いがみ整骨院 長生館 のブログ

院長のちょっと気になることをつぶやきます

自家製梅シロップ

2021年05月26日 | 日記
私の田舎の家に梅の木があります。
何というの梅なのかはわかりませんが・・・



昨年は残念ながら実がつきませんでしたが、今年はなんとか少ないながらも!!



そろそろ大きさも立派になってきたので、子どもたちと一緒に収穫



子どもたちは「あった!!」と大はしゃぎ
梅の実は葉の下に隠れているので、子どもたちの方が上手に見つけていきます。
背が高い私は見つけるのが大変


くっ!父親の凄さを見せられない・・・




収穫できた梅
まー、自分の家で使うには十分


さて、今年は梅シロップを作ってみます。


作り方は・・・至って簡単♪


まず収穫した梅のヘタを取りのぞき、軽く水洗い。グラニュー糖をつかう場合は、水洗いした梅の水分をふき取り冷凍庫へ。グラニュー糖は凍った梅がとける際にでる水分がグラニュー糖と馴染んでいくので、あっという間にシロップになっていきます。




ですが、今回は梅の実を凍らせずに氷砂糖を使用してシロップを作っていきます。


氷砂糖のいいところは、水分に溶けにくい!というコト。


氷砂糖は「浸透圧」を利用してじっくりと梅の糖分を引き出していく方法です。


浸透圧とは異なる濃度のものが、均一になるように引っ張られる作用のコトで、梅の実の糖分と氷砂糖の糖分の差を均一にしようとゆっくりと梅の中に引き込もうとします。糖分を吸い取った梅の実は徐々に膨らみ水分を出してシロップになっていきます。



氷砂糖につけて3日目
すでに水分がでてきますっ!!



あとは実を取り除いて、湯銭で加熱殺菌をして冷蔵庫で保存デス


梅酒も同じ方法で作りますが、梅酒はアルコールが入っているので保存がききますが、「梅シロップは長期保存に向いていませんので、早めに消費してください」とのコトです。


炭酸で割ってもいいしー
牛乳で割ってもいいし―
ヨーグルトにいれてもいい!!

できあがりが楽しみですっ

丹波篠山の黒枝豆の収穫体験!

2020年10月11日 | 日記
毎年この時期になると丹波に行って黒枝豆を買いに出かけます。


2020年は10月5日が解禁日。





解禁したばかりはまだ房がキレイな青。
およそ1か月間の販売時期の終わりごろになると房は黒くくすんだ状態になります。

お土産用にするのならキレイな青。
自宅で食べるのならしっかりと熟した黒くくすんだ豆がオススメです。



何年か前にたまたまイベントで行われていた黒枝豆収穫体験をしたことがあります。
それ以来ただ農家のテントで購入するだけでしたが、今年はまた子どもたちがまたやりたい!ということで収穫体験に行ってきました。



場所は
 兵庫県丹波篠山市の国道372号線沿い
 丹波篠山市街地から少し東










ローソンの横に少し大きめのテントが張られており、ここが受付です。
車でいくと「ローソンの駐車場に止めて来て下さい」とのこと。
たしかに大きな駐車場なので、十分なスペースがあるが・・・いいのかな?という不安が。


まぁ、そこに駐車して来て下さいというのなら大丈夫なんでしょう。





テントにはすでに収穫されて袋詰めにされているものの売られていますが、収穫体験の受付もしています。


収穫体験は1株500円。
受付で支払いをして、歩いて2~3分ほどの畑へ移動。





自分たちで好きな株を選んでいいということで、少しでもたくさん黒枝豆がついている株を探し回る子どもたち!





切り取った株をその場でハサミを使って枝から豆の房を切り離していきます。



と、いいたいですが、ハサミの数が少なくて待ってても順番がなかなか・・・
ここに収穫体験をするんだったら、自前のハサミを持ってきた方がいいかも。



10分ほど待っていましたが・・・
「ま、いっか。そのまま持って帰ろー


と、いうことで車で株のまま持って帰ることにしました。
こういうこともあるかと思って、我が家は車には常にビニールシートを積んでいます。





デッカイ株を担いで、子どもたちは大満足!



1株についていたのは、道端のテントで売られている800~1000円ぐらいの束で売られている豆よりちょっと少ないかな?というぐらいの豆がついていました。
まぁ、500円ですし、体験もできたのでこれでも十分です!


ここの収穫体験は予約がなくても大丈夫です。
ドライブのついでちょっと寄ってみてもいいかもしれません。

やっぱキャンプは秋でしょ!

2020年09月22日 | 日記


やっぱり秋となるとキャンプですね!
日が暮れる頃からヒンヤリしはじめて、夜は焚き火。
夏にもキャンプにいきましたが、扇風機を持っていくのを忘れたテントの中は暑さで地獄でした。


今回は京都の南丹市にある『ひよしフォレストリゾート山の家』というキャンプ場にやってきました。
ここはキャンプサイトやコテージだけじゃなくて、温泉旅館も併設しており、施設の温泉にも無料で入ることができるんです!

入浴時間
15時~23時、6時~9時

あまり広い浴室ではありませんが、キャンプに来てゆっくりとお風呂に浸かるなんてなかなかできないので、ホントに癒されました。


今回はフリーサイトを利用。
車をすぐ横に停められるオートサイトもありましたが、私の予約ミスでフリーサイトになってしまいました。
駐車場からフリーサイトまで歩くこと120mほどのところにフリーサイトがあります。
キャンプ場からカートをお借りし、途中多目的エリアのグラウンドをぬけ、20mほどの舗装されていない坂道を上ると到着。
坂道はちょっと急なところもありますが、カートで登ることができます。
下りはこけている人がいたので、気をつけた方がいいですね・・・


フリーサイトの広場は意外と広く、皆さんテントとタープを張っても隣とは数mほど距離が取れる余裕がありました。



さて、
今回は2泊ということで時間もあったので、キャンプ場でピザに初挑戦!
本当は自宅のホームベーカリーで生地のタネをつくって冷凍して持ってくるつもりでしたが、なにぶん何もかもはじめてだったので、とりあえず近所の業務スーパーで冷凍のピザ生地を購入。
もうすでに火が入っている生地なので、焼くのも焦げさえ気にしていればいいので気が楽です。




下から中火くらいの炭と、蓋の上に少々すでに火が入っている炭をおき、待つこと5分程度。
メチャメチャいい感じ♪



ピザソース以外にも、はちみつとチーズ、マショマロとチーズも試しましたが、あっという間に売り切れ!
子どもたちも大喜び


このピザグリルを使うと、あっという間に手間かかることなくカリッとフワッとピザが焼けました
ただちょっとフタの高さがないので、網などを挟むと高さが調節できるかと思います。


キャプテンスタッグ
ピザグリル&ファイアースタンド
https://www.captainstag.net/products/UG-2900.html



あと、
キャンプ場へ向かう途中で、またおもしろそうな飲み物があったので購入。




龍馬1865


こんな立派なパッケージなのにノンアルコールビール。
なにやら地ビールのような風格なんですが、ノンアルコール。


キャンプするんだから別にノンアルコールじゃなくてもいいのに、つい私とこういう珍しいモノには手が出てしまうタチでして


味は・・・
ノンアルコールビールにある変な香り、後味とはちょっと違う感じかな。
外国産ビールに近い感じの香り。
でもイヤな香りじゃなく、飲みやすいです。


Amazonでみても意外と高評価。
プリン体ゼロ!
添加物ゼロ!
糖質、ちょっとあり!


日本ビール 龍馬1865
http://www.nipponbeer.jp/lineup/ryoma1865-can/





バーベキューばかりしていた我が家が、急にオシャレなキャンプに変わりましたよー

入場制限の海遊館

2020年06月14日 | 日記
2月の終わりから数えると・・・3か月半。
本当に長い長い自粛が続いています


6月に入るとその自粛ムードから一転、
各自対策を練りながらテーマパークや公共機関などが動き出しましたね。




私たちも久しぶりのお出かけ。
大阪の天保山にある海遊館!

雨が降り出しそうな蒸し暑い中も何のその。
子どもたちは普通に歩いているようですが、ほぼスキップですね




ご存知の方もおられるかと思いますが、
昨年から京阪神の水族館でスタンプラリーが行われていました。





“須磨海浜水族園、海遊館、京都水族館は、2019年4月6日(土)~2020年3月31日(火)の期間、3つの水族館を巡り世界に生息する全18種のペンギンの足型スタンプを集める『世界のペンギン足型コレクション「ペタ、ペタ、ペタ」』を実施します。ペンギン全種のリアルな足型を集めることができるスタンプコレクションは、世界でも非常に珍しい取り組みです。本イベントは、関西の3つの水族館が連携することで、生きものの魅力を通し、より自然環境への関心や生物の多様性を感じていただきたいという思いから始まりました。”


