goo blog サービス終了のお知らせ 

電子玩具メモ

PDAやら携帯やら、とにかくお金のかかるちいさな玩具について取り扱っています。

将来980円SIMを導入するための覚書

2011-06-13 07:45:34 | DOCOMO
気になっていた情報をかなり詳細にレポートされていた方がいらっしゃったので
半年後の自分のためにメモ
b-mobile SIM[イオン専用]を買ってみました

・980円での100kbps制限はおそらく日本通信の帯域制限らしいということ
・980円<>2980円<>4980円のプラン変更が月ごとに変更できること
・クレジットカード払いであること
・いわゆる2年縛りがないこと

これで普段は980円、夏と冬は400kbpsにプラン変更という合理的プラン変更が1契約内で完結できることがわかりましたので
いわゆる寝かせが無駄にならなくてすみそうです。

あと唯一レポートになかったのが
日本通信の圧縮プロクシが使えるかどうかなんですが、
ほかにだれか調査されている人がいるといいんですけどねえ。
http://www.bmobile.ne.jp/sim/setting.html

あとは公式Twitterから抜粋 http://twitter.com/#!/bmobile_jci
・イオン専用のSIMはSIMカード代金として3,150円を店頭で支払う必要がございます。
・速度のイメージは プラチナ ≦ AEON(Mbps) < Fair ですが、実際はあまり変わらないとおもいます。 Ustreamだとプラチナの方が速い場合がございます。
・本人確認書類は免許書、パスポート、健康保険証などがございます。
・縛りや違約金などはございません。
・テザリングの速度制限はございません。
・ストリーミングの試聴は難しいと思います。
・My b-mobileにてお客様自身で解約できます。解約日は次の決済日の前日までとなります。
・イオン専用のSIMのABC各プランでのプラン変更は可能ですが、U300他からのイオン専用SIMへのプラン変更はできません。
・イオン専用のSIMにはアクセラレータが適用されます。
・SNSだけでなく通常のweb閲覧も大丈夫です。透過プロクシが適用されます。
本当はtogetter使えばいいんでしょうが、そのうち公式FAQに掲載されると信じて、ここは個人的にまとめてみました。

ん・・・透過Proxyという表現が気になりますねえ。
Proxyつかって100kbpsなのか、Proxy圧縮後100kbpsを担保するのか・・・
これは買ってみるしかないのか?
<a href="http://w1.ax.xrea.com/c.f?id=100398751" target="_blank">AX

SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT IN OSAKAに参加してきました。

2010-10-21 23:15:30 | DOCOMO
おおよそのまとめや質問事項などについてはまじめなBloggerに任せまして。
まずは自分が前から確認したかったことを次々と

その1 サイズ


メイン機種であるVAIO-Pとの比較
ふた周り小さく、厚さが半分くらい。

おまけでWILLCOM D4との比較


大きさならD4がちょっとスリムですが、厚さについては・・・ノーコメントとさせていただきます。

その2 プレインストールソフトについて
どうもGalaxy S(SC-02B)とGalaxy Tab(SC-01C)とではプレインストールソフトに若干の差異があることがわかりました。
そのうちどのソフトがどちらに入っているかは公式で公開されるとおもいますので
画像による速報など。





サムソンの担当の方に質問したところ、
基本的にどちらのハードでも動くソフトがほとんどですが
営業戦略上差をつけることになったそうです。
どのソフトを導入するか最終決定した会社がDOCOMOなのかサムソンなのかは不明ですけど。

その3 気になった仕様など
Q 有機ディスプレイ生産量大丈夫?
A フル稼働で生産しています。

Q シャッター音は消せますか?
A DOCOMO版は消せない仕様(のはず)

Q 地磁気センサーは搭載してますか?
A どっちも搭載している(らしい)

Q 電話帳の移行方法は?
A メモリカード経由や、DOCOMOの電話帳お預かりサービスで移行可能
 もちろんiGoogleとの連動もあり

Q SIMなしで動くの?
A 展示機はほぼ最終仕様ですので確認願います。

Q SIMロックは?
A かかってますbyDoCoMo

Q BTキーボードは?
A HIDには対応していません。それ以外でなら。

大体こんなところでしょうか?
個人的に 704×396 のDIVXファイルがGalaxy Tab(SC-01C)で綺麗に再生されていたのでかなり気になってはいます。
あとは、料金プラン次第かと。
SC-01Cは11月くらいに発売だそうなので、それまではまだ悩むことにします。

