goo blog サービス終了のお知らせ 

飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

回転ハムスター日記 2011年パート2:安達太良山(後編)

2011-03-03 03:51:16 | 山登りのたしなみ
2011年2月27日(日) 晴れ

そして翌日。
あれだけ飲んで騒いだというのに、6時前から朝食の準備が始まり、6時30分には、全員揃って朝食をモリモリ食べているのには、さすがと感心してしまいます。回転ハムスターでは、すっかりお馴染みとなったアンニュイなふうろさんを、今回はお見掛けすることもありませんでしたし、これは、ふうろさん提供のウコンのおかげかもしれません(有難う御座います!)。何より、昨日あれだけの多重攻撃をお姐様方から受けて心身共にお疲れであったはずのK林さんが、皆さんが起きる前に薪ストーブをくべて部屋を暖くして下さっていたことは、昨日の所業(?)を補って余りある心遣いと誰もが感動しておりました。



薪ストーブの達人は、朝食の準備もお手のもの



今日は、昨日以上にいい天気のようです



そんないい天気を見ながらの朝食風景・・・と、これでも誰だか分かりますね



明るくなった外は、風もおさまっているようで昨日よりも穏やかな晴れ模様、絶好のアクティビティ日和になりそうです。スキーと登山のどちらにするかを前日から悩んでいましたが、前回登ったメンバーも良い天気で登ってみたいとなりまして、登山優先で行くこととなりました。K林さんとU太さんは、スキーを選択して別行動となったため登山組は、6人パーティとなりました。



山頂方面もクッキリ見えていますし、絶好の登山日和です



あだたら高原スキー場に到着すると、出発時点からは、少し風が出てきているように感じられ、山頂方面にも雲が出始めていました。ただ、この天気なら一日券で大丈夫だろうとリフト券を購入し、いそいそとゴンドラに乗り込みます。



K林さんとU太くんは、今回スキー組
ゴンドラ終点でしばしのお別れです



ゴンドラ終点にてスキー組のK林さんとU太さんと別れ、いよいよ安達太良山登山の開始です。



最初はアイゼンを付けずに歩き始め(前のスノシュな方々は別パーティ)
セクシィな雪像がお出迎えしてくれました



山頂はこちら
コース自体もなだらかなようで安心です



思った以上に危険な場所も、歩くのに困難な場所もないようですので、安達太良山頂の通称「乳首」をかなり早い段階で見ることが出来ました。それにしても、皆さんが「乳首」をこれでもかと連呼するので、一生分の乳首を聞いた気がします。それにしても、何とも気恥ずかしい名称・・・皆さんよく言えますね・・・。

しばらく歩いていると、そういえば、凄いメンバーと歩いていることに気がついてしまいました。
たけさん、のぶくんはボッカ駅伝に出てしまう程の健脚ですし、ゆきさんは、言わずもがなの実力者。そんなメンバーに揉まれているまきくまさんと、毎年雪山ボッカをしている体育会系のふうろさん。考えてみると、何か場違いな中に入ってしまっていたのだなぁと思ってみても、今更な状況。案の定、おしゃべりをしながら普通のペースでスイスイと歩く皆さんに追いつけず、ズルズルと差が開いていきます。慌てたところで、雪山ですからそんなに頑張れることも出来ず、汗をかきかき離されないように追いかけるのでした。

この日はとても良い天気で、昨日無理して登らなくて良かったと、撤退の選択が間違っていなかったことを喜びつつ歩いていきます。やはり良い天気は心も弾みます。昨年は、あまり良い天気ではなかったこともあったため、前回とは違った景色に安達太良経験者も大興奮の様子です。周囲の色々な山々も見ることが出来て、テンションも上がりまくります。

そんな天気でしたから、しばらく歩くと暑くなってきたので、一旦止まって着替えます。ついでに後でまた止まるよりはと、ここでアイゼンも装着します。コースとしては、そんなに危険な場所はないものの、風も強くなってきており、たまに吹いて来る突風によろめいたりするため油断は禁物です。



景色がいいと足も軽やかに進むような気がします



すいすいと仙女平分岐に到着
まだまだこれからのようです



こういった景色が見られるとなると、雪山は怖いながらも
ちょっといいかもと思えてしまいます



のぶくんが、いつの間にか半袖に?!
この後、短パンにならないことを祈ります・・・



足元が埋もれる場所もありませんし、転げ落ちそうな斜面でもありませんので
アイゼンを装着していることもありましたが、安心して歩くことが出来ました



後ろのほうからは、たけさんやまきくまさんといった写真組



山頂に近づいていくと、風が非常に強くなってきて、歩くだけでも結構大変



風に負けじと、いきなり走り出すたけさん



これが安達太良山頂の通称・乳首。
ここまでで1時間とは・・・・



ゴンドラ終点から1時間程度で山頂手前まで到着。
コースタイムを見ても、無雪期とそれほど変わらないいいペースで来ているようです。ここから山頂へは、やや急な登りですので、慎重に登っていくと、すぐに山頂に到着しました。



冬の安達太良山を登頂!!
展望に大満足









少し雲が増えて来ましたが、まだまだ展望は360度見ることが出来て、全員大興奮。あの山この山とキャッキャと盛り上がったのでした。しかし、展望の良い場所に立っていると、次第に風も本気になっていくようで、我々にザラメのような雪をマシンガンのようにぶつけてくるようになりました。痛たたた・・・と風が当たらない場所に避難をしたりしていましたが、登頂の喜びからか誰もが楽しそうな笑顔のままでした。



くま出没注意 part.2
イケメン登山者を死角から狙う、くま恐るべし



しばらく山頂で景色を楽しんだ後、名残惜しさを感じつつ下山を開始します。



行きと比べると、より自由度が高くなったと感じます



そんな下山途中で、写真を撮る際に外していたグローブが折からの突風に吹き飛ばされて転がっていくというハプニング・・・を自分がやらかしてしまいました。 すぐに止まるかと思いきや、強風の勢いに乗ってコロコロと転がって落ちていってしまい、それをなすすべなく見つめるしかありませんでした。今回は、団体で歩いていることもあって、見えなくなった時点で救出を諦めていたのですが、自分がすっかり諦めたその時、一人の勇者が颯爽と落ちていくグローブに向かって行ったではありませんか。

その勇者の名は、たけさん。

体力不足を自ら嘆いていたとは思えない軽やかなステップで斜面をグングン下っていきます。その格好良い姿を皆さんにもお見せできたら、たけさんファンが急増したことでしょうが



なのに、こんな写真しかなくて・・・
非常口の標識にしか見えないなんて・・・すまねぇ・・・



そんな自爆行為のハプニングはありましたが、陽射しを浴びながら雪の上でランチをしたり、展望台で本当の空を眺めたりと終始和やかに楽しめた雪山山行となりました。






先程と同じマークに見えてしまいますが、こちらは、写真家たけさん
いい写真を期待しています



今登ってきた山を一人眺めるのぶくんの雄姿
うぉぉ、何だか渋いぞ、のぶくん



『この上の空がほんとの空です』



下山中に吹き荒れていた風は、良い天気とは裏腹に益々勢いを増していくようで、展望台から戻ってくる頃には、

「もうすぐゴンドラが強風で止まるかもしれないので急いで下さい」

と言われてしまうレベルとなっていました。スキーも視野に入れて一日券を購入していた我々としては、ここでゴンドラを利用出来なくなると、一日券の元はとれないわ、ここからの下山はゲレンデを徒歩で歩くことになるわ、その後にスキーをする気になるか怪しいわ、で大変困ったことになりかねません。それを聞くなり全員ダッシュでゴンドラ乗り場に行き、速攻で外したアイゼンを片付ける暇なくゴンドラに乗り込んだのでした。何とか間に合ったと一息ついて外を見ると、既に上りのゴンドラが1つも来ていなかったのですから、本当にギリギリのタイミングだったようです。



正直脅しだと思っていましたが、上りのゴンドラが一向にやってきません
本当にギリギリのタイミングだったようです



ゴンドラ下山後、我々が降りてすぐゴンドラ乗り場のシャッターがおりてしまったため、ラッキーなタイミングだったと一同安堵したのでした。



大混乱を象徴するかのように、アイゼンを片付ける暇も無く
手持ちで駆け込んだのでした



駐車場に戻ったら、休むことなくスキーの準備を開始。30分後には、スキーを開始してしまうとは、恐るべし回転ハムスター。ゴンドラが利用出来ないのが残念でしたが、K林さんとU太くんとも合流して、そのままノンストップで時間の許す限り滑ったのでした。



スキーの準備も万端! いざ回転へ!!



