前回の投稿から1週間。時系列順に、ネタを投下。

職場で、健康増進施策として、たくさん歩いた従業員にご褒美が貰える、という取り組みを、1年くらい前だろうか、やり始めたのだけど、1~2ヶ月でうやむやになって、今では誰一人取り組んでいない。その時に入れた、スマホの歩数計アプリを、未だに3種使っている。Tポイント改めVポイント、コカ・コーラ、ダイドーの3つ。ドコモの奴もあったけれど、動作が重すぎて使用をやめた。上の画像はVポイントの奴。世界遺産を巡って歩いている気分になるとかならないとか。それが今回たまたまイタリア。フライパンもイタリアなので、縁を感じる。これは、あれか?、イタリアに行けってことか?。イタリア美女と知り合って、国際結婚?。悪くないな…(笑)。会話は全て翻訳アプリ任せだけど。

これは夜勤明け、スーパーの屋上駐車場で開店待ち。天気が良く、空が青かったので、ポロちゃんの写真を撮った。きれいに見えるが、実際は色褪せだらけ。

最近は、読書はせずに、プレステヴィータでFateを進めている。攻略サイトに従って、物語を楽しむ。PCでクリアしたので、大まかな流れは覚えている。キャラの声が出るのは初めて。アニメ版と同じ声優さんなので、真新しさはない。キャスター役の声優さんは、先日お亡くなりになったばかり。まだ凛が帰国する前。

目玉焼きを作るために、フライパンだけは買ったので、今度は卵を買った。4つ入りが最少。安いか高いか、初めて買うのでわからない。1ヵ月に2個くらいしか作らないつもりだが、期限が持たないな。味付けの半熟卵以外、生卵が冷蔵庫に入ったのは初めてだ。

フライパンに油をひかず、フライパンを汚さず張り付かず調理ができるということで、クッキングシートを買った。セリアのコレを薦めているサイトがあったので、たまたまセリアに寄ったので、コレにした。入浴剤「きき湯」を買おうとしたら、アヒル隊長の大冒険セットなるものを見付けたので、衝動買い。980円もしたけれど。普段シャワーを浴びるばかりで、湯船に湯を張ることが少ないのに。

たまたま信号で右折待ちをしているときに撮った1枚。なんか、ツイッタでトゥクトゥクのことが書かれていたな。この写真のトゥクトゥクは割と新しいモデルのようだ。ぐっさんのテレビ番組で紹介された店が小牧にあることは知っている。毎日のように店の前を通っている。

腕時計を30本くらい持っていて、そのうち20本は動かないままコレクションケースに仕舞ってある。残り10本ほどのうち4本は手巻きなので電池不要。残り6本ほどは、電池がなくなったら交換しなくてはならない。お店に頼むと割高だし、高級時計じゃないし、多少の傷が付いても、自分で交換することにしている。電池も今は3種類ストックしている。ところが、開けてみたら、LR920GHと書いてあった。また新たに買い足さなくてはならないのか?。色々調べたら、LRとSRはアルカリ電池か酸化銀電池かの違いで、互換性あり。SR920SWが使えそうなことが分かった。サイズは一緒、電圧は少し違うのか?。いいのか?。まぁ、普段使いではないので、いいや。無事交換完了。今のところ、正常に時を刻んでいる。
夜勤のお供。期限切れで廃棄されそうなペーナッポーを救ったった。
夜勤明けの10日の朝。いよいよ、初めての目玉焼きに挑戦。料理をやったことがないと人に言うと、小中学校の家庭科でやっただろ?、と言われるが、1人1品を作らされることはなかったように思う。当時から料理に全く興味がなかったので、人任せで適当に逃げてきた。だけどまぁ、目玉焼きくらいなら、形はいびつでも、なんとかなるだろ、と思っていた。
まずは、念のためキューピーの…、おっと間違い、キューピーではなく「キユーピー」が正しい。キヤノンと同じだね。キユーピーのサイトで最後の確認をする。まずはフライパンを予熱。油はひかず、温まったらクッキングシートを敷く。買ったイタリア製のフライパンには、サーモポイントという機能が付いていて、温まったら赤く変色する。赤くなったのでシートを敷いて、卵を載せる。これも、サイトにあった通りに、直接割って入れると黄身が割れやすいので、別の容器に一旦割ってから、という教えを忠実に守った。火の加減がわからないが、セラミックのフライパンは強火厳禁ということが頭に強く残っていて、中火よりは弱火に近いくらいにセットした。
卵を載せてしばらくしたら、クッキングシートが焦げてきた。しかし、白身はまぁまぁ固まってきたみたいだが、黄身がまだまだ液体だ。どうしたらいい?。そのまま辛抱強く焼き続けた。

