


身近な野鳥や植物を観察しよう、と名瀬市民の憩いの場所・おがみ山公園で
自然観察会を行いました。ヒヨドリやシロハラなどの身近な野鳥などと、公園
内に植栽された外来(園芸)植物や在来植物などを観察しました。植物では
久しぶりにキイレツチトリモチやベンガルヤハズカズラなどがあって面白かっ
たのですが、私が興味深かったのはこのハブカズラ。最初はオウゴンカズラ
かと思ったのですが、葉の陰に隠れてニョキッと出ていたトウモロコシのよう
な花・肉穂花序(にくすいかじょ)が出ていた事です(写真最後)。ハブカズラは、
沖縄や八重山諸島では自生種のようです。このハブカズラは、状況から多分、
植栽されたか何らかの人為によってここに生えてきたものだと思われます。
ところで同じ仲間にマングースカズラ(未見)というのがあって、ハブカズラより
丈夫で強いことからこの名が付いたようです。奄美にはハブとマングース(外
来種)が生息していますが、つる性植物にもハブとマングースがあるとは知り
ませんでした。ハブカズラのそばにマングースカズラを植えたらどうなるので
しょうかねぇ~、なんてつまらないことを想像してしまいました。


長くなりましたの省略させていただきます、すみょうらん。