goo blog サービス終了のお知らせ 

いのまっさんの日記

過去に頑張って更新していました。再開時期はきまぐれ。

悲しいけど

2007-07-10 21:23:01 | いのまっさんの日記
車椅子父さんが亡くなられたことを知って1日が経過。
まだ悲しみが残ってるけど、頑張ろうという気にはなっています。

そもそも、この訃報を知ったのは、お友達からの知らせでした。
僕が相当ショックを受けるのではないかと1日中悩んで、
しかるべきタイミングに、電話で知らせてくれたのでした。
その心遣いが無ければ、僕は自分で訃報の記事を見ることに
なっていたわけで・・・想像するだけでも、背筋が凍りつきます。
こういうやさしさが、僕の周りにはちゃんとあるわけで。。。

それで、昨日の記事を書くまでの間、色々考えていました。
いまひとつ、がつうさんの死が実感できない。
会ったことの無い人だからかもしれない。
だけど、毎日ブログをチェックしに行っていただけに、
その存在は自分の中で日常的な範囲にまで及んでました。
だから、時間が経つにつれて、徐々に実感されて・・・。
昨日の記事を書き始めたのです。

そしたら、突然感情が込み上げてきて、抑えられなくなりました。
「もうあのブログは更新されないんだ」って思うと、
言葉では表せないような喪失感と、悲しさがありました。
色々と悩むこともあるけど、いつも励ましてもらっていて。
あのブログを見るたびに、元気になれて。
あのブログは、僕にとってはそういう場所でした。

今日は疲れが出て、家でゆっくりとしていました。
なるべく明るい思考で行こうと、自分なりに頑張りました。
そして、気分を変えるべく、外で食事をすることにしました。

お気に入りの食堂に着き、好きなメニューを選んで取る。
そのご飯がね・・・すごくおいしくって。
自分は確かに生きている、それはありがたいことなんだって。
素直に実感できた。
その瞬間、がつうさんのことが頭を過ぎり、悲しい気持ちになった。
だけど、不思議な偶然ってあるもので。
まさにその瞬間、お店のBGMはある曲へと変わったのです。
ZARDの、「負けないで」でした。

悲しんでばかりもいられないな。
天国に行ってまで、僕を励ましてくれる人がいるのだから。
その人たちがいないことを悲しむより、僕が精一杯生きて、
その人たちのことを思い出してあげよう。
そして、伝えたかった思いを、少しでも後の人に伝えていこう。
そんな決意が、自分の中でできてきました。

だから、明日からは、明るく生きようと思う。
精一杯頑張って、自分の人生に責任を持ちたい。
悲しいこともいっぱいあるけど、僕を気遣ってくれる人たちや、
遠いところから、エールを送ってくれる人たちがいるから。
だから、きっと頑張れるはずです。

まだまだ悲しいけど・・・きっと大丈夫。
がつうさん、今まで本当にありがとう。

メモ:
今まであえて一人称の「自分」を使っていたのですが、
今日からは「僕」を使うことにしました。
その方が、皆さんが画面の向こうにいる僕を、
身近に感じることが出来るかなーと思って。
なんて言いながら、完璧にがつうさんのパクりです
何か一つでも、この気持ちを忘れない要素が欲しかったから。
今後ともよろしくです~

ずっと心に

2007-07-09 23:24:14 | いのまっさんの日記
この記事を書き出した途端、堪えてた感情が
一気に溢れ出てしまいました。
だから、心を込めて書こうと思います。

数日前にこのブログのブックマークに追加させてもらった、
新!車椅子父さんの日記
管理人のがつうさんは、現在の医学では完治の見込みのない、
非常に難しい病気と闘っておられる人でした。
でも、2人の可愛いお子さんや、時々抜けた行動をしてくれる
奥さんの話を絵日記にしながら、いつも元気を下さいました。
最近は、胃に直接食べ物を流し込み栄養を取る、
胃ろうという手術を受け、先日退院なさったところでした。
先週の金曜日にも日記は更新され、
更新直後に読んだのを覚えています。

