goo blog サービス終了のお知らせ 

一橋祭運営委員会ブログ

一橋大学で毎年秋に開催される一橋祭。その運営を担っている一橋祭運営委員会のブログです。

入学式・お花見!!

2006年04月07日 | Weblog
報告が少々遅くなってしまいました

4月4日は入学式。新入生の晴れの舞台!!
一橋祭運営委員会ではお花見を実施しました♪
前日は強風、翌日は雨。
あの日だけ好天に恵まれたのは何ともキセキ的でしたね
晴天の下で食事して、時間割組んで。
早速友達もできたんじゃないでしょうか?
自分は去年そうでしたよー。思い出のお花見

式前後の兼松講堂前ときたら…多数のサークルの新歓ですごいことになってましたね
ウチの存在は新入生の皆さんの目にどんな風に映ってたんでしょうか。気になる…。
何はともあれ、多くの新入生が参加してくれて万々歳でした!!
2次会以降もものすごい参加率…カンドーです♪
皆さんの笑顔が見れて、お花見担当も報われました

さてさて。来週の水曜は一橋祭説明会です!!
お花見に参加してくれた人、そうじゃなくても少しでも一橋祭のことが気になる人は、是非是非来てください♪
後悔は…絶対させません

三浦友裕(現職:屋内企画窓口担当/前職:受験生応援企画担当)

スタ丼

2006年04月07日 | Weblog
3月29日の肉(29)の日、何人かの委員が一橋の象徴・兼松講堂前に集合。とある委員が国立名物・スタ丼大盛りを食べて壁にハッピ型の色紙をはってもらおうという無謀な計画を思いついてしまったのです(´ー`)気合いばっちり☆森知晴なんかジャージ持参。ジーンズは苦しくなるからね。一方スタ丼の店に行く途中でうっかり出会ってしまった人は拉致られたりして…まぁこれも、運命だよ♪さぁ、れっつごー!

女の子はスタ丼大盛り、男の子はスタ丼大盛り+ラーメン大盛りを食べないと色紙をはってもらえません。スタ丼大盛りはご飯三合。これだけでもかなりきついのにさらにラーメン二玉分って…(*_*)つらい。

だんだん衰弱していく委員たち…減らないご飯…のびて膨張していくラーメン…何人かが途中でリタイアしていく中、無事六人(うち女二人)成功しました☆私も完食しました(*^_^*)最後の方はお酢をどばどばかけて味かえたりして…く、くるしかった。もう見たくもないと思ったけどあれからすでに二回も行きました(笑)チャレンジ中に起きた事件はイベントなどで委員に聞いてみてください!

色紙は西側のスタ丼の店(国立には東西にスタ丼の店があるのです◎)で見られます(^▽^)場所がわからない人は委員に連れていってもらいましょう!!ミニ、並、大盛りがあるので女の子でも気軽に行けますよ☆

こんなバカできるのも一橋祭ならでは!楽しいよ~



福岡茜 現職:戦略広報 前職:パンフレット編集局員・第三回まっちょコンテスト担当

サークル紹介

2006年04月05日 | Weblog
4月1日・2日はサークル紹介がありました

一橋祭運営委員会はパワーポイント・ビデオ・写真等の各種資料を使って、新入生の皆さんに一橋祭の活動の説明をしました~!少しでも私たちがどういうことをやっているかわかって頂ければ幸いです
その後は皆でお食事 楽しい一時を過ごせました(^O^)
ブース・お食事に来てくれた皆さんどうもありがとうございました♪

これからも一橋祭運営委員会は様々な新歓イベントをやるので、是非お気軽に遊びに来て下さいね!委員一同お待ちしております☆

松下由季 現職:ミスコン担当 前職:その他装飾、クラブ対抗歌合戦担当

御茶ノ水へ★

2006年04月03日 | Weblog
ちょっと前になってしまうけど、3月26日の日曜日、御茶ノ水に行ってきました
その日は『G4会議』!・・・って「G4」って何よ?と思った方もいるでしょう。

…説明しましょう 一橋大学は、東京工業大学(東工大)、東京医科歯科大学(医科歯科)、東京外国語大学(外語大)と連合を組んでいるのデス。その名も、『四大学連合』
そのままのネーミングですね

その連合の大学とは、単位互換ができたりするのです。つまり、私たち一橋生が東工大で授業を取れるわけです!文系×理系の出会い。
G4会議とは、『ガクエンサイ(gakuensai)4』の略で、四大学の学園祭実行委員が集まって交流する会議のことです月に1回、どこかの大学で集まって、各学園祭ではどんなコトをやっているか、情報交換をしたり、お食事会をしたり…しています。

今年度一橋祭G4担当になった私、キタハタは、3月26日に相方モリ君と十数人の委員とともに、東京医科歯科大学@御茶ノ水に行ってきたのです


今年度初の会議で、初対面の人も多くちょっぴり緊張もしたけど、自己紹介をして企画や広報の話を始めると、話題は尽きず。「共同でこんな企画やったらおもしろいよね!」「webはこんな風にしたら盛り上がるよ!」なんて、言っているうちに時間はたって…。また来月に話は持ち越し。

会議が終わったあとは、医科歯科の近くのメキシコ料理屋でお食事。会議よりももっとフランクに、おしゃべりできました。友達もできたし、有意義な一日になりましたよ。

次回は4月30日@一橋大学。また会うことを誓って、お別れ…
東工大の女の子と、一緒に電車で帰りました。

こういう風に、学外の人とお話できるいい機会。これをもっと生かして、G4を盛り上げていきたいです

『G4』、以後お見知りおきを…


北畑絵里 現職:目玉企画担当、G4担当
       前職:パンフレット編集局員、シンポジウム企画『蝶々教授の恋愛偏差値向上ゼミ』担当

卒業式

2006年04月02日 | Weblog
昨日、一昨日とサークル紹介でした。新入生とかマブイですね。その辺の話は、また後日。

今日はさかのぼって、卒業式の話でも。
私が1年の時に3年生だった先輩の卒業ということで、28日卒業式と卒業コンパに行ってきました。
当時幹部のみなさんにお世話になっていて、引退されていた昨年も大学でちょこちょこお会いしていたのですが、それもなくなるとさびしくなるというか…。
なんといえばいいのでしょうか。ひとつ時代が終わるようなそんな感じがします。高校でバトミントン部だったのですが、それ以上に何かさびしい思いを感じてしまいましたね。やはり1年のときから情宣分科会で仕事を持たされていたからでしょうか?本当にお世話になりました。

卒コンのときに諸先輩の残していったメッセージがひとつのかがり火になっています(くさいのでまぁ何かの機会にでも紹介しましょう)。今年もいい祭ができますように。

なんか新入生向けではないですね、置いてけぼりにしてごめんなさい。


情宣分科会チーフ 佐宗康之(前職G4担当・パンフレット編集長)

3月31日全体会

2006年03月31日 | Weblog
一橋祭運営委員会2年、WEB担当の川中彩美です。
国立の大学通りの桜は↑の写真のようにすごく綺麗で、春っていいですね

今日は一橋祭運営委員会の核である、全体会という会議を行いました☆この全体会というのは週1回全員が集まり、報告やレジュメの審議を行う会議です。
ちなみに今の時期は企画や、2年生が自分の役職を行う上での今年の方針などなどを審議しています。たまに厳しい指摘も受けるけど、一橋祭が更に良くなるためなので頑張っています
普段の審議中はみんな真剣ですが、休憩時間に入るとみんなで和気藹々とおしゃべりしてます


明日と明後日はサークル紹介なので、ぜひ一橋祭のブースにいらしてください

川中彩美 現職:WEB担当 前職:まっちょコンテスト企画担当、ステージバック

合格発表

2006年03月31日 | Weblog
一橋祭運営委員新2年の小野澤です。
一橋大学へ合格された新入生の皆さん、まずは合格おめでとうございます。
先日、合格発表日と手続き日に、一橋祭運営委員会は紙袋を配っていましたが、お分かりいただけたでしょうか。新入生の最初の新歓の場であるので、たくさんのビラなどが配られていたと思いますが、荷物入れとして紙袋を使っていただければうれしいです。
合格発表日では、新入生の皆さんの笑顔に、逆に在学生である私たちが癒されました。そして、紙袋を受け取ってもらうと、こちらもなんだか嬉しくなってきました。

大学生活はこれからです。どうやって充実した日々を送ろうか、と迷っている新入生も多いはずです。新歓期は、とにかく自分の大学生活の指針を決める大事な期間です。とりあえず、4/1,2に行われるサークル紹介で、色々な部やサークルを見にいって、考えることをオススメします。もちろん、一橋祭運営委員会もサークル紹介に参加しているので、ぜひぜひいらして下さい。
4/4の入学式の後にも、お花見をする予定なので、赤いはっぴをきた委員に気軽に話しかけてくださいね。
また、一橋祭運営委員会の活動内容などについては、合格袋のなかに一橋祭運営委員会新歓パンフレットが入っているので、ぜひそちらを参考にしてください。耳寄り情報や、楽しいコンテンツも満載なので、読み物としても面白いですよ。

では、新歓イベントで新入生の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。


 小野澤太郎 現職:現物賛助、戦略広報 前職:麻雀大会企画担当、戦略広報

ブログはじめました

2006年02月27日 | Weblog
一橋大学で毎年秋に「一橋祭」という学園祭が行われていることをご存知でしょうか?

大学自体は学生が5000人弱しかいない小さなところですが、一橋祭にはなんと10万人もの方が来場されます。その一橋祭を運営する、私たち一橋祭運営委員会の委員の生の声を、準備の様子を、そして一橋祭をお伝えしていきます。


更新をお楽しみに☆