実は昨年の夏と秋に京都水族館と須磨海浜水族館へ訪れ、子どもがスタンプラリーを集めていました。
締め切りが3月末ということだったので、
「ギリギリやけど3月に海遊館へ行こう!
と、企画していたのに新型コロナの影響で急遽休館に・・・



「イベントが終わってしまう!」と、子どもがめちゃ×2焦っていました



でもホームページ上で

“押印の延長につきまして、
休館期間の延長に伴い、
8月31日まで期間を延長いたします。

(6月15日更新)”

とのこと



しかし、海遊館は現在、WEB時間指定券の購入でしか入館ができません。





来場者が1~2mほど離れて観覧できるぐらいの人数に制限していました。
入館券は事前にオンラインでWEB時間指定券を予約購入。
海遊館は入館する時間の枠を設けて入場者の調節をしていました。


とくに退場する時間のこととか言われなかったので、慌てて退館する必要はないみたいです。
でも、こんなご時世です。
あまり長居して密になってはいけませんしね。




入口で検温、アルコール消毒をして入館します。




中に入ると、入場制限のお陰で日曜日なのにいつもよりガラガラ。



小さい子どもを連れての入館だったので、ありがたい




いつもワイワイと騒がしい館内ですが、今日は皆さん静かに観覧できています。



心なしか、魚もゆったり泳いでいるようにも見えますねー








こんなにゆっくりと見れたのは久しぶりのような気がします。




残念ながらコロナ対策のため、触れ合えるところは閉鎖されていました。
仕方ないですね。




ウチの子もスタンプラリーが完成
ご満悦です!



初めてのラジコン作成日記 11

2020年06月09日 | 日記

今回はモーターとピニオンギアの交換をしたいと思います。



なぜなら!



最近知人が立ち上げたラジコン部に、先日私も初参加させてもらいました。
部員の人たちは昔ラジコンをしたことがある人たちが多く、まったくの初めての人は私ぐらいかも。



はじめての外での走行。
ドキドキしながら初フルスロットル!!



皆さん、バギータイプのラジコン(ホットショット、ホーネット、マイティフロッグ)。
クローラータイプの私のFJクルーラーは、あっという間において行かれる始末・・・



しかもスピードを抑えて、パワー重視を目指してモーターなどを揃えていたので、さらに差が



ドラゴンボールでいうトランクスが変身していたスーパーサイヤ人2ってトコでしょうか(例えがおかしい?)
結局、スピードでは勝てない・・・と、いうことを実感させられたデビュー戦になってしまいました。



ってことで、次回の参加に向けてスピードupのチューニング開始!!
  マジ悔しいッス



足回りのことばかり気にしていたので、お陰様でカーブのときにはいいクッション性を発揮してくれていました。
思った以上にバレルスプリングがカーブのときに踏ん張ってくれて、いい働きをしてくれたと思います。
踏ん張りながら曲がる姿、カッコいいーっす!



でもそれだけでは速くならない。
とくに直線。
お話にならない・・・



調べてみると、
回転数の高いモーターに代えるだけではなく、ギア比というものを変更するとスピードupにつながるらしい。





ギア比とは、2つのギア(歯車)の比率のことだそうです。
1つはモーターのシャフトに直接取り付けるピニオンギア。
そのピニオンギアとかみ合っているスパーギア。
この2つのギアの関係性によっても速さが変わってくるとか。



ギヤ比はタイヤを1回転させるのにモーターがどれくらい回転数が必要なのかを表しています。
この比率を変更することで加速・パワーtypeになったり、最高速typeになったり走りが変わるとのことです。




このFJクルーザーのCC-01シャーシのギア比は『14.67:1』という表示になっています。
タイヤが1回転するのにモーターがおよそ14.67回転する必要があるという意味です。



ピニオンギヤという歯車の歯数を変更するとギア比が変わります。




ピニオンギヤの歯数
少ない程、ギヤ比が高くなりパワー・加速重視type。
多い程、ギヤ比が低くなり最高速重視type。

と、いうコトらしいです。




FJクルーザー(CC-01)には歯数が16Tというピニオンギヤが付属しています。
16個の歯がついているという意味です。
付属のモーターマウントには16T用と20T用の穴が空いていました。
モーターマウントとはモーターを車体に固定するパーツのことです。



せっかくなので、モーターの交換と一緒に16T→20Tのピニオンギヤに変更しようかと思います。
ギア比を低くして最高速度を上げていきます!!



