兵庫県難聴者福祉協会のブログ

兵庫県難聴者福祉協会から情報をお伝えします!

阪神くすのき学級

2009年11月02日 | 兵庫県難聴協会 地域協会からのお知らせ

月曜担当のUSAです。


昨日(11/1)は毎年持ち回りで行っている
阪神北部の聴覚障害者社会学級、
通称阪神北くすのき学級(2回目)でした。

この阪神北くすのき学級は
川西市・猪名川町・宝塚市・伊丹市・三田市
の聴覚障害者が一同に集まり、
共に社会勉強を通じて学び、交流すると言うもので
毎年、各市持ち回りでやっています。

今回は伊丹市での開催となり、
1回目は『聞こえのセミナー』と重なってしまい
セミナーを優先しましたが、
2回目の昨日はお料理教室で
生地から作る『簡単手作りピザ』
身体に優しい『野菜たっぷりミネストローネ』
デザートには2種類のチーズを贅沢に使った
『レーズンサンドクッキー』を作りました。

USAの住む伊丹市には
雪印のチーズ工場がありますからね。
講師は雪印からお招きして指導していただきました。

老若男女各市から30名ほどの参加で
5つのテーブルに5~6人に分かれて
一緒に料理を作ります。

最初にレシピの手順から説明。
手話通訳は椅子に立って手話を
要約筆記は白板に書いて
レシピは大きな模造紙にも書いてあり
A4サイズのパウチになっている物もあり
至れり尽くせりと言う感じ。。


同じテーブルの人は全員初対面でした(笑)

こういった行事では難聴者もろう者も関係なく
手話や口話、ヨ者が間に入ってノートテイクと
毎度の事ながら入り乱れます(笑)

********

10年以上前に遡りますが…
聴覚障害者関連の行事に初めて参加したのが
『くすのき学級』でした。(但し伊丹市のみの)

手話も要約筆記さえまったく知らなかった私。
関西に越してきて友達も出来ず、
職場と家の往復だけの毎日でした。
越した時に身体障害者手帳は申請して持っていたものの
協会だとか手話サークルだとかそういった情報は
全く入ってきませんでした。

関東から関西に越してきて…1年も経ったある日。
行政発行の機関紙『広報いたみ』で
『聴覚障害者社会学級(くすのき学級)』
の案内記事を目にしました。

最初の感想は・・・・
「へぇ~聞こえにくい人の事を聴覚障害者と言うのか?」でした。(笑)
手帳申請でも病院でも『難聴』『聾唖』と言う言葉は聞いても
聴覚障害者という言葉を耳にする事がなかったんで…
(単に聞こえていなかった可能性もあるけど…

「このくすのき学級って自分も参加できるのかな?
自分の家族親戚以外にも聞こえない聞こえにくい人っているなら会ってみたいな…」
そんな気持ちから問い合わせてみたのです。

問い合わせて仕事から帰ると…
FAX、壊れた?」と思うほど
なみなみと床へFAX用紙が帯状に流れていて…。

良く見ると10数枚の様々な情報が送られていたのです。
もうそれは衝撃に近いぐらいの感動でした(笑)

そして「伊丹くすのき学級」へ参加して
同じ障害者が世の中にたくさん居ること。
サポートしてくれる手話通訳・要約筆記の方々が居ること。
たった一日でたくさんの情報と仲間を得たのでした。(笑)

当時の自分はろう者と話すのに
手話通訳と要約筆記の両方が必要でした。
話をしたくても聞きたくても
直接聞くことが出来ないジレンマがありましたね。

でも…だからこそ頑張れた…と今はそう思います。
私にとって人生の第二の出発点は
まさにこの『くすのき学級』からでした。

********

だいぶ話が脱線してしまいすみません…

料理の話に戻ります。
同じ班内の男性3人がピザ作り。
私ともう一人の女性がミネストローネを作って
レーズンサンドクッキーはピザを作り終えた男性陣が
頑張って作ってくれました。(楽だったぁ~

鍋がない!包丁はどこ?…とか
バタバタみんな宝探し状態で違う班とも入り乱れ、
手者もヨ者もあちこち駆けずり回ってましたわ~

そして無事に出来たのがこちら↓

ピザとミネストローネです。
どう?美味しそうでしょ?(笑)
ほんまに美味しかったですよ~~♪

そしてこちらがレーズンサンドクッキー↓

男性陣が頑張って作ってくれたので文句は言えないけど
見た目はともかく…味は抜群に美味しかったです!

食べた後は感想や質問など…
「乳製品はカロリーが高いのでは?」
「コロステロールが多いのでは?」等
疑問に思っていることの質疑に答えてもらい、
1日3回乳製品を取り入れる方法や
正しい知識を学べて良かったです。

乳製品についてはこちらでご自分で見てね→
(クリックで飛びます。HP右下のほうにおすすめサイトにレシピあります。)

みんなで一緒に分担しながら料理を作るって楽しい!

皆さんの地域にもこういった行事があると思いますが、
どんな事やっていますか?
地域色というものもあるんだろうなぁ~

又、一般的に聴覚障害者向けではない講座やイベントでも
主催者側にお願いすると要約筆記や手話通訳を派遣出来る場合もあります。
兵庫県立聴覚障害者情報センターでも通訳派遣はしているので
是非、問い合わせてみてくださいね。

青年壮年部11月の例会では「たこ焼きパーティ」があります♪
タコ以外のものも入れたり、デザートの用意もあるんだとか…


是非とも参加してみんなで楽しみましょう
(チーズ入りのたこ焼きなんかも旨そうだなぁ
部員以外の方はお問い合わせ下さいね♪
(このブログの左上に問い合わせ先が載ってます)

また、こんな情報欲しい!
こういう情報ありますでぇ~とかも
ジャンジャンもらえるとブログを書く張り合いも出るのでぇ~
宜しくお願いします

投稿者/USA


最新の画像もっと見る