goo blog サービス終了のお知らせ 

やなぎのブログ

何かネタになるような出来事があったら、日記代わりに書きます。HPと掲示板も併せてご覧ください。

11月11日(月) 目玉焼き失敗、他

2024-11-11 17:49:52 | Weblog
前回の投稿から1週間。時系列順に、ネタを投下。


職場で、健康増進施策として、たくさん歩いた従業員にご褒美が貰える、という取り組みを、1年くらい前だろうか、やり始めたのだけど、1~2ヶ月でうやむやになって、今では誰一人取り組んでいない。その時に入れた、スマホの歩数計アプリを、未だに3種使っている。Tポイント改めVポイント、コカ・コーラ、ダイドーの3つ。ドコモの奴もあったけれど、動作が重すぎて使用をやめた。上の画像はVポイントの奴。世界遺産を巡って歩いている気分になるとかならないとか。それが今回たまたまイタリア。フライパンもイタリアなので、縁を感じる。これは、あれか?、イタリアに行けってことか?。イタリア美女と知り合って、国際結婚?。悪くないな…(笑)。会話は全て翻訳アプリ任せだけど。


これは夜勤明け、スーパーの屋上駐車場で開店待ち。天気が良く、空が青かったので、ポロちゃんの写真を撮った。きれいに見えるが、実際は色褪せだらけ。

 
最近は、読書はせずに、プレステヴィータでFateを進めている。攻略サイトに従って、物語を楽しむ。PCでクリアしたので、大まかな流れは覚えている。キャラの声が出るのは初めて。アニメ版と同じ声優さんなので、真新しさはない。キャスター役の声優さんは、先日お亡くなりになったばかり。まだ凛が帰国する前。


目玉焼きを作るために、フライパンだけは買ったので、今度は卵を買った。4つ入りが最少。安いか高いか、初めて買うのでわからない。1ヵ月に2個くらいしか作らないつもりだが、期限が持たないな。味付けの半熟卵以外、生卵が冷蔵庫に入ったのは初めてだ。


フライパンに油をひかず、フライパンを汚さず張り付かず調理ができるということで、クッキングシートを買った。セリアのコレを薦めているサイトがあったので、たまたまセリアに寄ったので、コレにした。入浴剤「きき湯」を買おうとしたら、アヒル隊長の大冒険セットなるものを見付けたので、衝動買い。980円もしたけれど。普段シャワーを浴びるばかりで、湯船に湯を張ることが少ないのに。


たまたま信号で右折待ちをしているときに撮った1枚。なんか、ツイッタでトゥクトゥクのことが書かれていたな。この写真のトゥクトゥクは割と新しいモデルのようだ。ぐっさんのテレビ番組で紹介された店が小牧にあることは知っている。毎日のように店の前を通っている。


腕時計を30本くらい持っていて、そのうち20本は動かないままコレクションケースに仕舞ってある。残り10本ほどのうち4本は手巻きなので電池不要。残り6本ほどは、電池がなくなったら交換しなくてはならない。お店に頼むと割高だし、高級時計じゃないし、多少の傷が付いても、自分で交換することにしている。電池も今は3種類ストックしている。ところが、開けてみたら、LR920GHと書いてあった。また新たに買い足さなくてはならないのか?。色々調べたら、LRとSRはアルカリ電池か酸化銀電池かの違いで、互換性あり。SR920SWが使えそうなことが分かった。サイズは一緒、電圧は少し違うのか?。いいのか?。まぁ、普段使いではないので、いいや。無事交換完了。今のところ、正常に時を刻んでいる。


夜勤のお供。期限切れで廃棄されそうなペーナッポーを救ったった。

夜勤明けの10日の朝。いよいよ、初めての目玉焼きに挑戦。料理をやったことがないと人に言うと、小中学校の家庭科でやっただろ?、と言われるが、1人1品を作らされることはなかったように思う。当時から料理に全く興味がなかったので、人任せで適当に逃げてきた。だけどまぁ、目玉焼きくらいなら、形はいびつでも、なんとかなるだろ、と思っていた。

