総理大臣の肝いりで教育再生会議が設置されて議論しています。
マスコミでの取り上げもかなりあります。
ある県立高校に講演に呼ばれた人から聞いた話。
とにかく学校内が汚い。
驚いたことに、教員も生徒も
掃除などしない
これには驚いた。知らないのは小生くらいでしょうが。
先生の言うこともほとんど聞いていない。
分かっていても注意もしない。
生徒はそれぞれ自分勝手なことをしている。
もちろん学校によって差はあるでしょう。
公立高校はかなりヤバイことになっている。
4月に行われる神奈川県議会議員選挙に出る候補者も一緒に話していた。
小生は県の仕事の中で学校は大きなウエイトを占めているが、どんなことをやりたいのか聞いてみました。
まず学校内の掃除から始まると思っています・・・
実に良い政策ではありませんか。
先日、私立高校の再生のことを少し書きました。
見事に再生しています。
たとえば、朝校門のところに先生が立って生徒を迎える。
「おはよう!」「おはようございます」挨拶を交わす生徒もいればしない生徒もいる。茶髪の子もいる。極端にスカートが短い女の子もいる。
目の前を通り過ぎる生徒を見て、声を掛けるか掛けないか。
声を掛けない、あるいは注意をしない先生を注意するわけです。
そこに問題があるわけですね。
公立と私立があります。
公立学校の再生が急務でしょう。
小生に言わせれば教育再生会議ではなく、
教育者再生会議
にしないとダメじゃないのと思うのです。
生徒を教育する前に教育者である教師や教育委員会の面々が変わらなければならないのではないでしょうか?
マスコミでの取り上げもかなりあります。
ある県立高校に講演に呼ばれた人から聞いた話。
とにかく学校内が汚い。
驚いたことに、教員も生徒も
掃除などしない
これには驚いた。知らないのは小生くらいでしょうが。
先生の言うこともほとんど聞いていない。
分かっていても注意もしない。
生徒はそれぞれ自分勝手なことをしている。
もちろん学校によって差はあるでしょう。
公立高校はかなりヤバイことになっている。
4月に行われる神奈川県議会議員選挙に出る候補者も一緒に話していた。
小生は県の仕事の中で学校は大きなウエイトを占めているが、どんなことをやりたいのか聞いてみました。
まず学校内の掃除から始まると思っています・・・
実に良い政策ではありませんか。
先日、私立高校の再生のことを少し書きました。
見事に再生しています。
たとえば、朝校門のところに先生が立って生徒を迎える。
「おはよう!」「おはようございます」挨拶を交わす生徒もいればしない生徒もいる。茶髪の子もいる。極端にスカートが短い女の子もいる。
目の前を通り過ぎる生徒を見て、声を掛けるか掛けないか。
声を掛けない、あるいは注意をしない先生を注意するわけです。
そこに問題があるわけですね。
公立と私立があります。
公立学校の再生が急務でしょう。
小生に言わせれば教育再生会議ではなく、
教育者再生会議
にしないとダメじゃないのと思うのです。
生徒を教育する前に教育者である教師や教育委員会の面々が変わらなければならないのではないでしょうか?
がんじがらめの管理体制が産んだ弊害と一言で片付けられない問題がありそうです。勿論、人間としての質の低下問題も大きい。従って、「教育者再生会議」に賛成です。
管理者教育にはぜひとも、鍵山秀三郎さんの「掃除哲学」を導入して頂き、まず一人で10年間ほど自分の心を磨いて貰いたい。10年目には周りが無言のうちに変化してきます。30年たつころには全国にそうした運動が展開されるでしょう。
鍵山さんがそれを思いついたころ、自動車部品を取り扱う会社の周辺は大変荒んでいたそうです。10年たつ頃に社員がやっと動き出したということです。これこそ教育のお手本ではないでしょうか。校長室のイスに終日、座っているような校長ではダメです。まず校長が率先してトイレの掃除を無言で開始することです。
その学校では私が行くと生徒もあいさつをしてくれますが・・・
朝、うちの前を掃除してるときに、登校する小学生に「おはよう」と声をかけてますが、元気な返事が返ってくる率が少しずつ減ってます。
学校で 「知らないおじさんに声をかけられました」とか言ってなきゃいいけど・・・
言われてみれば、あいさつをしない教師が増えてますね。
社会も「子どもより悪いおとな」が目立つようになってきましたね。
鍵山さんですね。良きことを実践しておられますね。
尊敬する経営者です。
実は、小生の長女は新卒でイエローハット(まだ社名がローヤルの時代)の本社総務で採用してもらったのです。
お世話になりました。
小生も社員を連れて早朝の掃除研修に何度も行きました。
とても清清しいことですね。
北のあざらしさん
公立高校のPTA会長!なんて素晴らしいことでしょう。
徹底的に改革してください。
まずは掃除から。
教師が掃除しないで生徒にしろと言ってもするわけがないですね。
教師が進んで挨拶すること。
掃除と挨拶ができればそれで半ば達成したも同然でしょう。
それだけ実践することが難しい実態になってしまった・・・。