東大和市立第八小学校ブログ

学校の日々の様子をお伝えします。  (本ブログ内にある広告は、本校や本校の教育活動には関係ありません)

学校公開「ゆうゆうゆう」(2月24日)

2018年02月24日 13時51分20秒 | 学校の様子
生活科・総合的な学習の発表会「ゆうゆうゆう」が行われました。
学習で取り組んできたことを全校児童と保護者に発表・交流します。

【1年生「昔遊びを楽しもう!」】

いろいろな遊び、遊び方を紹介します。

生活科で、昔遊びを実際に遊んだり教え合ったりしてきました。

お父さんお母さんたちも真剣に発表を聞いてくれました。

画用紙に見やすいように工夫して書きました。

お父さんたちも一緒に遊んでくれました。

【2年生「おもちゃランド」】

国語科と生活科の学習を関連させて、おもちゃの作り方を説明します。

緊張しながらも一人の力で発表します。

小さい子にも作り方、遊び方を教えてあげました。

自分がつくったおもちゃを使わせてあげます。

暗記をしてグループで分担して発表できていました。

【3年生「スポーツでつながる世界」】

オリンピック・パラリンピック教育の一環としての取組みです。東京オリンピックの種目を通して、世界の国々を調べました。

模造紙を使って、効果的に絵を入れて説明しています。

競技の説明の次に、その競技と関わりのある国の特色を発表します。発表の聞き応えがあります。

発表の工夫の一つに、模型を作ったグループがありました。ピカイチに光る工夫です。

3年生らしい視点で疑問思ったことや調べたことを発表していました。

【4年生「都道府県大使になろう」】

社会科と総合的な学習の時間を関連づけて、日本の各県の特徴を調べました。

「ゆうゆうゆう」の発表にもなれてきた4年生。発表のポイントや工夫のコツをつかんでいます。

特産品や食べ物、歴史や豆知識など、一人一人が関心を持った幅は広いです。

各地方がまとまって発表ブースをつくって取り組みました。各県の基本データは掲示してあります。

クイズを出したり、絵の一部だけを見せる小窓を使ったりと、聞く人の関心を高めてくれます。

【5年生「環境問題を考えよう」】

総合的な学習で年間を通して取り組んできた稲作。そこから発展して環境問題を考えました。

インターネットや図書館、新聞など調べた資料は多岐にわたります。

聞いている大人も知らなかったり感心するぐらいの内容です。

グループで協力してまとめてきたことが伝わってきます。

高学年らしく、絵やグラフを効果的に入れることができています。

【6年生「夢へ挑戦!自分向上プロジェクト」】

総合的な学習で取り組んできたキャリア教育で学んだことをまとめました。

体育館いっぱいにブースができました。

職業人から聞いた仕事の魅力や職業に就くまでのこと、おうちの人から聞いた仕事の大切さや今すべきことなどをまとめ、

考えてきたことを自分の言葉で総括しました。

その上で、今自分が大切にすることを発表しました。発表を通して堂々と宣言する姿は立派でした。

【オリンピック・パラリンピック教育展示コーナー】
各学年の1年間のオリパラ教育の様子を写真で振り返りました。

東京オリンピック・パラリンピックのマスコット投票の本校の結果。

子供たちも他の学年にどんなアスリートが来てどんな体験をしたのか興味津々の様子。

現在3年生がフランスの小学校と交流を始めました。日本らしい学習や遊びの様子を伝え合っています。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。







6年生四中体験(2月23日)

2018年02月23日 16時39分28秒 | 高学年(5・6年)
四中の先生が八小へ授業をしに来てくださいました。
6年1・2組は理科、6年3・4組は保健体育の授業でした。

理科の授業では、ストローで笛を作りました。
どうしたら音が出るのか、まずはそれぞれが考えて切り込みを入れたりしましたが・・・

音が出るのは数名しかいません。

先生からヒントをもらいました。

音が出た!!

