goo blog サービス終了のお知らせ 

澪標

ツイッター投稿日記のアーカイブ⇒プロフィール

Netvibes 設定説明(ダッシュボード編)

2013-04-20 20:16:40 | 技術・科学

ダッシュボードは、一つのアカウントに付き複数作成する事ができる。

ダッシュボード自体が一つのサイトであり、iGoogleの画面が幾つも持てる様なものである。
アカウントを作成すると、デフォルトで一つ作られる。

作ったのは下記の通りである。

 ・ポータル (iGoogleの代替サイト)
 ・ニュース (Googleリーダーの代替サイトで、報道関連のフィードの集まり)
 ・ブログ (Googleリーダーの代替サイトで、個人関連のフィードの集まり)
 ・ショッピング (Googleリーダーの代替サイトで、買物関連のフィードの集まり)
 ・セーブ (使わないが残しておきたいウィジットやフィードの集まり)

作成手順を動画にまとめてみた。

※アスペクト比を変えているので、幅広になっている。


タブや移行の設定は次回にしよう。


Netvibes 動作説明

2013-04-18 07:00:56 | 技術・科学

iGoogleが終了すると言うので、Netvibesに乗り換えてみた。

かなり良い。iGoogleよりも断然使い易い。何とGoogleリーダーの代わりにもなる。
ただし、重い。メモリ使用量が1GBを越える事もある。
でも、それを補って余りある使い勝手なので、常用する事にした。

※フィードリーダーは、Feedlyも試してみたが、あのフワフワした使用感には馴染めない。

試行錯誤しながら設定をしたので、備忘録を兼ねて動画にまとめてみた。
ただし、ウェブの専門家ではないので、用語やスクリプトは正しくないかもしれない。
ちなみに、Netvibesはアカウントを作成するだけで、フリー版が使用できる。

※アスペクト比を変えているので、幅広になっている。


詳細は次回にしよう。


今は昔

2011-10-07 12:13:35 | 技術・科学

インターネットが広がり始めた頃、職場でこんな会話を聞いた。男性「インターネットは、まだ見られないの?」。女性「ブラザーが良く分からなくて」。吹き出しかけた。でも、このチャレンジ精神は凄い。今ではIT技術だけでなく、情報の“取り扱い方”も学ばなければならない。難儀な世の中ではある。


アップルの世界

2011-09-29 12:06:38 | 技術・科学

新iPhoneが姦しい。でも、アップルには近寄りたくない。製品は素晴らしい物だろうが、漏れなく「アップルの世界」が付いてくる。他人のルールを押し付けられる様で、心地よくない。ガラクタだろうと、それを集めて自分の世界を創る、こちら方が気が楽だ。神様だって居る。貧乏神であるが・・・。


地震の予知

2011-04-02 20:00:48 | 技術・科学
コップを落とした時の割れ方は予測が付かない。それと同じで、地震の予知は難しいらしい。地震の「歴史」やプレートの「くっつき具合」により、起こりそうだくらいは分かる地震もある。でも直前予知は“「前兆」が何かすら分からない”事が分かった程度の様だ。やっと鯰から抜け出しただけなのである。

ツイッター情報の真偽

2011-03-23 05:21:22 | 技術・科学

リツイートを重ねている情報の真偽を調べるには、グーグルのリアルタイム検索が使えるそうだ(携帯電話では使えない)。タイムラインを辿っていくと、最初のツイートに突き当たる。その内容や発信者の人となりを見て判断するのだ。もちろん、検索の失敗や削除済みの場合もあるので、注意が必要である。

 

※グーグルのリアルタイム検索は、2011年7月2日に終了した


原子力発電所

2011-03-18 00:29:04 | 技術・科学
原子炉の解体は、被曝が伴うので簡単ではない様だ。だから事故が起きた福島の原発を延命させていた、という話も聞く。今後、海水を注入した原子炉をどうするのだろうか。そもそも電気を作る設備なのに、電気が無いと安全性が保てないなんて自転車操業ではないか。インターネットの仕組みとは大違いだ。

「豊かさ」の闇を走る無灯火の自転車、大岩に衝突し転倒!!!
何を追い掛けていたのだろうか。

※話も聞く・・・『原発がどんなものか知ってほしい』(平井憲夫談の編集記事か?)より

※上記の記事について

冒頭で「私は原発反対運動家ではない」と言っていながら、後半の内容は原発反対運動家そのものである。これではバイアス(偏向)が掛かっている可能性が高い。全て本人が書いた(話した?)ものなのかも疑問が残る。特に、専門であるプラント配管以外の記事には注意が必要だろう。明らかな誇張表現や、女性や中学生の感情的な発言記述も、原発反対論を引き立てる為の様に見える。信憑性は、他の記事やデータを参照し、客観的に判断しなければならない。

ちなみに現在、原子炉の寿命は、30年~40年と言われている。

インターネット放送

2011-03-12 22:27:25 | 技術・科学
NHK情報番組『クローズアップ現代』で、インターネット放送を取り上げていた。既存のメディアに不満や不信を抱く人々が、自分から直接情報を取得したり発信したりしているらしい。情報弱者と成らない為には、ネットワーク・コミュニティへの参加が不可欠という事か。災害時にも役立つかもしれない。

川の石

2011-03-03 10:11:12 | 技術・科学
小学生の時「大きな石ほど川の水に流され易い」と答えたら誤りであった。でも土石流では、大きな石が先頭になって流れてくる。小さな石は隙間に紛れ込んで下へ潜っていき、あまり前には進まないらしい。あの時すぐに納得せず、土石流の事を調べ当てていれば、少しは人生が変わっていたのかもしれない。

地球外生命体

2010-11-16 14:23:47 | 技術・科学
宇宙探査機「はやぶさ」が地球外物質を持ち帰った。こうして宇宙探索が進めば何時かは生命体に出会うのだろうか。あるSFテレビ番組でこんな話があった。知的生命体を探している宇宙戦艦。でも中々見つからない。艦長は操舵手を見て気が付く「ここにいるじゃないか」。彼の名は「データ」人間によって作られたアンドロイドである。