私の田舎の家に梅の木があります。
何というの梅なのかはわかりませんが・・・

昨年は残念ながら実がつきませんでしたが、今年はなんとか少ないながらも!!

そろそろ大きさも立派になってきたので、子どもたちと一緒に収穫

子どもたちは「あった!!
」と大はしゃぎ
梅の実は葉の下に隠れているので、子どもたちの方が上手に見つけていきます。
背が高い私は見つけるのが大変
くっ!父親の凄さを見せられない・・・

収穫できた梅
まー、自分の家で使うには十分
さて、今年は梅シロップを作ってみます。
作り方は・・・至って簡単♪
まず収穫した梅のヘタを取りのぞき、軽く水洗い。グラニュー糖をつかう場合は、水洗いした梅の水分をふき取り冷凍庫へ。グラニュー糖は凍った梅がとける際にでる水分がグラニュー糖と馴染んでいくので、あっという間にシロップになっていきます。

ですが、今回は梅の実を凍らせずに氷砂糖を使用してシロップを作っていきます。
氷砂糖のいいところは、水分に溶けにくい!というコト。
氷砂糖は「浸透圧」を利用してじっくりと梅の糖分を引き出していく方法です。
浸透圧とは異なる濃度のものが、均一になるように引っ張られる作用のコトで、梅の実の糖分と氷砂糖の糖分の差を均一にしようとゆっくりと梅の中に引き込もうとします。糖分を吸い取った梅の実は徐々に膨らみ水分を出してシロップになっていきます。

氷砂糖につけて3日目
すでに水分がでてきますっ!!
あとは実を取り除いて、湯銭で加熱殺菌をして冷蔵庫で保存デス
梅酒も同じ方法で作りますが、梅酒はアルコールが入っているので保存がききますが、「梅シロップは長期保存に向いていませんので、早めに消費してください」とのコトです。
炭酸で割ってもいいしー
牛乳で割ってもいいし―
ヨーグルトにいれてもいい!!
できあがりが楽しみですっ
何というの梅なのかはわかりませんが・・・


昨年は残念ながら実がつきませんでしたが、今年はなんとか少ないながらも!!

そろそろ大きさも立派になってきたので、子どもたちと一緒に収穫


子どもたちは「あった!!

梅の実は葉の下に隠れているので、子どもたちの方が上手に見つけていきます。
背が高い私は見つけるのが大変

くっ!父親の凄さを見せられない・・・


収穫できた梅

まー、自分の家で使うには十分
さて、今年は梅シロップを作ってみます。
作り方は・・・至って簡単♪
まず収穫した梅のヘタを取りのぞき、軽く水洗い。グラニュー糖をつかう場合は、水洗いした梅の水分をふき取り冷凍庫へ。グラニュー糖は凍った梅がとける際にでる水分がグラニュー糖と馴染んでいくので、あっという間にシロップになっていきます。

ですが、今回は梅の実を凍らせずに氷砂糖を使用してシロップを作っていきます。
氷砂糖のいいところは、水分に溶けにくい!というコト。
氷砂糖は「浸透圧」を利用してじっくりと梅の糖分を引き出していく方法です。
浸透圧とは異なる濃度のものが、均一になるように引っ張られる作用のコトで、梅の実の糖分と氷砂糖の糖分の差を均一にしようとゆっくりと梅の中に引き込もうとします。糖分を吸い取った梅の実は徐々に膨らみ水分を出してシロップになっていきます。

氷砂糖につけて3日目
すでに水分がでてきますっ!!
あとは実を取り除いて、湯銭で加熱殺菌をして冷蔵庫で保存デス
梅酒も同じ方法で作りますが、梅酒はアルコールが入っているので保存がききますが、「梅シロップは長期保存に向いていませんので、早めに消費してください」とのコトです。
炭酸で割ってもいいしー
牛乳で割ってもいいし―
ヨーグルトにいれてもいい!!
できあがりが楽しみですっ