goo blog サービス終了のお知らせ 

風とともに 

福島の汚染地域のひとたちがどうして避難(疎開)できないかアメーバで書いていたら突然削除されました

コワイ国です

日経平均大引け、大幅続落 銀行株中心に戻り待ちの売り

2016-01-21 22:58:15 | 世界経済
まずはワン↓クリックお願いします!




日経平均大引け、大幅続落 銀行株中心に戻り待ちの売り
2016/1/21 15:09
http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXLAS3LTSEC1_21012016000000
21日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落した。前日比398円93銭(2.43%)安の1万6017円26銭。きょうの安値で終えた。連日で昨年来安値を更新した。円高進行の一服を受け、朝方は上昇する場面があったが、上値では戻りを待っていた投資家の売りが増えた。世界的な景気悪化への警戒感や超低金利による収益環境の悪化を警戒して、銀行株が売られた。東証1部の売買代金は概算で3兆846億円(速報ベース)だった。


あらあら・・年金が・・


なんでこのバカこんなときに買わせるのかな・・・・






福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか

NYダウ 一時560ドル以上の下落

2016-01-21 07:42:21 | 世界経済
まずはワン↓クリックお願いします!




NYダウ 一時560ドル以上の下落
1月21日 4時50分
https://www.nhk.or.jp/news/html/20160121/k10010379711000.html
20日のニューヨーク株式市場は、原油の先物価格が下げ止まらず、投資家がリスクを避けようと売り注文を増やしたため、ダウ平均株価は一時、560ドル余り下落しましたが、その後は買い戻しの動きが出て、終値ではおよそ250ドル値下がりしました。
20日のニューヨーク株式市場は、原油の先物価格が一時、およそ12年8か月ぶりの安値水準に下落し、先行きへの不透明感が強まったことから、投資家がリスクを避けようと売り注文を増やし、ダウ平均株価は一時、565ドル値下がりしました。
その後は、値下がりした銘柄を買い戻す動きも出て、結局、ダウ平均株価は、前日より249ドル28セント安い、1万5766ドル74セントで取り引きを終えました。
市場関係者は、「原油価格が底を打つ兆しがいまだ見えないため、金融市場に不安が広がっている。中国・上海の株式市場の不安定な値動きも懸念材料となっており、投資家の警戒感は高まっている」と話しています。



あら・・・


団塊の世代の年金さえ喪失しそうな勢い・・



みなさん

「・・・さんのこどもだから」というだけで


バカな政治家を選ぶのはやめましょう







福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか

日経平均株価 終値は去年の最安値下回る

2016-01-20 20:46:05 | 世界経済
まずはワン↓クリックお願いします!




日経平均株価 終値は去年の最安値下回る
1月20日 15時38分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160120/k10010379191000.html
20日の東京株式市場は、海外市場で原油の先物価格の下落が続いていることなどから全面安の展開となり、日経平均株価は630円余り急落しました。終値は去年1年間の最安値を下回り、おととし10月末以来の水準となりました。
20日の東京株式市場は全面安の展開となり、午後は下げ幅が一段と広がる展開となりました。
日経平均株価、20日の終値は、前日より632円18銭安い1万6416円19銭でした。これは、終値として去年1年間の最安値を下回り、日銀が追加の金融緩和に踏み切ったおととし10月末以来の水準となりました。
東証株価指数=トピックスは51.44下がって1338.97でした。
1日の出来高は25億6622万株でした。
株価が急落したのは、海外市場で原油の先物価格の下落が続いていることで世界経済の先行きへの懸念が強まり、投資家のリスクを避けようという姿勢が続いているためで、外国為替市場で円高ドル安が進んでいることも、輸出関連銘柄の売り注文が増える要因となりました。
市場関係者は「世界中が注目する中国・上海の株式市場でも不安定な株価が続いており、株価が反転するきっかけを見いだしづらい状況だ」と話しています。



あらあら・・・今夜のダウが沈んだら、またこのバカのおかげで巨額の年金が吹っ飛びますな

だいたいこの局面で買い支え入れさせるか?フツー


「健康被害は確認されていない」とか

でたらめがすぎるのよな






福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか

株価暴落 半月で年金資産約6兆円失われた恐れ

2016-01-20 06:01:28 | 世界経済
まずはワン↓クリックお願いします!




