ボコボコの道を走ったり、溝にハマったりしながら遊ぶのがクローラーの遊び方・・・らしい。
今回はその醍醐味を感じたいということで足まわりの自由度を高めたいと思います。

ストロークエクステンションリンク
長いせいか・・・
少し覚えにくそうなカタカナのお名前ですね。
日本語でいうと『区画拡張 接続端子』といったところでしょうか?

ようは『後輪の動きをよくするパーツ』のことです。
前輪が何かに乗り上げたとき、後輪がしっかりと地面と設置していれば四駆の力で走破できます。
後輪の動きをよくし、地面をしっかりと設置するためのアイテムです。
取り付けは説明書があるので、難しくありません。
が、左右の取り付けを間違えるとせっかくのアイテムが全く意味のないアイテムになってしまいます。
ご注意ください。
ちなみに私は左右間違えてつけてしまっていたので、「こんなもんなん?


車体に接するところが、↑のように丸くなるように取り付けます。
この丸い部分がクルッと動くことで後輪の自由度が高まる仕組みです。
ですが、まちがえて右の写真のように角ばった方を取り付けてしまうと、ロックしてまったく動きません。
でわ、どれくらい自由度が上がるのか比べてみます


ノーマルの場合
4枚重ねたところが限界です。
5枚目をいれると後輪が浮いてしまいます。

ストロークエクステンションリンク装着の場合

7枚重ねたところが限界です。

8枚目をいれると・・・

後輪が少し浮いてしまいます。

ノーマルは4cmの高さ

ストロークエクステンションリンクは7cmの高さ
たった3cmの数値ですが、ラジコンカーからするとかなりの差があります。
このパーツがないと、車体の中央になにか乗り上げた時でも回避できますし、
斜面でも後輪の自由度が高いと踏ん張りがきいて転倒防止にもなります。
このパーツはつけてよかった!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます