goo blog サービス終了のお知らせ 

一橋祭運営委員会ブログ

一橋大学で毎年秋に開催される一橋祭。その運営を担っている一橋祭運営委員会のブログです。

KODAIRA祭 模擬店

2006年06月23日 | Weblog
梅雨に入ってから蒸し蒸しじめじめな日が続きますねぇ…。ブラジルに日本が勝てばこの不快さもやわらぐんでしょうけど…(苦笑)

さて、遅れてしまいましたが、KODAIRA祭のときの話をしたいと思います。一橋祭運営委員会では、KODAIRA祭で企画も打ちましたけど、模擬店も出しました!フランクフルトとビール売ってた『FRANK×FRANK』って店でフランクおじさんが前に立ってたんだけど、KODAIRA祭来た人ならきっと見てくれてるはず!何せ目立ってたからね。

品目も普通のとぐるぐるフランクに辛口のもあって、お客さんに喜んでみたいで。めでたく完売しまして、ものすごく楽しかったですよ!!


11月にある一橋祭でもかなりハイレベルな模擬店が立ち並んでますから、かなり楽しめますよ!うちの親も絶賛してましたし。

是非是非いらしてみてくださいね!

戦略広報担当 山本正祐

特に何があるわけでもなく…。

2006年06月22日 | Weblog
何があるわけでもないのですが、このブログを楽しみにしてくださる方のために更新しようかなと。何人いるかわかりませんが。

東京も梅雨ということで傘が手放せない季節になりました。大学にパソコンを持ってこようとすると、PCバック・キャンパスバック・傘ということで面倒くさいことこの上なく…。
傘を忘れていくと、雨にやられということで油断なりません。


もうすぐ一橋祭では企画の集中審議を行なって一橋祭に向かっていきます。温かく見守っていただければ幸いです。

また、今はパンフデザインコンテストだけですが、今後随時企画参加者を募集していくので、ぜひご参加ください。

情宣分科会チーフ 佐宗康之

KODAIRA祭

2006年06月15日 | Weblog
こんにちは
いよいよ東京も梅雨入りし、じめじめした毎日が続いていますね
この時期は体調も崩しやすくなるもの。皆さんお体には十分気を付けてくださいね

さてさて、去る6/10,11に、一橋大学のもうひとつの学園祭、『KODAIRA祭』が開催されました
『KODAIRA祭』とは、1年生が主体となって創り上げる学園祭です。模擬店を運営したり、ステージに出演する1年生のフレッシュさに、私もなんだか若くなったキブンです

ところでこのKODAIRA祭、祭好きの私たちが見逃すわけがないっ
…ということで、「くにたちのつくりかた」というシンポジウム企画、「アタック16」というステージ企画、「らくがきハウス」をはじめとした子ども企画、そして「FRANK×FRANK」という模擬店という形をとって私たち一橋祭運営委員会もひそかに参加させていただいたのですが、気づいた方いらっしゃったでしょうか??
そして私は「アタック16」を相方の森君と一緒に担当させていただきました
ひそかにネットラジオに出演してたりもするので、興味のある方は、是非聴いてみて下さいね


せっかくなので、今日はアタック16のお話をちょこっとさせていただきますね
アタック16が行われた6/11は、前日の天気が嘘のような…あいにくの雨
実施場所が屋外ステージからちょっと奥まったところにある体育館ステージに変わってしまい、せっかく準備したのに観に来てくれる人なんていないんじゃ…と、泣きそうになったりもしましたが、企画直前になると、そんな心配は吹き飛んでしまいました
予想をはるかに超える観客数!!正直、びっくりしました

企画が始まって、まずは予選→本戦と、大激戦
そして接戦だった本戦を制し、見事優勝を手にしたのは2クラスです!おめでとうございました!!
2クラスの出場者には、一橋組争ポイントと、アイスクリーム商品券1万円分が贈られました
そして、この企画は、観客の方々にも賞品GETのチャンスがありました「優勝クラスを当てた人の中から抽選で3人に図書券1000円分プレゼント」というものだったのですが、なんとご家族3人で抽選に当たった模様…こんなことってあるんですね!


…ということで、アタック16、無事に終えることができました。あぁ、この達成感…クセになっちゃいそうです(笑)

企画者として、至らないこともたくさんあったとは思いますが、雨の中はるばる観に来てくださった方々、応援してくださった方々、本当にありがとうございました皆さんの笑顔を見ることができて、私は本当に幸せ者です


さて、私たち一橋祭運営委員会にとっては、ここからが本番です。
一橋祭で皆さんのたくさんの笑顔に出会えるよう、これから総力をあげて祭を創り上げていくので、秋の一橋祭を是非楽しみにしていてくださいね


目玉企画担当・井上





新歓旅行☆ミ

2006年05月28日 | Weblog
昨日、今日と委員のみんなで新歓旅行にいってきました
場所は山中湖のさらに奥のほう。大学集合した後、班行動で現地を目指します

一橋祭運営委員の新歓旅行は、OBの家を訪問させてもらうのがなんとなく恒例となっていて、私たちの班は伝統に忠実にOBの先輩のお宅を訪問させていただきました。
かわいい後輩のためならと、朝っぱらから先輩方は大集合してくださり、後輩の1年生、2年生は喜びのあまり大はしゃぎでした

その後、先輩たちと別れを惜しみつつ、国立をあとにし、一路富士吉田へと向かいました
ここでは一昔前にちょっと話題になっていた吉田うどんを食べました吉田うどんは麺にこしがあり、具材もキャベツなど少し変わっているのが特徴です。
入ったお店は観光案内所で紹介してもらったところなのですが、普通の並盛うどんが300円かつお節とおだしとこしのある麺が絡み合ってなかなかにおいしかったです吉田のうどんの実力を見せ付けられました

おなかがふくれた後は近所の酒屋でワインや地酒をたくさん買い込み、富士見酒といきたいところだったのですが、あいにくの雨で富士山どころではなかったので、早々に宿舎に行ってしまうことにしました。

宿舎ではすでに到着している班もあり、一緒に食前酒を楽しむことにしました
何種類かワインを買ったのですが、山梨の特産のブルーベリーワインがとーーーーってもおいしかったですフツーに超おススメです山梨に行った際には是非どうぞ

そのあとバーベキュー、コンパとなったのですが、わたしは食前にワインをテイスティングしすぎたため、早くに休んでしまいました
でもどうやら今回もとっても楽しいコンパだったみたいですコンパ武勇伝もたくさん生まれたみたいですその辺は委員に会ったら聞いてみてください★

朝はみんなそろって朝寝坊して、晴天に栄える富士山を見ながら仲良く帰ってきました

長くなったのでこの辺で。やっぱりみんなで出掛けるのは楽しいなぁ☆と思った旅でした


渡辺未有希(シンポ分科会サブチーフ)

第2回G4

2006年05月22日 | Weblog
遅くなりました

4月30日、一橋大学にて第2回G4会議が行われました

ホームでのG4ってことで、まずはみんなでランチ。くにたち名物ザイカレー@ロージナ茶房 を何人かの委員・他大の方が顔から涙を流しながら食していました

このブログを観てくださっている方、ぜひ1度食べてみてくださいね。

会議のほうは、顔見知りも増えて打ち解けてきたので、和気あいあいと進みました。それぞれの委員会って、仕組みも考え方も結構ちがうんですね。カルチャーってやつですネ。

終わったあとは、キャンパス案内をちょっとしてみたりくにたちのキャンパス、いいところですよ♪

第3回G4が近日行われたので、そのレポートも後日いたします


おやすみなさいませ


北畑絵里(目玉企画担当・G4担当)



4ヶ月早い誕生日プレゼント

2006年05月19日 | Weblog
もうおとといの話になってしまうのですが、今週水曜日(5月17日)は1年委員が所属する企画分科会が決まる日でした

企画分科会にはステージなどで行うバラエティ企画を考案する「フェス分科会」と、著名な方を招いての講演会やテーマに沿って複数のパネリストの方に意見を交わしてもらうシンポジウム企画を立案する「シンポジウム分科会」の2種類があり、1年委員はどちらか1つに所属することが義務付けられています。私は後者の「シンポジウム分科会」のチーフをしているため、16人の新人委員のうち何人がシンポに興味を持ってもってくれるだろうか…と、実は正式入会後からずっと心配に思っていました

緊張の中迎えた水曜日の第1回分科会では、全1年の半数近い7人の1年委員がシンポ分科会を所属先として選んでくれましたおかげで今年のシンポ分科会は上級生とあわせて17人で活動していくことになります◎こんなにも多くの1年分科会員が増えたことはやはりチーフとしてとても嬉しいですし、また新たな気持ちで頑張ろう!とも思えました


シンポ分科会では、もうさっそく今年の一橋祭で行う企画案を練り始めています。今年はどんな企画が顔をそろえるのでしょうか?今から私も楽しみです分科会員のみんなも、来週以降たくさんアイディアを持ち寄って下さいね


皆さんに満足していただける企画をお届けできるよう、分科会員一同頑張りますので、どうぞご期待下さい


シンポ分科会チーフ 高市(9月17日生まれ)

一橋祭運営委員会入会日

2006年05月13日 | Weblog
昨日は一橋祭運営委員会の入会日でした

どんな人達がやってくるのか、何人来るのか、ハラハラドキドキしながら待っていました
そして時間になり、いざ入会してくれたのは全部で16人
なんとも嬉しい限りです。16人もの人達が私たちの委員会に興味を持ってくれ、一緒に活動していってくれることを決めてくれたのですから

この16人はもう私たちの仲間です。かけがえのない仲間です。そんな仲間に一橋祭の楽しみ、熱さ、達成感、などなどいろんなものを味あわせてあげたいなと思っています

16人増えてより一層大きく熱くなった一橋祭運営委員会。これからも37回一橋祭を最高の学園祭にするべく頑張っていきます

大野純一(委員長)

委員体験DAY

2006年05月01日 | Weblog
というわけで体験DAYレポート。

4月29日一橋祭の新歓イベント委員体験DAYを行ないました。
まあポイントは森が転んだところくらいしか、装飾の記憶はないので、午後に行なった情宣分科会体験のほうを書こうかと思います。

情宣分科会体験ではプロも使うというデザインソフトを使って、名刺をデザインしてみました。地味に大変な作業のはずだったのですが、新入生の飲み込みが早いのかさっさかと終わってしまいました。
新入生同士で交換してくれるとか有効活用してくれると幸いです。
そのあとは委員の写真を加工してみたり…(以下自主規制)


ちなみに、アフターはお好み焼き。食べ放題ということで、ひたすら食べていました。同じテーブルだった2年生3人は戦闘力の高さについていけなかったり。こんなところで年齢を感じてしまったりしました。

今日の新歓イベントティーパーティーは女子限定とのことで私は参加していませんが、どこかの新歓イベント(合同分科会#3?)でお会いしましょう。

情宣分科会チーフ 佐宗康之。

ティーパーティー☆★

2006年04月25日 | Weblog
少し前のことになりますが、先週の火曜日、ポポラマーマにてティーパーティーが行われました
もう1週間も前のことなんですねぇ。時間が経つのって本当に早い!
さてさて1週間前と言えば、新入生はスポーツ大会の直前でしたが、なんと18人もの新入生が参加してくれましたなんともうれしい限りです
ケーキは、かぼちゃチーズケーキ、ミルクレープなど全部で4種類
ドリンクバーもつけたので、ケーキを食べ、好きなだけ飲み物を飲みながら、
みんなで終始まったりとした時を過ごすことができました。
機会があればこのような会をまたぜひ開きたいですね
来てくれた方、本当にありがとうございました

さて、明日は第2回オープン分科会です
一橋祭の和気藹々とした雰囲気を体験する大チャンスですョ
一橋祭にいつも来てくれている人、まだ来たことのない人も大歓迎です
ぜひ②足をはこんでみてくださいね


            加藤奈都子  現職:屋内物品窓口担当  前職:運動会担当

一橋祭説明会

2006年04月15日 | Weblog

ご報告遅くなってしまいすみません

今回は4月12日の水曜に行われた『一橋祭説明会』の様子をお伝えします

 

 まず、合宿明けにもかかわらず、出席してくださったクラス連絡係のみなさん、ありがとうございました!!! それだけでなく、連絡係でないのに興味があるといって自ら来てくださったという人もいて本当に感激しました

司会を初経験する不安も、嬉しさでふっとんでしまいました ちょっとかんでしまったのはご愛嬌ということでお許しください(笑)

 

説明会前半ではスライドを使って委員がプレゼンテーションをしつつ、一橋祭とは?一橋祭運営委員会とは?などの説明を行いました。 いろいろと見やすいように工夫したり、何度もリハーサルを繰り返しやったりしてみたのですが、いかがでしたでしょうか?何か感想があったら、今度であったときにでも教えてくださいね

説明会後半は興味のある人だけに向けて、委員と直接話してもらえるようなブースでの説明会をおこないました。 自由参加にしたにも拘らずたくさんの人が残ってくれたので、またまた感激

 

アフターも大賑わいで、私たちも楽しくおしゃべりさせてもらえました 来てくださった皆さん、本当にありがとうございました

 まだまだ語りたりなさそうな委員もいたので、「熱い話が聞きたい!」とか「アフターでもっと友達をつくりたかったなぁ!」という人は、ぜひぜひ委員会室に来てみて下さいね 最近は1年生でも遊びにきてくれる人がちょっとずつ増えてきて委員会室もますます活気がでてきました 時間が空いてしまったとき、ふらっと立ち寄ってみてはいかが?おまちしてまーす

 

 次の一橋祭のイベントはティーパーティーです!甘いもの好きなそこのあなた、ケーキを食べながら楽しくお茶しましょう♪ お友達も一緒にぜひぜひきてくださいね

ではでは☆次にお会いできるのを楽しみにしております

 

 

西上友理 現職:フェス分科会サブチーフ 前職:フェス企画制作補佐・フィナーレ担当