・・・「でした」という言葉を遣うのが、今は本当に辛くて。
がつうさんは、余命を宣告されながらも、その余命以上に
生きぬき、先日7月8日に天国へ旅立たれました。

いつもいつも、こちらが元気をもらうばかりで。
がつうさんは、不安な気持ちや恐怖心をあまり見せず、
楽しい雰囲気の絵日記ブログを見せてくださいました。
でも、最後の記事に書かれているように、
本当は暗いことも考えるし、前向きにもなれないし・・・。
なのに、最後の最後まで、やっぱり元気を与えて下さいました。
やはり、がつうさんは、自分にとって偉大でした。
心の支えでした。

だから、すごくショックを受けていて・・・。

一度思うことがあり、がつうさんにメールをしたことがありました。
そしたら、思いがけず返事を下さり、今ではそれが宝物となりました。

ありがとう、がつうさん。
あなたが下さったものを胸に、これからも頑張って生きます。

一つ山を越えて

2007-07-06 23:59:10 | いのまっさんの日記
今週は本当に忙しくて、とても疲れました。
日曜から木曜日までは、ほとんど大学にいました。
家に帰ってきては、食事をして風呂に入り、
もう一度大学へ行くという生活をしていました。
今までも何度か大学に泊まったことはあるけど、
こんなに連続して泊まるのは、初めての経験でした。

そんな忙しい中、自分から引き受けた飲み会の幹事。
1年前の今頃は、幹事がイヤでイヤで仕方ありませんでした。
不安障害を持つ者としては、かなり厳しいものがありまして。
一番不安だったのは、「ちゃんと予約を取れてなかったら・・・」
という不安で、当日までソワソワしていたことを覚えています。
でも、今は少しだけ、考えが変わりました。
もしうまく予約を取れていなくても、その時はその時。
ひょっとしたらその店で食事を出来るかもしれないし、
そもそも、いきなり行っても飲み放題くらいは付けられる。
そこに料理をいくつか頼めば、ちゃんと飲み会は出来るんだ。
そういう気持ちになれた時、随分と楽になりました。
それと同時に、幹事をすることに、遣り甲斐を感じるようになりました。
もうかなり慣れたもので、研究室のメンバーやお店との連絡も、
スムーズに行えるようになりました。
当日も、うまくまとめられたかなと思います。
本当に、人間って徐々に変わっていくものだなと思います。
今回はとても忙しい時だっただけに、大きな喜びがありました。
久しぶりの飲み会ということで、みんなが喜んでくれたのです。
メンバー間の結束も強まり、さらに仲良くなれた感じでした。
そうやって終われる飲み会は、幹事にとって最高ですよね。
リーダーシップも、ちょっとは身についたかなと思います

そして、昨日の企業での打ち合わせに挑み・・・。
前日の飲み会の疲れもありながら、そのまま研究室で勉強。
ギリギリまで頑張って、やっと出来たプログラム。
少しだけ作業を残していたものの、ちゃんとした結果が出ました。
たくさん忙しいことを乗り越えての成果なだけに、
今までとは違った達成感を感じているところです。
今後のビジョンも見えてきて、良い波に乗れそうな気がしています。

一つ山を越えて。
人間としても、成長できたかなぁ?

場を収める力

2007-06-28 23:59:36 | いのまっさんの日記
今日も暑い一日でしたねー
授業の時間が始まる頃には、やっと冷房が利用可能に。
それまでは、蒸し器にかけられた飲茶の気分でした
汗ばっかり出るけど、脂肪も燃焼してるといいなー

昨夜大学に泊まり、そのまま朝の授業に出席しました。
今日は研究のプレゼンをする日だったので、大事な日でした。
もう何度もプレゼンをしたので、今日は緊張しませんでした。
本当に、慣れってすごいものです。

その後、いつものゼミの時間。
飲み会のことをみんなに話すと、明るい雰囲気になりました。
今回も自分から幹事を引き受けたので、頑張ろうと思います
(それにしても、まさか自分が幹事キャラになるとは・・・)

