全難聴から、全難聴便りが発行されています。
全難聴便り 第74号 7月31日発行
http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.74.pdf
全難聴(一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会)のHPはこちらです↓
http://www.zennancho.or.jp/
全難聴から、全難聴便りが発行されています。
全難聴便り 第74号 7月31日発行
http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.74.pdf
全難聴(一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会)のHPはこちらです↓
http://www.zennancho.or.jp/
一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(略称:全難聴)は、佐村河内氏の事件を巡って、難聴について大きな誤解が生じたことを憂慮し、以下の通り、理解を求める行動を起こしました。
2014年3月5日(水)厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画に課障害認定に関わる要望書を提出しました。
http://www.zennancho.or.jp/special/demand_loss_autho140310.html
2014年3月24日(月)「難聴の聞こえと難聴者・中途失聴者への正しい理解を」との声明を出しました。
http://www.zennancho.or.jp/special/statement20140324.html
全難聴及びろう・盲・盲ろう関連団体は、2014年3月26日(水)この日に開かれる厚生労働省「聴覚障害の認定方法の在り方」に関する検討会開催にあたり、四団体としての要望書を提出しました。
http://www.zennancho.or.jp/special/20140325youbou.pdf
一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(略称:全難聴)は、3月24日、
難聴の聞こえと難聴者・中途失聴者への正しい理解をもとめる声明文を発表しました。
障害者手帳に該当しない難聴者でも、支援を必要としています。
まずは、理解をお願いいたします。
声明文は下記の全難聴HPよりご一読ください。
パソコン要約筆記シンポジウムのご案内
要約筆記を考える会
代表 山口 武彦
考える会では、平成25年5月に「基礎課程要約筆記者養成講座テキスト・パソコンコース」を発行しました。このテキストの周知とパソコン要約筆記の取り組みを話し合う「パソコン要約筆記シンポジウム」を企画いたしました。つきましては、下記の通りご案内申しあげますと共にご参加のほど、よろしくお願いいたします。
・日時:平成26年3月23日(日) 10:00~16:00
・会場:京都テルサ(JR京都駅南徒歩10分)
京都市南区東九条下殿田町70番地 FAX 075-692-3402
・進行予定内容
●考える会「基礎課程要約筆記者養成講座テキスト・パソコンコース」に沿った講義
●各地のパソコン要約筆記についての報告
●パネルディスカッション「パソコン要約筆記のあり方を考える」
パネラー(予定)
全国文字通訳研究会理事長 長谷川洋氏
要約筆記を考える会委員
パソコン要約筆記者
●まとめと報告
・参加費:1000円 (当日受付で支払いください。テキストは実費で販売します)
・申込み締切り:平成26年3月15日(土)
・定 員:100名 (先着順とします)
・申し込み:以下の申込書をFAXしてください
FAX 075-721-6618 シンポ事務局 橋本英憲宛
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【パソコン要約筆記シンポジウム参加申込書】
お名前 - - (FAX・TEL)
住 所 〒 難聴者 ・ 要約筆記者
所 属 協会名( )
要約筆記サークル名( )
その他( )
この参加申込み内容はシンポジウムのみに使用しその他の目的で使用することはありません。
平成26年1月25日~27日に、当協会の上部団体 一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(略称:全難聴)が主催しました『第19回全国中途失聴者・難聴者福祉大会 in 沖縄』での大会宣言と大会決議(難聴者、中途失聴者の権利に対する私たちの取組の理念)が、以下のURL先でご覧いただけます。
http://www.zennancho.or.jp/special/okinawa_fukushi.html
また、大会の概要については、以下のURLからご覧ください。
http://www.zennancho.or.jp/special/fukushi.html