goo blog サービス終了のお知らせ 

市川稔の米(マイ)情報

市川稔が感じたこと、想うことを随時更新します。米の生産、流通、消費、行政など。
グルメ、クルマも。

取組先、得意先

2024年06月06日 05時20分00秒 | Weblog
ビジネス、商売する上で

対法人、対行政、BtoBやBtoG

あるいは、一般消費者向けBtoC

業態により違いはありますが

長年お米関係のビジネスをしている
食管法の時代から

その当時の法律では生産者と直接取引出来なかった
生産者も直接販売することは出来なかった(今では考えられませんね)
不足の時代は統制経済になり配給です!

そんな時代もありました

日本人の食生活も変わり

今回の産地視察で夕食をご一緒しましたが、お米(ごはん)は出なかった(笑)
フランス料理のコース料理

わたしは行きませんでしたが、二次会からのラーメンで〆

山形県民はほんとうにラーメンが好き

コメ農家ならコメ喰え(爆笑)


さて、ビジネスの話し

小生大事にしている考えは、

伊藤雅俊翁の名言

お客様は来てくださらないもの。
お取引先は売ってくださらないもの。
銀行は貸してくださらないもの。
というのが商売の基本である。


であります。


少々会社経営がうまく行き、会社が大きくなるとそういうこと忘れがち

売れるのはあたりまえ
取引先、仕入先は売ってくれるのはあたりまえ
銀行が金貸すのはあたりまえ


お米関係のビジネスでいえば


会社経営は売ってなんぼの世界だから売れなければ話しにならないが、


仕入が命


であります!


お米の消費、減り続けています
10年で100万トン以上減る

しかし、生産も劇的に減ります


取引先、取組先農家との関係が今以上重要になります


弊社では25年以上前から仕入は生産者直が基本であります


今後も関係を深めてよい関係を維持したいと思っています


朝ドラ
食管法のことが脚本に(^^♪

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。