
今日は、成人式。
祝日を会社の休みの日としてしか捉えていない自分にとっては、街の様子やニュースなどでようやく知るばかりではありますが、本日訪れた浅草にもたくさんの華やかな着物姿の方々がいらっしゃいました。やはり、公民館やドームよりもこういった場所の方がしっくり来ますね。
とまぁ、そんなこととは関係ありませんが、再び浅草寺にやってまいりました。

浅草にきたら最初はやっぱり花家の焼そばで英気を養います
ここで青海苔付けてからじゃないと散策は始まりません

続いては、テプコ浅草館(入場無料)
今は、特別展で『下町と銭湯の物語』やってます。温泉もいいけど、たまには銭湯もなんて思えてきます
しかし、銭湯の値段って 430円なんですね・・・物価変動とはいえ高くなりました

ということで、自分も銭湯の写真を撮ってみました:「曙湯」
屋根が緑に囲まれているイメージでしたが、こんなになっていたんですね

と、食事などしてから、裏側から浅草神社にやってきました
大きな狛犬さんがお待ちかね

今日は、その一角で猿回しの芸を披露しておりました
とっても上手なお猿の芸と話術とオネエサン で足を止められてしまいました

神社の一角にこんな石碑も建てられておりました
全然気が付きませんでしたが、平成17年8月建立だそうです

新年はまだまだ続いているようで、本堂は今日も大賑わいです

新年は近付けもしなかった手水舎(でいいんですかね?)

上を見ると立派な龍が描かれておりました

こちらが、やった人にはお馴染み噂の浅草寺100番籤

100円入れて、籤振って、出てきた番号の紙を取る・・・すると「凶」が!
未体験の方も是非どうぞ!!

五重塔はやっぱり綺麗ですね

宝蔵門の裏側についている大草鞋
触って健脚祈願をするとご利益があるそうですよ、山ヤの方は是非

鳩ポッポ歌碑(本堂左)
・・・そういえば、今回殆ど鳩を見ませんでしたが、寒いからですかね?

狛犬では・・無いですよね、五重塔の守り神?

九代目 市川団十郎
英語の案内は「Shibaraku statue」

本堂裏側
正月はここに屋台が並んで賑やかでしたが、通常は閑散としています

浅草不動尊のなでぼとけ
ご利益を求めて行列が出来る位ですから、撫でられてピカピカ

恵比寿・大黒天堂

やーん、やーん、マント狛犬!!

最後の締めは山登り?
弁天山の狛犬さん、凛々しいです

狛犬さんたちと弁天山から浅草寺を眺めます
今回も色々と発見があったなぁ・・・
ということで、浅草の違った一面を探そうと思っていましたが、結局狛犬路線で終わってしまいました・・・。
通常の雷門~仲見世~宝蔵門~本堂~五重塔の観光ラインだけでも十分楽しいですが、それ以外にも、探せば探すほどザックザックと不可思議なものが登場してきます(これでもほんの一部ですし)。浅草寺、浅間神社、浅草不動尊、お地蔵さんに七福神、各神社などなど、ここ一帯には沢山の神社仏閣がひしめいていますし、この界隈にちなんだ石碑や旧跡など多数残されておりますので、メインのラインを堪能されましたら、ちょっと変わった観光も楽しまれてはいかがですか?
・・・とはいえ、自分もまだまだです。
祝日を会社の休みの日としてしか捉えていない自分にとっては、街の様子やニュースなどでようやく知るばかりではありますが、本日訪れた浅草にもたくさんの華やかな着物姿の方々がいらっしゃいました。やはり、公民館やドームよりもこういった場所の方がしっくり来ますね。
とまぁ、そんなこととは関係ありませんが、再び浅草寺にやってまいりました。

浅草にきたら最初はやっぱり花家の焼そばで英気を養います
ここで青海苔付けてからじゃないと散策は始まりません

続いては、テプコ浅草館(入場無料)
今は、特別展で『下町と銭湯の物語』やってます。温泉もいいけど、たまには銭湯もなんて思えてきます
しかし、銭湯の値段って 430円なんですね・・・物価変動とはいえ高くなりました

ということで、自分も銭湯の写真を撮ってみました:「曙湯」
屋根が緑に囲まれているイメージでしたが、こんなになっていたんですね

と、食事などしてから、裏側から浅草神社にやってきました
大きな狛犬さんがお待ちかね

今日は、その一角で猿回しの芸を披露しておりました
とっても上手なお猿の芸と話術

神社の一角にこんな石碑も建てられておりました
全然気が付きませんでしたが、平成17年8月建立だそうです

新年はまだまだ続いているようで、本堂は今日も大賑わいです

新年は近付けもしなかった手水舎(でいいんですかね?)

上を見ると立派な龍が描かれておりました

こちらが、やった人にはお馴染み噂の浅草寺100番籤

100円入れて、籤振って、出てきた番号の紙を取る・・・すると「凶」が!
未体験の方も是非どうぞ!!

五重塔はやっぱり綺麗ですね

宝蔵門の裏側についている大草鞋
触って健脚祈願をするとご利益があるそうですよ、山ヤの方は是非

鳩ポッポ歌碑(本堂左)
・・・そういえば、今回殆ど鳩を見ませんでしたが、寒いからですかね?

狛犬では・・無いですよね、五重塔の守り神?

九代目 市川団十郎
英語の案内は「Shibaraku statue」

本堂裏側
正月はここに屋台が並んで賑やかでしたが、通常は閑散としています

浅草不動尊のなでぼとけ
ご利益を求めて行列が出来る位ですから、撫でられてピカピカ

恵比寿・大黒天堂

やーん、やーん、マント狛犬!!

最後の締めは山登り?
弁天山の狛犬さん、凛々しいです

狛犬さんたちと弁天山から浅草寺を眺めます
今回も色々と発見があったなぁ・・・
ということで、浅草の違った一面を探そうと思っていましたが、結局狛犬路線で終わってしまいました・・・。
通常の雷門~仲見世~宝蔵門~本堂~五重塔の観光ラインだけでも十分楽しいですが、それ以外にも、探せば探すほどザックザックと不可思議なものが登場してきます(これでもほんの一部ですし)。浅草寺、浅間神社、浅草不動尊、お地蔵さんに七福神、各神社などなど、ここ一帯には沢山の神社仏閣がひしめいていますし、この界隈にちなんだ石碑や旧跡など多数残されておりますので、メインのラインを堪能されましたら、ちょっと変わった観光も楽しまれてはいかがですか?
・・・とはいえ、自分もまだまだです。
電気ブランなんか飲んじゃったら言う事なしですね。
ちなみに、「迫り来る恐怖」の方は、汚いもの、苦手なんで、警告にしたがって敬遠しました。
って嘘、怖いもの見たさで余計に・・・でもコメントは差し控えますわ。
んと、あえて言えば、あれをレポしちゃうエネルギーはすごい。最後は一応納まったからおみくじ「吉」だったんですかね?限りなく「凶」に近い「吉」やね。
交通の便もいいですし、とてもいい場所ですね。
電気ブランは、昔、格好つけて飲み会に買っていった記憶がありますが、やはり若者には、合わないようで、自分専用になった苦い思い出があります。昼間からでも、飲んでて怒られない街ですから好きですね(笑)。
意外に若い人の間でも浅草の再認識がされているようですから、人気らしいですよ。この日も、一眼レフを持った若い人を沢山見ました。あれだけ楽しい被写体が多い場所も珍しいからですかね。
あの記事もご覧頂けましたか…すいません。笑い話にしないとやってられませんし…はははっ。
最近飼い猫さん「通常の3倍のスピード」で更新してません?(ボディー赤く塗りましたか?)
あ、でもまたちょっと停滞気味か?(ジャブローでドック入りですか?)
以上です!(ネタやりたかっただけかよ・・・)
いやいや、いつも有難うございます。年始に勢い込んでみましたが、会社が始まるとやはりなかなか難しいものですね。赤い専用ブログで更新頻度が3倍増になってくれればいいのですが・・・。
って、B作さんもこの世代ですか?!
ファーストガンダム世代ですよ(下に見えたのか・・・上に見えたのか・・・どっちですか?)
2008年のコメントはこのシリーズでいきますか?
当たり前でしたか(笑)。もちろんファーストだと思いましたが…やや上かと思ったもので(爆)。
ちゃんと見ていないので、マニアックなのでなければ、構いませんよ。宜しくお願いしま~す。