まずは、念のためキューピーの…、おっと間違い、キューピーではなく「キユーピー」が正しい。キヤノンと同じだね。キユーピーのサイトで最後の確認をする。まずはフライパンを予熱。油はひかず、温まったらクッキングシートを敷く。買ったイタリア製のフライパンには、サーモポイントという機能が付いていて、温まったら赤く変色する。赤くなったのでシートを敷いて、卵を載せる。これも、サイトにあった通りに、直接割って入れると黄身が割れやすいので、別の容器に一旦割ってから、という教えを忠実に守った。火の加減がわからないが、セラミックのフライパンは強火厳禁ということが頭に強く残っていて、中火よりは弱火に近いくらいにセットした。

卵を載せてしばらくしたら、クッキングシートが焦げてきた。しかし、白身はまぁまぁ固まってきたみたいだが、黄身がまだまだ液体だ。どうしたらいい?。そのまま辛抱強く焼き続けた。

その結果がこちら。思っていたのと違うぞ。フライパンとシートはくっつかず、スルッと皿に移せたが、卵とシートがくっついていて、上手く剥がれず。紙を食べたくはないので、卵ごと廃棄。失敗。


フライパンにも焦げが残って、1回目にしてコーティングをダメにしたかもしれない。シートは使わず油をひくべきだったか?。そもそも、シートが紙製というのが意外で、開封するまで、アルミホイルみたいなシートだと思っていたのだ。そりゃ焦げるだろうに。

油は無いけれど、コーティングを信用して、シート無し油無しでやってみようと再挑戦。

最初は良い感じだった。


しかし一向に黄身が固まらない。せめて半熟くらいになってほしい。そう思っているうちに、白身がぱちぱち弾けるようになって、危険を感じた。なんかまた焦げそうなので、諦めた。


皿に移すときに黄身が破れた。ほら、だからもうちょっと黄身を固めたいんだよ。

トーストと一緒に食べたが、焦げの味しかしない、物凄く不味い目玉焼きだった。

フライパンには焦げがこびり付き、洗剤で必死に洗ったが、取れなかった。

普通ならここで挫けるのだけど、SNSをやっていると、失敗もネタになる。そして、色々な人からアドバイスを貰えて、嬉しかった。水を入れて、蓋をして、火を止める、との助言を頂いた。調べたら、蓋をするのは、蒸すためだけではなく、熱を行き渡らせるため、だとか。今度はクッキングシートは別のを使うか、油をひくかしよう。蓋を買って来よう。卵はあと2個残っているから、12日にはリベンジだ。

ちなみに、蓋も色々調べた。素材も、ガラス、ステンレス、アルミ、シリコン、木、と色々ある。中が見えた方がいいから、全部ではなくても、一部でもガラスになっているといいな。フッ素加工の蓋は避けよう。考えているときは楽しい。立てて置けるようにスタンド機能があったり、フックにかけられるようになっていると良いかも。できれば3桁で買いたい(けち)。

11日、12日と連休。休日前なので、例によって、冷蔵庫の中のアルコール飲料を減らした。

期限が切れていたのは、ノンアルだった。普通に、炭酸レモンジュースだった。

11日の午後、制服のスナップボタンが取れたのと、胸ポケットのマジックテープが取れそうなので、縫い付けてみた。裁縫セットは、前に100均で買ってあるが、付属の糸が細すぎたので、糸だけスーパーで買ってきた。が、結局これも細かった。玉止め玉結びをNHKのサイトで先ほど調べたときに、糸を2重にして縫う方法もある、と書いてあったので、そうした。

さすが100均クオリティ。糸通しが壊れた。ほっそい先端部分だけを指でつまんで針の穴に通して、糸を通した。糸通しだけ買ってこなくちゃ、やり辛くてかなわん。

勤務先がバレてしまうので、色を変えておいた。まぁ、見た目は悪くても、なんとかなったぜ。


ちなみに今日11日は、名古屋で夏日予想。あり得ん。今、エアコンを付けず、Tシャツ1枚でブログを書いている。夕方になっても夜になっても服を着ないから、風邪をひきそうになる。


