鼻緒匠 はな壱 ~鼻緒職人の世界~

全国的に鼻緒を作る職人の数は減少の一途を辿っています。鼻緒職人の仕事内容や鼻緒についてなどをブログに載せていきます。

こぎん刺し鼻緒 produced by 広尾和らぎや

2018年04月05日 13時47分31秒 | 和装履物
今年も広尾和らぎや様から「こぎん刺し」の鼻緒製作のご依頼をいただきました。
広尾和らぎや様は東京都広尾にある郷土伝統手工芸・手作り和雑貨のステキなお店です。
今回はその「こぎん刺し」の鼻緒が仕上がるまでの工程を出来るだけわかりやすくご紹介したいと思います。


(1)こぎん刺し生地の裁断

こぎん刺しの特徴でもある文様が鼻緒の真ん中に出るように裁断します。
寸分の狂いなく裁断しなくてはならないのでとっても緊張します




(2)裏生地と前坪生地の裁断

今回は福林タイプのご注文ですので、こぎん刺し生地より少し幅を広めに裏生地を裁断します。
裏生地と前坪には履き心地や肌触りが良く、耐久性もある三越本天を使用しました。
写真は前坪用の三越本天を裁断しています。




(3)前坪の縫製

はな壱では前坪を工業用ミシンで縫製しています。今でも手縫いで前坪を作られているところもありますが、手縫いだと前坪が曲がり、縫った糸が見えやすくなります。しかし、工業用ミシンで縫製した場合は前坪が真っすぐになり、また縫製した糸が見えにくいので前坪自体がキレイに仕上がります。




(4)こぎん刺し生地の縫製

こぎん刺し生地と裏生地の三越本天を中表にして工業用ミシンで縫製します。曲がらず真っすぐ縫製して筒状にします。




(5)返し

中表に縫製した筒状の鼻緒をひっくり返して縫い目を内側にします。




(6)引き通し

返し終えた鼻緒の中に木綿や厚紙、ナイロン麻ひも等を入れていきます。
中に入れる量によって履き心地が決まってきます。少ないとクタクタした鼻緒になり、入れすぎると硬い鼻緒になります。
熟練の手による微妙な匙加減が必須です。




(7)坪付け

引き通しを終えた鼻緒の中心に前坪を手作業で縫い付けます。前坪は最も緩みやすい箇所なのできつめに縫い付けなくてはなりません。
地味な作業ですが手の抜けない大切な工程です。




(8)曲げ

鼻緒の中心に縫い付けた前坪を金属の棒に引っ掛けて曲げます。曲げる角度や力加減によって鼻緒の全体的なフォルムが決まります。
はな壱でシワがよらずキレイに仕上げることを常に心掛けています。




(9)仕上げ

1足1足、前坪に白い紙を巻いて仕上げます。これで全ての工程は終わりました。






今回も納得のいく仕上がりとなりました。広尾和らぎや様のお話によりますと、これから焼きの下駄台に挿げる予定とのことでした。
焼きの下駄にも合う鼻緒だと思います。気になる方は広尾和らぎや様へお問い合わせくださいませ。


郷土伝統手工芸・手作り和雑貨 広尾和らぎや



**********************************
東京都足立区関原3-8-7
鼻緒匠 はな壱
03-3880-1584
URL http://hanao-hanaichi.com
Mail contact@hanao-hanaichi.com
**********************************
















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする