goo blog サービス終了のお知らせ 

一橋祭運営委員会ブログ

一橋大学で毎年秋に開催される一橋祭。その運営を担っている一橋祭運営委員会のブログです。

充実。

2006年10月25日 | Weblog
こんにちは!またまた、一橋祭運営委員会のWEB担当です

一橋大学では、水曜日の午後の授業があまり開かれていないのです。そのため、委員会にとっては水曜日の午後は時間をまとまって使え、時間のかかる作業を一気にします

ちなみに今日は秋晴れの中、立て看板を作ったり、ラインナップの設置やポスターの配布などを行いました。ラインナップとは、↑の写真のもので、西正門から入ったところにある、大きな案内板のようなものです。このラインナップには、一橋祭で行われる企画のタイトルと時間などが書かれているため、一橋祭のほぼすべての企画を知ることができます西正門から入ってみると、どんなものかすぐにわかると思います(今後、東キャンパスにもラインナップを設置するので、お楽しみに
ポスターの配布とは、ポスターを国立市近辺の掲示板に貼りに行ったり、地域商店に貼らせていただけるように参りました。一橋祭のポスターを色んなところで見ることができると思います!
この他にも、様々な仕事をしていました


一橋祭まであと9日となり、わくわくしています!

一橋祭まであと少し!

2006年10月23日 | Weblog

こんにちは!一橋祭運営委員会WEB担当です。

一橋祭まで10日と迫ってきましたね。
一橋祭に参加するみなさんは、一橋祭の準備をしましたか
一橋祭運営委員会でも、今は大忙しです!自分の企画の準備をしたり、他の人のお仕事を手伝ったりしています☆忙しいのも楽しいと思える毎日です

そんな中、先週から一橋祭運営委員会の本部が学生会館から、一橋大学のシンボルである兼松講堂の踊り場に本部を移しています。整理券をもらいたい場合や何か聞きたい時は、本部まで来てくださいねパンフレットも100円で販売しています

ちなみに23日(月)から『いきものがかり凱旋ライブ!in一橋祭@初夜祭』(11月3日(祝)18:00開演)と『リリー・フランキー トークライブ』(11月5日(日)15:15開演)の学内優先整理券を配布していましたが、学内優先整理券の配布分はすべて終了してしまいました
当日の11月5日(日)にも一般整理券を配布していますので、トークライブを観たいという方は、ぜひ取りにきてくださいね。『いきものがかり凱旋ライブ!in一橋祭@初夜祭』の方も、当日である11月3日(祝)には一般整理券を配布します
(※24日で両企画の学内優先整理券の配布分はすべて終了いたしました。)

企画や整理券配布の詳しい情報については、一橋祭HP(http://www.ikkyosai.com/)を見てくださいね


WEB担当


もうすぐ秋ですね♪

2006年09月18日 | Weblog
だんだんと涼しくなっていよいよ秋なのだなぁ…と感じる今日この頃です。

現在、委員会は「立て看合宿」という期間を迎えています。「合宿」と名前はついていますが、泊り込みではなく、毎日学校に通って、一橋祭期間中に構内を飾る装飾物や案内板を制作しています

この立て看合宿は、8月いっぱいある夏休みの後に始まったわけですが、9月から活動を再開するにあたり、9月3~5日にかけて「夏合宿Ⅱ」という合宿を行いました。こちらは実際に宿泊するんですよー。
今年は相模湖の方へ行ってきました~

前半では夏休みに行った活動を一人一人報告し合いました。報告を聞きながら、みんなそれぞれ本当に頑張ってるんだな~と思い、
一橋祭まであと二ヶ月なんだ!ということを改めて認識し、よぉしこれからまた頑張るぞ!とやる気が倍増しました。
たぶんみんなもお互いのやる気を再確認してきっとそのような気分になったのではないでしょうか

後半は、久しぶりに会った委員のみんなとキャンプに行きました
会議の間は真面目な私たちもキャンプとなればおおはしゃぎです。
明るいうちはバレーやフリスビーをし、夕方になるとバーベキューをし、そのあとには肝試しをしたり花火をしたりして、寝る時間も惜しんで楽しんでしまいました(笑)
こんな風に楽しむときには、思いっきり楽しめるだけ楽しむことができるのがうちの委員会のいいところだと思ってます

さてさて、このようにして委員会の夏は過ぎていき、いつの間にか立て看合宿もあと一週間で終わってしまうところまできてしまいました
装飾物もだんだんと完成が見えてきました。
一橋祭のときにはぜひ②多くの方に一橋祭にきていただいて見ていただければ嬉しい限りです
完成をお楽しみに

屋内物品窓口担当  加藤奈都子

パンフレット表紙決定!!

2006年09月16日 | Weblog
みなさまこんにちは。
パンフレット担当の南と装飾企画窓口担当の新井です。

先日第2回パンフデザインコンテストの選考が委員会内で行われ、接戦の結果、社会学部4年の齊藤裕樹さんの作品を今年度の公式パンフ表紙として採用いたしました。
どの作品も素晴らしいものばかりで担当の私どもとしても嬉しい限りです。応募して下さった方々、本当にありがとうございました。

応募作品は今後webなどに掲載していきますので、楽しみにお待ち下さい。

情宣チーフのつぶやきIII

2006年08月30日 | Weblog
激務のせいなのかついにパソコンが壊れてしまいました。
筐体自体はきちんと直ってきたのですが、データが!いかんせんデータが!

バックアップは大事です。最低3箇所に保存するぐらいの甲斐性は必要かと思われます。

少しだけ一橋祭の話を…。
情宣分科会では、先日情宣合宿を東京都某所で実施してまいりました。
夏休みの活動報告と今後の指針の提示と、そして委員同士の親睦とって感じです。

これから夏合宿IIを経て一橋祭に向かっていきます。


もうすぐ第1回参加責任者会議です。参加し忘れないようにお願いします。

情宣分科会チーフ 佐宗康之

情宣チーフのつぶやき②

2006年07月24日 | Weblog
空はどんより灰色。
絶対降るだろうと思って持っていった傘は結局お荷物に。

……なんか負け組です。


 もうすぐパンフデザインコンテストの締切なので、折角の記念にでもと何か作ってみようかと思うのですが、なかなかいいアイディアが浮かびません。こんななら日ごろからアイディアはためておくべきだと、自分の性格が若干恨めしく思います。
 確かに琴線に触れる広告・デザインというのはあるのですがなかなか、記録にとどめようというところまではいかず…。最近デジカメを持ち歩く人もいるようなので、私も、琴線に触れたもの写真集とかはじめてみようかとも思ったり。
 まずは手近なもので委員のちょっとした日常でも残そうかと思います。


さて、
水曜日から参加申し込みです。
なんでも遅刻するとだめらしいので、26日・28日に参加申し込みはお済ませください。
詳しくはこちらからどうぞ。

情宣分科会チーフ 佐宗康之

企画説明会の準備中!

2006年07月20日 | Weblog
今日も雨がひどかったですね!

雨が降ると自転車に乗れなくなるので、ただでさえ広いキャンパスが余計に広がったように感じてしまいます


一橋生のみなさんは、西キャンパス入ってすぐ左側の道路脇にたくさんの立て看板が設置されたのに気付いていただけましたか??

備え付けておいたビラもどんどんはけて行くので、皆さんが見てくれているんだなあと思うととても嬉しくなります

今こうして立て看板やビラで今宣伝しているのは、一橋祭の企画に出てくださる方を募集しています!ということなんです。

今年もクラブ対抗歌合戦、ミス一橋コンテスト、一橋運動会、マッスルグランプリ、麻雀大会【学内最強決定戦】、パンフデザインコンテストの出場者を募集しています。

兼松前のメインステージだったり、教室だったり、兼松前の広場だったり、企画が行われる場所は様々ですが、参加することできっと楽しい思い出ができること間違いなしです

企画を通じて新しい友達ができたり、サークル仲間で一緒に出場することで絆が深まったりしますよ
それに、企画内容も「どうやったら出てくださる人に楽しんでもらえるだろう?」とこだわりにこだわって決めました

一橋祭をより一層楽しむためにも、ぜひぜひ一度、企画に参加してみませんか



というわけで、ちょっと前からキャンパスでも宣伝している「企画説明会」のお知らせをします

一橋祭企画説明会
【時間】7月21日(金)16:30~  【場所】講義棟304教室

ここでは今言ったような出場者募集中の企画の最新情報をお教えしてしまいます

ご希望にそって応募受付もその場でできますので、お気軽にいらしてくださいね。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております


・・・あ、宣伝ばかりになってしまいましたね
最後に、大学生のみなさん、辛いですがテストにレポート、頑張りましょう


フェス分科会サブチーフ 西上友理


参加ガイダンス

2006年07月08日 | Weblog
さてみなさん、7月5日は何の日でしょう?
・・・そう一橋祭参加ガイダンスです。この日は今年度の一橋祭に参加してみたいと思っている団体の方々が多く訪れました。一橋祭の参加形態には5つあるのをご存じですか?
模擬店・フィールドなどが含まれる屋外企画、教室内で展示などを行う屋内企画、ゲストを招いて講演会などを行うシンポジウム企画、舞台の上で思い思いの実演を行うステージ企画、そして忘れていけないのが一橋祭を彩るステージバックやその他の装飾物を取り扱う装飾企画(私の担当なので是非是非参加してみてくださいね)です。
13:00から開始されたガイダンスでは、各企画窓口担当が熱心に説明させていただきました。みなさん、いろいろとおわかりいただけたでしょうか?そしてガイダンス終了後は東2号館下で質問などを受け付けさせていただきました。
来てくれた方々の数は例年通りまずまずというところなのでしょうか?
参加を希望される方は委員会室前に資料がありますので、是非お立ち寄りください。
参加申し込みは7月26日、28日となっておりますので、お越しください。みなさまの参加をお待ちしております。

警備担当兼装飾企画窓口担当 新井

夏合宿Ⅰ

2006年07月08日 | Weblog
7月1日(土)、2日(日)は、夏合宿Ⅰ(通称・夏Ⅰ)でした

夏Ⅰというのは、一橋祭で行う企画や提案を集中的に審議する場です。
合宿と言っても泊まるわけではなく、毎日学校にせっせと通いましたー。
一橋祭では毎週金曜日に委員会全体で審議をしているのですが、夏Ⅰはトクベツ
こんなにたくさんの企画書・提案書を審議するなんて~!というくらいたくさん審議しました!
その数なんと、50個!
すごいですねぇえ。
一年生の企画書・提案書が中心になります。みんな、この日のために、とっても頑張ってきました
夏学期自分が頑張ってきたことの、集大成です
今年は先輩という立場になって、後輩が頑張っている姿を見て感動しちゃいました うぅ。涙。

なんと2日間で20時間も審議しました
まだ終らないので、普段の分科会・全体会の時間も使って審議を続けています
(毎年恒例です◎)


私も戦略広報として、情宣計画書を出しました。
本祭までの情宣・本祭での情宣をどのように行っていくか、その詳しい内容を提案するものです。
一部提案は落とされてしまいました
…でも!でもでも!がんばる!!
めげない!もっといいもの出すんだ~!!
一橋祭をもっともっと多くの人に知ってもらうために、楽しんでもらうために♪
ということで、まだまだ提案書作りを頑張っています

夏Ⅰが終ったら、夏Ⅰで承認された企画書や提案書を実際に行動に移す時期に入ります
紙の上から、行動へ。
その日を夢見て、今、委員一同頑張っています!
温かく見守っていてください

11月の一橋祭をお楽しみに





戦略広報担当 福岡茜

最後の分科会

2006年06月28日 | Weblog
こんにちは。昨日は暑かったですねぇうちでビールが飲みたくてもゼミ発表の準備で飲めないジレンマ

くだらないぼやきはさておき、うちのチーフが4ヶ月早い誕生日プレゼント(笑)をもらってから早1ヵ月半。明日はもう最後の分科会(=セクション別ミーティング)となりました
明日で一橋祭運営委員会が行う企画・提案のほぼ全てが巣立っていくわけですね。しみじみ。あっという間ですね、本当

チーフはあと3ヶ月もしないで御年21だし。わたしも気づいたらハタチも半分来てしまったし

なんだか気づいたら終始ぼやきで終わってしまいましたが、11月の一橋祭に向けがんばっていく所存ですので、今後ともよろしくおねがいします

  シンポジウム分科会サブチーフ  渡辺未有希