goo blog サービス終了のお知らせ 

飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

7月1日富士山山開き

2012-07-02 23:41:32 | スポットなたしなみ

気がつけば、7月。今年も半年が終わりました。

気がつけば、また。ブログの更新が出来ていませんでした・・・。

リアルタイムで書きたかった記事も、残念ながら染谷花しょうぶ園というマニアックな場所しか掲載できず、このままズルズルといってしまいそうでしたので、半年という区切りで心機一転。何とか踏ん張りたいという一心で、記事をダラダラ書き始めました。そういった意味では、区切りってありがたいですね(ヲイ。

さてさて、昨日は、一般のニュースでも山開きの話題が盛んでした。
とはいえ、今年は、まだ一度も山に足を踏み入れていない(あ、ボッカ駅伝がありましたが・・・)自分としては、このような記事も涎を垂らしながら羨ましげに眺めるだけですが、そんな人にこそ、行ける場所があったのです。

そう、「富士塚」です。

(こんな記事もありました・・・)
品川富士登山
東京都区内富士塚巡り(1)
東京都区内富士塚巡り(2)
東京都区内富士塚巡り(3):成子天神社(なるこてんじんじゃ)
東京都区内富士塚巡り(4)

その中でも、入谷の『小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)』などは、yahooニュースのヘッドラインでも紹介されていたので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、浅間神社をはじめとして富士塚ゆかりの神社などでは、例祭やお祭をしていた所も多かったようです。

富士塚の由来は、様々な理由で富士山に登ることが難しかった時代に、富士山に登るのと同じ御利益を得られるようにと、富士山に模した小塚を作り、正月や山開きの時期に登ったことから始まったものになります。自分のようなただの出不精向けではないとは思いますが、やはり霊験あらたかな富士山のご威光を受けたくもありますし、しかも今年の7月1日は、有難いことに日曜日。是非とも行ってみようと朝からいそいそと出掛けたのでした。


2012年7月1日(日) 朝

やってきたのは、「江古田富士」のある(茅原)浅間神社。
気合十分で準備したため、8時前に江古田駅に到着してしまいました。以前来たときの標識には、

登山できる時間 朝9時~午後3時迄

となっていたので、まだ1時間以上もあるようです。
駅出口から、案内をしている係の人がいたので、この関係の方かと思っていましたが、どうも別のハイキング企画があるようで、そちらの案内のようでした。神社をチラッと見たところ、まだ1時間以上もあるためか、人もおらず何も準備がされていない様子。腹ごしらえをしてからまた来ようと一旦離れます。



こちらが神社入口
江古田駅を出ると直ぐに目に入ります



20分前となったので戻ってきましたが、やはり誰も居ない様子。
式典のようなことはしないのかな? と不思議に思いつつ、折角なので、開始前の様子でも見ておこうかと、参拝をした後、富士塚のある奥に向かいます。
そこには、なにやら白い机が置いてあり、式典の準備がされているようです。



こちらがその入口



机にはお賽銭箱
そして、張り紙



なんと!



あらら



お知らせ
国の重要有形文化財に指定されている当社の『江古田の富士塚』が、東日本大震災により毀損いたしました。
文化庁による文化財保護法に基づく修復工事のため、
本年七月一日予定の『江古田の富士塚 山開き』では、登山を行いません。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

平成二十四年五月 浅間神社



ここにも震災の影響があったのですね。
事前に確認した時には、こういった情報が無かったので全くノーマークでした。国の重要有形文化財ともなると、勝手に修復も出来ないので、多く時間がかかってしまうのでしょう。

数少ないチャンスで登れないのは残念ですが、一日も早い修復を祈念しております。



東京都練馬区小竹町1-59-2
茅原浅間神社 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 染谷花しょうぶ園へようこそ | トップ | 富士塚を求めて(1):池袋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スポットなたしなみ」カテゴリの最新記事