
(イメージです)
「水無月」(みなづき)
6月30日は水無月を食べる日です。
京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、
この半年の罪や穢れを祓い、
残り半年の無病息災を祈願する神事
「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
この「夏越祓」に用いられるのが、
6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。
水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、
三角形に包丁された菓子ですが、
それぞれに意味がこめられています。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています
( 「甘春堂」さんから引用させて頂きました )
・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・
お早うございます!
毎年、
お菓子の 「 水無月 」 の事を
書いてると思います
今年も
買いに行かんと!
ほんで・・・
食べんとアカンわ!
・・・・・
白いのと、抹茶のと・・・黒糖のがありますけど・・・
私は、
緑色のお豆さんののってる
黒糖のが好きです!
・・・・・
皆さん
今週も お気張りやす!