
忍城🏯の場所から2.6kmほど先に、埼玉古墳群があります。

前玉神社は千数百年の歴史を持つ荘厳で由緒ある古社です。」

✳︎天神社(左)、恵比寿社(右)


※画像を転載させていただいています。


ご祭神 前玉彦命、前玉姫命
=================================
「さきたま古墳群に隣接する神社です。高さ8.7m、周囲92mほどの浅間塚と呼ばれる古墳上に建てられております。ご祭神は前玉彦命・前玉姫命の二柱であり、人の身を守り、幸福をもたらす神様が祀られています。」

※HPより転載
「前玉神社が最初に祀られた時代については、一説には大化の改新(645年)より一世紀以上さかのぼる安閑天皇、宣化天皇あるいは雄略天皇の頃の古墳時代(400年代後半~500年代前半)ではないかと考えられています。
その名残として社は古墳群に向かって祈願するように建立されています。「前玉神社が最初に祀られた時代については、一説には大化の改新(645年)より一世紀以上さかのぼる安閑天皇、宣化天皇あるいは雄略天皇の頃の古墳時代(400年代後半~500年代前半)ではないかと考えられています。
前玉神社は千数百年の歴史を持つ荘厳で由緒ある古社です。」
「前玉神社は「延喜式」(927年)に載る古社で、幸魂(さいわいのみたま)神社ともいいます。700年代の古代において当神社よりつけられた【前玉郡】は後に【埼玉郡】へと漢字が変化し、現在の埼玉県へとつながります。」
※前玉神社HPより
=================================
埼玉県の名前の由来にもなっているんです。
HPによると、前玉彦命と前玉姫命は出雲系の神様で、天之甕主神と甕主日子神の子神です。
◉境内社

✳︎天神社(左)、恵比寿社(右)
天神社は菅原道真公、恵比寿社の中には、大黒さんと恵比寿さんの像が見えました。

✳︎浅間神社

✳︎明治神社

✳︎浅間神社

✳︎明治神社
すぐ脇の右側には、愛子さまの記念札がありました。木が朽ちてしまい、愛子さまの名前だけ読み取れました。ご生誕の記念にしてはそばにある木が大きすぎるので、なんの記念なのだろうと思いました。

ここまでで、12000歩はとうに超えていて足も疲労もピークとなりました😅コンビニや食事ができるお店がほとんどなくて、びっくりでした。
循環バスが1時間に一本しか通っていないので、足早の参拝となりました。

◎今回の旅にまつわる四方山話
※スピリチュアルなお話が苦手な方はスルーください。
1)川端酒造さんのワンカップ

※画像を転載させていただいています。
玉前神社の参拝にあたり、お酒をと思っていたときに、川端酒造さんの前を通りかかり、自動販売機で見つけたワンカップ。後で調べてみたら歴史のある蔵元さんでした。
2)追い風吹いてる?
じつはこちらに伺う前の週に千葉の安房神社へ参拝したばかりでした(後日、ブログにします)。

安房神社への参拝も行きたくて仕方がなかったのですが、ある方から今一番私に必要だからと安房神社の「追い風守」を一月にいただいていたのです。
そして、先日の安房神社参拝。ご祭神を見て、何の気なしに品川神社の神様と同じだなと思ったぐらいだったのです。友人が忍城へ行きたいと言い、せっかくだから近くの神社⛩につきあうよといわれて調べたら、なんと前玉神社を発見。このときもM子さんのブログで読んだ神社だ!行きたいと思いたっての行動だったのです。ブログの内容すっかり忘れてました😅
今回のブログを書きながら、改めてM子さんのブログを読んでびっくり😳‼️行く前に読めばよかった😭
品川神社→安房神社→忍城と前玉神社つながっていました……。なんとも不思議な話です。スピ系のお話になってしまいますが、安房神社の参拝時に男女の神様を感じたのです。前玉神社も夫婦神。何かあるのでしょうか?
3)おみくじ四十一番
去年の暮れの諏訪大社で引いた四十一番のおみくじが吉で、初詣で鷲神社で引いた四十一番のおみくじが大吉だった話を書きました。そして、今回の前玉神社の桜ちゃんの猫みくじ🐈を引いたのですが、なんと、なんと!
また四十一番の大吉❗️❗️内容が同じ。
四十一番のおみくじってたくさんあるの?
なんだか不思議なのです!
さらに年明けてから引いたおみくじが、ほぼ毎回大吉なのです。なんだろう。なんか、ワクワクします😆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます