雨予報を信じて見たところ、「雨と思って出掛けない日は、雨は降らない」というマーフィーの法則通りに事が運んでしまったようで、どんより空からは、日すら差すような暑い日になりました。ということで、日曜日は東京お散歩です。

スタート地点を写真におさめたかったのですが、何故かここでシャッターを押すのがとても気恥ずかしい気分に
そのため、半切れとなった東京駅

信号待ちの隣には、エビスさん

周囲を見ても外国人率がおよそ8割
日本の中心とはいえ、ジョギング以外では来ないですよね・・・

東京駅からは歩いてきて最初に目に留まるのが「和田倉噴水公園」
夏は涼しくていいですね

右側は外から丸見え・・・もとい外の噴水がよく見えるレストラン
その左側は、実は無料休憩コーナー

元気のいいアンモナイトさん

休みの日は車両通行止めとなっておりまして

4車線チャリンコパラダイス
都会の真ん中をチャリ疾走、気持ちいいでしょうね

歴史と現代の融合・・・何だか違和感が無いのが不思議です

あっちの先は別天地のため立入禁止

振り返ると現代社会が遠く彼方へ

もろこし橋
・・・に見えますが、本当は、アカンサス(ハアザミ)

手前の橋を『二重橋』と思われる方も多いですが、こちらが「皇居正門鉄橋(通称:二重橋)」
昔、木造で架けられた時は二重構造の橋となっていたことが由来だとか

こちらが手前の橋となる「皇居正門石橋」
二重橋といわれても納得のフォルム

外灯の台座はライオン印

言わずと知れた「桜田門」
高校のときに来たような気はするものの、ちゃんと見たのは初めてかも

外周路には、県の花が書かれているようです
ジョギングの人も楽しんで走れますね

ジョギングの人の流れを逆行しながら
お堀の周りをノンビリ歩きます

隼町!
・・・いや、ただ響きが格好良かっただけです

最高裁判所!
・・・いや、ただイメージが格好良かっただけです

最高裁判所は、外から見てもお堅い感じでした

ぱっとみて、驚く!
『半蔵門』って、この門だったのですね

そろそろアジサイの季節ですね

千鳥が淵を経て北の丸公園に向かう予定でしたが
ミュシャとアールデコに釣られて、方向転換

北の丸公園を一気にゲット!
・・・そんなイベントはありませんが

ここまで来てしまったら竹橋~神保町方面へ
山道具屋はしごツアーになっていくのでありました

竹橋はちゃんと竹橋でした・・・やるなぁ

スタート地点を写真におさめたかったのですが、何故かここでシャッターを押すのがとても気恥ずかしい気分に
そのため、半切れとなった東京駅

信号待ちの隣には、エビスさん

周囲を見ても外国人率がおよそ8割
日本の中心とはいえ、ジョギング以外では来ないですよね・・・

東京駅からは歩いてきて最初に目に留まるのが「和田倉噴水公園」
夏は涼しくていいですね

右側は外から丸見え・・・もとい外の噴水がよく見えるレストラン
その左側は、実は無料休憩コーナー

元気のいいアンモナイトさん

休みの日は車両通行止めとなっておりまして

4車線チャリンコパラダイス
都会の真ん中をチャリ疾走、気持ちいいでしょうね

歴史と現代の融合・・・何だか違和感が無いのが不思議です

あっちの先は別天地のため立入禁止

振り返ると現代社会が遠く彼方へ

もろこし橋
・・・に見えますが、本当は、アカンサス(ハアザミ)