その結果がこちら。思っていたのと違うぞ。フライパンとシートはくっつかず、スルッと皿に移せたが、卵とシートがくっついていて、上手く剥がれず。紙を食べたくはないので、卵ごと廃棄。失敗。

フライパンにも焦げが残って、1回目にしてコーティングをダメにしたかもしれない。シートは使わず油をひくべきだったか?。そもそも、シートが紙製というのが意外で、開封するまで、アルミホイルみたいなシートだと思っていたのだ。そりゃ焦げるだろうに。
油は無いけれど、コーティングを信用して、シート無し油無しでやってみようと再挑戦。

最初は良い感じだった。

しかし一向に黄身が固まらない。せめて半熟くらいになってほしい。そう思っているうちに、白身がぱちぱち弾けるようになって、危険を感じた。なんかまた焦げそうなので、諦めた。

皿に移すときに黄身が破れた。ほら、だからもうちょっと黄身を固めたいんだよ。
トーストと一緒に食べたが、焦げの味しかしない、物凄く不味い目玉焼きだった。

フライパンには焦げがこびり付き、洗剤で必死に洗ったが、取れなかった。
普通ならここで挫けるのだけど、SNSをやっていると、失敗もネタになる。そして、色々な人からアドバイスを貰えて、嬉しかった。水を入れて、蓋をして、火を止める、との助言を頂いた。調べたら、蓋をするのは、蒸すためだけではなく、熱を行き渡らせるため、だとか。今度はクッキングシートは別のを使うか、油をひくかしよう。蓋を買って来よう。卵はあと2個残っているから、12日にはリベンジだ。
ちなみに、蓋も色々調べた。素材も、ガラス、ステンレス、アルミ、シリコン、木、と色々ある。中が見えた方がいいから、全部ではなくても、一部でもガラスになっているといいな。フッ素加工の蓋は避けよう。考えているときは楽しい。立てて置けるようにスタンド機能があったり、フックにかけられるようになっていると良いかも。できれば3桁で買いたい(けち)。
11日、12日と連休。休日前なので、例によって、冷蔵庫の中のアルコール飲料を減らした。

期限が切れていたのは、ノンアルだった。普通に、炭酸レモンジュースだった。
11日の午後、制服のスナップボタンが取れたのと、胸ポケットのマジックテープが取れそうなので、縫い付けてみた。裁縫セットは、前に100均で買ってあるが、付属の糸が細すぎたので、糸だけスーパーで買ってきた。が、結局これも細かった。玉止め玉結びをNHKのサイトで先ほど調べたときに、糸を2重にして縫う方法もある、と書いてあったので、そうした。

さすが100均クオリティ。糸通しが壊れた。ほっそい先端部分だけを指でつまんで針の穴に通して、糸を通した。糸通しだけ買ってこなくちゃ、やり辛くてかなわん。

勤務先がバレてしまうので、色を変えておいた。まぁ、見た目は悪くても、なんとかなったぜ。

ちなみに今日11日は、名古屋で夏日予想。あり得ん。今、エアコンを付けず、Tシャツ1枚でブログを書いている。夕方になっても夜になっても服を着ないから、風邪をひきそうになる。
大きな声では言えない話。先日、通勤の途中、前の方からパトカーが向かってくるのに気づいた。赤色灯は点滅させているが、サイレンは鳴らしていない。緊急走行中ではなく、パトロール中。

前方に横断歩道があるので、いつも以上に慎重に接近したが、直前になって左に人が現れた。

20~30キロ程度だと思ったが、咄嗟には止まれない。これはさすがに、サイレン鳴らされるぞ、と覚悟をしたが、

特に何も言われず、すれ違って行った。ルール上は、渡る人がいるかいないか明らかでないときは、手前で止まれるように進行する、となっている。特に、徐行の義務はない。さすがにこのタイミングは無理だと判断してくれたのか、お喋りに夢中で見ていなかったのかどちらかかな。
寿命が縮まったぜ。
8日は金曜日だが、夜はセンスのないドライバーが増える。サンデー・ドライバーならぬ、フライデーナイト・ドライバー。

これはバス停。直線道路で、対向車が明らかに来なかったから、避けて行ってもいいのだけど、まあ無理せず、待っていればいい。ただ、避けて行かない理由を聞くと、きっと「黄色い線だから」と言いそうな気がする。知っていると思うけれど、「追い越し」じゃないからね。さらに、「追い越し禁止」じゃなくて、「追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止」だからね。

信号は青。2車線のうちの左車線を走行中。このまま直進する。左の歩道、電柱の陰に歩行者が2人。よく見ると、向こうから自転車がこちらに向かって歩道を走っている。交通量が多いから、車道を走れとは言わないが、本来は左側通行が原則。そして、

僕の車が見えているはずなのに、歩行者を避けて車道に出てくるんだもん。自殺行為だ。センスを疑うし、危ないとか怖いとか思わないのかね。たまたま右車線に車がいなかったのでハンドルで右に少し避けたが、隣にトラックが併走していたら、急ブレーキしか対応しようがない。

これはよくある、無灯火。センス無し。
ちなみに、パトカーにヒヤリとした横断歩道で、今度は早めに歩行者に気付いた。

この人は、こちらを見ているので、渡りたいのだな、と判断しやすい。僕が減速してヘッドライトをロービームからスモールに減光したら、手を挙げて会釈をして渡っていった。良い人。夜間、脇道から出てくる車や対向右折車を譲るときには、ライトを暗くすることで、こちらは動きませんよ、と譲る意思が相手に伝わりやすい。そこで「?」となって動かない、センスのない人もたまにいるけれど。パッシングは、相手を急かすので、あまりよろしくない。たまに自分もやるけれど、「行くなら先に行ってもいいよ」という曖昧なのは、相手も判断に迷って、よろしくない。進路を譲る、というのは、バイクや自転車歩行者、後続車、交通状況を考えてやらなくてはならず、けっこう神経を遣う。ちょっと今は譲れない、ゴメン!、というときも、多々ある。
日本の選挙も、アメリカの大統領選挙も、闇バイトも、現代人は自分で考えることをせず、AIやスマホや、ネットの情報に頼ってばかりで、演説や公約や、ネット上の文言を疑うことなく真に受けて、間違った判断をしていくのではないか、と思っている。みんな表向きは、良い事しか言わないって。
そうだ、ポッキー&プリッツの日なので、毎年恒例、ナンノを貼っておく。
ブログ上では再生できないようなので、クリックしてリンク先YouTubeで再生してください。
ついでに。

職場で、健康増進施策として、たくさん歩いた従業員にご褒美が貰える、という取り組みを、1年くらい前だろうか、やり始めたのだけど、1~2ヶ月でうやむやになって、今では誰一人取り組んでいない。その時に入れた、スマホの歩数計アプリを、未だに3種使っている。Tポイント改めVポイント、コカ・コーラ、ダイドーの3つ。ドコモの奴もあったけれど、動作が重すぎて使用をやめた。上の画像はVポイントの奴。世界遺産を巡って歩いている気分になるとかならないとか。それが今回たまたまイタリア。フライパンもイタリアなので、縁を感じる。これは、あれか?、イタリアに行けってことか?。イタリア美女と知り合って、国際結婚?。悪くないな…(笑)。会話は全て翻訳アプリ任せだけど。



これは夜勤明け、スーパーの屋上駐車場で開店待ち。天気が良く、空が青かったので、ポロちゃんの写真を撮った。きれいに見えるが、実際は色褪せだらけ。




最近は、読書はせずに、プレステヴィータでFateを進めている。攻略サイトに従って、物語を楽しむ。PCでクリアしたので、大まかな流れは覚えている。キャラの声が出るのは初めて。アニメ版と同じ声優さんなので、真新しさはない。キャスター役の声優さんは、先日お亡くなりになったばかり。まだ凛が帰国する前。

目玉焼きを作るために、フライパンだけは買ったので、今度は卵を買った。4つ入りが最少。安いか高いか、初めて買うのでわからない。1ヵ月に2個くらいしか作らないつもりだが、期限が持たないな。味付けの半熟卵以外、生卵が冷蔵庫に入ったのは初めてだ。

フライパンに油をひかず、フライパンを汚さず張り付かず調理ができるということで、クッキングシートを買った。セリアのコレを薦めているサイトがあったので、たまたまセリアに寄ったので、コレにした。入浴剤「きき湯」を買おうとしたら、アヒル隊長の大冒険セットなるものを見付けたので、衝動買い。980円もしたけれど。普段シャワーを浴びるばかりで、湯船に湯を張ることが少ないのに。


たまたま信号で右折待ちをしているときに撮った1枚。なんか、ツイッタでトゥクトゥクのことが書かれていたな。この写真のトゥクトゥクは割と新しいモデルのようだ。ぐっさんのテレビ番組で紹介された店が小牧にあることは知っている。毎日のように店の前を通っている。


腕時計を30本くらい持っていて、そのうち20本は動かないままコレクションケースに仕舞ってある。残り10本ほどのうち4本は手巻きなので電池不要。残り6本ほどは、電池がなくなったら交換しなくてはならない。お店に頼むと割高だし、高級時計じゃないし、多少の傷が付いても、自分で交換することにしている。電池も今は3種類ストックしている。ところが、開けてみたら、LR920GHと書いてあった。また新たに買い足さなくてはならないのか?。色々調べたら、LRとSRはアルカリ電池か酸化銀電池かの違いで、互換性あり。SR920SWが使えそうなことが分かった。サイズは一緒、電圧は少し違うのか?。いいのか?。まぁ、普段使いではないので、いいや。無事交換完了。今のところ、正常に時を刻んでいる。

夜勤のお供。期限切れで廃棄されそうなペーナッポーを救ったった。
夜勤明けの10日の朝。いよいよ、初めての目玉焼きに挑戦。料理をやったことがないと人に言うと、小中学校の家庭科でやっただろ?、と言われるが、1人1品を作らされることはなかったように思う。当時から料理に全く興味がなかったので、人任せで適当に逃げてきた。だけどまぁ、目玉焼きくらいなら、形はいびつでも、なんとかなるだろ、と思っていた。
まずは、念のためキューピーの…、おっと間違い、キューピーではなく「キユーピー」が正しい。キヤノンと同じだね。キユーピーのサイトで最後の確認をする。まずはフライパンを予熱。油はひかず、温まったらクッキングシートを敷く。買ったイタリア製のフライパンには、サーモポイントという機能が付いていて、温まったら赤く変色する。赤くなったのでシートを敷いて、卵を載せる。これも、サイトにあった通りに、直接割って入れると黄身が割れやすいので、別の容器に一旦割ってから、という教えを忠実に守った。火の加減がわからないが、セラミックのフライパンは強火厳禁ということが頭に強く残っていて、中火よりは弱火に近いくらいにセットした。
卵を載せてしばらくしたら、クッキングシートが焦げてきた。しかし、白身はまぁまぁ固まってきたみたいだが、黄身がまだまだ液体だ。どうしたらいい?。そのまま辛抱強く焼き続けた。

その結果がこちら。思っていたのと違うぞ。フライパンとシートはくっつかず、スルッと皿に移せたが、卵とシートがくっついていて、上手く剥がれず。紙を食べたくはないので、卵ごと廃棄。失敗。

フライパンにも焦げが残って、1回目にしてコーティングをダメにしたかもしれない。シートは使わず油をひくべきだったか?。そもそも、シートが紙製というのが意外で、開封するまで、アルミホイルみたいなシートだと思っていたのだ。そりゃ焦げるだろうに。
油は無いけれど、コーティングを信用して、シート無し油無しでやってみようと再挑戦。

最初は良い感じだった。

しかし一向に黄身が固まらない。せめて半熟くらいになってほしい。そう思っているうちに、白身がぱちぱち弾けるようになって、危険を感じた。なんかまた焦げそうなので、諦めた。

皿に移すときに黄身が破れた。ほら、だからもうちょっと黄身を固めたいんだよ。
トーストと一緒に食べたが、焦げの味しかしない、物凄く不味い目玉焼きだった。

フライパンには焦げがこびり付き、洗剤で必死に洗ったが、取れなかった。
普通ならここで挫けるのだけど、SNSをやっていると、失敗もネタになる。そして、色々な人からアドバイスを貰えて、嬉しかった。水を入れて、蓋をして、火を止める、との助言を頂いた。調べたら、蓋をするのは、蒸すためだけではなく、熱を行き渡らせるため、だとか。今度はクッキングシートは別のを使うか、油をひくかしよう。蓋を買って来よう。卵はあと2個残っているから、12日にはリベンジだ。
ちなみに、蓋も色々調べた。素材も、ガラス、ステンレス、アルミ、シリコン、木、と色々ある。中が見えた方がいいから、全部ではなくても、一部でもガラスになっているといいな。フッ素加工の蓋は避けよう。考えているときは楽しい。立てて置けるようにスタンド機能があったり、フックにかけられるようになっていると良いかも。できれば3桁で買いたい(けち)。
11日、12日と連休。休日前なので、例によって、冷蔵庫の中のアルコール飲料を減らした。