そして、授業にTAとして入りました。
もうさすがに生徒の顔を覚えたので、仲良く話してやっています。
ただ、今日は少しだけ、残念なことがありました。

課題をチェックして、自分が一通りチェックして、
担当の先生に課題を渡しに行きました。
すると、しばらくしてから、先生から呼び出しが・・・。
何かと思い聞いてみると、どうやら課題の丸写しが発覚したようで。
いつも一生懸命教えている生徒が、こんなことをするなんて・・・。
自分にとっては大切な後輩達なので、一生懸命教えてきました。
それなりにコミュニケーションを取りながら、取り残されることの
無いように、気を配りながらやって来たつもりです。
それなのに、今回不正が発覚し、残念な気持ちになりました。

何より懸念されたのは、その生徒達の単位のことでした。
通常なら、写した方も写させた方も、どちらも単位失格になります。
普段は真面目に授業を受けている生徒達だったので、
何とかそれだけは避けてあげたい事柄でした。
でも、担当の先生の恩赦で、今回はOKになりました。
自分も、そこまで持っていく為に、場の空気作りをしたのですが・・・。
これがなかなか勉強になり、良い経験となったのです。

要は、「やった、やってない」を最初から問い詰めるよりは、
その生徒達の良心に尋ねてみたのです。
「この課題を見て、君はどう思う?」と尋ねると、さすがに
良心が咎めたようで、素直に本当のことを話してくれました。
「全く同じことが書かれています」・・・こう応えてくれました。
その姿が、先生には良く映ったようでした。
もしこのとき、頭ごなしに「やったでしょ?」と決め付けていれば、
「そんな覚えはありません」と、無駄な抵抗をしたかもしれません。
そればかりは、追い詰められた人間の心理ゆえ、何とも・・・。
だけど、その生徒達の普段見せる姿を信じて良かったと思います。
この生徒達なら、きっと本当のことを言ってくれる。
それを引き出してあげるのが、自分の役目だ。
そう思い、何とか言葉を絞りだして、場を収める工夫をしました。
結果、最悪の事態を免れたことは、とても良い経験となりました。
その生徒達も、もう2度と同じ過ちは繰り返さないと思います。
その後、反省している様子が、とても伝わって来たのです。
裏切られた気持ちは少し残るものの、いつも見せてくれる
あの目の輝きを、今は信じてみようと思います。
最後に、諦めず最後まで問題を解いているその生徒達の
姿を見て、良かった良かったと安心したのでした。
これからも、彼らを見守っていくつもりです。

こういう経験をすると、人を見守るのって難しく、
とてもエネルギーを使うことだなと実感します。
それだけに、いい加減な気持ちでは、接するべきではない。
自分自身に課された責任を、改めて認識するのでした。

サンドイッチ

2007-06-20 23:59:47 | いのまっさんの日記
サンドイッチを見栄え良く作るには、
ほんの少しパンを上から押さえてやらないといけない。
でも、強く押さえてしまうのは良くない。
たくさん挟みたくても、横から具がこぼれてることに気づく。
出来上がるのは、薄っぺらいサンドイッチ。
見栄えが悪く、味も悪い。


今は、サンドイッチをゆっくり作りたいわけで・・・。
あんまり上から押さえつけても、良いものは出来ません。
せっかくなら、程よい力で、丁寧に作りたい。
そんなことを思う毎日です。

こんな日

2007-06-19 23:59:15 | いのまっさんの日記
今日は、ひょんなことから、あることを克服出来た。
こういうことって、必要なタイミングがあるのかなぁと。
時間は掛かっても、乗り越えられる瞬間は来るのかも。
まぁ、自分にとしても、必要なタイミングだったと思えるし
とても抽象的ですが、こんな日でした

日曜の昼から、大学で勉強していました。
レポートが月曜提出だったので、かなり頑張りましたよ。
夕方くらいから同期も登校し始め、結局同期みんなで泊まりでした。
そこそこまともなレポートを提出出来たので、ホッと一安心です。
今回のレポートは、結構難しかったですからねー
その分、得られたものもあったかなと思います。

先日、後輩のPCを初期化しようとしたのですが、
これが想像以上に苦労しました・・・。
普通のPCなら、起動後に特定のファンクションキーを押せば、
初期化するためのモードになるのですが、そのPCはちと曲者で。
色々調べて、やっとWindowsのセットアップCDを起動できました。
その後は、例の"format C:"コマンドで初期化に成功
無事、OSの再インストールに成功しました。
何であんなに苦労したのか、今でも不思議なのですが・・・。
後輩の為なら、ちょっと頑張ってしまうのでした



