今回はメモ的な記録です。

神社巡りを始めてから、ご由緒などを読んだり、神さまについて調べたりすると、天岩戸に関連する神さまがいらっしゃったりします。
最近なんとなく巡りながら、ビンゴのように穴が埋まっているみたいだなと思っています。
そこで、Wikipediaに載っている天岩戸に関係する主な神さまを並べてみました。
簡単に説明をつけてみましたが、細かく見ると粗がある部分はご容赦を。
1)思兼神…天岩戸から天照大神が出てきてくださるようにさまざまな儀式を行った。
2)手力雄命… 天照大神の手を取って岩戸の外へ引きずり出し、岩戸を投げ飛ばした。
3)天児屋命…祝詞を唱えた。
4)太玉命… 思兼神が天児屋命と太玉命に雄鹿の肩の骨とははかの木で占い(太占)をさせた。太玉命は賢木(さかき)を根ごと掘り起こし、枝に八尺瓊勾玉と八尺鏡と布帛をかけ、布刀玉命が御幣として奉げ持った。
5)天鈿女命…岩戸の前に桶を伏せて踏み鳴らし、神憑りして踊った。
6)天津麻羅…鍛治師。思兼神より命を受けた。
7)伊欺許理度売命(石凝姥命)…鍛治師。天津麻羅に指示を受けて天の安河の川上にある岩と鉱山の鉄とで、八咫鏡(やたのかがみ)を作った。
8)玉祖命(玉屋命)…八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠(八尺瓊勾玉・やさかにのまがたま)を作らせた。
※順不同

私が訪れた神社を並べると、
1)思兼神…小学校〜高校まで住んでいた家の裏の神社
2)手力雄命…戸隠神社、湯島天満宮
3)天児屋命☆…蛇窪神社、三田春日神社、七社神社、小岩神社
4)太玉命☆…須賀神社、気多大社
5)天鈿女命☆…戸隠神社、須賀神社、烏森神社
6)天津麻羅…金山神社の末社(愛知・名古屋)
7)伊欺許理度売命(石凝姥命)☆…七社神社
8)玉祖命(玉屋命)☆…安房神社(千葉・館山)、比々多神社(神奈川・伊勢原)
※青字は私が行ってみたい神社
☆天孫降臨に際して瓊瓊杵命に従った五伴緒神(五部神)の神さま
後少しで、コンプリートしそうです😊
楽しみです。