期限が切れていたのは、ノンアルだった。普通に、炭酸レモンジュースだった。
11日の午後、制服のスナップボタンが取れたのと、胸ポケットのマジックテープが取れそうなので、縫い付けてみた。裁縫セットは、前に100均で買ってあるが、付属の糸が細すぎたので、糸だけスーパーで買ってきた。が、結局これも細かった。玉止め玉結びをNHKのサイトで先ほど調べたときに、糸を2重にして縫う方法もある、と書いてあったので、そうした。

さすが100均クオリティ。糸通しが壊れた。ほっそい先端部分だけを指でつまんで針の穴に通して、糸を通した。糸通しだけ買ってこなくちゃ、やり辛くてかなわん。


勤務先がバレてしまうので、色を変えておいた。まぁ、見た目は悪くても、なんとかなったぜ。

ちなみに今日11日は、名古屋で夏日予想。あり得ん。今、エアコンを付けず、Tシャツ1枚でブログを書いている。夕方になっても夜になっても服を着ないから、風邪をひきそうになる。
大きな声では言えない話。先日、通勤の途中、前の方からパトカーが向かってくるのに気づいた。赤色灯は点滅させているが、サイレンは鳴らしていない。緊急走行中ではなく、パトロール中。

前方に横断歩道があるので、いつも以上に慎重に接近したが、直前になって左に人が現れた。

20~30キロ程度だと思ったが、咄嗟には止まれない。これはさすがに、サイレン鳴らされるぞ、と覚悟をしたが、

特に何も言われず、すれ違って行った。ルール上は、渡る人がいるかいないか明らかでないときは、手前で止まれるように進行する、となっている。特に、徐行の義務はない。さすがにこのタイミングは無理だと判断してくれたのか、お喋りに夢中で見ていなかったのかどちらかかな。
寿命が縮まったぜ。
8日は金曜日だが、夜はセンスのないドライバーが増える。サンデー・ドライバーならぬ、フライデーナイト・ドライバー。

これはバス停。直線道路で、対向車が明らかに来なかったから、避けて行ってもいいのだけど、まあ無理せず、待っていればいい。ただ、避けて行かない理由を聞くと、きっと「黄色い線だから」と言いそうな気がする。知っていると思うけれど、「追い越し」じゃないからね。さらに、「追い越し禁止」じゃなくて、「追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止」だからね。

信号は青。2車線のうちの左車線を走行中。このまま直進する。左の歩道、電柱の陰に歩行者が2人。よく見ると、向こうから自転車がこちらに向かって歩道を走っている。交通量が多いから、車道を走れとは言わないが、本来は左側通行が原則。そして、


僕の車が見えているはずなのに、歩行者を避けて車道に出てくるんだもん。自殺行為だ。センスを疑うし、危ないとか怖いとか思わないのかね。たまたま右車線に車がいなかったのでハンドルで右に少し避けたが、隣にトラックが併走していたら、急ブレーキしか対応しようがない。

これはよくある、無灯火。センス無し。
ちなみに、パトカーにヒヤリとした横断歩道で、今度は早めに歩行者に気付いた。


この人は、こちらを見ているので、渡りたいのだな、と判断しやすい。僕が減速してヘッドライトをロービームからスモールに減光したら、手を挙げて会釈をして渡っていった。良い人。夜間、脇道から出てくる車や対向右折車を譲るときには、ライトを暗くすることで、こちらは動きませんよ、と譲る意思が相手に伝わりやすい。そこで「?」となって動かない、センスのない人もたまにいるけれど。パッシングは、相手を急かすので、あまりよろしくない。たまに自分もやるけれど、「行くなら先に行ってもいいよ」という曖昧なのは、相手も判断に迷って、よろしくない。進路を譲る、というのは、バイクや自転車歩行者、後続車、交通状況を考えてやらなくてはならず、けっこう神経を遣う。ちょっと今は譲れない、ゴメン!、というときも、多々ある。
日本の選挙も、アメリカの大統領選挙も、闇バイトも、現代人は自分で考えることをせず、AIやスマホや、ネットの情報に頼ってばかりで、演説や公約や、ネット上の文言を疑うことなく真に受けて、間違った判断をしていくのではないか、と思っている。みんな表向きは、良い事しか言わないって。
そうだ、ポッキー&プリッツの日なので、毎年恒例、ナンノを貼っておく。
ブログ上では再生できないようなので、クリックしてリンク先YouTubeで再生してください。
ついでに。