
いい天気なので近所をお散歩です

このあたりは大きな木が多いですね
この木ではありませんが、樹齢約500年の大イチョウが有名です

気が付けば足は神社に向かっておりました・・・習性ですね

こちらが『玉敷神社』(祭神:大己貴命)
延喜式神名帳にも載っているという歴史ある神社です

しかし、目はやはり狛犬に注がれてしまうわけですが・・・

しっかりカールが印象的

狛犬さんもそうですが、清楚で綺麗な神社です

これだけ大きな神社ですが誰一人ともお会いしません
神社にはこういった静かな世界が残されていていいですね

狛犬は、別の場所にもう一対
目が彫られていないのですが、あるように見えますね

この神社で有名なものといえば、境内の2つの大イチョウとこの藁葺き・・・ではな
県指定無形民俗文化財にも指定されている玉敷神社神楽です
次回の奉納日は、5月5日午後からです

そして、花好きな方にお勧めは樹齢約400年、枝張りは約700㎡のフジですね
ゴールデンウィークには藤まつりを開催しています
あぁ、なごみのひととき・・・

場所はこのあたり、関東の方でしたら分かりますかね?
お掃除の行き届いた落ち着いた雰囲気のお社ですね。
場所の見当はさっぱりですけど。(^^ゞ
>樹齢約500年の大イチョウ
これに、一言主神社のイチョウは樹齢何年だったっけと連想してしまった、最近葛城づいてる私です。答えはURLクリックした先でチェックして下さいませ。(^^ゞ
そうそう、マジでダイトレ狙いですか? 山と高原地図は「49金剛・葛城」ですよ~。
何となく火曜日に玉敷神社の前通ったような。。。
羽生から122で帰ってきたもんなぁ。。。
玉敷神社の隣にある 公園かな??? 庭園だったかにゃ??? とにかくそこに有る水琴窟をご存知ですか???
くまは藤祭りの時に行ったので、周りの音がうるさくて、うっとり聞き入ることは出来なかったのですが、それでも神秘的な響きを楽しみました♪
もし、未経験でしたら、一度お耳寄りくだしゃいまし♪
その5=お山編を楽しみに待っているくまちゃんでした♪
火祭りレポ。。。カキカキしてみました♪
イチョウの木、立派ですね!
狛犬さんも最初の2対はにくめないあの子。
その次のお方は、海を渡ってきたような雰囲気がしますね。
てか、委員長、ここまで歩いたんすか・・・?(汗)
バッハ?モーツァルト??(そんな髪型?)
クラッシックや・・・ゲージュツや・・・
アランチャさん向けのコーナーです(笑)。やはりといいますか、コメントは、アランチャさんだけかと思ってましたし・・・。
埼玉県人でも分からない場所ですから(ヲイッ)、知らなくても大丈夫ですよ(笑)。ただ、神社に行くだけでなく、藤やアジサイなども愛でることが出来る場所というのは、やはりいいですね。こういった場所がもっと近くにあると嬉しいですけどね。
葛城にはまってますか~。いい場所のようですものね。自分も一度は訪れたいです。そうそう、URLのリンクの最初に巾着田があったことがちょっと嬉しかったです。関西でもこの名前が知られると嬉しいです。
くまちゃん、こんばんは。
そうそう、122沿いということを良くご存知で。玉敷神社の隣の公園、レポには端折ってしまいましたが、行きましたよ。
玉敷公園と玉敷神社神苑がありましたが、水琴窟は、超人的活躍の河野省三先生の旧家の方ですね。水琴窟があると帰りに知ったこともあって、どこにあるのか探さなかったので寄れませんでした。今度また行かないとですね。
その5もくまちゃんのレポのように、毎日更新できないとダメですねぇ。見習わないと・・・とと、火祭りレポ拝見しましたよ。火がついたままの写真がありましたが、歩く場所は、熱くは無かったのですね。
騎西町。羽生ならともかく、埼玉県人でもなかなか足を踏み入れない場所ですよね。何でも、巨木が有名なようで、122号を走っていると、案内も出ていますよ。
歩けるわけ無い・・・と思いきや、「緑のヘルシーロード」と「水と緑のふれあいロード」で騎西町まで繋がっているんですよね。一度、利根大堰まで歩いてみたいんですけど・・・七峰前哨戦でいかがですかね(笑)。
B作さん。そんな高尚な音楽にまで精通しているとは、人は見かけに・・・もとい、知識の幅が広いですね。
巻き毛とはいえ、鋭角な感じがしましたから、昔のヒーローロボットの頭の部分のイメージ(何それ)ですかね。