今日から奄美大島での観察に戻ります。海岸近くのセンダンの木で、メジロやエゾビタキなどに交じって、ムシクイ類がいることに気づきました。結構動きが速く、何度か小さなイモムシを捕食していました。ムシクイ類の野外識別は難しく、鳴き声も聞いていないのであくまでも想像ですが、撮影した写真をアップにしたりしてみた結果、自信はありませんが、コムシクイではないかと思われました。日本鳥類目録改訂第7版で、それまでメボソムシクイとされてきたものが、メボソムシクイ、オオムシクイ、コムシクイの3種に分類されました。3種の外見上違いはわずかで、個人的にはムシクイ類の野外観察の経験も少ないので、捕獲して計測したり、鳴き声を記録しないかぎり確実な同定は難しい。コムシクイと思ったのも全くの現時点での個人的な感想ですので、そのようにご理解いただければと思います。
【島口バージョン】(キシゆむた)
長くなりましたので省略いたします。すみょうらん。