IBARKI AIR RESCUE SUPPORTERS

茨城県防災航空隊を応援します!

撮りだめの中から

2021-04-19 22:06:09 | 防災航空隊
最近とった航空隊の写真を少し。

一枚目は常総市リサイクル工場での火災広域応援で来ていただいた、
福島県消防防災航空隊「ふくしま」機体更新前の最後の撮影になりました。

二枚目は同じく広域応援で来てくれた栃木県消防防災航空隊「おおるり」

3枚目は茨城県防災航空隊「つくば」
自隊訓練からの帰投

4枚目は東京消防庁「はくちょう」



年度が替わって

2021-04-18 13:53:52 | ブログ
年度が替わって半月、
部署のメンバーが毎年フレッシュなのはいいものかどうか。
育てては他部署に持っていかれたりいなくなったり。

また今年も育てていきます。
よく考えると自分以下のメンバーの作業経験年数の差が
10年を超えてる・・・

かなり久々の投稿
今年は写真を撮りにどれくらい行けるのか。


平成28年 土浦市消防出初会式

2016-02-02 21:59:42 | 防災航空隊
あっという間に2月になってしまいました

2016年一発目の活動です

毎年恒例になりました、土浦市の消防出初式今年は、各地の出初式がかぶりにかぶってしまい

一番近い土浦になりました。

いつもの場外付近は工事中のためあまり近くには行けず、少し遠くからの応援となりました。

到着したときにはすでにL/D 済みで、スーパーバケツを吊るす前でした。


直下はやはり風が強いのですね。

隊員さんの目線ではすぐ上に298Rが居るんですよね。隊員にしか見れない風景見てみたい。


一回目の散水のためテイクオフ






ほぼ真上を298Rが通過していきます。スーパーバケツからの水がすぐ近くに落ちてきました。

散水が終わり撤収作業です。隊員のかぶっているヘルメットもすっかり見慣れてきました。

ミッションコンプリートで帰投です。お疲れ様でした。

今年場外では、元航空隊副隊長さんと久々の再開を果たせました。
各地で元隊員さんと会えるといいなと思いながら、今年は少しでも航空隊の写真を撮っていきたいと
思っています。

今年もよろしくお願いいたします。

鬼怒川災害2

2015-09-12 12:36:05 | ヘリコプター
今朝も日の出から航空部隊によるサーチ&レスュキューが行われていました。つくばへリポートへ行って応援したいのですが、出勤日のためできません。

しかし、上空をおそらくつくばヘリポートに向かうあらかわ3と298Rを見ました!

写真は298Rです。

仕事場に向かう際、災害派遣の自衛隊の車列にあいました。
朝霞の部隊のようでした。ありがとうございます。

鬼怒川の河川災害

2015-09-11 16:57:51 | ヘリコプター
鬼怒川の今回の災害で、ニュースからの情報だと40機近い航空機が航空救助を実施とのことです。

救助作業は難しいですが、水が引かない状態での救助には、非常に有効だったと思います。

各航空部隊には、頭が下がる思いです。

テレビの映像からは、大型店舗屋上からの救助では、気付かない方は気付かないと思いますが、UH1が50cm位(見た目)
の位置でホバリングしていました。
耐荷重が分からない場所であるがゆえの判断でしょう。
お見事です。

この数の航空部隊が投入された現場のエリアコントロールはどのように、行われているのでしょうか?近年開発されたD-NETのようなシステムが使われているのでしょうか?

一般人にはマニアックな所ですがやはり気になるところです。
誰かに聞かないとこればかりは分かりませんね。
どれだけの方がこのブログを見ているか分かりませんが、活動された航空隊の方見ていたらぜひ教えて下さい!!なんてね。

災害からはやく復興する事を祈ります。