このモーターマウントには16T用の穴と20T用の穴が空いていますが、ネジの取り付け位置を間違えると↓のようになります。






16T用と20T用のネジ位置を変えると、若干ピニオンギアの位置が変わります。
でも、これをスパーギアに噛み合わせると一目瞭然。
16Tのピニオンギアを20T用のネジの位置で固定しまうと少し隙間があきます。
これが高速回転で動くと、空回りをするとスパーギアがガリガリ削れてしまうのがわかるかと思います。


「ま、いいか」で取り付けると大変なことになりますよね。





小石や砂利を防ぐスポンジカバーを取り付け、完成


さぁ、次回のラジコン部が楽しみだっ!

初めてのラジコン作成日記 10

2020年06月06日 | 日記

ボコボコの道を走ったり、溝にハマったりしながら遊ぶのがクローラーの遊び方・・・らしい。
今回はその醍醐味を感じたいということで足まわりの自由度を高めたいと思います。





ストロークエクステンションリンク


長いせいか・・・
少し覚えにくそうなカタカナのお名前ですね。
日本語でいうと『区画拡張 接続端子』といったところでしょうか?


ようは『後輪の動きをよくするパーツ』のことです。



前輪が何かに乗り上げたとき、後輪がしっかりと地面と設置していれば四駆の力で走破できます。
後輪の動きをよくし、地面をしっかりと設置するためのアイテムです。



取り付けは説明書があるので、難しくありません。
が、左右の取り付けを間違えるとせっかくのアイテムが全く意味のないアイテムになってしまいます。
ご注意ください。



ちなみに私は左右間違えてつけてしまっていたので、「こんなもんなん?」という印象でした。




車体に接するところが、↑のように丸くなるように取り付けます。
この丸い部分がクルッと動くことで後輪の自由度が高まる仕組みです。
ですが、まちがえて右の写真のように角ばった方を取り付けてしまうと、ロックしてまったく動きません。



でわ、どれくらい自由度が上がるのか比べてみます





ノーマルの場合
4枚重ねたところが限界です。
5枚目をいれると後輪が浮いてしまいます。





ストロークエクステンションリンク装着の場合
7枚重ねたところが限界です。





8枚目をいれると・・・



後輪が少し浮いてしまいます。





ノーマルは4cmの高さ



ストロークエクステンションリンクは7cmの高さ



たった3cmの数値ですが、ラジコンカーからするとかなりの差があります。
このパーツがないと、車体の中央になにか乗り上げた時でも回避できますし、
斜面でも後輪の自由度が高いと踏ん張りがきいて転倒防止にもなります。


このパーツはつけてよかった!

初めてのラジコン作成日記 09

2020年06月03日 | 日記
さ、最後の仕上げです。
ちょっとデコってみます!




この転写シールでオリジナルのシールを作ります。




あとはせっかくの四駆ですので、天井にラゲッジラックも装着。





受信機から直接電源を引っ張ります。
STとTH、AUXはすでにサーボ、ESC(アンプ)、LEDランプを使用しているので、BATに差し込んで電源を取ります。





やっぱ、カッコイイ―





ステッカーもデコり、完成です!!

初めてのラジコン作成日記 08

2020年06月02日 | 日記
さぁ、ここまできたらあと少し!


と、思ったら間違いでした
ここからが大変・・・


今回、私が購入した組み立てキットなんですが、車体にはすでに塗装済みというモノを買いました。
確かに塗装はされているけど・・・



なんかボディがサッパリとしていて物足りない感じがするけど・・・?
とは思っていました。





よくみたら箱の底に大量のシールが!
これを切り取って車体に貼っていけってことかっー



てっきりボディは何もしなくていいと思ってました・・・



チョキチョキ、ペタペタ・・・


この作業が一番大変





さて、その他の装飾品を取り付けていきます。
本当はなくてもいいんですが、せっかくなのでLEDライトも購入。







サイドミラーも作成。





遂に完成です!
いや、ここまでのくると大変だったのが報われる瞬間です!!



いや、マジかっこいいー

初めてのラジコン作成日記 07

2020年06月01日 | 日記
チェックしたRCメカをシャーシに積み込んでいきます




まずは受信機とESC(アンプ)を取り付ける土台を準備します。




設計図のように取り付けをしようとしたところ・・・
ESC(アンプ)から伸びている電源スイッチが所定のところまで届かない


届かないので、
土台に取り付ける位置を変更します。





取り付ける位置を変更したら電源スイッチも取り付けできました




さて、次はESC(アンプ)とモーターと接続します。




私が購入したESC(アンプ)は先端に接続端子がついていないので取り付けます。




本当は圧着ペンチで絞めなければいけません・・・
圧着ペンチを持っていないので、自宅にあったハンダごてでハンダ付けして固定します。





↑ラジオペンチと圧着ペンチの違い
ラジオペンチで絞めると、引っ張ったときに接続端子が抜けてしまうそうです。





プラスとマイナスのコードを注意して接続。
ESC(アンプ)とモーターの接続完了!



これでシャーシの組み立てが完了ですー



『+(プラス)』
ESC(アンプ)側は赤・オレンジ・黄色のどれか
モーター側は赤・黄色のどちらか

『-(マイナス)』
ESC(アンプ)側は黒・青のどちらか
モーター側は黒・緑のどちらか


初めてのラジコン作成日記 06

2020年05月31日 | 日記
今回はメカチェックとサーボの設定を行います。


まずはメカチェック


実際に電源を入れて問題なく作動するのか↓の項目をチェックします。

ハンドルを動かしたときにサーボが反応するのか
アクセルを動かしたときにESC(アンプ)が反応するのか







受信機のSTにサーボを接続。
受信機のTHにESC(アンプ)を接続。

ESC(アンプ)に走向バッテリーを接続。






準備ができたらESC(アンプ)の電源をON。




プロポ(送信機)の電源をON。



ESC(アンプ)のランプが点灯しているのを確認し、
アクセルを回していくと、ランプが点滅していくのを確認。

次にサーボのチェックをします。
ハンドルを右、左に少し動かしてサーボが反応するのか確認します。



どちらも反応があればメカチェックOKです



次はサーボの設定と取り付けです。


まずはサーボについているプロペラみたいな形のサーボホーンとネジを外します。


メカチェックのときと同様ESC(アンプ)とプロポ(送信機)電源を入れます。



ハンドルを左右に動かしてパッと手を放します。
この位置がサーボのニュートラルの状態です。


ニュートラルの位置を確認





組み立て説明書に記載されているニュートラルのイラストと同じ角度になるよう、パーツを取り付けます。




サーボの取り付けのネジは4パターン用意されています。
どのネジを使用するのか説明書をみて確認します。





先ほどサーボから外したネジを参考にどのネジを使用するのか選びます。
私が購入したサーボはネジの溝の間隔が狭く、ネジの太さが3mmなので、説明書の一番下のタイプです





ニュートラルの角度が動かないようにネジを締めます。
シャーシ(車体)に固定するパーツを取り付けます。
これでサーボの準備OKです








サーボとステアリングワイパーを接続するパーツを組み立てます。





ここでも取扱説明書の実物大を参考に長さを設定します。

  今度は間違えない!





サーボとステアリングワイパーを連結して、サーボの取り付け完了!


初めてのラジコン作成日記 05

2020年05月30日 | 日記
さぁ、シャーシ(車体)部分の最後の作業です!
頑張ってタイヤを作るぞー




この作業では瞬間接着剤とヤスリが必要です。





ホイールとタイヤの隙間に瞬間接着剤を流し込んでいきます。





タイヤがメッキ加工されているので、ヤスリで瞬間接着剤を塗るところを削っていきます。
荒い目のヤスリで表面をザラザラにすることでさらに強力に接着してくれます。





ホイールの内側と外側を削りました。


この作業を4つ・・・
意外と大変





走っているときにタイヤが外れないようにしっかりと固定。





タイヤを取り付けて完成!


今にも走りそー!


って、まだ電気系が何も積まれてませんけどね。

初めてのラジコン作成日記 04

2020年05月29日 | 日記
ギアと車体とタイヤの連結部分まで完成しました
ここまでくると、ある程度の形が出来上がってきましたねぇ~


次はダンパーを作成していきます。
ダンパーはタイヤと車体の間にあるバネ(クッション)です。
足回りの大事なパーツになるので、頑張って作るぞ!!





オプションでバレルスプリングセットを購入。
なぜか?

