goo blog サービス終了のお知らせ 

iQ GRMNとドライブとクルマのある生活

iQ GRMNのことなどについて、気ままに書いていきます!

iQ GRMNの生息地について

2010-02-25 23:42:15 | インポート

こんばんは。お久しぶりです。なんだかばたついており、気づいたら2月が終わろうとしています。逃げて行ってしまいますね。

こちらに不在の間、実家のiQにはカービューティープロのガラスコーティングが施されました。書きたいネタはいろいろあるのですが、また記載します。

今回は、街ゆく中に同じ車を見つけました。なので書いてみます。先週末の土曜日の夜に綱島街道(ローカルですみません)で何やらそんな感じのiQが交差点を横切るのを発見。同じ方向にたまたま向かうので、追跡を開始。新横浜駅前で追いつきました。後方からエンブレムとスタイルパッケージのセンターマフラーが見え、さらにリヤフォグが確認できました。

「間違いない」

1キロくらい走ったところで右折してしまいましたが振り向きざまに確認できたのはRAYS製の黒いホイールです。サイド、フロントはノーマルのように見受けられました。暗がりだったので確信は持てませんが。(それにしても、リヤマフラーだけモデリスタのをチョイスしたのでしょうか。ちょっと変わった外観になります)

しかし、私がその時乗っていたのは別の車だったので、残念ながら偶然iQGRMNが並ぶという情景にはなりませんでした。もし私もiQに乗っていたなら…、おそらく向こうも気づいたでしょうね。

思わずナンバーを見たのですが、たまたま家の車と同じ登録地ではないか!番号等から判断するに、登録は昨年末か年明けくらいになっていたのではないかと推測。家の車のほうが登録が早いように見受けられました。

…それにしても、普段の異動圏内に早速発見するとは…。びっくりですね。またどこかでフラッと再会したいときです。そのときにはシャブ中 in iQといきたいところです。

それにしても、全国どこに分布しているんだろうか?
ミーティングとかが実現するなら、東京?大阪?それともトヨタ町?大いに気になります。
寒冷地仕様が存在しないことから、おそらくほとんどが南東北以南にいるのだろうと勝手に思っています。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

BUCH [2010年2月26日 23:44]
こんばんは

綱街!?新横!?
それってまさかッ!!仕事帰りの夜、鶴見方面から戸塚方面に環2を爆走しているのは恐らく自分のGRMNしかいないと思います・・・ナンバー覚えてますか?もし違うのであれば他にも近所に生息してるって事ですね!
機会があれば一度GRMNだけで集まってみたいですね!
bateira [2010年2月27日 1:05]
こんばんは&初めまして。
同じくiQ GRMN乗りのbateiraと申します。

私も良くお世話になっているカーショップに行った時に、iQ GRMNが駐車してありました。
普段iQ自体をあまり見掛けないので、
近くにiQ GRMNを乗ってらっしゃる方が居ると分かると嬉しい気分になりますよね。

あと、iQ GRMNオーナーミーティング、実現したら面白そうですね。

3月に開催される、富士モータースポーツドリームでGRMNオーナー限定ドライブレッスンを予定しているみたいですが、
どのような内容になるんでしょうね。
ドライブレッスンをマイカーで出来るのか、それとも他の車なのか気になります。

シャブ中 [2010年3月3日 1:49]
コメントありがとうございます。レスポンスが遅くなり申し訳ございませんでした。

BUCHさん
なんと!私も相当驚いたので、そらで覚えていました。
ナンバーはおそらく、○6-5○だったかと記憶しています。いかがでしょうかね。私の車のひらがなが「み」です。

そうですね。是非ミーティングを開いてみたいところです。試しに東京圏だけででも声かけしてみますか(笑)

bateiraさん
こちらこそ初めまして。生活圏はどの辺になるのでしょうかね。意外と近場に居たりする可能性はあるかもしれませんね。私もディーラーマンに聞いた限りで近くに1台納車されている、との話がありました。

ドライブレッスンですか?!
私は何も存じてませんでした。いつ頃の予定なんでしょうかね。もうすでに3月に入ってしまいました。
BUCH [2010年3月4日 0:20]
こんばんは
中の二つはその数字でカナは「む」です!って事は自分だと思われます。自分が購入した会社では3台確認できてます。東京圏は何台位なんですかね・・・
大黒でミーティングでもやりますか(笑)
シャブ中 [2010年3月5日 1:01]
BUCHさん
こんばんは。やはり、BUCHさんでしたか。私も、ひょっとするとどなたか、ブログに遊びに来てくれている方ではないか、と思っていました。
ミーティングもいいですね。大黒は行ったことないです。それ系の車と勘違いされるのもあれですので(笑)是非ローカルエリアでの開催をしたいですね。大きなカー用品店などならゆっくりできそうです。

プロフィールの写真について

2010-02-08 22:39:31 | インポート

ご無沙汰しておりました。
出張で北へ西へ飛び回っておりました。

気付いた方も多いとは思いますが、シャブ中のプロフィール写真は家族の車であるiQです。
紛れもなくGRMNなのですが、普段は街乗りで短距離を運転されています。私が乗るときに積極的に遠出しようと、いろいろなところへ転がしていきます。