その4 おまけ

Galaxy Tabのサイズはほとんど Amazon Kindleと同一でした。

その5 無線LANについて
ad-hocに対応していないためwifisnapでの運用はむり
まあDoCoMoSIMあるからいいか。

AX







T-01Aの価格設定にみるDoCoMoのiPhone対抗策

2009-06-20 18:53:21 | DOCOMO
DoCoMo のハイエンドケータイ T-01Aの価格情報がちらほら出始めました
T-01Aの価格情報(WindowsケータイFan)

さすがに端末価格高騰で買い控えがあることを悟ったらしく
DoCoMoも見た目の価格の引き下げに走ったようですね。
ちなみにPDA好きからすると T-01Aのあるべき定価は最低で6万以上のはず。
なのに
新規で3万以下で提案できるその理由は・・・

ずばり、パケット通信の料金プランにありますね。
T-01Aを使ったら当然のごとく料金プランは
Biz・ホーダイ ダブル
つまり、毎月 980+5700+500(基本+BIZ+Mopera)=7180円(税別)
が維持費としてかかってしまうわけですね。

ま、賢明な人達は3G通信を「しない」で毎月980円だけで維持するのですが、
店頭で店員にだまされてこの上記プランに誘導される人たちがいないかどうか、心配です。

追伸
物としてはかなり良いPDAだとは実感していますよ?
あくまでも通信料金プランがだめだめなだけでして・・・
まあ、この通信料金プランによる暴利体制はソフトバンクのiPhone商法なんですけどね。

AX


HT-03A T-01A 触ってきてみました。

2009-06-04 22:39:42 | DOCOMO
DoCoMoから2009年夏モデルPROシリーズのHT-03AとT-01Aの説明会の案内メールがとどいていたので、ちょっといってみることに。

じっくり(多分30分以上・・・)触った感じ、ハードとしてはかなり好き系であることはわかったのですが、
いかんせん料金プランが BIZホーダイしか選べない以上、
選択できないかなあと。

以下機種別感想
T-01A
・大画面はやっぱりいい
・このサイズなら指タッチでも結構操作できそう。
・あれ?この拡大縮小とJigletsはもしかしてWillcomNSっぽいような?
・この大きさでこの薄さなら正直欲しいかも
カメラで横画面撮影しようとすると、手でレンズが隠れてしまい使いづらい
・OSはわりと速い
既存ソフトが結構インストールできないのはCPUが違うから?
(Aplio.net経由でいろいろDLしてみたけど、インストールに結構失敗する)
・SIMが無くても BT WiFiは有効らしい(製品版でもそうなるかどうかは不明)
結論
PDAとしてなら5万円?だせるかどうか・・・

HT-03A
・小さいわりにずっしり感
・地磁気センサー楽しい
・Googleとの相性はさすがというべきか
・HVGAの割りに文字はくっきりいいFONTを使っている印象
・iPhone使える人なら操作の印象は似ているか?
この画面サイズだと文字入力が大変「つらい」(仮想キーボードで押し間違いしまくった)
・BTキーボードは対応しないとのこと
(よって入力端末としては×)
・いろいろなゲームが動いていたような?
・WIFIがアドホックに対応しているか検証できなかった
(設定してみたけど繋がらなかった・・・)
・HT側としてはDoCoMoにキーボードありの端末の方を売り込んでいたとのこと
結論
動かしたいアプリがあれば買い、かなあ?
最後まで価格情報は聞き出せませんでした。

HT-03Aは新規一括2万で買えるならおもちゃとして買いそうです。
AX


DoCoMo の パケホーダイ「搾取」プランについて

2008-08-26 10:45:59 | DOCOMO
ともかく、現時点でパケホーダイを使い切っているユーザー、
もしくはこれからi-modeを使い切ってやろうという心意気のある人は
「すぐに」現行のパケホーダイに加入する必要があります。

ちなみに私の場合、一ヶ月で400万から600万パケット利用しているので、
今回のパケ・ホーダイ ダブル は完全に値上げになります。
し・か・も
パケ・ホーダイ ダブルのパケット単価は0.084円/パケット。
現行のパケ・ホーダイのパケット単価は0.021円/パケット。
ちょっと写真つきメールを送受信したくらいで簡単に上限に達してしまいます。

これからパケ・ホーダイ ダブルに加入せざるを得ない人は、
2ヵ月後の請求書をみてびっくりしないでください。
多分、確実に「上限金額」に達する場合が多いと思われます。

DoCoMoはこれで「減収」になるって言っているけど、多分「増収」でしょうね。
この定額プランにあわせて、何らかの新サービスをそのうち出してくるでしょうし。

まあ、「賢い消費者」は自分の利用状況に応じて、乗り換える時期なのでしょうね。
もっとも移行先があれば、なのですが。

AX

DoCoMo 905 最新機種を使っての感想。

2007-12-27 15:02:20 | DOCOMO

12月上旬に無事入手してからのまとめ、となりますでしょうか。
私が入手したモデルはP905iとなりますが、おそらくは一般的印象となりますので、DoCoMoの最新機種全般の感想と思ってください。

