goo blog サービス終了のお知らせ 

新ナオMk-Ⅱのいつまで続くかやってみるテスト

気まぐれ更新。最近は鉄いこと中心にやってます。

半分だけど全部

2006-09-05 21:54:11 | 気になるニュース
価格半分・車重半分・寿命半分

あ~そういえばそんなこと言ってたな~。
来年秋から京浜東北線を走る209系が置き換えられることになりました。

『寿命半分』

まさかこれが現実になろうとは思ってもみませんでした。
確かにボコボコになってるものもありますけどまさか全部とは・・・
試作車がミツのと置き換えになるのがつい先日明らかになったばかりなのにまさか全部とは。
ただ電車の法定耐用年数は13年だった気が。
ん~そういうことなんでしょうか。

一部ニュースには、一部は京葉線に・・・なんてあったりします。
ってことはケヨの201もリサイクル?
風、大丈夫か?
ハッ、E331ってこの先どうなる?

輸送障害を減らすか・・・
いい加減あの地の車両も置き換えた方がいいような気がするんですけどね。
故障も少なくないし。
お古でいいから置き換えてあげて。

夢のまた夢だな。。。

その日はやってくるのか

2006-08-30 21:50:13 | 気になるニュース
2日ほど前にあるニュース記事を見た。
どうやら横軽復活への動きが本格化しているようだ。
中型DLの新製や碓氷鉄道文化むらに保存されている189を活用するなんてことが考えられてるみたいですけど・・・
あそこの189・・・その頃にはあの日の姿に戻ってくれるといいな。

もちろん復活となれば行きますよ。
でもその前にロクサン運転しに行ってみたいな。

ちなみに今でも現役で直江津~長野間を妙高号として元あさまは走ってます。
グリーン車も抜かれ編成は短い6両になってしまいましたが、指定席はグレードアップ車両のまま1日5往復中。
たまには長野経由で帰るのもいいかな。

サービスはしたくない

2006-06-10 21:55:26 | 気になるニュース
割増賃金の引き上げが検討されるそうな。
今の25%から40%に引き上げられるとか。

働く身にとってはありがたいことだが・・・
何か嫌な予感。
貰わなければならないものも貰われなくなってしまうのか・・・
はたまた基準給の引き下げか。

まぁ来年の国会でってことですから、まだまだ当分先の話になるんですけど。

新たな電子マネー

2005-11-29 22:27:56 | 気になるニュース
セブン&アイから新たな電子マネーの発表があった。

あ~・・・独自方式なんですか・・・
しかも「現段階ではFeliCaかどうかも言えない」だってさ。

ホントさ、独自規格とかやめてくれよ。
こういう風にいくつも規格ができてしまうから、電子マネーというものの普及が今一つ進まないんじゃないのか?

私としては早く1枚でどこでも使えるようになって欲しいと思っている。
オートチャージができてATMに並ぶことが無くなる&手数料気にすることも無くなる・・・
そんな風になってほしいと願っております。

24日のニュースから

2005-01-25 10:08:24 | 気になるニュース
・ビックカメラとソフマップが資本・業務提携
今月末までにビックカメラがソフマップの筆頭株主になる。
この提携により、ビックカメラで中古品の買取・販売が、ソフマップで白物家電・時計・メガネ等を取り扱うといったことも行われる。
ソフマップは4億9000万の赤字ということでかなり苦戦している。
特に新品パソコン販売で苦しんでいるようだ。
今回の提携でアキバの店舗の整理も避けられない状況になるんでしょうかね~。

・ボーダフォンも家族間メール無料~指定割引も対象
2月1日から実施される。
対象となるのは携帯電話番号で送受信される、スカイメール・SMS等。
国内のみ有効となる。

写メールブーム以来低迷が続いているボーダフォン。
特に昨年の割引施策変更以来、auには遠く及ばない純増数になってしまっている。
今回の家族間メール無料化も3キャリアの中では最後発となった。
ゆえに指定割引も対象としてプラスアルファを強調したかったのだろう。
ボーダフォンは、新規契約者は3,4月の料金から¥5,000割引くと言う施策もとっており、契約者増に躍起だ。
ようやく3Gに本腰を入れ始めたボーダフォン。
4月までに果たしてどれだけ囲い込みが出来るのだろうか。

・JR東日本中期経営構想『ニューフロンティア2008』
今朝の新聞各社は、地震対策やSuica電子マネー事業について述べられているものが多い。
そこで少し違った角度から突っ込んでみようと思う。
2006年度中にSuicaは私鉄・バスとも共通化される。
そこでPiTaPaのような割引ルールを採用してはどうか。
京阪を例に挙げると、「利用回数割引」と「区間指定割引」がある。
利用回数割引は、1ヶ月間に同じ区間を11回以上乗車すると11回目以降の運賃は10%割引になるというもの。
区間指定割引は、事前に区間を登録しておくとその区間内は通勤定期と同額が適用されるといったものである。
また利用額の1%がポイントとして加算されるなどといった、マイレージサービスも展開されている。
このことはホストペイ方式にしないとある面では難しいかも分からない。
しかしVIEWSuicaを主流としたいと考えているなら、サンクスポイント以外の施策も必要なのではないかと思う。

デノミネーション

2005-01-03 14:10:51 | 気になるニュース
ついにトルコリラが切り下げられた。
これまでの100万トルコリラが1トルコリラになった。
つまり0が一気に6個無くなったわけだ。

ちなみにこれまでは1円=13333トルコリラだった。
つまり7500円ちょっとの買い物をしただけで1億突破するというちょっとした金持ち気分が味わえそうな感じがするだけになんか残念である。

今年の10月3日からトルコのEU加盟交渉が始まる。
トルコとしてもEU入りを実現させたいわけでこれも致し方なしなのか。

日本で2000万円札なんてのができたらどうしますか?
へたしたらマンション買えてしまいますよね・・・