goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美自然観察記

高のフィールドより

道路脇の水たまりに群生  セイヨウミズユキノシタ

2022-08-05 17:53:28 | 植物

早朝は天気雨が降ったりしましたが、今日もよく晴れました。山からの帰り道、知り合いに訊かれて判らなかった植物のところに寄ってみました。道路脇の水たまりに群生していたのは、調べてみると、セイヨウミズユキノシタでした。アカバナ科セイヨウミズユキノシタは、北半球の温暖部から南半球にかけて広く分布している植物で、日本ではアクアリウムプランツとして利用されている外来植物で、すでに逸出し広く帰化しているようです。在来のミズユキノシタの葉は互生ですが、このセイヨウミズユキノシタは対生(写真2枚目)です。花弁はなく、萼の中に4つのオシベが付いていました(写真3枚目)。

 

10年前の今日

 

【島口バージョン】(キシゆむた)

ひかんまふぇっさや、てぃだんあむぃぬ降たりしょうたんじゃが、きゅうだかむる晴れぃりょうたっと。山らぬ帰り道、どぅしに訊かってぃ判らんたん植物ぬどろちゆてぃにょうた。道んぶちぬ、むぅじたまりじまぐんしゅたんや、調ぶぇてぃにしゃっとぅ、セイヨウミズユキノシタだりょうた。アカバナ科セイヨウミズユキノシタや、北半球ぬ温暖部ら南半球がれぃひるかんどろじあん植物あてぃ、日本じやアクアリウムプランツちしちかわっとぅん外来植物あてぃ、きっさにぎじゃしひるか帰化しゅんあんぶぇだりょっと。むとぅむとぅあんミズユキノシタぬ葉や互生だりょんば、くんセイヨウミズユキノシタや対生(写真2枚目)だりょっと。花びらやねんてぃ、萼ぬ中ゆうちにオシベぬ付ちゅりょうたっと(写真3枚目)。

 

この記事についてブログを書く
« 久しぶりに出会えた開いた花... | トップ | 灰色の個体  リュウキュウ... »

植物」カテゴリの最新記事