いしかわMOTシンジケート

いしかわMOTスクール卒業生が「北陸企業を元気にする」ために活動する地域企業ネットワークです。

大近藤研 立つ

2007年03月23日 | お知らせ
3/22(木)18:00~
大近藤研食事会
御経塚アジアンデイズ

<出席者>
近藤先生、青木先生、萩原さん、清水さん、宋さん、村田さん、
武田さん、高取さん、吉田さん、陳さん、王さん、楊思敏さん、
馬さん、汪さん、砂崎

 いしかわMOTシンジケート活動にもご協力いただいた
村田さん、高取さん、吉田さん、陳さん、(金さん欠席)が
卒業して社会に飛び出しました。
 また青木先生が近藤研を卒業して三重大学に栄転となりました。

 近藤研を卒業した人たちは大近藤研として、今後とも
「つながり」を大切にしていきたいと思います。
 よろしく 


いしかわMOT3期生ファイナルプレゼンテーション

2007年03月19日 | イベント
<いしかわMOT3期生ファイナルプレゼン>
 日時:2007年3月17日 13:00-18:10
 場所:金沢市文化ホール3階「大会議室」
 内容:
 いしかわ技術(MOST)スクール ファイナル・プレゼンテーション
 ‐四画面思考でMOT改革を創造し実践する‐

<詳細内容>
 手を抜いてすいませ~ん。
 よく出来ていますので、かいぜん市場もごらんください。
 http://blog.goo.ne.jp/kaizen_ichiba/m/200703

<発表内容>
①医療法人良俊会 岡田 公美
 「安心して老後を活きる」環境の創造~全職員で未来を作り出す~
 気づきワード:安心して老後を過ごすことができる介護サービス
 自分の分野でOnly1、No1
 トップバッターは毎年幹事になる傾向にあるようです。
 一期生:砂崎→二期生:多河→岡田さん当選です!!
②朝日電機製作所 高松幸太朗
 工場企業からメーカ企業への設計価値創造
 ~設計道場で人間力と技術力の向上を~
 気づきワード:元気な会社には「夢」がある
 自社ブランドを確立したい
 設計道場が修練の「場」
③芳珠記念病院 窪田 信司
 魅力あふれる検査室を目指して~検査室イメージUP作成~
 気づきワード:患者のための検査室
        「はじける」ことで変わる
 BSCを自ら導入されました。
 世界初のMOT検査室。
 ご結婚おめでとうございます。
④PFU 宮北 俊秀
 新価値創造組織を目指して~リズム作りで大きな成果を!~
 気づきワード:MOT改革にはリズム(調和・ハーモニー)が必要
 なりたい姿を3つの矢で
 Arrow1:ベクトル合わせ
 Arrow2:アイデアの泉
 Arrow3:異質交流
⑤澁谷工業 村浜 正貴
 アイディア創造サイクルの構築!
 ~1000億企業達成のため~2011年に20億を目指す~
 気づきワード:アイデア創造サイクル
 4画面をアイデア創造サイクルで回す
⑥横山商会 木下 修治
 EMS事業を基盤として、もの創りで価値を向上する企画提案企業の創造
 気づきワード:EエンジョイMものづくりSセールス
 顧客と顧客をつなぐHUB構想
 商品を右から左に移動するだけでない価値創造の追及
⑦PFU 吉江 啓
 価値環境イノベーションの挑戦~進化しつづけっるPFUへ~
 気づきワード:ゆとり製品開発環境
 人間力と技術力の向上で開発力が強化される
 疲労感~負のスパイラルをゆとり製品開発環境で打開したい
⑧芳珠記念病院 中西 浄香
 誰もが働きたくなる魅力あるICUへ
 ~課題(ボール)をパスとドリブルをつないで結果(ゴール)へ~
 気づきワード:サッカーチーム型ICU
 きらりほっとノートでほめて帰ろう
 自分が働くと仲間も動く
 みんな「やりがい」をもって看護をおこないたいと思っている
⑨多川製作所 多川 裕満
 行列できるマシニング加工センター~顧客満足と社員満足の同時実現~
 気づきワード:顧客満足と社員満足の同時実現
 改善改革は成長力。
 社員満足が大事である。
⑩PFU 菊 直嘉
 イメージングビジネスの拡大とソフトウェア開発の組織改革
 ~ScanSnapの進化戦略~
 気づきワード:常に成長し続ける個人と組織
 ソフトこそコミュニケーションが大切
 ソフト開発は最後まで「人間力」がつきまとう
⑪PFU 直井 克昭
 サービスイノベーションにより顧客感動を与える企業組織への変革
 ~P&S改革2010~
 気づきワード:Pプロダクト&Sサービス
 JAIST亀岡教授井川教授のサービスサイエンスの重要性を理解された内容
 改革に必要なこと
 ・リーダーシップ
 ・機会を逃さない
 ・常に学び続ける
 ↓知識の開発
 ↓心の開発
 ↓行動の開発
 ↓事業の進化
 実践する姿
⑫有川製作所 有川 あけ美
 下請業100%からの脱却~「焼き上手で喜びを創造する」~
 気づきワード:技術を造る・人格を創る・幸せを作る
 小さな市場に大きなシェアがある
 絶え間なき革新と新製品投入が必要
 経営者も学び続けなければいけない。社員を幸せにするために。
⑬小松電子 桶谷 繁雄
 ファイ・プロ FA事業 提案力強化6作戦
 ~顧客競争を勝ち抜くための、e-solution製品の提供~
 気づきワード:出来るまでやる
 一期生:環境循環システム
 二期生:うるぴあ超純水装置
 三期生:FA事業 ファイ・プロ
 すぐやる必ずやる最後までやる
⑭澁谷工業 上田 浩司
 場の創造によるオンリーワン商品開発
 気づきワード:場の創造
 石川から初の製品を産み出す
 場の創造からオンリー事業を創造する

