goo blog サービス終了のお知らせ 

あい赤ちゃん…いい赤ちゃん…

iakachan… e_akachan …アイ イイ…愛 良

◎育児・子育ての名言・格言集【すくすく子育て】

2012-09-16 | 学習
 

育児・子育ての名言・格言集【すくすく子育て】

全国の子育てパパさん、ママさん。子どもを育てるのは、悩みもストレスもあるでしょう。そんなあなたの心が軽くなるかもしれない、人生の先輩の言葉たち。ここから学ぶことのできる子育てスタイルがあるのかもしれませんよ。今回はそんな子育て・育児にまつわる至言・金言を集めました。

究極の育児は、夫婦が仲良くしていること。

出典

 

イクメン、つるの剛士がナレーションを務めるドキュメンタリー映画『うまれる』より。

 

本のような100点の親は無理でも、我が子にとって100点の親であればいい。

出典

発言者不明。
この言葉に、気持ちが軽くなる方もいるんじゃないでしょうか。

 

子育ては塩加減、砂糖加減に味加減、手綱加減に、手加減、湯加減です。
大変です。

出典

 

オーラの泉、愛の伝道師こと美輪明宏さんの言葉。
彼(彼女?)らしい、冗談混じりの発言ですw

 

子供にはすべての最も大きな可能性がある

出典

ずぼら子育てのススメと原発問題を考えるブログ

『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』で知られるトルストイの名言。
子どもは無限の可能性をもっております^^

 

子供達は私たちの未来であり希望です

出典

ずぼら子育てのススメと原発問題を考えるブログ

中華人民共和国名誉主席の称号を持つ、宋慶齢女史(孫文夫人)の言葉。
そうです、子どもは希望なんですよ!

 

両親ほど最も自然にして最も好適な教育者はいない。

出典

 

子どもの前で、あまり恥ずかしい姿は見せられないですねw

 

婦人は感情のために左右されやすい。
しかし親となったら、子供達の間に感情の差をつけてはならない。

出典

 

ブランキーの名言。
これ、簡単なようだけど凄く大事なことだと思います^^

 

2回でいい、親子で食卓を囲んで欲しい。
自然を並べるような食卓が望ましい。
食べることが一番色々な情報を脳に送る。
情報も養われる。

出典

 

我が家は基本的に週7回でしたが、今の時勢は違うんでしょうか?

 

子供たちのことで、何かを直してやろうとするときにはいつでも、それはむしろわれわれのほうで改めるべきことではないかと、まず注意深く考えてみるべきである。

出典

 

スイスの精神科医・心理学者ユングの言葉。
子どもの悪い部分、自分にも当てはまるんじゃないでしょうか。一度思い返してみては?

 

一緒に本を読むことは、親子の絆を深め、本の内容に対する子供の理解を深める。

出典

 

マルタ・ホッペ。
一緒に絵本を読む時間って、とっても大事

 

子供たちに何ができるのか知りたければ、彼らにモノを与えるのをやめるべきだ。

出典

 

ノーマン・ダグラス。
そうやって、創意工夫を覚えるんですね。

 

子供は親の言うことはきかないが、親のする通りにはするものです。
親の生き方こそ子供にとって最高の教材です。

出典

 

イギリス出身の牧師、ジョセフ・マーフィーの言葉。
子どもは言葉よりも行動を見てるものなのですね。

 

子供を不幸にする一番確実な方法は、いつでも、なんでも手に入れられるようにしてやる事である。

出典

 

『社会契約論』で知られるジャン・ジャック・ルソーの言葉。
幼少時に両親が家を出てしまったルソーだからこその発現と言えるのではないでしょうか。

 

両親がひたむきに生きる姿自体が、どんな幼い子にも素晴らしい影響を与えるのです。

出典

 

ソニー創業者、井深大。
この方の名言は他にも取り上げたのですが、本当にいい事を言ってます。

 

よりかかるべき人ではなく、よりかかることを不必要にさせるべき人。
それが親である。

出典

 

DCフィシャーの名言。
大事なのは、自立を促すことですね。

 

人柄や能力は、子供のころの体験が大事。好奇心や冒険心を育てることが、豊かな人間を作るのだ。

出典

 

SONY創業者、井深大の名言。
小さいころは、とにかくいろいろと体験させてみるのもいいのではないでしょうか。

 

古来いかに大勢の親はこういう言葉を繰り返したであろう。
「私は結局失敗した。しかし、この子だけは成功させなければならぬ」

出典

 

芥川龍之介の言葉。
確かにそんな気がします。

 

育児は芸術である。

出典

 

松本零士の代表作、キャプテンハーロックより、ハーロックの言葉。

 

子どもには大人とちがう物語がある
子どもには大人とちがう世界がある
そして子どもは毎日旅と冒険に出発する
何もかも面白くてしかたが無いから。

出典

 

詩人、谷川俊太郎の言葉。
スタンド・バイ・ミーやよつばと!の情景が浮かんできます。

 

子どもをいつまでも親のものにしておくのは間違いなのだ!!
これが人間界の摂理なのだ!!

出典

 

赤塚不二夫の大ヒットマンガ、天才バカボンの名ゼリフ。
いつの間にか、子供は成長しているのですね。

 

子供達がケンカをしていたら、ケンカをしている理由だけ聞いて、あとは放っておけばいい。
そうすれば子供達は、自分達がなぜケンカをしていたのか?ということを考えざるをえなくなる。

出典

 

大事なのは考えること。
勝政行の言葉です。

 

子供たちに「さあ、運動する時間よ」などとせかしてはならない。
やる気をそいでしまうからだ。
「公園へ行って遊ぼう」と誘ったほうがいい。
そして子供と一緒に走り、ブランコに乗る。

出典

 

子どもにあれこれするよう言うだけでなく、できれば一緒に何かをしましょう

 

子供たちを励まし、彼らの夢を明確にして
その目標に向かって導いてやるのが大人の役割です。

出典

 

言わずと知れた有名人、アーノルド・シュワルツネッガーの言葉です。

 

子供が生まれると最初の12ヶ月は歩いたり話したりすることを教えるが、次の12ヶ月は黙ることと座ることを教える。

出典

 

フィリス・ディラーの名言。
しつけは大事です。

 

大切なのは、問うのをやめないことです。好奇心は、それ自体存在理由を持っているのです。

出典

 

アインシュタインの名言。
彼はきっと、こうしてノーベル物理学賞を受賞したのでしょう。

 

考える術を教えるべきで、考えたことを教えるべきではない。

出典

 

グルリットの言葉。
ついつい自分の考えを子どもに押しつけてしまいがちになってしまいませんか?

 

天性はつねに教育よりいっそうの影響力を持つ。

出典

 

啓蒙主義を代表するフランスの哲学者、ヴォルテールの言葉。

 

子供には批評よりも手本が必要である。

出典

 

哲学者、ジューベルの言葉。
手本を見せることができない故に批評をしている人も多いのでは?

 

育児くらい崇高で素晴らしい仕事はない。

出典

幸せを呼ぶ名言偉人たちの言葉

ソニー創業者、井深大の格言。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