goo blog サービス終了のお知らせ 

空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

八百富神社

2024-02-18 21:21:00 | 神社・仏閣巡り
出張が中止になって、1日自由な時間ができたので、プチ旅行から欲張り旅行になりました。☺️

これまでは仕事のポジション的に土日にくっつけて休めない状態が15年以上続いていたのですが、今回は初めて金曜日に休みを取って三連休を取ることができました。

昨年から始まったポジションの移行が少しずつ進んだ結果が出てきたようです。😌

16日は6時台の新幹線に乗って、豊橋経由で蒲郡へ。5年越しの念願叶って八百富神社への参拝です。☺️💕

★竹島水族館
八百富神社へ行く途中にあるのですが、営業しているのかいないのかは遠目にはわかりませんでした。平日の午前中、それも10時前では人影がないですね。

駅から歩いて20分ほどで八百富神社の長い橋の袂に到着しました。この日は強風で、橋を歩いているときに体がヨロヨロしました😅

島が近くなってきました。

鳥居横の立て看板。



*宇賀神社
 ご祭神 宇迦之御魂神
階段を登った先の正面にある神社です。


*大黒神社
 ご祭神 大国主命
宇賀神社の斜め前に向かい合わせに鎮座しています。


*千歳神社
 ご祭神 藤原俊成卿
*神馬

*八大龍社
 ご祭神 豊玉彦命


龍神岬

 ご祭神 市杵島姫命

八百富神社は、千歳神社のご祭神になっている藤原俊成卿が三河国司の三河守在任中の1145年、風光明媚なこの地に滋賀県の竹生島弁財天を勧請したのが始まりだといわれています。いわれてみれば、なんとなく竹生島に似ているような(笑)。

御朱印のほかに、お頒かちいただいたのが七福神の宝船。次の日は玉置神社のメンバーが集まるので、お土産にしました。

そうそう、こちらの神社のおみくじには大大吉があるんです!以前、知り合いに見せていただいたことがありました。
今回、ドキドキしながら引いてみましたが、末吉(笑)。

強風でしたが、とても気持ちのいい島でした。思いつきの神社巡り、次の場所へむかいました。続く😆

成田山新勝寺

2024-02-12 19:19:00 | 神社・仏閣巡り
昨日は二度目の成田山新勝寺。

たくさんの人出でした。
小学生の子供たちが能登半島地震の募金活動を一生懸命していたので、思わず顔がほころんでしまいました。

雲の形もめまぐるしく変わっていました。

中へ進み、11:00からのご祈祷を申し込みました。前回来た時は、大本堂で真っ青なお不動様を見た記憶があったのですが、大本堂にはその姿はなく、平和大塔にありました。自分の記憶違いなのかな?キツネにつままれた感じ。

猫に遭遇(笑)。探せますか?

開山堂。
羽が生えてる龍?

釈迦堂。

ベビーカー置き場(笑)。




阿佐ヶ谷の神社巡り

2024-01-04 10:00:00 | 神社・仏閣巡り
昨日は旧知の友と阿佐ヶ谷神明宮へ。

お正月の三が日での参拝は初めてでした。
友人が来た頃には、道路近くまでの長い行列。

境内には立派な神楽殿があるのですが、ちょうどお囃子と獅子舞をしていました。


キンキラキンの獅子舞☺️
都内で唯一の八難除け。

お正月限定のお守りをゲット💕
甘酒をいただいて、体を温めてから次の猿田彦神社に向かいました。

================================


阿佐ヶ谷神明宮にも猿田彦神社がありますが、去年参拝して好きになったこちらの神社。今年は椿大社への参拝が叶うようにお願いしました。

================================

最後は

昇り龍と

降り龍の

馬橋稲荷神社へ。ちなみにこちらの甘酒は無料でふるまわれていました。美味しかった😋

================================

日本神話みくじ、昨年は天照大神でしたが、今年の日本の神話おみくじは大国主命でした☺️

金運 予期せぬ収入が
恋愛運 最高潮。迷わず進め

だそうです(笑)
なぜか恋愛運が最高潮?
昨年末の仕事運についてのカードリーディングでも、「恐れず飛び込め」だったような😅
今年はいろいろチャレンジの年なのかな?

どんな時も優しさを忘れずに
他人の為に尽くしなさい

上が神話おみくじ、下が阿佐ヶ谷神明宮のおみくじに書いてあった内容の一部なのですが、こうして並べてみると、文章になってる☺️

情けは人のためならず。
自分の機嫌がとれないと、人へ配慮する余裕がなくなるもの。まずは自己管理!(笑)。

年明けの神社巡りはしばらく続くと思います。
明治神宮へも行かなきゃ(笑)。

諏訪大社上社と習焼神社

2024-01-01 12:21:00 | 神社・仏閣巡り
🎍明けましておめでとうございます。🎍
本年もよろしくお願いいたします。☺️

タイトルの写真は夕方の富士山ですが、とてもきれいだったので使いました。

ここ数年、毎年参拝している諏訪大社上社。
上は前宮、下は本宮。30日にお礼参りに行きました。

     ✳︎            ✳︎           ✳︎
そして、今回はナビを見ていて気になった神社へ。



★習焼神社(ならやきじんじゃ)
 ご祭神 洲羽若彦命
     素戔嗚尊
     草薙剣徳

習焼神社は、諏訪大社上社の摂社(中十三所の第五番)に列しており、真志野郷の産土神とあります。洲羽若彦命は建御名方命の第三御子神です。諏訪をはじめとした遠州(遠江)の開拓神。同じくご祭神の素戔嗚尊は曾祖父神にあたるのですね。ここでびっくりしたのは、草薙剣徳。三種の神器をご祭神に祀る神社ははじめてでした。😳

本坪鈴ではなくて、鐘?でした。お寺みたい。

北条氏、武田信玄とも縁がある神社です。

夫婦桂(雌木)

夫婦桂(雄木)

こちらは縁結び、祈願成就のご利益がある夫婦桂です。男性の縁結びというのがめずらしいですね。


前宮の近くに龍神カフェがあるらしく、行ってみましたが、営業していませんでした。残念。

最後はまたまた紅谷の展望風呂へ。
同じ階のラウンジから見える諏訪湖の景色。



この日は、空には龍神雲がたくさん💕


続 宮城の神社巡り〜釣石神社〜

2023-12-17 22:00:00 | 神社・仏閣巡り
宮城の神社巡りの続きです。

鹽竈神社から釣石神社へ向かいました。

ススキが一面に広がる幅広い川が続きます。

今どこを走っているのか、土地勘がないので全くわかりませんでしたが、Google マップで現在地を見ると、この大きな川は北上川でした。


北上川(きたかみがわ)は、岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市で追波湾に注ぐ一級河川。北上川水系の本流であり、流路延長249 km、流域面積10,150km2は、東北地方の河川の中では最大で、日本全国では4番目の規模である。日本の河川としては勾配がかなり緩いことが特徴である。太平洋に流れる。(Wikipedia)

近づくにつれて、渡る橋が見えてきました。

橋のそばに表示された文字を見て、あっ!と思いました。そうです、震災遺構の大川小学校。
12年前の東日本大震災で大きな被害を受けた場所です。連日のようにニュースで流れていたことを思い出しました。

こんなに穏やかな川がーー。
改めて信じられませんでした。

    ✳︎               ✳︎               ✳︎



竹で簡易的に作られた鳥居。今年中には新しい鳥居が完成予定だそうです。
階段が急なので、上まで上がれない方は左手前から参拝できるようになっていました。

釣石神社は、舘ケ崎の奥地にある産土沢の山上に祀られていましたが、北川上川沿いの現在地に遷宮したと伝わります。

写真の右上の岩、見えますか?
崖の中腹から突き出ています。周囲14メートルの巨石です。「釣山」から「釣石」へ名前が改められるきっかけを作った岩です。
こちらがその巨石。
この巨石は、1978(昭和53)年の宮城沖地震や2011(平成23)年の東日本大震災にも落石することがありませんでした。受験生にとっては、「落ちそうで落ちない受験の神」として、全国から合格祈願者が訪れているそうです。
さらに、毎年12月の第2日曜日には北上川に自生するヨシを刈り取り、氏子さんや近隣の大学生が参加して4.5メートルのヨシ輪が製作されているんだそう。4.5メートル=ヨシ合格にちなんでいます。

はじめにあった写真に、ススキとキャプションを入れましたが、すべてヨシだったんですね😳

お社まで長く続く階段。

階段の途中に青いプレートがありました。

よく見ると、津波で水位が到達した場所を差していました。当時の様子を想像することはできないけれど、津波の恐ろしさを感じた瞬間でした。
 ご祭神 天児屋根命
神職さんのお話も聞くことができてラッキーでした。サンドイッチマンの伊達さんは毎年参拝にいらしているそうです。

おまけ
神社の敷地の隣には唐揚げのお店があるのですが、ちょうど環境大臣が視察に訪れていました。添乗員さんのおすすめということで、唐揚げを食べてみましたが、美味しかった😋ただ、量が多いので、1つを2〜3人で分けた方がいいかもしれません😅

一日はこうして過ぎていきました。
続きます。