goo blog サービス終了のお知らせ 

Enjoy♪2016

自分らしく。そして自分を楽しむ♪
そんな2016年にしたいと思っています。
あなたは?

デスバレー

2013-07-09 00:23:21 | Weblog
最近の忙しさで、体が歪んできているなあ~とは感じていたのですが、
とうとう先週は肩コリで気分が悪くなるところまできたので、
約1年ぶりに、鍼治療に行ってきました。

「これはひどいですね~。こうなる前に来てください」と、いつも限界にならないと
行かないことで怒られることを今回も繰り返し、それゆえにかなりの痛みを受け入れる
治療となりました。

そして、帰り際に治療院のカレンダーを眺めていたら、今週金曜日から「アメリカ出張」
の文字が。「アメリカに行って何をするんですか!」と、興味本位で聞いたら、
「ウルトラマラソンですよ!」と。すっかり走りから離れて情報にも疎くなっている
私にも優しく、「デスバレーというところを200km以上走るんです」と。
「53度らしいです」の言葉に「何の角度ですか?」と聞いたところでさすがにあきれられ
ました。灼熱地獄でシューズの底のゴムも溶けるようなところを200km…
「岩本選手のサポーター」として車で伴走し、マッサージなどをするとのことでした。
有名な選手なんですね?

そもそもランニングイベントで知り合った先生。マッサージブースでケアをしてもらった
ら、あまりの腕の良さに「治療院をやっていたらぜひぜひ行きたいです!」と押しかけ患者
として通い始め、走らなくなった今も助けてもらっています。

そんなウルトラマラソンの話に、また「走りたい…かも?」という気持ちになりかけました
が、今はやめときましょう。もちろん、デスバレーもウルトラもあり得ませんが。

ということで今日も、
●朝の料理時のバックにDS英語漬け
●通勤の支度のバックにCNN ENGLISH EXPRESS
●通勤時の文法書(今は桐原書店のフォレストに落ち着きました)
●帰宅後はiKnowでトレーニング
というメニューをこなします。

ちなみに、会社帰りの読書は文法書じゃなくても可、ということにして、今は海堂尊です。

さて、明日も暑いのかしら!

夏が来た!

2013-07-06 21:14:34 | Weblog
関東地方は、本日梅雨明け。
ご近所の、夏限定野菜の畑販売も本日スタートしました。
早速、スイートコーンやトマト、キュウリをいただきました!
夏の夕方、つっかけで野菜を買いに畑に行くのは、幸せを感じる時間です。
スイートコーン、甘くて新鮮で、とっても美味しかったです!

さて。

7月も1週間が終わり、全然進んでない勉強に、とにかく焦りが…
いろいろと検討と実験を重ねてはいるので、これだ!という勉強法が決まったら、
共有しますね。

英語が得意な子供にも相談し、参考書などのアドバイスをもらいました。
今は大学で第二外国語にドイツ語を勉強しているらしい。
英文でLINEを送ったら、ドイツ語で返事が来て、「これからはこれでいく?」と。
LINEがぱったりと途絶えそうです…

目標は、8月いっぱいで文法を一通り終えて、9月からは過去問と練習問題に
取り組む予定。
がんばりまーす!

基本の基本

2013-07-05 00:30:04 | Weblog
とにかく覚えたつもりが覚えてない…
って、がっくりくるばかりの毎日ですが、
些細なことがそんな悩みの解決の糸口になるかも、です。

それは…

予習と復讐…じゃなくて復習。

本日やろう、と思っていることにざっと一通り目を通してから
ひとつひとつを勉強する。
一つの章の勉強を終えたら、またひと通り復習する…
つまり、当たり前のことです。
でも翌日は新鮮に忘れているんですけどね~。

集中力を高める、ということもトレーニングできるのかな。

仕事は、どちらかというと体で覚えていくもの。
暗記や仕組みを記憶していくことには体が慣れてないので、
それをどこまで鍛えなおせるのか?

でも、この年齢のこのタイミングでそれに挑戦することが
面白いのです。きっとね。

世界基準

2013-07-02 00:16:39 | Weblog
最近読んで面白かった本が、
北川智子さんの「世界基準で夢をかなえる私の勉強法」
歴史学者としてハーバードで教鞭もとった素敵な女性です。

でも、その経歴を読むととてもユニーク。
勉強に対する考え方や方法論がとても独特で、読んでいて気持ちがのびのびします。
10代のこれから社会へ羽ばたく子供たちには、ぜひ一読してもらいたい本ですよ。

さて。
すっかり羽も毛羽立ってきた40代の私は、のびのび勉強していると、いつまでたっても
同じところを繰り返すばかり…
どうしたもんかと思うのですが、あきらめたらそこまで。
まだまだ工夫を凝らして、自分と戦ってみます。

とにかく、毎日仕事と勉強で、脳を隅々まで使い切っている感じがするので、
一日2回、脳のクリーンナップをしてみるかと。
朝と夜、瞑想の時間を確保してみます。
何も考えず、自分の呼吸だけに耳を傾けて…
これがまた難しいんだ!!!

7月ですね!

2013-07-01 00:24:09 | Weblog
勉強法であれこれ迷っている間に、6月が終わってしまいました。
でも、未だに効率の良い勉強法は確立していない感じ。
覚えの悪くなった高年齢者でもサクサク覚えられる勉強法を見出したいものなのだけど…

単に記憶する、、、というやり方はもはやこぼれ落ちていくだけなので、
何か納得した上で積み重ねていくやり方が良いように思うのだけどなあ…

いろんな人に聞いてみたいけど、「英検受けるつもり!」と言いだせないなにかブレーキが
邪魔して、聞く機会を逃しているんだよね。
もはや覚悟を決めて、聞きまくってみるか!
私には時間がないのです!

日に日に暑くなりますが、
今年の夏は頭の内部に汗をかく夏になりそうです。
しっかりはちまきしめてがんばらなくちゃ!

もはや英語漬けではなく。

2013-06-24 22:34:25 | Weblog
文法書は、一度覚えたつもりで翌日おさらいをしてみようと思うと、
また新鮮にわからなくなっているのですが…
何度も何度も同じところを繰り返し読んで、さすがにやばいなと思う日々。

それに比べると、リスニングの方はまだ進歩が感じられます。
まったく何を言っているのか聴き取れなかった英文も、耳が慣れると
ちゃんと聞き取れるようになるんですね。
たぶん、一気にレベルアップしてしまった方が、力って無理やりつくもの
なんじゃないか、と思い、リスニングも、以前購入していたCNNのCDを聴く
ようにしてみました。
さすがに単語も難しくてさっぱりですが、聞きとり、という点だけで
考えると、慣れてくるのを感じます。

もはやDSの英語漬けでは物足りなくなり、費用をかけないというところを
ちょっと破って、英語学習サイトのiKnowを使ってみることにしました。
今ならキャンペーン中で月々500円だし。

コースやレベルもいろいろあって、英検コースがないのが難点ですが、
TOEICのコースや、大学受験のコースなど、組み合わせて勉強してみようと
おもっています。

このところ仕事も忙しく、昼間は仕事に集中。
早めの出社で、とにかく限られた時間に良い成果を出す、ということを
自分に課して取り組んでいます。

心身ともに、ついてきておくれ!

心を充電

2013-06-22 17:36:18 | Weblog
今日は、以前通っていた手芸のお教室の先生の作品展へ。
一緒に通っていたお友達とワイワイ出かけました。
やはりどれも素敵で、またいつかお教室に戻りたい!と思って
しまいます。いつかね!

