出張が中止になって、1日自由な時間ができたので、プチ旅行から欲張り旅行になりました。☺️
これまでは仕事のポジション的に土日にくっつけて休めない状態が15年以上続いていたのですが、今回は初めて金曜日に休みを取って三連休を取ることができました。

*八大龍社

龍神岬

御朱印のほかに、お頒かちいただいたのが七福神の宝船。次の日は玉置神社のメンバーが集まるので、お土産にしました。
昨年から始まったポジションの移行が少しずつ進んだ結果が出てきたようです。😌
16日は6時台の新幹線に乗って、豊橋経由で蒲郡へ。5年越しの念願叶って八百富神社への参拝です。☺️💕
★竹島水族館

島が近くなってきました。

鳥居横の立て看板。



*宇賀神社

*大黒神社

*千歳神社

★竹島水族館
八百富神社へ行く途中にあるのですが、営業しているのかいないのかは遠目にはわかりませんでした。平日の午前中、それも10時前では人影がないですね。

駅から歩いて20分ほどで八百富神社の長い橋の袂に到着しました。この日は強風で、橋を歩いているときに体がヨロヨロしました😅

島が近くなってきました。

鳥居横の立て看板。



*宇賀神社
ご祭神 宇迦之御魂神
階段を登った先の正面にある神社です。

*大黒神社
ご祭神 大国主命
宇賀神社の斜め前に向かい合わせに鎮座しています。

*千歳神社
ご祭神 藤原俊成卿

*神馬

*八大龍社
ご祭神 豊玉彦命


龍神岬

ご祭神 市杵島姫命
八百富神社は、千歳神社のご祭神になっている藤原俊成卿が三河国司の三河守在任中の1145年、風光明媚なこの地に滋賀県の竹生島弁財天を勧請したのが始まりだといわれています。いわれてみれば、なんとなく竹生島に似ているような(笑)。

御朱印のほかに、お頒かちいただいたのが七福神の宝船。次の日は玉置神社のメンバーが集まるので、お土産にしました。
そうそう、こちらの神社のおみくじには大大吉があるんです!以前、知り合いに見せていただいたことがありました。
今回、ドキドキしながら引いてみましたが、末吉(笑)。
強風でしたが、とても気持ちのいい島でした。思いつきの神社巡り、次の場所へむかいました。続く😆