<今年のキーワードトレンド>
①朝会の採用
 コミュニケーション不足の解消に朝会を採用している
 メンバーが非常に多い。その効果も出ているという。
 さらに終礼までやっているところもあり、その必要が
 支持されていると考えます。
 朝会手段はポストイットとホワイトボードでの見える化が
 多く採用されているのも特徴です。
②人間力と技術力
 過去も頻繁にでてきた言葉であるが、今年は特に必要性を
 十分に理解しての用いられ方をしている。
 多くの人にはいりやすい言葉として浸透と一方深い理解が
 進んでいると感じる。
③自分の趣味によるわかりやすい表現 
 音楽が好きからくるリズム(調和・ハーモニー)表現
 サッカー好きからくるパス・ドリブル・ゴール
④オフサイトミーティング
 職場から完全にはなれて蛸壺にいる気持ちから開放して
 建設的創造的意見を交流します。
 ホンダのわいがやのイメージですかね。
⑤道場
 昨年は「物語」が多かったような気がしますが今年は
「道場」が流れを作るワードに採用されています。
⑥オンリーワン
 オンリーワンとはなんだろうと思ったので調べてみます。
 なんとなく独占状態にある事業を持つことくらいしか。。。
 当日は、オリチエンさん明和工業さんといったメンバー
 のある分野のシェアが90%とかいった数値がありました。
 

<今年の3期生は>
 特徴はアットホームな感じです。
 一期生二期生にないチームワークがあります。
 みんなが率先して舞台で出て関係者の方々に感謝のお礼をしました。
 美しいMOTを見ました。
 本年度からの美しいシンジケート活動が楽しみです。

3/3MOT交流会in七尾

2007年03月09日 | MOT交流
 MOT交流会in七尾を開催しました。
 日時:3/3 11:00~17:30
 場所:食祭市場「パーラーのと」、一本杉通り

 <テーマ設定について>
 七尾市産業政策課 小川さんから
  テーマ『七尾中心市街地の再生』をいただいて
  サブテーマ~ 一本杉通りを体験する ~
 に絞って交流しました。

 <講話>
 テーマ「街づくりへの思い・想い」
 七尾街づくりセンター㈱ 事業部長 内山さん
 七尾の歴史から七尾中心市街地の取り組みに続いて一本杉通りの「語り部」
の取り組みのお話を熱く語っていただきました。
 成功の宣言文で詳しく紹介しております。
 http://www.success-poem.com/2007/03/post_1920.html
 

 <一本杉通りの散策>
 最初に買い物をしてもらうために1000円のおこずかいを配りました。
 4グループに分かれて2時間で10件ほど廻る予定でしたが、我々のグループ
は5件しか廻れませんでした。他のグループも廻りきれなかったようです。
みなさん「語り部」の話が面白く引き止められてしまいました。おそるべし
「語り部」!!。特に鳥居醤油店での醤油づくりには引き込まれて1時間
くらい足を止めました。お醤油は2年かけて作られ、くどさがなくまろやか
でお勧めです。今度は嫁を連れて行きます。

 <七尾市長の講話>
 武元市長に七尾中心市街地についてのお話をいただきました。
 ファミリーがくつろげるところを作りたいという思いが印象的に残りました。

 <ワークショップ>
 4グループに分かれ下記の流れで行いました。
 Turn1:「よかったこと」についてグループ討議
 Turn2:「よくなかったこと」についてグループ討議
 Turn3:「よかったこと」、「よくなかったこと」についてグループ発表
 Turn4:「よかったこと」をさらに伸ばすテーマのグループ と
    「よくなかったこと」を改善するテーマのグループとに分かれました。
 Turn5: 各テーマについてグループ討議
 Turn6: 各テーマでグループ発表

 レンタル自転車の利用や近郊/県内/県外の各方面からの誘い方、食祭市場と
一本杉通りの連携、和倉温泉から周遊、金沢アンテナショップなどのアイデア
がでました。
 講評で町内会会長の北林様からは、”今まで官は食祭市場や駅前パト
リエなど箱物をつくり街中に人が流れるとして、そちらにばかりお金を
かけてきたが結局そうはならず、商店街が独自にがんばって3年で見学
に来ていただけるまできた。成果が出てきていると思う。いい意見を聞
かせていただいて他の「語り部」も連れてくるべきだった”とお言葉を
いただいた。深く重いものだった。
 高澤ろうそく店の高澤様からは”今までのやれる範囲のことを地道に
コツコツとやってきた。レンタル自転車はすぐやれそうなアイデアで
考えてみたいと思う”とお言葉をいただいた。

 <近藤先生の総括>
 商店街の業種であっても「人間力」と特に「技術力」が大切であるとの
内容が頭にこびりつきました。私も共感しました。

 <交流会>
 近藤先生の言葉を使うとみなさん”反射”していました。
 積極的な会話で知識の交わりがものすごい回数で行われました。
 みなさんの中に入り込んだり新しい知識が産まれたりと有意義な
時間をすごすことができました。
 このへんもシンジケートの特徴ですね。。。




七尾(一本杉通り)理解度テスト(回答)

2007年03月09日 | MOT交流
 MOT交流会in七尾で使用した七尾(一本杉通り)理解度テストの回答です。

 参加されていない方もやってみてください。
 回答から先にみないで!?

<七尾(一本杉通り)理解度テスト 2007.3.3> 回答
Ⅰインターネットから調べると分かる問題編
1、七尾市が掲げている「まちづくり計画」のキャッチフレーズはなにでしょう?
a.世界都市(・世界の中で独特の輝きを放つ都市づくり・住む人一人ひとりの
  幸せをめざす都市づくり)     金沢市
b.人と自然がなごむ交流都市 氷見市(富山県)
○c.人が輝く交流体感都市 七尾市
d.環境と創造のゆめの舞台 富山市

2、七尾市の人口は何人でしょう(2007.1末 現在)?
a、人口34,180人
  (男16,375人 女17,805人、世帯数13,304世帯、世帯比率38.9%)
  輪島市
b、人口48,688人
  (男24,125人 女24,563人、世帯数15,689世帯、世帯比率32.2%)
  能美市
○c.人口61,896人
  (男29,307人 女32,589人、世帯数21,901、世帯比率35.4%)
  七尾市
d、人口455,451人
  (男220,974人 女234,477人、世帯数184,044世帯、世帯比率40.4%)
  金沢市

3、能登島スローライフ推進協議会が主催でおこなっている能登島の
  おじいちゃん、おばあちゃんが持ち寄った、地元で採れる旬の
  食材を直売している市場は次のうちどれでしょう?
  日時:毎月第1・3日曜日 11:00~15:00
  場所:のとじま水族館駐車場横
a、やおち市場(やおちとは「親戚」の意味です。)

5、若葉萌える5月(今年は平成19年5月3日(木・祝)~5月5日(土・祝))に
  行われる、大地主(おおとこぬし)神社の春祭り。加賀百万石まつり、
  小松お旅祭りと並ぶ石川3大祭りの一つで、能登最大の祭礼は何でしょう?
c、青柏祭

6、一本杉通りには、七尾の歴史・生活文化が体験でき、人と人がふれあえる
  思い出深い旅があじわえる「語り部処」は何軒あるでしょうか?
c、15軒

7、七尾市観光協会から紹介されている能登七尾一本杉通り~登録文化財めぐり~
  のルートはいずれでしょうか?
a、①高澤ろうそく店⇒ ②鳥居醤油店⇒③上野啓文堂⇒ ④北島屋茶店⇒ ⑤勝本邸

8、能登・七尾・一本杉通り「第四回花嫁のれん展」の平成19年開催日はいつで
  しょう?
a、4月29日~5月9日(第一回)
b、4月25日~5月8日(第二回)
c、4月29日~5月14日(第三回) 
○d、4月29日(昭和の日)~5月13日(母の日)(第四回)

9、一本杉公園はマイナスイオンでいっぱいですがなぜでしょう?
b、竹炭が埋めてある → 真ん中に直径1m、深さ1mの穴に約90kの竹炭が
  埋炭されています。

10、一本杉通りの商店仲間で作られたオリジナル商品はなにでしょう?
b、手ぬぐい → 一本杉手ぬぐいです。


Ⅱ一本杉通りを歩いて見たり聞いたりしないと分からない問題編
11、御菓子処・花月で取り扱う御菓子「松林」の名前の由来になった絵を描いた
  人物は誰でしょうか。
a、狩野永徳
b、狩野探幽
c、伊藤若沖
○d、長谷川等伯
長谷川等伯は七尾出身の安土桃山時代の画聖です。等伯の作品についてはネット
で検索されるといろいろ出てきますが、最も有名なのが国宝「松林図屏風」です。
七尾湾沿いにかつて多くあった白砂青松の砂浜で霧に煙るなかの松の木立を描いた
のではないか・・・とイマジネーションがふくらむ作品です。現在、JR七尾駅前
に等伯の青年時代の銅像があります。ちなみにこの銅像は七尾出身の日展作家、
田中太郎さんの作によるものです。

12、中谷内陶器店でイチオシのおいしいお米を炊ける土鍋はどこの焼き物で
  しょうか。
a、珠洲焼
b、九谷焼
○c、伊賀焼
d、信楽焼
伊賀焼の長谷製陶のものです。店主の中谷内さんら、一本杉通りの商店のおかみ
さんたちが、ここの陶房を訪れたことがきっかけで伊賀焼の土鍋を扱うことにな
ったそうです。

13、鳥居醤油店で最近開発された商品の名は?
○a、モロトモ漬物床
b、もろみアイス
c、ぶっかけうどん醤油
d、秘伝の素麺露
正解はモロトモ漬物床です。もろみアイスも昨年開発されたものですが、最も
新しい商品はモロトモ漬物床です。

14、北島屋茶店の「抹茶挽き体験」で使われる茶葉の種類は?
a、煎茶
b、青茶
c、玉露
○d、てん茶
 抹茶をつくる際の茶葉は「てん茶」といいます。青茶は中国茶の茶葉の種類です。

15、高澤ろうそく店で取り扱う「菜の花ろうそく」のパッケージデザインを担当
した人物は誰でしょうか。
○a、太田 朋
b、ヤチレイカ
c、いわさきちひろ
d、伊藤 尚美
大田朋さんが正解です。

16、一本杉通りの街路灯の御影石の仕上げ方法の名前は?
a、びしゃん仕上げ
b、小たたき仕上げ
○c、バーナー仕上げ
d、本磨き仕上げ
バーナー仕上げといいます。仕上げ方法の中でも、より落ち着いた風合いを出す
効果があります。これも通りの皆さんが何度も検討を重ねた結果決まりました。

17、戸田時計店で聞くことのできる「木遣り歌」とともに親しまれる七尾の祝い
歌の名前は?
a、七尾みなとヨイサ
b、七尾じょんがら
○c、七尾まだら
d、七尾望郷歌
七尾まだらといいます。七尾みなとヨイサは実際にある民謡ですが、祝い歌では
ないので間違いです。じょんがらは津軽地方の民謡でまったくの見当違い。七尾
望郷歌は金沢望郷歌のパクリですね^^;


18、能登の伝統的な婚礼のしきたりにないものは?
a、花嫁のれん
○b、お炊き上げ
c、かわらけ割り
d、合わせ水
お炊き上げは一般に供養などの目的で焼却処分をすること。まったくの違う用語
です。
他の用語についてはネット検索などをすると婚礼儀式の例でいろいろと用語解説が
あります。

19、しら井昆布店に併設されているギャラリーの名前は?
a、ギャラリーかわも
b、ギャラリー葦
○c、ギャラリー玉藻
d、ギャラリーもずく
ちなみにギャラリーかわもは、のと共栄信用金庫本店内にあるもの。ギャラリー葦は、御祓川沿いにあるものです。

20、七尾仏壇に使われる金箔1枚のサイズは?
a、一尺五寸
b、五寸五分
○c、三寸三分
d、二寸二分

この金箔は、金沢でつくられています。ちなみに金沢の金箔製造シェアは全国1位
で99%もあるそうです。


七尾(一本杉通り)理解度テスト

2007年03月09日 | MOT交流
 MOT交流会in七尾で使用した七尾(一本杉通り)理解度テストです。
 参加されていない方もやってみてください。
 回答もブログに登録してあります。
 一本杉通りに行きたくなるかも。。。

<七尾(一本杉通り)理解度テスト 2007.3.3~4>
Ⅰインターネットから調べると分かる問題編
1、七尾市が掲げている「まちづくり計画」のテーマはなにでしょう?
a. 世界都市(・世界の中で独特の輝きを放つ都市づくり・住む人一人ひとりの幸せをめざす都市づくり)
b.人と自然がなごむ交流都市
c.人が輝く交流体感都市
d.環境と創造のゆめの舞台

2、七尾市の人口は何人でしょう(2007.1末 現在)?
a、人口34,180人(男16,375人 女17,805人、世帯数13,304世帯、世帯比率38.9%)
b、人口48,688人(男24,125人 女24,563人、世帯数15,689世帯、世帯比率32.2%)
c.人口61,896人(男29,307人 女32,589人、世帯数21,901、世帯比率35.4%)
d、人口455,451人(男220,974人 女234,477人、世帯数184,044世帯、世帯比率40.4%)

3、能登島スローライフ推進協議会が主催でおこなっている能登島のおじいちゃん、おばあちゃんが持ち寄った、地元で採れる旬の食材を直売している市場は次のうちどれでしょう?
日時:毎月第1・3日曜日 11:00~15:00
場所:のとじま水族館駐車場横
a、やおち市場
b、親戚市場
c、スローライフ市場
d、わくわく市場

4、能登食祭市場のホームページから買えないものは何でしょう?
a、中島菜塩漬
b、かぶら寿し
c、能登かき
d、和ろうそく

5、若葉萌える5月(今年は平成19年5月3日(木・祝)~5月5日(土・祝))に行われる、大地主(おおとこぬし)神社の春祭り。加賀百万石まつり、小松お旅祭りと並ぶ石川3大祭りの一つで、能登最大の祭礼は何でしょう?
a、石崎奉燈祭
b、おかえり祭り
c、青柏祭
d、百万石まつり


6、一本杉通りには、七尾の歴史・生活文化が体験でき、人と人がふれあえる思い出深い旅があじわえる「語り部処」は何軒あるでしょうか?
a、5軒
b、10軒
c、15軒
d、20軒


7、七尾市観光協会から紹介されている能登七尾一本杉通り~登録文化財めぐり~のルートはいずれでしょうか?
a、①高澤ろうそく店⇒ ②鳥居醤油店⇒③上野啓文堂⇒ ④北島屋茶店⇒ ⑤勝本邸
b、①高澤ろうそく店⇒ ②上野啓文堂⇒③鳥居醤油店⇒ ④北島屋茶店⇒ ⑤勝本邸
c、①高澤ろうそく店⇒ ②北島屋茶店⇒③上野啓文堂⇒ ④鳥居醤油店⇒ ⑤勝本邸
d、①勝本邸⇒ ②北島屋茶店⇒③上野啓文堂⇒ ④鳥居醤油店⇒ ⑤高澤ろうそく店

8、能登・七尾・一本杉通り「第四回花嫁のれん展」の平成19年開催日はいつでしょう?
a、4月29日~5月9日
b、4月25日~5月8日
c、4月29日~5月14日
d、4月29日~5月13日

9、一本杉公園はマイナスイオンでいっぱいですがなぜでしょう?
a、小さな滝がある
b、竹炭が埋めてある
c、能登の風が運んでくれる
d、トルマリンが地下深くに埋まっている

10、一本杉通りの商店仲間で作られたオリジナル商品はなにでしょう?
a、かさ
b、手ぬぐい
c、扇子
d、和紙










Ⅱ一本杉通りを歩いて見たり聞いたりしないと分からない問題編
11、御菓子処・花月で取り扱う御菓子「松林」の名前の由来になった絵を描いた人物は誰でしょうか。
a、狩野永徳
b、狩野探幽
c、伊藤若沖
d、長谷川等伯

12、中谷内陶器店でイチオシのおいしいお米を炊ける土鍋はどこの焼き物でしょうか。
a、珠洲焼
b、九谷焼
c、伊賀焼
d、信楽焼

13、鳥居醤油店で最近開発された商品の名は?
a、モロトモ漬物床
b、もろみアイス
c、ぶっかけうどん醤油
d、秘伝の素麺露

14、北島屋茶店の「抹茶挽き体験」で使われる茶葉の種類は?
a、煎茶
b、青茶
c、玉露
d、てん茶

15、高澤ろうそく店で取り扱う「菜の花ろうそく」のパッケージデザインを担当した人物は誰でしょうか。
a、太田 朋
b、ヤチレイカ
c、いわさきちひろ
d、伊藤 尚美

16、一本杉通りの街路灯の御影石の仕上げ方法の名前は?
a、びしゃん仕上げ
b、小たたき仕上げ
c、バーナー仕上げ
d、本磨き仕上げ

17、戸田時計店で聞くことのできる「木遣り歌」とともに親しまれる七尾の祝い歌の名前は?
a、七尾みなとヨイサ
b、七尾じょんがら
c、七尾まだら
d、七尾望郷歌
18、能登の伝統的な婚礼のしきたりにないものは?
a、花嫁のれん
b、お炊き上げ
c、かわらけ割り
d、合わせ水

19、しら井昆布店に併設されているギャラリーの名前は?
a、ギャラリーかわも
b、ギャラリー葦
c、ギャラリー玉藻
d、ギャラリーもずく

20、七尾仏壇に使われる金箔1枚のサイズは?
a、一尺五寸
b、五寸五分
c、三寸三分
d、二寸二分

<事前の理解度チェック>
 交流会の前に配布して回答をもらいました。
 交流会では一本杉通りを体験してよそ者の意見を交流
することになっていました。前もってインターネットで
調べていることで、基本知識がついてよかったと好評を
いただきました。

<事後の理解度チェック>
 交流会後に再度テストしてもらい回収しました。
 交流会の前後の変化をみようという試みです。
 今回は簡単なものですが、我々MOT交流での成果を
測っていく一環としてこれからもやり方を考えていきた
いと思います。
 なにか良い知恵があればご教授を!!



3/4西田幾多郎記念哲学館

2007年03月06日 | MOT交流
<内容>
 MOT交流会in七尾のオプションです。
 近藤先生のお勧めでJAIST学生の研究で訪問しました。
 写真は、西田幾多郎の像です。
 目が光ればターミネターです。ちょっとこわい。

<参加者>
東京MOT 藤井さん、平林さん
JAIST 高木さん、汪さん、馬さん、砂崎

<感想>
 世界を見ようとする時、
 世界もこちらを見ています。
 「井戸」をのぞくと、
 「井戸」もあなたを見ています。
 など分かりやすく表現し、またIT井戸をつくり
 のぞきこむと自分のぞいた顔を映し出すなど、とても
 工夫されていました。タッチパネルでの説明も面白く、
 3Dと音声でバーチャルな雰囲気を出していて良かったです。
 おそらく仕上げ方からしてPFUさんが作ったのでは
 ないでしょうか?
 姥浦さんの「何もないところでやると響く」と西田哲学の「無」
 そして近藤先生の「反射する」がなにかつながっているように
 思えました。
 今回とても哲学に興味をもちましたが時間はなかったので、
 次回じっくり見に行きたいと思います。
 

3/4能登カフェ体験交流

2007年03月06日 | MOT交流
<体験交流内容>
 MOT交流会in七尾の2日目のイベントです。
 能登島からスローライフを発信している姥浦さんの
 能登カフェ開業から今までやったことわかったこと
 考えていることをもとに質問・意見交流する。

<参加者>
IMS 萩原さん、松本社長、滝本さん、村松さん、多河さん、
    清水さん、安藤さん、砂崎
東京MOT 藤井さん、平林さん
七尾市 青木さん
JAIST 高木さん、汪さん、馬さん

<今回の気に入った言葉>
 ”(姥浦さん談)何もないところでやると響く”

<お話と意見交流>
○動機
 スルーフード運動
 伝統の食の継承
○開業
 2005.4 開業
 古い民家を借用
 車がめったに通らない場所
 ITを利用しHPネットで配信開始
 地域の人たちによくしてもらい支えられた
 ITのおかげ?遠方からくる人たちが増えた
○運営
 もともと建築関係の仕事を実家がやっている
 ウッドデッキで外に出られるようにした
 江戸時代の大きな仏壇があるが庄屋さんのもので
 たまに拝みにくる
 イベントをいろいろ考えて実施した
 味噌汁ウォークラリーでは近所のつながりが強まった
 ばあちゃんがよく働いていることが分かった
 食のリズムがある
 なつかしかったり何度もかよってよく顔を合わせること
 によって八ヶ崎だからできた
 時間の流れがかわった
 ここへきて足が地についた生活ができている
○ランドスケープデザイン
 日本は庭ですごす時間がない→内から外をみる
○能登島出身者
 能登島出身者は外へ出ても「能登はいいよ」と自慢する
 Weランドの村長やPFUソフト技術者などミドルエイジが
 能登島へ帰ってきだした
○夢
 最終的に楽しく
 受身になっていたら楽しくならない
 やっている人が楽しんでいたらまわりが楽しくなる
○スローライフ
 やりすぎない
 些細なことをやる
 能登島に「可能性」がある
 何もないところでやると響く
○スローライフの定義
 地元の質のいいものを生活全体に取り入れる
 ゆとりが生活の中にある
 でもスローライフは人それぞれ
○課題
 続けていくこと

