2006/10/09 兵庫県宝塚市佐曽利にてFZ-50にて撮影
場所や詳細は前回の記事を参照して下さい。
う~ん、なんやかやと忙しく、思い煩うこともあり更新が・・・できるかな?
え~、とにかくここは沢山の、そう、やたら沢山の種類のダリアが栽培されておりまして、
最小のうちは種類ごとに名前を撮っておいたんですが、だんだん面倒になってきて、
その内になにがなんだか訳ワカラン!と言う事態に至るんで . . . 本文を読む
連休の最終日、ブログネタ集めに奔走。
むぅ~、いかんなあ。
ブログネタの為に写真を撮るなんて考える様になっちゃぁ
写真はもっと自由な感性で楽しまなきゃあね
などと反省しつつ冒頭文に戻る(反省が続かない、いつものことながら)
来週の土日は所用で、両日ともどこへも行くことができないので、少なくとも今日の
分を含めて5~6回分のネタを集めておかなきゃならなくなった。
古いネタを引っ張るのは主義じ . . . 本文を読む
朝の天気予報では、今日は晴れなので保津コスモス園へ向かうことにする。
が、Yahoo天気予報の大ウソつき!
茨木から亀岡へ向かう途中の山の中で、もう雨が降ってきたじゃぁないか!
雨は小降りながらもかなりの強風。
雨と風の中でコスモスを撮るのは、非常に難儀なので、どうしようかと考え美山の
茅葺の里へ向かうことにする。
道中、雨もどうにか降り止み到着してイザ出陣!しようとしたら・・・
強風のうえ横 . . . 本文を読む
2006/10/01 京都府亀岡市千歳にて、雨の中の撮影
この日は茨木から山を越えて走り亀岡へと至ったわけですが、途中の道は赤い帯、
赤い絨毯の彼岸花だらけ。
山を抜けて亀岡盆地に入ると、更にたくさんの赤い彼岸花!
中に結構な群生地もあったりして、来年に備えてのスィークレットスポットをチェッ~ク!
んで、千歳にての撮影となるわけですが、こうやって出来上がりを改めて見てみると・・・
この花は . . . 本文を読む
2006/09/24 奈良市内 コスモス寺こと般若寺にて撮影
この日は直前に桜井の安部文殊院を訪れた後にここへやってきた。
駐車場に車を入れた後に門をくぐる訳だが、最初の印象はと言うと、なんか荒廃が
進みつつある名も無き寺、っちゅう感じ。
実際、本堂以外は結構傷んで修復もままならん、と言う印象があったりする。
しかし、コスモス寺の名で知られる関西花の寺第17番札所であり、メジャーなとこらしい。
. . . 本文を読む
2006/09/24 奈良県は桜井市の安倍文殊院で撮影
前回の記事で殊勝な反省文を書いておきながら、やっぱり同~じ様な写真を撮ってし
まってたりする自分がいたりする。
ま、あれだな、急に才能が開花する訳でもないし、反省したからと言って全て改善できる
訳も無い!と言い訳しつつ今日もゴタクを並べてみる。
おんなじ様なコスモスばかり撮っていてもツマランので、いろんな種類のコスモスの
花が咲いてい . . . 本文を読む
2006/09/23 大阪府豊能町の「コスモスの里」で撮影
秋分の日を迎え、秋もいよいよこれから本番、9月の花と言えば、萩に彼岸花。
しか~し、萩を綺麗に撮るのは難しい、彼岸花はどれを撮っても同じ様な写真に
なってしまう・・・今一度対策を練り直さなきゃ駄作の山を築きかねん。
ここは写真の基本を見直す為にも、もっとイージーに撮れるコスモスでお勉強を。
なんて言う名目で安易なところへ流れる自分が。 . . . 本文を読む
京都は亀岡市の西別院 犬甘野(いぬかんの)地区にて撮影
今日もきょうとて、昨夜に呑み過ぎてしまい二日酔、昼前まで目を開けられず、
午前中を棒に振ることになる。
で、思い出したのがヤフーの地域ニュースにて、ここで蕎麦の花が満開との情報が。
近いし、午後からでも十分間に合うので行ってしまいました。
場所は → この辺
近隣で蕎麦の花を見ることのできる場所は他に無いし、刈り取り前の稲 . . . 本文を読む
滋賀県長浜市の神照寺で、萩まつり開催中 9/7~9/25 2006/09/17
なにも台風が接近しておるこんな時に、わざわざ行くこともなかろう、と言う声も
聞こえてきそうですが、なぁ~に、釣りに行ったついでですわ。(直下の日記参照)
尤も、釣りに行こうと考えるほうが、もっとバカげてる?
先々週のこと、HONDAのカーナビユーザー向けの各個人向けサイトがあり、その中の
ドライブ情報近畿版に . . . 本文を読む
webのニュースでキバナコスモス満開の記事が。
と言うわけで、この花の撮影に「ブルーメの丘」まで行ってきましたよ。
この「キバナコスモス」と言う花、普通のコスモスよりも若干、早咲きみたいで、花の形も
ちぃ~と違う様な気がしたりもする。
で、今日は家を出て307号線を走って行ったんだけど、途中から風がわりかし吹いている
ことに嫌な予感を覚えつつ、現場に到着。
駐車場は広くて嬉しいことに只でおま . . . 本文を読む
2006/09/03 新兵器FZ-50テスト撮影 at湖北
え~、日曜日に仕入れたネタを未だに引っ張っております。
そして、いつもいつもの滋賀県湖北の夕焼けであります、
もうええワイ!という声もありましょうが、まあ見ていっておくんなはれ。
状況的には、今まで撮影した中では最もシチュエイションに恵まれた日ではないかと思われます。
で、FZ-50を新たに手にして夕焼けを撮影するわけですが、いくら . . . 本文を読む
万博公園ではヒマワリがまだまだ夏を演出しております。*注 オモイヨ
前回よりの続きです。
で、今日の主目的はこの「ヒマワリ」達の撮影にあったわけです。
でなけりゃ、こんなクソ暑いとこへわざわざ来たりいたしませんわい。
冒頭の写真は中心部で露出を合わせたら、周辺部の明るい部分がブッ飛んでしまったわけで、
普通なら不許可!と言うとこですが、なんか不思議な感じになって今日一番のお気に入りに
なっ . . . 本文を読む
本日は近場の万博公園にて、灼熱の陽射しの基で撮影。
8月も終わりだと言うのに、まだまだ暑い日々が続きます。
先週は朝夕、若干涼しくなり秋も近いか?思わせといて、また熱帯夜がぶりかえしてる。
こんなクソ暑くて蒸し暑い日差しの中を、万博公園なんぞへ出かけるオバカはそうそう
おらんでしょう?という予想ででかけたら・・・すっごい人出、駐車場満ぱい!なぜだ?
ほどなく理由が判明、なんでも今日は公園内で . . . 本文を読む
夏期休暇も残すところ、今日を含めて2日となってしまった。
毎年のことながら、盆休みのこの時期にあても無く何故か行ってしまうところに、
旧京北町の常照皇寺がある。
今日もきょうとて無駄にガソリンばらまき行ってしまいました。
上の写真は道端に咲いてたコスモス、まだまだ暑くて夏真っ盛り!の街中とは違い
この辺りでは確実に季節は進行しているようで。
寺の写真は無し!桜と紅葉の季節以外は、訪れて心静 . . . 本文を読む
2006/08/16 奈良は大宇陀町の万葉公園へ。
上の写真は道中に見かけた棚田です、場所は・・・良く憶えてません。
連日西へ北へ走り回り、今日は南へと。
我ながら他にすること無いんかい!とツッコミをいれたくなりますが。
今日は流石に朝からはハードなので、昼前からお出かけ。
まずは家から地道を通り、奈良市内、天理から名阪国道で道の駅「針T・R・S」へ。
デカイよ、ここは。3万坪の敷地に5 . . . 本文を読む