株価暴落 半月で年金資産約6兆円失われた恐れ
http://economic.jp/?p=57426
2016年01月19日 09:01


 日経平均株価が続落しているが、野田佳彦前総理は18日、この続落で「年金積立金の目減り。たった半月で約6兆円もの年金資産が失われた恐れがある」と指摘し「株高がずっと続けば、何も問題はないが、株価は上がる時もあれば下がる時もある。バブルが膨らむこともあれば、それが弾けることもある。国民の虎の子の財産を大きなリスクを伴う博打に賭けていいのでしょうか」と年金資金の株式運用の在り方に慎重さを求めた。

 野田前総理は「日本の公的年金のうち、厚生年金と国民年金の積立金約130兆円の管理・運用は厚生労働省所管の独立行政法人GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が行っている。従来は運用構成割合の60%を日本国債等の国内債が占めるなど、ロー・リスク、ロー・リターンの安定運用を心掛けていた」としたうえで「2014年11月、安倍内閣はアベノミクスの成長戦略の一環として、GPIFの資産運用方針を見直し、株式比率を50%(国内株式25%、外国株式25%)へと高め、ハイ・リスク、ハイ・リターン型へと劇的に転換した」とブログで紹介。

 また「昨年7月から9月にかけて約7.9兆円もの運用損が発生した。これは4半期ごとの運用では過去最大規模の損だった。安倍政権は短期の売り買いの結果で一喜一憂せず、長期的に判断すべきだと抗弁しているが、今年はもっと大損しそうな気がしてならない。総理のポケットマネーなら別に構いませんが、国民の大切な老後の生活資金。慎重に安定資産で運用すべき」と株式市場への過剰な投資をけん制した。

 また、野田前総理は「株安が続けばGPIFは年金資金を使って買いを入れる。結果的にGPIFは株式市場の安定化装置的な役割を果たすことになる。安倍政権の内閣支持率は株価と連動しているといわれており、年金資金の株式運用は安倍政権を下支えする巧妙な手段でもある」と年金資金運用が政権支持低下を防ぐことにも使われているような格好になってしまっていると提起した。



昨日も買い支えを入れてるバカがいた


実体に見合った投資ではなく

もう完全にマネーゲームの様相を呈している




こんなバカなことに年金を使うな





福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか

「遮水壁」で汚染水増加 問題解決のめど立たず

2016-01-19 07:40:17 | 原発事故
まずはワン↓クリックお願いします!





「遮水壁」で汚染水増加 問題解決のめど立たず
1月19日 5時39分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160119/k10010376871000.html
東京電力福島第一原子力発電所では、汚染された地下水を海に流れ出す手前でせき止める「遮水壁」の完成によってかえって汚染水が増える新たな課題に直面していて、現在も問題解決のめどは立っていません。
福島第一原発では去年10月、護岸沿いに「遮水壁」と呼ばれる鋼鉄の壁を設けて汚染された地下水が海に流れ出るのを抑えていて、せき止めた地下水の多くは放射性物質を取り除いたうえで海に流す計画でした。ところが、放射性物質の濃度が想定以上に高いことなどから大半を処理できずに建屋の中に流していて、結果的に汚染水の増加に拍車がかかり新たな課題となっています。
建屋に入れた地下水の量は先月は1日当たりおよそ400トンだったのが、今月13日の時点ではおよそ200トンとなっていて、東京電力は降水量が少なかった影響が大きいと説明しています。
地下水の汚染源としては、原発事故の直後に土壌に流れ出した汚染水がどこかにたまっていることが考えられるとして濃度の監視を続けていますが、本来の対策が実施できるめどは立っていません。
東京電力は「根本的には放射性物質の濃度が下がるのを待つしかないが、上流側でくみ上げる地下水の量を増やすなどの対策とあわせてできるだけ早く事態を改善したい」と話しています。


アメーバにもそうなるって書いてやっておいただろう


バカが消させるから・・・





福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか