goo blog サービス終了のお知らせ 

いがみ整骨院 長生館 のブログ

院長のちょっと気になることをつぶやきます

初めてのラジコン作成日記 06

2020年05月31日 | 日記
今回はメカチェックとサーボの設定を行います。


まずはメカチェック


実際に電源を入れて問題なく作動するのか↓の項目をチェックします。

ハンドルを動かしたときにサーボが反応するのか
アクセルを動かしたときにESC(アンプ)が反応するのか







受信機のSTにサーボを接続。
受信機のTHにESC(アンプ)を接続。

ESC(アンプ)に走向バッテリーを接続。






準備ができたらESC(アンプ)の電源をON。




プロポ(送信機)の電源をON。



ESC(アンプ)のランプが点灯しているのを確認し、
アクセルを回していくと、ランプが点滅していくのを確認。

次にサーボのチェックをします。
ハンドルを右、左に少し動かしてサーボが反応するのか確認します。



どちらも反応があればメカチェックOKです



次はサーボの設定と取り付けです。


まずはサーボについているプロペラみたいな形のサーボホーンとネジを外します。


メカチェックのときと同様ESC(アンプ)とプロポ(送信機)電源を入れます。



ハンドルを左右に動かしてパッと手を放します。
この位置がサーボのニュートラルの状態です。


ニュートラルの位置を確認





組み立て説明書に記載されているニュートラルのイラストと同じ角度になるよう、パーツを取り付けます。




サーボの取り付けのネジは4パターン用意されています。
どのネジを使用するのか説明書をみて確認します。





先ほどサーボから外したネジを参考にどのネジを使用するのか選びます。
私が購入したサーボはネジの溝の間隔が狭く、ネジの太さが3mmなので、説明書の一番下のタイプです





ニュートラルの角度が動かないようにネジを締めます。
シャーシ(車体)に固定するパーツを取り付けます。
これでサーボの準備OKです








サーボとステアリングワイパーを接続するパーツを組み立てます。





ここでも取扱説明書の実物大を参考に長さを設定します。

  今度は間違えない!





サーボとステアリングワイパーを連結して、サーボの取り付け完了!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。