  1. HIGH-SPEED は最高
    ともかくダウンロードが速い、待ち時間は短い、エリアは広い、いいことづくめです。
  2. パケホーダイ必須、というか 「やっと」利用価値十二分に体感できました。
    HIGH-SPEEDとの相乗効果により、
    ・簡単なニュースチェック(RSSリーダーを利用)
    ・ニコニコ動画(まさにこの為だけに905を購入し、パケホーダイに入ったようなものです、すでに500万パケット超過。
    ・無料着メロサイトの有効活用(利用条件にメールマガジン必須とか、クリックしないとポイントがたまらない、 等の制限もパケホーダイなら関係なし。)
  3. ワンセグ+地図アプリwithGPS
    時間つぶしにふさわしい機能のひとつ、あとこれでFMでも聞ければ文句ないのですが・・・
    地図の精度はびっくり、方向音痴のひと絶対必須。

上記全部堪能しても、基本料金は6000円。 (最低限パック+バリューパック+パケホーダイ)
そりゃ、日本で低価格スマートフォンが売れないとあらためて実感。

ただ、上記事項はあくまでも「初心者&受動的利用者」にのみあてはまります。
一度スマートフォンの便利さを知ってしまうと、以下の欠点があらためて身にしみます。

  • どーしてファイル名が8文字英語連番だけしかだめなの? 自分でつくったMP4ファイル、3GPファイル、いちいち、規定ファイル名に変換するのがめんどくさいったらありゃしない。
  • どーして勝手にフォルダを増やせないの? 私が見ている動画のジャンルはたった5つのフォルダじゃ足りないんです。
  • どーして再生音量がバラバラなの? WMAで聞いたときは音量設定25段階なのに、iアプリじゃ5段階、しかもブーストできないし・・・ ニコニコ動画の音声がききずらいですってば!
  • どーしてWMP10との同期でしか音楽が転送できないの? しかもかってにアルバム分類だし・・・
  • どーしてプレイリスト登録が、 端末でしかできないの? プレイリストは100個くらいまとめて登録するものです。PCで作り込みたいんです。
  • BlueToothが勝手に切れるんだってば (P905だけの問題だと思いますが・・・) ミュージックプレイヤーを終了させると同時にリンク断って・・・それってバグでは?
  • どーして512×384のMP4が全画面、 拡大再生ができないの? 単純に1.5倍引き延ばしだけかよ。世間っていうものをしらないのか?開発者は・・・

まあ、いろいろありますが、携帯電話は「カスタマイズできない」のですから、 ここいらの作り込みは「標準で対応」してないと最悪なんですよね。
結局ニコニコ動画を楽しみつつ、ワンセグで時間つぶしをし、ときどきRSSチェックで時間つぶし、 を905で行い、
MP3、AVI などの動画鑑賞、 ブログ閲覧、MIXIその他諸々の一般的ネットサービスはアドエスでやるという状態です。

カスタマイズさえしてしまえば、アドエスは905に勝てます。 但し「通信速度を除いて」ですが。
ちなみに、カスタマイズしていないアドエスは905の足下にも及びません。
アドエスがせめて常時1Mbpsで接続できればなあ・・・

アドエスのカスタマイズはいろいろありますが、
最低

  • GsFinderforW-ZERO3
  • TCPMP
  • MZ3
  • 2++
  • TASKMAN
  • Runner
  • Ytaskman
  • YoutubeBrowser
  • EasyDial
  • BatteryMonitor
  • Wzero3DeAmedas
  • インターネットラジオプレイヤー
  • withATOK
  • 高速化サービス
  • PocketHand

ぐらいは、必要なんですよね、実際・・・


 

 



P905i用MP4ファイル作成方法について

2007-12-12 17:10:13 | DOCOMO
以下完全に独り言
smallvideosoft
上記サイト無料版あるにもかかわらず、無料版の登録を拒否しているのでインストールしてはいけません。
Videora iPod Conveter もだめ
Videora をもっていないと使いそうにない。

キーワード
ニコニコ動画 Ipod 変換
このあたりが必須。
一般的映像ソースには「標準」の携帯動画変換君で対応できるはずだが
FLV(VP6)の変換には内部モジュールの一部更新が必須。
手順が詳しく書いているサイトを探すほうが早い?

あとP905 のMP4は 512×384のサイズは「未対応」なので
320×240にするかしかなさそう・・・
せっかくのWVGA液晶の意味って?あれ?
(標準Ipod変換用MP4の場合)

携帯動画変換君をFLV VP6対応にしたあとで
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?P905i
これが確実かも




一ヶ月で携帯電話を利用するだけで12万円は可能なのか?

2007-11-21 11:06:25 | DOCOMO

こちらの記事では考えられない等と返答している広報がいらっしゃるようですが、

「利用者が不勉強な場合」どうなるかを想定してみたら、十分「あり得る」ことでした。

前提条件

・新規契約
・割引コースの存在ををよく理解していない
・とにかく使わなかったら一番安くすみそうなプランを選択

という、学校で数字が嫌いで不勉強気味だった人がよく陥るであろうパターンを想定してみます。

DoCoMo ソフトバンク Willcom 備考
基本料金 3780 980 2900 見た目安いコース
通話料金 100800 100800 50400 1日80分
メール基本料金 210 315 0 必須項目
メール料金 10500 10500 0 送受信合計1日100通
合計 115290 112595 53300 消費税込み

結論

・携帯電話のコース選択は慎重に
・料金コースが複雑で面倒な人こそWILLCOMの料金体系がお勧め

ちなみに上記条件でDoCoMoもソフトバンクもWIllcom並みに安く済ませる方法はあるのですが、
それは料金コースを十分に吟味されているひと「だけの」特権みたいなものです。

追伸

私のDoCoMoの月額利用料金は2632円(タイプS+割引サービス)で十分間に合っています。
これでも月額2000円分は話せるんですからね。


DoCoMo データ定額料金設定の秀逸さ。

2007-11-14 10:28:04 | DOCOMO

ようするにソフトバンクが手を出さなかっさ分野について、攻めようという気なのではないか?

まずは論より証拠、下図表をごらんあれ。

速度 価格 制限 備考
つなぎ放題 64kbps 6615 なし 500円プロバイダ
定額データプラン64K 64kbps 4725 あり プロバイダ料金コミ
つなぎ放題[4X] 128kbps 10290 なり 500円プロバイダ
定額データプラン384k 384kbps 4725~
8190
あり プロバイダ料金コミ
つなぎ放題[PRO] 256kbps 13440 なし 500円プロバイダ
定額データプランHIGH-SPEED 384kbps~3.6Mbps 5040~
11340
あり プロバイダ料金コミ

要するに 対抗するプランだと確実にWILLCOMより「安く」なるように値段設定しています。

e-mobile対抗プランではなく、実質WILLCOMのみターゲットにしていますね。これは。

利用可能エリアでいうと、室内などの一部条件を除けば、人口カバー率上 FOMA>WILLCOM

通信プロトコル制限あるとはいっても「ネットとメールしかしない」一般ユーザーにとっては大して問題ない仕様

一部ヘビーユーザーのみE-mobileとWILLCOMに負担してもらい金額以上の回線維持負担を押し付け

自らはデータ通信をするけれども「ライトユーザー」のみ加入してもらい、回線維持コストを抑える秀逸さ。

そういうわけで、DoCoMoはそのうち、上記表の定額プラン384kbpを来年あたりに発表して、WILLCOMからのMNPを図っていると思います。

データ通信ユーザーにとって、電話番号は「変わっても関係ない」ので乗り換えは気軽にしてしまうものです。

このままだとWILLCOMはデータ通信ユーザーが「かなりDOCOMOに逃げられる」んじゃないですかね。

ちなみに対抗手段は「値下げ」しかありません。

人口カバーエリアが違いすぎるので、エリアが小さい分「値下げ」をしないと魅力が互角にすらならないのです。

まあ、技術がある人にとって、WILLCOMのつなぎ放題PROの価値は、まったくなくなった、とだけは記録させていただきます。

E-mobileと同じ速度、エリアカバー率国内最大、テクニックがあればでP2P通信もMessengerもOK。なデータ定額プランなのですから。

まあ今のWILLCOMは「契約者数の増加」と「収益率の向上」どっちをねらっているかにもよりますけどね。

収益率拡大を狙うなら、ヘビーユーザーをE-mobileに押し付けるというのもひとつの手段ではありますし。

備考

あえてWーOAMによる速度向上は比較表には載せませんでした。
実際自分で利用していて、W-OAMによる通信の安定はあれど「スループットの向上」を体感することはあまりなかったので。

WILLCOMの解約者増(多分これが根本原因)理由が「ソフトバンクの見た目のやすさ+E-mobileの速度のよさ」だったらどーするんでしょ?

PHSの良さをもう一度見直す必要があるのでは?