写真はCGか何か、もしくは加工品なのでは?
と思われる方もいるかも知れませんが、こいつは歴とした写真です。千葉にある友人宅に正月向かう途中に東京港トンネル辺りでの1ショットです。もう一台が先行し、振り返りざまに撮ってもらった写真(シャブ中 inside)です。

躍動感があり大変気に入っているので、調子に乗って♪掲載しています。

トンネル内がナトリウム灯で黄色いので、ヘッドライトがHIDのように白く見えますが、ハロゲンです。FOGはLEDで、デイライトモードになっています。3名乗車、鍋の材料満載、速度は法定速度チョイ下くらいのでの撮影です。

友人カメラマンに感謝!
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

オリエンタルリリー [2010年2月9日 17:57]
こんにちは。
コレ、実際の愛車くんなんですね。本当に躍動感も出ていて、ポートレート風に仕上がっていて自慢になるのわかります。よいお友達を持ちましたね。
デコちゃん [2010年2月12日 16:54]
こんにちは!
GRMNって、すぐに売り切れちゃったヤツですよね。すごーい!
私の家の周りでは、普通のiQはよく見かけますが、GRMNは見た事がないので、近所を走ってたら思わずガン見しちゃいそうです!
プロフィール写真も素敵ですね☆
シャブ中 [2010年2月25日 23:22]
オリエンタルリリーさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。友人には感謝しているところです。普通の車に見えるところも実は気に入っています。

デコちゃん
こんばんは。
そうです。確かに100台限定なのですが、先日同じのを見つけました!それは別の日記でお知らせします。いやはや、偶然てあるものですね。

太陽のトマト麺に初挑戦!

2010-01-28 21:00:02 | インポート

今流行の?トマト麺、四谷で食べてきました。24:30になってもやっていて仕事帰りにはちょうど良かったです。まず、スープが絶品。脂っこく感じません。麺は投入で練り込んだ、半透明の細麺。トッピングの味付けたまごはしっかり味があり、これまたよろしいです。

思わず通いたくなる“健康系”ラーメンです。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ゆきchan [2010年1月28日 22:21]
こんばんわ。トマト麺はまだ食べたことありませんが、やはりあっさりなんでしょうねぇ。豚骨系が好きな私でも一度は食べてみたいと思います。
ナナ [2010年1月28日 22:48]
こんばんは。はじめまして。
トマト麺、食べた事がないので興味があります。
スープもトマト味ですか!?
食べて見たいな。
グルマン [2010年1月29日 7:43]
おはようございます。
トマト麺、最近耳にしますがまだ食べたことがないです。
食べてみたいなー、スープが絶品とのことで益々興味がわいてきました。

オリエンタルリリー [2010年1月29日 15:53]
こんにちは。
トマト麺、とても気になりますね。
健康にもよさそうだし、私も一度食べてみたいです。鶏パイタン麺も気になりますねー。
シャブ中 [2010年1月29日 19:44]
皆さまのコメントに感謝です。

ゆきchanさん
スープはオリーブオイルとかニンニクとかも入っているかと思います。ですので冷静にはさっぱり、とまでは行きませんが豚骨と比べるとそんなイメージでよいかも知れません。トマト丸ごと2,3個使って居るみたいです。スープはフライパンで調理してました。

ナナさん
トマト麺、私が食べたのはスープがトマトベースの物です。(説明が良くなかったですね)麺は透明のやつです。そのスープが旨い、前衛的です。私は、オリーブオイルを継ぎ足しました。ちょうど、醤油ベースのラーメンに、人によってはお酢を入れるような感覚に近いです。

グルマンさま
高田馬場にも同じ系列のお店があります(まあ、都内23区西部の話になりますが)、全国的に広がりを見せて来ているのかは分からないのですが、野菜スープのラーメンは確かに流行っているやに見受けられます。

オリエンタルリリーさま
そうです。次は鶏パイタン麺ですね。お値段もちょっとお安いですし、麺がどんな物なのか、…近々また行きたくなってきました。

スロットルコントローラーについて

2010-01-26 22:36:05 | インポート

市販のスロットルコントローラ(日本製、バッタ物には注意!)を対応未確認で現車に取り付けました。本来であれば、テスターを持って電気の通電など確認しながら、丁寧にやるべきですが、結論から言って、私のケースでは所謂「ポン付け」でした。車両診断用コネクタを使うタイプの物でしたが、単に電源を拾うためだけの物であり、現車は配線が恐ろしく簡単で、実質10分で作業完了。たぶん、1リットルモデルと制御は一緒なのでしょう。山勘が当たりました。

現在、エコロジーモードで走っていますが、加速がエラくもたつきます。多少の燃費改善に資する物と思われます。逆にスポーツモードはある意味封印です(笑)。設定によってはアドレナリンが出るくらい加速が良くなります。(当たり前ですが最高出力、トルク、および速度は伸びません。スロットルの開度を踏み込み量に対して係数を掛けて制御しているだけですが、)馬力が上がったように勘違いしてしまう、ある種の錯覚は病みつきです。

まるで全く別のエンジンを載せたように吹け上がりが鋭くなりました(実際は吹け上がりが「早くなった」というのが正確かも知れません)。コントローラだけでこんなに変わるとは…。ワイヤー制御では出来ない、ある意味での荒技です。おもちゃみたいな感じですが、結構楽しめます。写真を取っていないので、詳しくはお見せできませんが、機会があれば、アップロードしようかと思っています。

なお、配線などは自ら実施(個人の自動車屋さんならやってくれるかと思いますが、大手はいやがるでしょうね)、おそらくメーカも何かあっても対応未確認と言うことで、補償してくれないと思いますので、あくまで自己責任で行われるようお願いします。後々1NRを積んだ車もたくさん作られるでしょうから、動作保証が追認されるとは思いますが。

取り急ぎご報告まで。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

maksim [2010年1月26日 23:23]
こんばんは。
ついにいっちゃいましたか(笑)
今の所不具合はなさそうですか?
取り付けされたメーカーが気になりますが、画像のアップ等期待しています。
BUCH [2010年1月27日 22:59]
こんばんは
チェックランプの点灯は大丈夫ですか?
1000ccと1300ccの配線図でコネクタと端子の位置が同じなのは確認しました。特殊な書物で電スロとアクセルセンサーの構造、作動も同じ事を確認したのでほぼ問題ないと思われます。
それにしても電スロのつきの悪さは最悪ですね・・・解ってはいましたが・・・自分も早く導入したいです!
シャブ中 [2010年1月28日 20:53]
maksimさん
コメントありがとうございます。
今のところ不具合はないようです。
画像のアップロードはダイブ先になりますが暫しお待ち下さい。信頼の日本製を選んでおります。変化が面白いので、思いっきり省燃費を「愉しむ」というのもありかも知れません。


BUCHさん
コメントありがとうございます。
ホントは配線図とにらめっこしながらやるべきですが(それが結構面白いですよね)ある程度の仮説を立てて現物とにらめっこしながらやる楽しさもあります。それはある程度リスクを取ると言うことで…。今回、最悪でもヒューズが飛ぶくらいかな、と思っていました。どこが飛ぶかも調べていけば分かる範囲ですしね。BUCHさんのおかげでほぼ裏を取れた気がします。

スロットルの足つきは、おっしゃるとおりでやはり悪く、最初から省燃費に振ってあるのが明らかです。コントローラーではスポーツのモードで数段上げでやると、ワイヤーに近い操作感が得られるポイントがあります。そこを基準にすると、結構速い。私も4発1.3リットルの車は4代目ですが、この排気量には妙に良いバランスがある気がします。

東京オートサロンに行って参りました3

2010-01-21 21:30:00 | インポート

昨日、今日ととても暖かいです。
今日はエクステリアでもフロント周り、ホイールについてです。

エンブレムがネッツではなくGAZOO RACINGです。ヘッドライトはハロゲン。大きく張り出したバンパーはフォグ内蔵。おかげで全長は3m越えてしまっています。僕個人としては2995mmくらいに納めて貰えればもっと良いと思います。フェリーが安く乗れます。日本車では唯一でしょう。ある意味、特権階級です。




スーチャーの写真はありませんがフロントに鎮座するインタークーラーです。非常に残念なのはバンパーとライセンスプレートで大概が隠されてしまっています。冷えはいまいちな印象です。まあ、それほど本気にしない、というのも「味」なのかも知れませんね。




↑ホイールとタイヤです。ついに17インチに…。205/45/17です。こんなにハイグリップなタイヤは必要かどうか…(銘柄はBSのRE-11です)。ボデーが長期的に保つのかやや心配です。



よく見るとホイールメーカーはOZです。RAYSのエボリューションモデルかと思ったらそうじゃないみたいです。しかも写真2枚を良く見たら分かると思うのですが、元々銀のホイールに表面に黒のペイントを施しているだけです。センターにはGRのロゴが。敢えてこんなデザインにしているのか、コストカットの波か?


タイヤはともかく、スーチャー仕様の乗り味は気になります。
ギヤ比では、かなり涙をのんでいるだけに、オーナー向けにキット販売して欲しいです。購入の需要はある気がしますが…。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

maksim [2010年1月22日 8:13]
当日お会いできなくて残念でした(>_<)。
やはりあの大会場となると、難しいですね。
当日お昼過ぎ頃までいたのですが、体調を悪くしてしまい、帰路に着きました。
また、次回機会がありましたら宜しくお願いします。
シャブ中 [2010年1月22日 12:32]
maksimさま
本当に残念でしたね。HID化など、色々お伺いしようかと思っておりましたが、また次の機会を楽しみにしております。

体調は如何ですか?寒暖の差が激しくなっておりますので、どうぞご自愛いただきますよう。