このブログをいつも見てくれている親友のよっし~さんが、
某有名自動車会社に内定したそうです。
遅ればせながら、おめでとうございます

夏の涙

2007-06-17 23:59:14 | いのまっさんの日記
今日は非常に天気が良く、朝から明るい日差しでしたね。
気持ち良く晴れ渡る空を見ると、もうすぐ夏だなと感じます。

夏を思うと、ここ数年思い返される出来事がある。
今日は、そのときのことを思い出して、書いてみたいと思う。

それは、バイトを始めて最初に迎えた、夏休みのことでした。
毎日バイトをする生活というのは、人生で初めてのこと。
喫茶という仕事柄、両膝を酷使してしまい、
サポーターを巻いて、激痛に耐えながら働いていました。
今となれば全然平気ですが、それも懐かしい話です。
あの頃は、来るお客さんも、今とは少し様子が違いました。
その中には、今回の話の中心である、あるご夫婦がおられました。

そのご夫婦は、頻繁にお店に来て下さりました。
年齢は、見た感じでは70を過ぎたくらいのご夫婦でした。
旦那さんは、年齢にも関わらず良く食べる方で、
ホットドッグやトンカツを好んで食べておられました。
食後は、ブレンドコーヒーがお決まりだったかなぁ。
奥さんは、ショートケーキとレモンティを好まれる方でした。
いつも仲良く食事をしておられ、見ていてとても爽やかでした。
そんなご夫婦でしたが、ある日奥さんが「ぼぉ~」っとしておられ、
トンチンカンな注文をなさるという出来事がありました。
旦那さんが見かねて、「お前、何言ってるんだ?」って、
笑いながら奥さんに話し掛けておられたのが、印象的でした。
思い返せば、その時奥さんは、色々と考えておられたのでしょう。
その日は、旦那さんが奥さんに新聞の面白い記事について
解説しておられ、本当に仲の良いご夫婦だなと思いました。
普通の夫婦は、片方が新聞を読んで、そこで終わるんですよね。
でも、その旦那さんは、奥さんも一緒に楽しめるように、
楽しい雰囲気を保つなど、色々と配慮なさっていたのです。
その後景が、いつまでもいつまでも、思い返されるのです・・・。


もう、話は読めてきてますよね?
そうです、そういうことなのです。。。


話は少し変わりますが。
後日、自分の祖父が入院しました。
過去にもここの記事に書いたことがありますが、
夏が過ぎ、秋がやってきた10月に、祖父は他界しました。
まだ祖父が生きていた頃、祖父の病室の近くの部屋に、
見覚えのある男性が入院しておられました。
その方は、上の話に出てきた旦那さんでした。
鼻にチューブをつけて、真っ直ぐと前を向いておられました。
入院しておられるなんて知らなかったから、とても驚きました。
それから数日後、奥さんがケーキを買いに来られました。
その時、旦那さんの病状などについて、少し聞けました。
早く治られるといいなと、心から願ったものです。
その頃は、祖父も同じように病床にいましたし、
特に治って欲しいという気持ちが強かったように思います。

だけど・・・ある朝の日の出来事。
自分がバイトをしていると、店長の奥さんとパートの方が、
あの旦那さんのことについて話しておられたのです。
「退院なさったのかな?」と思い、話の内容を尋ねてみると、


、、、今朝亡くなられたんだって。


頭が真っ白になった。
ちょうど同じ頃、母は祖父の見舞いに病院へ行っており、
数部屋隣りの男性が亡くなられたと、知ったところでした。
その男性こそが、あの旦那さんだったのです。
その時奥さんは、ただただ呆然となさっていたそうです。

バイトが終わり帰ってから、色々と思いが込み上げてきました。
いつも仲良くお店へ来られていたこと。
最後に来店されたときに、新聞を一緒に読まれていたこと。
笑いながら、奥さんのことを笑っておられたこと。
それらが走馬灯のように蘇ってきて、胸が熱くなりました。
途端に、涙が堪えられなくなりました。
とても温かい涙でした。
それは、ある夏の日に、人のために流した涙でした。

それから、あの奥さんとお会いすることは無くなりました。
やはり、思い出の場所である喫茶店へ来ると、色々と
思い出してつらいお気持ちになられるそうなのです。
だから、あれからは来店なさらず、外でもお見かけしなくなりました。
今頃、どうなさっているのかなぁ?

