goo blog サービス終了のお知らせ 

事件と 保険

日々発生する事件と それに備える保険についてコメントします。

地震保険の損害認定にまた新たな方法が増えました。

2011-04-29 | 火災事故
 地震保険の損害認定の方法が拡大されました。今回は、地震とともに原子力発電所の事故が発生し、福島第一原子力発電所から20キロ圏内が立ち入り禁止になった為の特別措置です。
 津波による浸水の被害認定基準の創設や 一部損の場合の自己申告制度による損害認定など、今回の東日本大震災では、地震保険の制度が大きく変わりました。かつて無い金額の支払いも発生し、保険金の支払いが遅れていますが、損害保険会社の関係者は必死に支払い手続きをすすめています。
 まだ補償を受けられていない方は、ぜひ保険会社と積極的に連絡を取ってください。保険金がもれなく支払われ 生活再建のために役立つことを期待しています。

 何処の保険会社に契約していたか分からない場合は、損害保険協会又は、損害保険会社にお問合せください。ご加入の保険会社を探す仕組みを作っています。https://jishin-hoken-kakunin.jp/top.php

福島第1の20キロ圏内 地震保険、調査省略(産経新聞) - goo ニュース
福島第1の20キロ圏内 地震保険、調査省略      産経新聞より
                           2011年4月29日(金)08:00
 日本損害保険協会は、東京電力福島第1原子力発電所から半径20キロ以内の地域を対象に、現地での損害調査を省略し、被災者の申告だけで地震保険金を支払う特例措置をとる方針を固めた。保険金の早期支払いを実現し、被災者の生活再建を支援する狙いがある。

 福島第1原発から半径20キロの地域が、立ち入ると罰則規定のある「警戒区域」に切り替わったため、被災者と損保の担当者の立ち会い調査をしなくてもすむようにした。被災者が一時帰宅した際に書類に被災状況を記録すれば、簡単な審査だけで保険金を支払えるようにする。今回の東日本大震災で損保各社は、比較的小さな損害の立ち会い調査を省略する仕組みを導入。津波被害などが甚大な地区では、衛星写真をもとに保険金の支払いを始めている。特例措置の追加で、「原発周辺地域の住民にも、平等に地震保険による救済の道を開く」(業界関係者)と期待される。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。