風は強いものの視界は良好、楽しく滑ることが出来ました



帰りには、再び温泉を楽しみ、村営の直売所で昨日の飲み会で好評を博した『むかご』や『春菊』(…好評?)を入手したり、まきくまさんのおかげで巡り逢った大盛りの店で、ボリューム溢れる定食と格闘したりとありまして、楽しい二日間は、最後まで飽きさせることないままに幕をおろしたのでした。



(皆さん曰く)まきくまさんを見て地元の人が推薦してくれた
東北自動車道 本宮インター近くの定食屋『味の工房 大観』



大盛り系がオススメというだけあって
何を頼んでもすさまじいボリューム・・・まさに味の攻防・・・あ、字が違う



今回は、天候の関係もありまして、大回転とはいきませんでしたが、楽しい飲み会・・・もとい雪遊びを有難う御座いました。



(おまけ)

安達太良山への登山終了後、駐車場にて登山からスキースタイルに変更して、ゲレンデに繰り出す準備を始めました。駐車場は、今日の陽射しで、すっかりぬかるみになっていますし、ゴンドラを止める程の強風は、ドアの開閉すら拒む程に吹き荒れていますから、準備をするのも一苦労。汚れないように工夫しながら、各人いそいそと用意していきます。
トイレに行きたかった自分は、皆さんより先にゲレンデに向かいました。トイレにてひとここちついて、手を洗っている時に、忘れ物をしたことに気がつきました。あぁ、アレを忘れちゃヤバいよなぁ・・・と、トイレからダッシュで駐車場に向かうと、途中で出会ったふうろさんから一言


「あ。忘れ物なら持っていってくれてるよ」


・・・既に手遅れでした。

恐る恐る、皆さんが集まっているゲレンデに向かうと、


「何だよ~、折角拾ってきたのに~」


と、たけさんから当然の一言。そう、たけさんがわざわざ雪の斜面を下りて救出してくれた例のグローブを、こともあろうに駐車場に置いて来てしまったのです。しかも外に置き去りとは・・・持ってくるのを忘れたという言い訳は通用しないでしょう。こういったことは、まきくまさんの専売特許だったというのに、自由化の波は、このようなところにも表れているのだなぁと・・・いやいや、たけさん、すみません。大切にしてますからね。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 回転ハムスター日記 2011年パ... | トップ | 鍋割山・塔ノ岳(河童さんとt... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうそう、 (たけさん)
2011-03-03 12:54:52
命からがら、谷底に行って拾ってきたのに~笑
駐車場に寂しそうに置かれていたようです。。

スキーの方はゴンドラ利用できなくて、まあ、アレでしたが、なんとか晴れ間に山を登れましたねぇ。美しい光景でした^^

安達太良は何度もゴンドラ動かない目にあってますが、これからは試飲大会というカードが追加になりましたね^^;;;
返信する
Unknown (くま出没注意)
2011-03-04 01:36:37
大盛りは私が若者に見えたからだと思うよ。
なんか、気に入らない。
このレポ。
春菊は好評だったし、まきくまさんは忘れ物なんかひとつもしないし、まきくまさんはいけめんにナンパされまくってたし、まきくまさんは大盛りなんか食べないし ねえ。(注:このなかにひとつだけウソがあります)
でも、山の人ってほんと片づけとか準備とか速いよね。いつも見事だなあって思います。

返信する
すみません~ (かいねこ@会社脱出)
2011-03-04 22:06:59
>たけさん

その節は、大変お世話になりました。m(_ _)m

それなのに、このような記事しか書けず、自分の文才と撮影の腕の無さが嘆かわしいです。
あの時のたけさんは、本当に格好良かったですよ。有難う御座います。

試飲のカードを使うようになると、誰も運転をしたがらなくなるのが難点ですね。
K林さんあたり、そろそろバスの資格でも取って頂くとか(笑)。
返信する
一つだけ… (かいねこ)
2011-03-04 22:17:29
>まきくまさん

そ、そうですよね。我々が血気左官な…もとい血気盛んな集団に見えたからでしょうね。素直に喜んでおきましょうか。

準備と片付けは、本当にテキパキしてますね。そうそう、その周囲の迅速さに焦って忘れ物してしまったんです…。いやはや。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山登りのたしなみ」カテゴリの最新記事