会場は西荻窪にあり、初めて下車した駅でしたが面白い街ですね!
駅の周りには小さくて不思議なアーケード街があり、なぜかピンクの
象が上から吊ってあったり、住宅地の中を歩いていても、突然、
おしゃれなマフィンのお店や洋服のショップが出現。
でもどこもハイセンスなのです。
かと思えば、駅の反対側を歩いてみると、まだ昼間なのに道端にテーブルを
出して、早くも乾杯が始まっている…
うーん、奥深い街です。

そして、肝心の英語ですが。

今週1週間、目覚めたら英文を聴きながら朝食とお弁当作り。
会社への行き帰りは常にDSの英語漬けを聴き、
自分でまとめた英文法のレポートを読む。
帰ったらDSを聴きながら料理をし、寝る前には教本で勉強…

をしていたら、頭痛がするようになりました。
なので、金曜日の通勤時は、DSを休み、音楽を聴きました。

そして、教本を開くと、もうわからず眠気が襲うようになったので、
その前段階の文法書を一通り勉強することにしました。

DSの英語漬けは、何年も前に我が家でブームになったものを引っ張り出し、
文法書は子供の大学受験用のものを拝借。
今回の英語猛勉強のモットーは、お金をかけないこと、です。

さて、お天気雨も止んだので、買い物に行ってきまーす。

今と昔のグローバル

2013-06-17 21:31:42 | Weblog
まだ英語漬けになって4日目くらいですが…
毎日わかることがどんどん増えて、とっても面白い。

先日、日経新聞主催のとあるセミナーに参加したのですが、楽天やユニクロが
社内公用語を英語にしたことで、日本企業の考え方にかなり変化を及ぼしたとのこと。
確かに、最初は「冗談でしょ?」って思ったけど、それからほんの数年で、そんな企業にも
何も違和感を感じなくなっています。

ところで、
最近もうひとつ夢中になっているのが、幕末の日本。
いま読んでいる本は、勝海舟の日記形式の「氷川清話」。
西郷さんや、坂本龍馬、木戸孝允などの名前が次々と出てきて「あいつはあーだ、
こーだ」と、勝海舟の言いたい放題集。とても面白いのです。
この頃の日本も、海外の技術や文化をどんどん吸収していた時期。
ひたすら感心しながら、スポンジのように知識を吸収していった若い武士たち。

…それから150年以上たって、やっと公用語が英語かあ~。
ある意味、鎖国は続いていたのかもしれませんね??

ということで、私も生きている間に開国できますように!

熱出そう…

2013-06-16 16:34:46 | Weblog
やるとなったら結果を手に入れたい私。

早速「旺文社 英検2級総合対策 教本」を開いてみるけど…
何がなんだか?
ひとつひとつ、文法書で暗号を解いていく…
「ほほう、なるほどね」そういうことだったのね。

って、私、学生時代何をやっていたのでしょう?

お皿を洗いながらも、オートリスニングで英文を聴きながら。

そんな一日を過ごしていたら、なんだか具合悪くなってきました。
あー、気持ち悪い。

でも、海外のお友達がフェイスブックにも頻繁に登場するRUN仲間に
決意を伝えたら、「世界がひろがるよ!」と魅力的なお言葉をいただきました。
うん、やっぱりがんばる。

でも、晴れてきたし、とりあえずちょっとジョギングしてきまーす!
あ、思い出した!
ホノルルマラソンを決意して初めて走りだした日も、それから2日間くらい
高熱を出しました。

ふふ、じゃ今回もうまくいくわね♪

2013もスタートしました。

2013-01-04 13:33:16 | Weblog
年末年始、いつもよりもいろんな事があったような忙しさでしたが、
なんとか無事にスタートしました。

RUNの点で言えば、2012年中に一度は20kmを走っておきたいと思っていましたが、
31日の午前中に走ることができました
おかげで、筋肉痛の年明けになりましたが!

しばらくは体が重いかなあと思っていましたが、昨日も6km走ってみたら全然
そんなことはなく、むしろ走りやすい体になっていました。良かった

ただ、15kmを過ぎたところで突然心拍数が上がったのがわかったので、
そうなったらすぐに走るのを止め、歩くことに。
今年もまたひとつ年を重ねるので、走り方も気をつけなければ、ね。

2013年も無理せずマイペースでいきますが、
今年もどうぞよろしくお願いします