goo blog サービス終了のお知らせ 

ishida-yuusuke's memorandum

いしだゆうすけのおぼえがき

NetWalker 辞書つき

2009-11-24 07:38:56 | Weblog
シャープ、7つの辞書を追加した5型MID「NetWalker」
NetWalkerが電子辞書機能搭載で遂げた進化とは ... 新たな販売方法、利用方法の提案につなげる

...電子辞書に乗っ取られてしまっている元PDA売り場を奪還できるでしょうか??
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Camino 2.0

2009-11-24 07:20:10 | Weblog
MozillaというかGeckoベースのmac用のブラウザーCamino 2.0がリリースされました。セキュリティとかいろいろ強化されているっぽい。
それはそうと、今月上旬に出ることになっていた Thunderbird 3.0 Release Candidate はどうなっているんでしょう...
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいきんの南武線(登戸-武蔵溝ノ口)

2009-11-18 07:24:31 | Weblog
川崎市内の小学校では修学旅行の時期になったみたい。
登戸駅あたりでも荷物もって添乗員さんに引率された集団を見かけます。
南武線沿線から臨時列車で日光あたりに行くらしい。

武蔵溝ノ口駅までのイルミネーションが始まりました。もう今年も残り1か月半ですね。
年賀はがき買って、宛名職人をバージョンアップして...
そろそろホットカーペットも出さないと
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京速コンピューター予算凍結!?

2009-11-16 08:13:16 | Weblog
次世代スパコン 事業仕分けで予算凍結判定
...現政権に含むところは...あるけど...それはともかく、長期的なことは考えてほしいものです。

[2009-11-17追記]
上記リンク先(Ando's Processor Information)の著者も書いているとおり、
将来への投資を惜しむ国(や会社や組織)に将来はないってことですね。

あといくつか個人的な意見

*ベクトル+スカラー複合型からスカラーのみへの変更
→個人的にはもとの複合型計画のほうが妥協の産物だったと認識していたので、
どちらかというとスカラーのみのほうがつかいやすくて性能も出しやすいように思えます。
スーパーコンピューターの世界上位ランクでもスカラー型のほうが現在の主流ですよね。

*世界一になることの意義
→世界一でなきゃ意味がないとはいいませんが、
トップを目指すようでないと有力な競争相手は競えないのではないでしょうかね?
また、スーパーコンピューターを民間企業に売り込むショウケース的な意味合いもあるので
「世界一」という宣伝文句はかなり重要でしょう。
外国製品を安く導入すればいいという意見もあるようですが、
会社にしても国にしてもコア技術は自前で確保するのが原則だとおもいますよ。
それに、スーパーコンピューターの技術は汎用プロセッサーや半導体技術の向上につながりますね。
いわゆる「京速計算機」で利用予定のプロセッサーは
富士通が開発しているSPARC64の浮動小数点演算能力強化版だから他にもいろいろ使えそうです。

*そもそもスーパーコンピューターっているの?
多数のPCをネットでつなげばあんな大掛かりな設備は要らないという意見がありますね。
(有名なところではSeti@Homeみたいなやりかた)
解くべき課題をうまく分割して部分ごとで処理できるような応用ならそれでもいいのですが、
分割した部分間でデータのやりとりが必要な応用にはスーパーコンピューターが必要でしょう。

*国民にわかりやすい成果...
スーパーコンピューターは科学技術の基盤であり、国際競争力を維持するために必要
...ということを、わかりやすくつたえる努力が足りなかったことは反省点でしょうね。

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Scan Your PC (Secunia PSI and OSI)

2009-11-07 22:59:54 | Weblog
Secunia、PC内のアプリケーションの脆弱性を調査する「Secunia PSI」
PCにインストールされたソフトの脆弱性を一括調査する「Secunia PSI」が日本語化

...PCにインストールされたアプリケーションの脆弱性を一括調査できるセキュリティツールをSecuniaが公開しています。
このPSI(Personal Software Inspector)は個人利用限定なので職場等では Online Software Inspector (OSI)をどうぞ
(システム要件がWindows(2000以降)なのでうちのmacではつかえません :p )
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FreeMind 0.9.0 RC6

2009-11-07 22:31:38 | Weblog
mind-mapping用のソフトウェアFreeMindの最新評価版 0.9.0 RC6 が出てます。
職場PC(その1)に入れてみたかぎりではとくに不具合はなさそう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac向けZFS不採用か

2009-11-06 07:36:19 | Weblog
米Apple、「Mac OS X」向け「ZFS」プロジェクトを閉鎖
SunがOracleに買収されることでmacにもなんか影響がありうるとはおもっていたけど
こんな形で出てくるとは思ってなかったな
btrfsてのはいままできいたことなかったけど
Linux向けに開発中のZFSみたいなファイルシステムなのですね
でも(Solaris版の)ZFSよりはまだ完成度低そうだ...
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Seamonkey 2.0, Thunderbird 3.0 etc.

2009-11-04 07:27:31 | Weblog
いつのまにかSeaMonkey 2.0が出てました。
いわく、「SeaMonkey 2.0 は、Netscape Communicator の根底にあった考えと、Firefox 3.5 の現代的なプラットフォームとが混じり合って、インターネットの上級ユーザを最も魅了するオープンソース製品の 1 つが作り出されました。」

で、職場PC(その2)のFirefox3.5+Thunderbird3.0betaを置き換え、いくぶん軽く感じるのは気のせいかな...

「Thunderbird 3」は11月中旬公開、全文検索の高速化などを実現
“雷鳥”は三度飛ぶ--Thunderbird 3、11月中旬にリリース
ということで、こっちはRC版が出たら職場PC(その1)に入れるつもり

...おうちmacはいまのところMail.app(Apple Mail)でまんぞくしているので置き換え予定はありません
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール無料(iモード)

2009-11-04 07:21:26 | Weblog
ドコモ、iモードメールが無料のプラン「メール使いホーダイ」
...まあ、いままでiモードのメール受信が有料だったほうがなんだかだったのだけどねえ
ということで、いまつかっているFOMA SH700iもそろそろ買い替えかなあ...
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする