goo blog サービス終了のお知らせ 

虹彩の窓

カメラのファインダー越しにどんな景色と出会えるでしょう。
"虹彩(にじいろ)の窓"を開けてみてください。

続 御岳山で見つけた花々

2014-08-26 | 

  今日はフォトスケープを使って編集してみました。

花と鳥の図鑑みたいな写真 (*^^*)

 

キレンゲショウマとヤマガラは武蔵御嶽神社近くのお土産物店での

休憩タイムの時、撮ることができました。レンゲショウマ群生地から

武蔵御嶽神社までは25分程ですが、急な登り坂もあり

お店で休んでから撮影を再開しました。

 

 

ホワイトレースフラワー

花言葉 「可憐な心」

この花を見つけた時、「レースみたい!」と思いました。

名前を知らなかったので、家にあった花図鑑で調べたところ

まさに見たままのホワイトレースフラワーだったのでなんだか

嬉しくなりました (^_-)-☆

 

  

レンゲショウマの群生地を見たくて、初めて出かけた御岳山でした。

これからこの時期の御岳山行きが恒例になりそうです。

 

 

アイリス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


御岳山で見つけた花々

2014-08-25 | 

 御岳山では、レンゲショウマだけではなく、山道の脇で咲いていた花や

民家の庭先で咲いていた花にもカメラを向けてみました。

 

アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)

花言葉 「正義」

《この花ですが、後日いろいろ調べたところ一般的にはルドベキアと

言われているようです。その中で茎にも葉にも粗毛が密生して

いるのがアラゲハンゴンソウです。残念ながら写真の花のそこまでの確認が

とれませんので ここではルドベキアと訂正させていただきます。》

 

F2.8 1/1250 +0.7EV ISO400

 

F2.8 1/3200 ±0EV ISO400

 

 

タマアジサイ(玉紫陽花)

ガクアジサイと似ていますが、蕾が丸い玉のようになっています。

咲く時期も梅雨時ではなく8月に入ってから開花します。

 

 

 

レンゲショウマ

F6.3 1/320 +0.3EV ISO400 白熱電球

ホワイトバランスを白熱電球にして撮ってみました (*^^*)

ブルーの玉ボケが面白い背景になったのでアップしてみました。

デジカメならではのお遊びです (^_-)-☆

 

アイリス

 

 

 


韓国の花 

2014-07-26 | 

 

ムクゲ (木槿)

あおい科フヨウ(ハイビスカス)属の落葉低木

お花の写真を撮るようになって、お花をネットで調べる機会も増えました。

ムクゲはハイビスカスと同じ仲間なのですね。そして韓国の「国民花」だそうです。

 

夏の深夜から早朝にかけ咲きはじめ、夕べには花を閉じてしまう

「儚い花」で多くの俳人に詠まれているとネットで紹介されていましたが、

 目に止まった俳句の一句を引用させていただきますね。

「それがしも 其の日暮らしぞ 花 木槿」 小林 一茶

 

アイリス

 

 

 

 

 

 


白い清楚な花たち (*^^*)

2014-07-25 | 

 昭和記念公園にて

ツリガネニンジン

花言葉 「優しい 愛情」

花の形が釣り鐘に、白くて太い根が朝鮮人参の根に似ていることから名づけられた。

根は咳止めの漢方薬として知られている。(ネットより)

 

ガウラ (白蝶草)

花言葉  「清楚 神秘」

和名のように 白い蝶が優雅に群れ飛んでいるようです。

 

サギソウ

花言葉 「清純」

7月22日 まだサギソウは咲いていないと思って出かけた昭和記念公園

でしたが、蓮のとなりで白い小さなサギソウを見つけて、感激でした。

細かな切れ込みの入った花びらが 翼を広げて飛んでいるシラザキのようですね。

 

アイリス

 

 

 


パッション フラワー(時計草)

2014-07-23 | 

 引き続き 昭和記念公園二人撮影会より 

 

トケイソウ

面白いお花ですよね。

文字盤のような花弁と時計の針のように見える雌しべが名前の由来だそうです。

なるほどね

 

 

昭和記念公園では二種類の時計草が咲いていました。

紫色の時計草は初めて見ました。

  

 

ブログを始め、いろいろなお花を求めてあちこち出かけるようになりました。

四季折々の草花との出会いは感動もあり、アンチエイジングにはもってこいです (*^^*)

 

アイリス