手前の橋を『二重橋』と思われる方も多いですが、こちらが「皇居正門鉄橋(通称:二重橋)」
昔、木造で架けられた時は二重構造の橋となっていたことが由来だとか

こちらが手前の橋となる「皇居正門石橋」
二重橋といわれても納得のフォルム

外灯の台座はライオン印

言わずと知れた「桜田門」
高校のときに来たような気はするものの、ちゃんと見たのは初めてかも

外周路には、県の花が書かれているようです
ジョギングの人も楽しんで走れますね

ジョギングの人の流れを逆行しながら
お堀の周りをノンビリ歩きます

隼町!
・・・いや、ただ響きが格好良かっただけです

最高裁判所!
・・・いや、ただイメージが格好良かっただけです

最高裁判所は、外から見てもお堅い感じでした

ぱっとみて、驚く!
『半蔵門』って、この門だったのですね

そろそろアジサイの季節ですね

千鳥が淵を経て北の丸公園に向かう予定でしたが
ミュシャとアールデコに釣られて、方向転換

北の丸公園を一気にゲット!
・・・そんなイベントはありませんが

ここまで来てしまったら竹橋~神保町方面へ
山道具屋はしごツアーになっていくのでありました

竹橋はちゃんと竹橋でした・・・やるなぁ
まったく、ぼよぼよぼよ~んてしてません。
山道具屋はしごツアー・・・
何買ったんすか?
う~ん、こんな東京散歩も味がありますね。お一人?
で、終着地はヤマ屋ですか。何買ったんですか?
夜遊びに連れ回されて寝不足になったかのようなタイトルですね(笑)。皇居記事とか言われたので、山ネタほったらかして書いてしまいました。ヤマもオチもありませんが…。
こう見てみると山ネタが最近全くありませんね。ちょいと反省してたまには書かないと…山ブログではなくて、ちいブログになってしまいそう(汗)。
先ほどのコメントのお返事、返事になっていませんでしたね。眠いもので…。このカメラ、やはり観光では威力を遺憾なく発揮する性能は持っているようです。今回、ほぼボケ無しですから、街で使った方がいいのかもしれませんね。買い物は、二回も山で遭難している万歩計を三度購入。無くならないで欲しいものです。
…と、まろんさんへのコメントにもご一緒に返信してますね。有楽町&銀座とは、オサレさんですね~。外苑からは、イトシアが見えましたよ。あ、もしかして夜の部ではありませんよね(笑)。
自分は、ヨドバ○派(あるのか?)なのでカードすらもっていません。埼玉には無いんですけどね…。で、まろんさんは何を買われたんですか?
やはり違いますか~。このサイズでも分かるという事は、新しいカメラのおかげですね。画素数の違いは、やはり出るのですね。
ブログでは書いておりますが、個人的な使用感としては、
◎マクロ機能
○画素数(画像)、通常撮影、夜間
△オート機能、手ブレ/AF
臨場感ある撮影には、あまり向かない気がしますが、普通に使う分には、満足度は高いですよ。山には…壊れやすいみたいなので(汗)。
写真もとっても素敵。合格~
(って、オマエ何様? って話だよね。シツレイしました)
やはり、お仲間施設へ行かれる機会は多いのですか?
今回は、滅多に行かない美術館にも立ち寄ってみました(似合わんですね)。工芸館から見ていったので、本館では、閉館時間が迫って落ち着きませんでした(汗)。
竹橋は、前の会社があったのですが、自分も今まで気がつきませんでした。格子が全部竹模様という芸の細かさが光ってましたよ。
写真も、デジイチ所有のまきくまさんにも合格点を頂けて嬉しいですわ。ちょいと癖がありますが、これからも可愛がれそうです。
大体、山へ行くといつも雨が降ってるもんだから
カバーかけたザックからカメラを取り出すのが億劫なので
『ほとんど写真を撮らない・・・』
大きな要因のひとつでしょう
やっぱりいいカメラを使うと違うのかな?
かいねこさんの写真を見ていてそう思いました・・・(あ、あなたの腕を否定してるわけではありませんよ!!)
雨オトコならではの悩みですね(笑)。確かに雨が降ると写真は減りますし、どんより天気は写真を撮るのが難しいですからね。
そんなB作さんには、防水カメラなんていかがですか?結構やらかしても大丈夫らしいですから、これなら雨でも出しっ放しオッケー。是非ご検討下さいませ。