goo blog サービス終了のお知らせ 

Enjoy♪2016

自分らしく。そして自分を楽しむ♪
そんな2016年にしたいと思っています。
あなたは?

スヌーピー展

2013-10-20 15:07:15 | Weblog


先週末から六本木ヒルズで始まったスヌーピー展。
前売りを買って楽しみにしていたので、早速行ってきました。

展示の多くは、シュルツ氏の原画。
ひとつひとつ、和訳を読んでから英語のストーリーを確認。
全てがいとおしく、かわいいスヌーピーとピーナッツの仲間に癒される
展覧会でした。
シュルツ氏の生い立ちや、ピーナッツが生まれる頃のアメリカの様子も
感じることができる企画の展示になっていて、スヌーピーの世界に
どっぷり浸ってきた感じでした。

また行きたいな~。

でも次は、カリフォルニアにある記念館がいいかな(笑)

そんな夢もひとつ加わって、ますます英語をマスターしたくなりました。
できない自分に待てない感じです。

早く、早く!!!

とにかく、あきらめない、継続する、そして、成果を出す。
それだけを考えて、日々勉強を続けています!

最終回

2013-09-23 22:03:25 | Weblog
「半沢直樹」も、まさかの結末で最終回を迎え、
今週末には「あまちゃん」も終わってしまいますね。
あまちゃんにはかなり入れ込んでいたので、寂しい…

しばらくあまレス症候群になりそうですが、
新番組がスタートするということは、つまり9月が終わるということ。
センチメンタル気分になってる場合ではないのでは???

9月の100時間作戦は、もうさっぱり無記録で不明に…
んー、自己嫌悪。
でも、気にしていたら先に進めないので、また仕切りなおして
がんばります!

来月は、友達の留学時代のホストファミリーが来日するとのこと。
一緒にごはんを食べましょうと誘っていただいたので、
少しでも会話になればいいなあと思っていますが…!?

そんな実践編も交えながら、まだまだ基礎固めです。




あまちゃんの広報活動

2013-09-06 23:17:12 | Weblog
今月で終わってしまう「あまちゃん」。
朝のドラマは久々に観ましたが、本当に楽しませてもらいました。

笑わせて、泣かせて、心配して…と、ストーリーも面白かったのですが、
何よりも出演者が楽しんでいる雰囲気が伝わってきて、いいなあと思いました。

そして、うっちゃんのコント番組「LIFE」のあまちゃんコントも、
久々に抱腹絶倒の面白さでした~。

あのロケ地岩手県久慈市の取り組みを見ると、なんとロケがスタートする前から
かなり真剣に地元をあげての取り組みをしていたのですね。
まずは自分たちが地元のことを熟知することから…
観光客が来た時に、聞かれてわからないということがないように、「おもてなし」
としてみんなで地元のことを勉強したそうです。

そんな、地元の熱い想いもあっての、ドラマの大成功だったのかもしれませんね。


さて、今日のお勉強は、

◎英語漬け 10分
◎文法(Forest)30分
◎iKnow 1時間20分

【9月トータル 9時間00分】

おいしい生活

2013-09-05 23:55:32 | Weblog
「日本のコピー ベスト500」という本を読んでみました。
読む、と言っても、日本を代表するコピーライターたちの、これまでの
作品が500本掲載されています。
その中で1位だったのが、糸井重里の「おいしい生活」。
バブル真っ盛りのころの作品だったのですねー。

ほかにも、「きれいなおねえさんは好きですか。」「恋は、遠い日の花火ではない。」
「タコが言うのよ」「ココロとカラダ にんげんのぜんぶ」 などなど。
一世を風靡したようなコピーを読むと、その時代感がなんとなく思いだされますね。

さて、今日のお勉強は、

◎英語漬け 20分
◎iKnow 1時間

【9月トータル 7時間00分】

今日は40分

2013-09-04 23:53:52 | Weblog
今日は、
◎英語漬け 40分

のみですね~。
でも、素敵な文章が出てきました。

Do not give up under any circumstances.
どんな状況であってもあきらめるな

いいでしょ?

【9月トータル 5時間40分】

残暑が続きますね

2013-09-03 21:57:52 | Weblog
9月に入って、徐々に蝉の声が秋の虫の音に移り変わっていますが、
まだまだ残暑が厳しいですね。

8月は、夏休みもあり、人の出入りもあったりで、あまり黙々と勉強する環境では
ありませんでした。…ということをいいことに、すっかり足踏み状態が続いています。

錆びついた頭にスイスイと入っていくわけもなく、なかなか進歩が見られず苦しい
ところですが、語学の勉強もマラソンと同じものだと思うようにしています。
ちょっとがんばったところで飛躍的に上達するものではないけれど、毎日コツコツと
続けることで、気づいたら走れるように…いや、わかるようになっているものだと。

フルマラソンを走れるようになるまでの目標として、最低でも月間100kmを走ることを
最初は自分に課していたけれど、英語の勉強も月間何時間、という目やすがあるので
しょうか?

よくわかりませんが、今月は、マラソン同様100時間、としてみようかな?

今日までで、まだ5時間くらいかな?
明日から、毎日の時間を記録していきましょう!うん、いいですね。

さて、がんばろう。

三者面談

2013-08-06 21:20:52 | Weblog
暑い夏に、受験生の夏はさらにヒートアップしています。

先日は三者面談で、受験生のわが子の理想と現実の間をさまよってきました。
担任は英語教師。
面談の最後に、「これとこれはやっておくように」という英語の勉強のポイント
を伝授してくれましたが、その瞬間私も興味津津。
担任が開いた問題集を一緒にめくり、表紙をチェックし、それを使った勉強方法を
再確認。

★長文読解は、一日1問は必ずやるように。こつこつ積み上げるものだから、一日
やらないだけで遅れていきます。

「はい!」

★この問題集は、いろんな文法が混在して出てきます。実際の試験では、
この文法を使って、、、なんて出ないのだから、やってみてわからない時だけ
対応の文法部分を確認してください。

「はい!」

一緒に良いお返事をしてみました。
さて、私も暑い夏にしなければ!

憲法、理解してますか?

2013-07-25 23:58:41 | Weblog
仕事とは別で、弁護士事務所が子供たちに向けてやっている法教育のお手伝いを
したことがあり、そのご縁で、またその活動に参加することになりました。
でも、ボランティアなんですけどね!

そもそも憲法ってね、、、というところで、打ち合わせの途中から憲法講義に。
先生は、法科大学院の現役教授ですから贅沢な講義。
聞けば聞くほど、自分がいかに憲法を知らなかったか、ということを思い知らされ
ました。アベノミクスの一環で憲法に手が入れられようというタイミングですから、
子供たちだけではなく、正しい知識をつけることが大切だなあと痛感しました。

憲法理解を進めるための、良い仕事ができればと思います。

ということで。

目指せ英検2級作戦も、もちろん続行していますよ。
かなり危うい日もありますが、とにかく「目標に向かって継続」です。

どうしても眠たい夜は、仮眠してから夜中に勉強作戦は、とても快調でした。
でも、ついつい乗ってしまって、もう一度寝るタイミングが遅くなると
翌日がつらいんですよね。
今のところ、グラグラになるまでは仮眠ナシで勉強することにしました。
そのまま遅い時間になれば、もちろん普通に朝まで寝ます!

今は、とにかく文法を一通り早く終わらせてしまおうと、参考書のフォレスト
中心の毎日です。600ページの参考書なので、なかなか手ごわい。
もうすぐ200ページに届くところですから、まだ半分も行ってませんね。

とにかく、あきらめないこと、ですね。
暑いけど、がんばりましょう!

○○○との戦い

2013-07-15 21:34:14 | Weblog
がんばったつもり、覚えたつもりの私の気持ちを打ち砕くもの。
それは…

物忘れ。

私の英語の勉強のすべてが、この、「物忘れとの戦い」のように感じます。

どうやら、覚えたつもり、は、100%覚えてないということ。

ここは地道に、その日覚えたい単語なら単語を書き出し、順に隠しながら書いて覚えていく。
間違ったらまた最初に戻って順に書いていく…
というやり方が一番確実らしい。
一通りそれで覚えて、「よっしゃ~!!!!!」とEラーニングに臨むと、うんうん順調♪
が、
日本語→英語 という覚え方だけをしていると、逆に英語で出てきた時に「えっと~…汗」
となるのがまたダメダメな感じ…
さらに地道に、 英語→日本語 もやっとかなきゃね。

一歩一歩。
でも継続は力なり、なのです。

○○との戦い

2013-07-10 23:05:24 | Weblog
毎日、夕食と片づけを終えて机に向かうと、
必ずと言っていいほど襲ってくる敵。

それは…

眠りへの優しいいざない。

それは、本当にさりげなく、
実に見事に、
そっと私の瞼を閉じさせる…
実に巧妙。

濃いめのコーヒーはもちろん、
手に何かを握ってみたり、
氷を口に含んだり。
あの手この手の対処も、かるーくかわして。
今日も瞼をそっと…

でも、とうとう!
それに打ち勝つ方法を見つけました。

それは。

立って勉強するのです。

ま、電車で立って勉強するのがいつものスタイルなので、
それと同じと思えば別に特別なことではないのですが。
意外と効果あり、ということを本日発見しました。

負けないぞ~!