
海龍王寺五重小塔は、奈良時代前期に創られた小塔です。
高さは4メートル程ですが、天平時代の建築技法を知る上で重要な建築物として国宝指定されています。
海龍王寺は、平城京から続く由緒正しい寺院ではありますが、色々な歴史的な出来事を経ており、廃仏毀釈から戦後までは無住のお寺となっていたようです。今は、それを感じさせない落ち着いた雰囲気のある境内になっています。個人的には、ホームページ の内容・見易さがとても良く感じておりまして、知りたい情報が一目で分かり、詳しい情報も載っていて知識も深まるという、参考にしたい内容となっています。

こちらが五重小塔、西金堂の中に安置されております

細部まできちんと作られておりまして
天平文化の建築様式を知るうえで貴重な建造物となっています
自分が最初に訪問したのは、十年よりもっと前のお盆の時期でしたでしょうか。当時は、今のように気楽に休みなど取れる制度も雰囲気も無かった頃ですから、固まった休みは、専らお盆かゴールデンウイークか年末年始、移動は自動車がメインの時代でした。
奈良観光で平城京周辺を巡っていた際の目的地の一つが、海龍王寺の五重小塔でした。
お寺の前に到着したところに待っていたのは、「お盆期間中はお盆行事のため閉門いたします」 の張り紙でした。お寺ですからね、それは忙しいでしょう。京都・奈良界隈のお寺は、檀家さんを持たない所が多いと聞いていましたので、ある意味新鮮な内容でした。そういえば、お盆期間は休みが取れるからって遊んでばかりだなぁ・・・と、旅行先で反省とともに、少しアンニュイな気分になったのでした。
それから数年後に再訪問をして、念願の五重小塔など拝観しましたが、ここの名前を聞くと最初に思い出されるのがそのことという、何とも印象的なお寺になりました。後で知ったことですが、こちらもやはり檀家さんは持っていないお寺ではあるようですが、今もお盆行事の期間中は閉門になるようです。その訪問時だけ運が悪かったということではなかったようで・・・。
高さは4メートル程ですが、天平時代の建築技法を知る上で重要な建築物として国宝指定されています。
海龍王寺は、平城京から続く由緒正しい寺院ではありますが、色々な歴史的な出来事を経ており、廃仏毀釈から戦後までは無住のお寺となっていたようです。今は、それを感じさせない落ち着いた雰囲気のある境内になっています。個人的には、ホームページ の内容・見易さがとても良く感じておりまして、知りたい情報が一目で分かり、詳しい情報も載っていて知識も深まるという、参考にしたい内容となっています。

こちらが五重小塔、西金堂の中に安置されております

細部まできちんと作られておりまして
天平文化の建築様式を知るうえで貴重な建造物となっています
自分が最初に訪問したのは、十年よりもっと前のお盆の時期でしたでしょうか。当時は、今のように気楽に休みなど取れる制度も雰囲気も無かった頃ですから、固まった休みは、専らお盆かゴールデンウイークか年末年始、移動は自動車がメインの時代でした。
奈良観光で平城京周辺を巡っていた際の目的地の一つが、海龍王寺の五重小塔でした。
お寺の前に到着したところに待っていたのは、「お盆期間中はお盆行事のため閉門いたします」 の張り紙でした。お寺ですからね、それは忙しいでしょう。京都・奈良界隈のお寺は、檀家さんを持たない所が多いと聞いていましたので、ある意味新鮮な内容でした。そういえば、お盆期間は休みが取れるからって遊んでばかりだなぁ・・・と、旅行先で反省とともに、少しアンニュイな気分になったのでした。
それから数年後に再訪問をして、念願の五重小塔など拝観しましたが、ここの名前を聞くと最初に思い出されるのがそのことという、何とも印象的なお寺になりました。後で知ったことですが、こちらもやはり檀家さんは持っていないお寺ではあるようですが、今もお盆行事の期間中は閉門になるようです。その訪問時だけ運が悪かったということではなかったようで・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます