goo blog サービス終了のお知らせ 

澪標

ツイッター投稿日記のアーカイブ⇒プロフィール

外との接点

2011-11-01 16:42:23 | 生活・医療

総合病院のロータリー。バス停の隣に病院内の売店がある。普段はバスから眺めていた。今日は店の中からバスを見上げる。今の所、心配は無さそうなので病室を出てきた。窓ガラス一枚隔てただけで世界が変わる。なかなか慣れない。此処は外との接点…。帰り道で小さなバッタと出会った。そっと、よける。


2011-10-15 22:17:22 | 生活・医療

暗いうちに目が覚めた。牛の鳴き声がする。でも電気が付かない。そこでまた目が覚めた。覗かれている気がする。でも電気が付かない。そこで本当に目が覚めた。どうやら夢の中で夢を見ていた様だ。

顔を上げると、窓から雨が降り込んでいた。先程の鳴き声は、風の音だったらしい。粋な起こし方をする。心の窓、こちらは開けておいた方が良さそうだ。


息抜き

2011-03-20 00:17:08 | 生活・医療
地元の桜祭りが軒並み中止になった。もちろん大震災の影響である。余分な資源を使わないという事であれば、歓迎すべきだろう。でも息抜きはしたい。井の頭公園に向かって、神田川沿いを歩いてみよう。ぽつぽつと桜が立っているのだ。春の陽射しの中、ひらひらと舞う花びら。あの景色は、まだ在るよね?

ツイッターでの救助要請

2011-03-16 16:52:10 | 生活・医療
ツイッターで救助要請を受けた場合であるが、総務省消防庁に確認したところ、119番に電話しても被災地の通報先を教えてくれるとは限らないらしい。地元の消防本部では分からない場合もあるし、忙しい場合もある。その時はウェブ等で調べるしかない。時間内なら総務省消防庁でも教えてくれるそうだ。

※東日本大震災については、ツイッター公式ナビゲーターからの案内がある。

【救助要請を発信する場合】

①下記の情報を含めてツイートする。
 ・住所/施設名
 ・具体的な状況
 ・必要な物資
 ・可能であれば位置情報(GPS情報)
 ・救助要請用ハッシュタグ(#j_j_helpme)
②可能であれば救援完了後、ツイートを削除する。

【救助要請を受信した場合】

①救助要請者のユーザ名を、連絡済用ハッシュタグ(#311zumi)で検索し、対応済みでないかどうかを確認する。
②場所等の状況が分からない場合は、本人に確認する。
③場所を含めて防衛省(代表: 03-3268-3111 )か管轄の警察に、電話またはメールをする。
④救助要請者のユーザ名と連絡済用ハッシュタグを含めて連絡済のツイートをする。
☆リツイートや拡散はしない。

ツイッターでの災害支援

2011-03-14 23:48:42 | 生活・医療
ツイッターでの災害支援について整理してみた。ただし、通信インフラが破壊された被災地で有効かどうかは不明である。

(1)救助要請の受信

未対応なら関係機関の連絡先を調べて通報(被災場所は必須)後、その旨をツイートする。直接のフォロワーであれば、信頼性・即応性が高くなる。対応できない状況であれば、リツイートする。

※119番に電話すると、電話した地域を所管する消防本部に掛かる。そこで被災地の通報先を教えてくれるとは限らない。その場合はグーグル等で調べるか、他の行政機関(総務省消防庁等)で教えて貰う。

(2)災害・避難情報の発信

役に立ちそうな情報を厳選して送る。予め必要な情報を聞いておけば手間が省けるが、混乱している状況で返事等の作業ができるかどうかは不明である。なお発信は、なるべく公式リツイートを使用する。独自の情報がある場合のみ引用ツイートまたは通常ツイートにする。

【公式リツイートの利点】

①複数の相手から同じツイートをリツイートされても、受け手のタイムラインには一つしか表示されないので、他のツイートが埋もれない。
②元のツイートを改変できないので、誤って伝えられる事が無い。
③元のツイートを削除すると、全てのタイムラインから消去されるので、不要になれば取り消す事ができる(クライアントソフトによっては残る)。

※タイムライン・・・投稿メッセージの一覧
※リツイート・・・他人の投稿を自分のフォロワーのタイムラインに転送する事。

東北地方太平洋沖地震

2011-03-11 22:05:56 | 生活・医療
津波避難勧告の放送が聞こえてきたので、家(高台に在る)に帰ってテレビを付けたら…。とんでもない大きさの地震!!津波の映像が半端ではない。災害に備えて緊急用ツイッターリストを作った方が良さそうだ。ただ携帯電話用ではない情報も有る。スマートフォンの方が役立つのだろうか。調べてみよう「今」のうちに。

※ツイッターリスト・・・ツイッターで、投稿を購読したいアカウントの一覧

安上がりな御飯

2011-03-01 18:02:06 | 生活・医療
自宅でする食事のうち、一番安上がりで美味しいものは、卵&ひき割り納豆掛け御飯である。150円程だろう。ただし毎日では飽きる。二番目は、レトルトカレーを掛けた御飯に、出来合のミンチカツを載せたものだ。300円程になる。こちらは毎日でも飽きない。カレーとは、実に不思議な食べ物である。

2011-01-26 15:00:37 | 生活・医療
今日は風が凄い。ビュルルーとかブゥオーとか妙な音がする。そういえば「水に流す」とは言うが「風に飛ばす」とは言わない。確かに災厄が飛んで来た方は堪ったものではない。風は生きていくための試練の様な気がする。良い物も悪い物も運んでくる。巷は冬・・、取り敢えず早く春を届けて欲しいものだ。

冬の怪談

2011-01-19 16:45:28 | 生活・医療
あれは冬、月の無い静かな夜のことであった。田舎の真っ暗な道を歩いていると、ぼぉっとした光が見える。「?」目を凝らすと、髪の長い女の生首が浮かんでいる。「!!」仰天して動けずにいると、その生首、どんどん近づいてくる。「うぁっ」と思ったら、それは携帯を見ながら歩いている女性であった。

女の子

2011-01-13 11:00:48 | 生活・医療
電車に乗ったら、3つくらいの女の子が居た。桃の様なほっぺに薔薇色のくちびる。「飴が歯に挟まった」と言って、よだれをダラ~っと垂らし母親を困らせていた。可愛すぎる・・・。何かの琴線に触れてしまったかの様だ。こんな娘なら、思春期に成って「くそおやじ」とか言われても許せる様な気がする。