IBARKI AIR RESCUE SUPPORTERS

茨城県防災航空隊を応援します!

竜ケ崎飛行場にて

2021-05-10 22:36:02 | ヘリコプター

竜ケ崎飛行場では、警察、消防、防災などの航空隊の

ヘリコプタが訓練をしていることがあります。

その中でも、私が普段目にする機会が少ない海上保安庁の

航空機を撮影できましたのでご紹介です。

「JA978A」Leonardo AW139

まだ新しい機体のようでピカピカです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給油のために給油設備へタキシング 

消防、防災とは違い、白と青系の色ですっきりとしたデザインです。

公的機関以外の民間機、特に小型機の訓練飛行や、遊覧等も行われています。

近くには成田空港もあり、上空を大型機が離発着のために通過していきます。

国内航空会社ではほぼ見られなくなったB-747 真っ白


鬼怒川災害2

2015-09-12 12:36:05 | ヘリコプター
今朝も日の出から航空部隊によるサーチ&レスュキューが行われていました。つくばへリポートへ行って応援したいのですが、出勤日のためできません。

しかし、上空をおそらくつくばヘリポートに向かうあらかわ3と298Rを見ました!

写真は298Rです。

仕事場に向かう際、災害派遣の自衛隊の車列にあいました。
朝霞の部隊のようでした。ありがとうございます。

鬼怒川の河川災害

2015-09-11 16:57:51 | ヘリコプター
鬼怒川の今回の災害で、ニュースからの情報だと40機近い航空機が航空救助を実施とのことです。

救助作業は難しいですが、水が引かない状態での救助には、非常に有効だったと思います。

各航空部隊には、頭が下がる思いです。

テレビの映像からは、大型店舗屋上からの救助では、気付かない方は気付かないと思いますが、UH1が50cm位(見た目)
の位置でホバリングしていました。
耐荷重が分からない場所であるがゆえの判断でしょう。
お見事です。

この数の航空部隊が投入された現場のエリアコントロールはどのように、行われているのでしょうか?近年開発されたD-NETのようなシステムが使われているのでしょうか?

一般人にはマニアックな所ですがやはり気になるところです。
誰かに聞かないとこればかりは分かりませんね。
どれだけの方がこのブログを見ているか分かりませんが、活動された航空隊の方見ていたらぜひ教えて下さい!!なんてね。

災害からはやく復興する事を祈ります。

警視庁航空隊訓練展示@東京臨海広域防災公園

2015-02-03 22:04:16 | ヘリコプター
JA298R「つくば」が機体改修のために年始めは里帰りしていましたので 出初式への参加はありませんでした。

今年初めてのヘリコプターは 警視庁の航空隊「おおとり8号」です!!



BELL412やっぱりBKとは違い大きめですね。カッコイイ。防災ヘリにはなかなかない日の丸もついてます。

エンジンの排気口はなんだかロボットみたいです。



地上展示が終わり、訓練展示の準備がはじまりました。



そして、訓練展示開始となります。訓練は漂流した建物からの救助です。





消防と警察ではやっぱり違いがあるように感じました。なかなか興味深いイベントになりました。


ふと横を見ると見学の方々がいっぱい!いつの間にって感じでした。



今週は関東で雪が予想されています。災害がないことを祈ります。

今年もスローペースになりますが、更新していきます。

よろしくお願いします。

館山ヘリコプターフェスティバル

2011-10-11 17:58:39 | ヘリコプター

おととい、9日海上自衛隊館山航空基地にいってきました。

ヘリコプターフェスティバルです。

ここではヘリコプターを詳しく見ることができます。

家から距離があるのが・・・

ただ今回CH101とMH101が展示されておりその大きさビックリしました。

Dsc_5661

この館山基地の見所のひとつは最後の参加機の帰投です。

基地の人が所属部隊の旗を振り、基地の隊員さんがみんな手を振る

その姿とそれに答える帰投機。いいです。

ここでは救難機のデモもあり防災航空隊ファンとしてはうれしい限りです。

Dsc_5764

Dsc_5735

そして今日の茨城県防災航空隊は。

朝から水難捜索があったようで出動していきました。

Dsc_6066