あの夏、とても温かい愛があった。
互いを想い合い、慈しむ心があった。
夏が近づいて来ると、やっぱり思い出す。
それは、とてもとても大事な、青春の1ページなのでした。

マナー

2007-05-02 23:59:35 | いのまっさんの日記
最近になって、どうもマナーが守れていない人を見かけます。
特に問題なのが、ネット上でのマナー。
常識として知っていて当たり前なのですが、
守れていない人がどうやらいるようです。

特にブログやHPにおけるコミュニティでは、
あくまで「管理人・作成者」が主体となるべきなのです。
なので、もしブログやHPにコメントを残すのであれば、
自分は訪問者であり、他人の家にお邪魔しているということを、
第一に忘れてはならないのです。
だからこそ、コメントには慎重になるべきだと思います。
自分勝手なコメントを残しては、そのコミュニティで嫌われてしまいます。
他人に不快感を与えるような表現も、要注意です。
そのコメントを、不特定多数の人が見るということを、
絶対に忘れてはならないのです。
一般的に、そのような書き込みは「荒らし行為」と見なされます。
残念ながら、このブログにもたまにそのようなコメントがあるので、
どのように対処して良いか迷いながらも、削除させて頂いております。
他のブログでも、そのようなコメントを発見した際には、
極力管理人さんに報告しているつもりです。
でも、自分のコメントの重みについて、ついつい忘れてしまうのが人間です。
自分勝手で、場の空気が冷めるようなコメントも、時にはしてしまうことでしょう。
だからこそ、このようなネット上のマナーを、
定期的に見直してみる必要があると思うのです。

自分の考えを並べてみましたが・・・。
コミュニティに参加することは、他人の家にお邪魔するようなこと。
決して土足で足を踏み入れてはいけないということを、
改めて学びなおしていこうと思います。

フル稼働

2007-04-29 23:59:08 | いのまっさんの日記
今日も喫茶店のバイトの日。
休日は大体忙しいものですが、今日はちょっと様子が違いました。
実は、店の前にある商店街で、お祭りがあったのです。
すごくたくさんの人がこの祭りに来ていました。
そのお祭りの影響もあり、うちの店には次から次へと
お客さんがやって来ました。
お客さんが来たと思えば、すぐにお勘定を頼まれ、
「ありがとうございました」というと、また新しいお客さんが来る
ゾロゾロとやって来るお客さんは、その後も止まる気配が無く・・・。
グラスや皿が足らなくなる始末で、一人何役もこなしていましたよ。
こんな感じだったので、額に汗を浮かべながら、
一生懸命働き続けました。
昼食にありつけたのは3時過ぎ・・・年末並みの忙しさでしたね。
途中から息切れしそうになって、体力勝負だったように思います。
今日はフル稼働だったから、力を使い果たした感じです。
という訳で、今はもうクタクタな状態なんです・・・

明後日は企業で打ち合わせがあるので、資料作りをしなければなりません。
出来るはずなんだけど、想像以上に今日は疲れてしまっていて・・・。
かなりピンチかもしれませんねー
でも、今までもピンチを乗り越えてきたので、今回も何とかなると思います。
いや、自分なら何とか出来るはずだって、信じています。
こういう時には、せめてプラス思考でありたいものです。
ある種の楽観さを持ちながら、落ち着いて挑もうと思います。

世間はGWムードですが、自分は学期末テスト前という感じです
酷く言われてズタボロになったら、次の4連休も凹んだままだろうし・・・。
思い返せば、皆が大学を卒業出来ると喜んでいた頃も、
自分は既に大学院生として活動していたように思います。
だから、今まで「心の休み」を作れていなかったと思うんです。
どこで休めばいいのか、自分ではよく分からなくって。
こうやって頑張り過ぎると、5月病になってしまうのでしょうね。
今回は結構危ない予感なので、気をつけようと思います。

どうか、出来るだけ楽しくGWを過ごせますように