「カッコいいからです

ただそれだけで買っちゃいました。
実際何か違うんでしょうけど、未経験の私にはわかりません。



とりあえず形から入るのもいいかなぁと思って





準備をしてみると何やらたくさんのパーツですね。
黄色い小さなボトルに入っているのはダンパーオイルです。



オプションでオイルの硬さ、スプリングの硬さを変えることができるそうです。
ですが、初めての私にはわかりません。
とりあえず純正のオイルでいきます。


話によると・・・


オイルは200番→1000番と数字が大きくなるにつれて硬くなるそうです。
なんのこっちゃかわかりませんが、数字が小さくなるとハンドルを切ったときに曲がりやすくなる。
数字が大きくなると安定した走りになる。
初心者の方は硬めからはじめるといいとか。


ただ、800~1000番はあまり現実的ではないという噂も。



だそうです




ダンパーの中にオイルを入れていきます。
オイルを流し込んだときにどうしても気泡が入ってしまいます。
上下に動かして、少しずつ気泡を抜きますが・・・


なかなか抜けない





さ、次はスプリングの取り付けです。





左が純正、右がオプションで購入したスプリング。
ホラッ!かっこいいー





若干硬いかな?
でもギュッ、ギュッという硬さではなく、ギュゥーーっという硬さ。
跳ね返りも、少し柔らかい感じ。


かな?


ネジの固定位置でもスプリングの硬さ調整ができます。





取付完了!
次はタイヤを取り付け。
なんか嬉しいぞぉ!形になってきた

初めてのラジコン作成日記 03

2020年05月28日 | 日記
前回は前輪の駆動系を作成しました。
次は後輪の駆動系を作っていきます!




リヤデフギアの作成です。



プロペラシャフトからの駆動力を後輪へと動力を伝えるギアです。
ここでもしっかりとグリスを塗って動きをよくしておきます。





リヤデフギアと後輪を動かすパーツを連結させます。





リアアームの取り付け。
これは先ほど作成したパーツを固定させるために取り付けます。





リアアームを取り付けると、こんな感じ。





リアアクスルの取り付けです。
シャーシに取り付け、さらにプロペラシャフトに接続します。





このセットを車体に取り付けて後輪の駆動系の完成


これで前輪と後輪が同じように駆動する4WDの仕組みができました

初めてのラジコン作成日記 02

2020年05月27日 | 日記
今回はステアリングを作成していきます。
前輪を左右に動かすところです。




ステアリングワイパーの組み立て。




説明書に見本となる実物大の長さが記されています。
この長さに注意しておきます。



私はこの実物大のチェックを忘れていました
これを忘れると前輪が真っ直ぐにならないので、またばらして調整のやり直しになってしまいます。




フロントロワアームの作成。
前輪を固定する部分です。




組むとこんな形です。



車体にステアリングワイパーとフロントロワアームを取り付けます





まずはステアリングワイパー。
このパーツは左右の前輪とサーボとをつなぐ部位です。




つぎにフロントロワアームの取り付け。
前輪の土台になるところです。






最後に車体とタイヤを接続するアップライトの組み立てです。





アップライトの取り付け。
直接前輪に取り付けるパーツです。




取り付け完了!
これで前輪の駆動系が完成です。


このときに左右のタイヤを取り付ける棒が一直線になっていないといけません。


・・・ですが、↑見ての通り。


ステアリングワイパーの組み立てのときに実物大とのチェックを忘れたせいで若干曲がっています・・・


やりなおしだ・・・

初めてのラジコン作成日記 01

2020年05月26日 | 日記
とりあえずモーターの取り付けが終わったので、
ここからはモーターからタイヤへと駆動力を伝えるギアの作成に入ります。



組み立てる前に、
「ベアリングだけは買っておいた方がいいですよ
というアドバイスを頂きました。



このシャーシ(CC-01)にあうベアリングセットを購入。
かなり初めの方から使う部品だけあって、あとから付け替えようとするとかなり手間がかかるらしいです。


たしかに付属の樹脂製の輪っかよりも、
このベアリングを付けるとクルクル回ります




それではギアの組み立てをします。
↑の写真に白い輪っかが純正の樹脂製のベアリングです。
このベアリングを交換しながら作業を続けていきます。




各ギアの作成完了!
左から
カウンターギア、フロントギア、スパーギア です。






各ギアを取り付け接触面には付属のグリスをつけて潤滑に動くか確認します。





最後に、底面にドライブギアを取り付け、プロペラシャフトに接続。


とりあえずモーターからプロペラシャフトへと連動するギア関係はこれで完了です


※プロペラシャフトとは
 4WD車やFR車に用いられている車体中央を前後に走る回転軸のこと。
 エンジンで発生した駆動力を後ろのタイヤへと伝達する働きをします。