goo blog サービス終了のお知らせ 

事件と 保険

日々発生する事件と それに備える保険についてコメントします。

ダスキン 役員賠償責任保険確定

2008-02-13 | ビジネス

ダスキン旧経営陣13人に53億円の賠償命令確定…最高裁(読売新聞) - goo ニュース
  経営者の賠償責任が問われていたダスキンの事件、ついに最高裁の判断が示された。注目すべき点はその訴訟の運営方法。訴えられた旧経営陣の中で早い段階から違法な販売を知っていた元担当専務ら2人と、その他の役員ら11人に分離された。その他の役員11人に対しては、5億5800万円の支払いが命じられたが、この部分に関しては 会社役員賠償責任保険から支払われると思われる。会社役員賠償責任保険の支払い条件として、違法行為を行った役員については、保険金を支払わないと定められているからだ。
 この裁判では、当初106億円の請求がされたから、訴えられた役員側はそれぞれ個人の負担で弁護士を雇いここまで戦った来たはずだ。その費用も大変なものだっただろう。5億5800万円+弁護士費用全てが保険でまかなわれたかどうかは、保険を掛けていた保険の金額による。5億円の保険に入っていれば、差額は自己負担となる。10億円の保険に入っていたなら、ほとんどを保険でまかなわれるはずだ。
 会社の役員になるということは、とても責任が重いこと、だからこそ就任登記の時には役員の印鑑証明を求められる。役員の方は 今一度自社の保険加入についてご確認を。
 

        ダスキン旧経営陣13人に53億円の賠償命令確定…最高裁

2008年2月12日(火)21:38
  • 読売新聞

 「ミスタードーナツ」が無認可の食品添加物入り肉まんを販売していた食品衛生法違反事件を巡り、運営会社「ダスキン」(大阪府吹田市)の株主が、同社の旧経営陣13人を相手取り、事件による損害約106億円を賠償するよう求めた株主代表訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(近藤崇晴裁判長)は12日、旧経営陣側と株主側双方の上告を退ける決定をした。

 旧経営陣に総額53億4350万円の賠償を命じた2審・大阪高裁判決が確定した。

 1、2審判決によると、ミスタードーナツは2000年4~12月、無認可の食品添加物入りの肉まん約1300万個を販売。旧経営陣は取引先からの指摘などで問題を把握したが、02年5月の事件発覚まで公表しなかった。

 訴訟は、早い段階から違法な販売を知っていた元担当専務ら2人と、その他の役員ら11人に分離された。1審・大阪地裁は、元専務ら2人に計約106億円の賠償を命じたが、11人については元社長1人だけに責任があるとし、約5億3000万円の賠償を命じた。

 これに対し、2審は「販売中止などの適切な措置を取っていても売り上げ低下は避けられなかった」として、元専務ら2人の賠償額を53億4350万円に減額。一方で、11人については「隠ぺいとみられる対策を重ねた」と、全員の経営責任を認め、元専務らの賠償額のうち計約5億5800万円の賠償を命じていた。

 ダスキン広報室の話「全社一丸となって引き続きコンプライアンス経営の構築に努めて参ります」



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。