<昼食>
 散策時に山菜を摘んだものの天ぷらとお弁当をいただきました。
 ふきのとうや椿の花の揚げたての天ぷらを、もうすぐ春の能登島
 の空の下で満喫しました。

スギヨ北陸工場さん見学

2007年03月05日 | 体験交流会
3/3 ㈱スギヨ 北陸工場さんを見学
工場長の田内さんに説明と案内をしていただきました。

<スギヨ北陸工場>
社員     :スギヨの最大工場110名
稼動開始   :平成7年
主な生産商品 :ちくわ、あげカマボコ、かにカマボコ
生産量    :上記15t/8t/3t(day)
歩留まり目標 :85%
新規商品   :30~40商品(年)

<メンバー>
近藤先生、滝本さん、多河さん、清水さん、村松さん、安藤さん
吉田さん、高木さん、馬さん、汪さん、小川さん、砂崎

<説明>
・ネリものの自動化ラインはスギヨが最初
・2hかけて作られる
・朝6時に開始されたものが8時にあがる
 →作りたてのちくわと揚げカマが運ばれてくる
  →作りたての味にみなさんがおいしいの発声
・歩留まり
 蒸し 90%
 揚げ 85%
 焼き 85%
・新商品 春と秋に30~40商品を送り出す
・「自動化」は人がついた「自働化」を心がけたい
・カリブの繊維質を向上させたカニカマ「香り箱」が天皇賞
・能登島に食の開発センターがある
・ベテランが作業標準書を作成している
・揚げカマなど手で作るものもある
・HPの「とと一」の「とと」はお魚の意味
・ビタミンちくわは、当初アブラザメが原料でありビタミンA
 を多く含んでいた。現在はスケソウダラに代わりビタミンA
 とEを添加している。主力製品である。
 →ちくわを食べてビタミンを補給することを考え付くとは
  すごいとの意見有
・クレームは年に数件ある
 髪の毛が入る件が多い
 →ヘヤーキャップや帽子に加え、頭を覆い服の中に髪の毛が
  落ちる工夫をしてかなり改善させた
・毛髪検査器がほしい
 年々やすくなるのでタイミングを探っている
 カニは白で発見しやすいので導入を検討している

<見学>
・次々流れてきて不良を検出してはじかれるラインに
 みんなの目が奪われる
・ラインの最終にはやはり人の触手による最終検査があり
 品質のゴールキーパーをやっている
 かなりの職人技がありそう
・カニカマはすぐに冷凍するという
 冷凍すると繊維質の間に水分が入り込み、適度にほぐれるので
 おいしくなるという
 →みんなが感心しました。
・品質管理質での厳しい管理も感心をよせました。

<感想>
・日販の注文を4時までとるという。
 近郊には”できたてのちくわ”が運ばれる。
 当然おいしいはずだ。
 でも逆に近郊(七尾)だけに注文をとっているらしい。
 金沢地区はとても残念。
 妻が美川で買うかまぼこを食べることが多いが、できたて
 から味の劣化は激しい。2日目ではっきりと分かる。
 時間との勝負に取り組んでもらえたらありがたい。
・うちの冷蔵庫には必ずといっていいほどカリブがある。
 おもにサラダにつかわれるが、深夜こっそりつまみにする。
 (怒られる。。。)
 聞くところによると特売で5本いりのものが100円だという。
 安い!!
 でも生産ラインを見たら、その効率性により価格も納得できる
 でも薄利多売じゃないか心配してしまいました
・衛生管理、品質管理、生産ライン技術など大変勉強になりました。