音は空気の振動が鼓膜を通して聴神経に伝わることを知りました。

保健体育では、応急手当について教えていただきました。

間接圧迫止血法を体験してみました。

まずは橈骨(とうこつ)動脈で脈を取りました。

間接圧迫止血を行う腋窩(えきか)動脈の場所を教えてもらいました。

腋窩動脈を押さえると、橈骨動脈での脈が感じられなくなりました。
大出血の場合は、このようにして出血を抑えることを知りました。

どちらの授業でも、小学校の内容からより発展していくことを知り、中学校の学習への興味が高まりました。

校内研究会「外国語活動研究授業」(2月20日)

2018年02月20日 18時54分07秒 | 学校の様子
今年度最後の校内研究会研究授業が行われました。

【4年生「Ten years!」】

10歳という年齢から、将来の夢について英語での表現を学びます。

Warming up・・・キーワードの言葉を聞いて消しゴムを取り合います。楽しく盛り上がりました。

職業の名前をたくさん学びます。

今日のメインの活動。スピーチするときのポイント。①アイコンタクト、②クリアボイス、③スマイル

Main Activities・・・出会いの挨拶、自己紹介、自分の夢、好きなこと、別れの挨拶と一連の会話として練習します。

グループに分かれてスピーチ発表タイム。

友達の発表の良いところを記録していきます。

代表の子が全員の前でスピーチ。堂々とした発表でした。

【5年生「What would you like?」】

1時間の授業の始まり。「今の気分は?」「今日の天気は?」「日付・曜日は?」と基本的な会話を話します。

アルファベットの発音を音声を聞きながら繰り返します。

今日は6年生の先生とのティームティーチング。丁寧な言い方で欲しい食べ物を尋ねる言い方を学びます。

メインの活動。一連の会話文を学びます。

一人ずつ9枚の絵カードが配られ、友達と会話をしながら交換し合います。

じゃんけんして好きな食べ物(カード)を尋ね伝え合います。

writing time・・・食べ物の単語や今日の学習した“What would you like?”を英語でなぞったり、書いたりします。
今年度から始まった「高学年での書く活動」です。

とても丁寧に書いていました。

授業の振り返り。1時間の学習の楽しかったこと学んだことを文章にします。


授業が終わったら、教員同士の話し合い。

子供たちの活動の様子、教員の指導の工夫など疑問や意見を出し合います。

講師の先生からの指導。前回に引き続き、羽村市の英語教育の推進に取り組んでいる専門の先生から教えてもらいました。

絵カードを英語の指示を聞いて置いていく活動。自然と、よく聞いて、意見を出し合いながらグループで活動していけます。

外国語活動で子供たちが意欲的になる活動をたくさん教えてもらいました。


※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。




保育園交流2(2月19日)

2018年02月19日 12時20分57秒 | 低学年(1・2年)
1年生が来年入学予定の子供たちに学校を紹介しました。今日はその二回目。3つの保育園から園児が来ました。


職員室の紹介「副校長先生のうれしいことは、みんなが元気で来ることだそうです」

1年生もドキドキしながら職員室を案内しました。

体育館の紹介「入学式もここでやりますよ」

6年生が跳び箱の学習中。「すごーい」と感動している様子が伝わってきます。

教室に戻ったら、小学生の席に座らせてもらいました。

一人一人に1年生からのプレゼント。

折り紙でつくったメダルです。
1年生も2年生になって、入学を待っています。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

市PTA連合会講演会「市ぴい寄席」(2月18日)

2018年02月19日 12時05分30秒 | 学校の様子

市内の学校のPTAが集まって組織する市P連主催の講演会が中央公民館でありました。

今年は、東京都消費生活総合センターの協力を得て、防犯に係わる啓発のための楽しいイベントです。

市P連会長さんの挨拶。用意された200名の席がいっぱいでした。

漫才「甘いケーキと甘い言葉にはだまされない」

コント「タダは“ただ”では済まされない」悪徳商法、詐欺の手口と対処方法を楽しくわかりやすく伝えてくれました。

市内の和太鼓集団「大和まほろば太鼓」の演奏。

観覧していた子供たちが体験できました。

落語「子供だってだまされる」インターネットでのワンクリック詐欺の様子や対処法を教えてくれました。
「オレオレ詐欺」撃退の一言「我が家の合い言葉は・・・」。この一言で、詐欺を警戒している家だと言うことが伝わり、すぐに電話が切られるそうです。

とても楽しい笑いながら身につく時間でした。