goo blog サービス終了のお知らせ 

市川稔の米(マイ)情報

市川稔が感じたこと、想うことを随時更新します。米の生産、流通、消費、行政など。
グルメ、クルマも。

価格競争のゆくえ(牛丼編)

2012年11月24日 08時33分21秒 | Weblog
牛丼の老舗を自認する吉野家。

かつて、牛丼といえば吉野家だったが業界の地図が変わりました。

ゼンショーが展開する「すき家」が業界トップ。

松屋も含めて牛丼戦争は続く。

牛丼で会社大きくなりましたが、各社さまざまな業態の店を展開している。

M&Aも積極的に行ってきた。

ホームページを見比べるのもおもしろい。


吉野家

すき家

松屋


2012年に入り様相が変わってきました。

安売り戦争で顧客を引き付けたが、それがあたりまえになると客数は落ちてくる。

売上とは客数×客単価だから単価を下げていれば売上も落ちる。

仕入(フードコスト)を下げなければ実現できない。

米相場は平成22年産が底だったのでこの影響も大きい。

打つ手が成功していた日本マクドナルドも2012年は既存店売上も苦戦。


こういう日常の食というものは景気に敏感に反応する。


日本経済は景気後退局面に入っている。


これはかなり深刻な話しです。


吉野家が牛丼並盛250円の店を展開するという。


日経ニュース


これはいろいろな意味を含んでいると小生は見た。


380円で販売している牛丼と同じものを250円で売るという。

原点帰りでメニューを絞り、設備も運営費もローコストで行う。



それにしても250円とは安いですねぇ~。


日本経済のゆくえと共に気になります。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。