大きな声では言えない話。先日、通勤の途中、前の方からパトカーが向かってくるのに気づいた。赤色灯は点滅させているが、サイレンは鳴らしていない。緊急走行中ではなく、パトロール中。

前方に横断歩道があるので、いつも以上に慎重に接近したが、直前になって左に人が現れた。

20~30キロ程度だと思ったが、咄嗟には止まれない。これはさすがに、サイレン鳴らされるぞ、と覚悟をしたが、

特に何も言われず、すれ違って行った。ルール上は、渡る人がいるかいないか明らかでないときは、手前で止まれるように進行する、となっている。特に、徐行の義務はない。さすがにこのタイミングは無理だと判断してくれたのか、お喋りに夢中で見ていなかったのかどちらかかな。

寿命が縮まったぜ。

8日は金曜日だが、夜はセンスのないドライバーが増える。サンデー・ドライバーならぬ、フライデーナイト・ドライバー。

これはバス停。直線道路で、対向車が明らかに来なかったから、避けて行ってもいいのだけど、まあ無理せず、待っていればいい。ただ、避けて行かない理由を聞くと、きっと「黄色い線だから」と言いそうな気がする。知っていると思うけれど、「追い越し」じゃないからね。さらに、「追い越し禁止」じゃなくて、「追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止」だからね。


信号は青。2車線のうちの左車線を走行中。このまま直進する。左の歩道、電柱の陰に歩行者が2人。よく見ると、向こうから自転車がこちらに向かって歩道を走っている。交通量が多いから、車道を走れとは言わないが、本来は左側通行が原則。そして、

僕の車が見えているはずなのに、歩行者を避けて車道に出てくるんだもん。自殺行為だ。センスを疑うし、危ないとか怖いとか思わないのかね。たまたま右車線に車がいなかったのでハンドルで右に少し避けたが、隣にトラックが併走していたら、急ブレーキしか対応しようがない。


これはよくある、無灯火。センス無し。

ちなみに、パトカーにヒヤリとした横断歩道で、今度は早めに歩行者に気付いた。

この人は、こちらを見ているので、渡りたいのだな、と判断しやすい。僕が減速してヘッドライトをロービームからスモールに減光したら、手を挙げて会釈をして渡っていった。良い人。夜間、脇道から出てくる車や対向右折車を譲るときには、ライトを暗くすることで、こちらは動きませんよ、と譲る意思が相手に伝わりやすい。そこで「?」となって動かない、センスのない人もたまにいるけれど。パッシングは、相手を急かすので、あまりよろしくない。たまに自分もやるけれど、「行くなら先に行ってもいいよ」という曖昧なのは、相手も判断に迷って、よろしくない。進路を譲る、というのは、バイクや自転車歩行者、後続車、交通状況を考えてやらなくてはならず、けっこう神経を遣う。ちょっと今は譲れない、ゴメン!、というときも、多々ある。


日本の選挙も、アメリカの大統領選挙も、闇バイトも、現代人は自分で考えることをせず、AIやスマホや、ネットの情報に頼ってばかりで、演説や公約や、ネット上の文言を疑うことなく真に受けて、間違った判断をしていくのではないか、と思っている。みんな表向きは、良い事しか言わないって。


そうだ、ポッキー&プリッツの日なので、毎年恒例、ナンノを貼っておく。

ブログ上では再生できないようなので、クリックしてリンク先YouTubeで再生してください。


ついでに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(火) フライパン到着、洋楽194~196

2024-11-05 21:54:33 | Weblog
きょう5日の午前0時半に注文したフライパンは、19時に届いた。どうやら、速攻でキャンセルしたアマゾンプライムの当日配達が有効だったようだ。配送業者さんには、急がせてしまって申し訳ない。きょう気付いたが、タイムセールで安くなった分が、間違えて一瞬加入したプライムの300円で帳消しになった気がする。何やってんだかね。


開封した瞬間、ドキッとした。緑色の緩衝材が目に入って、水色を注文したのに、緑が届いたか?、と焦った。ちゃんと、アマゾン限定の水色だったのでホッとした。


イタリア製。セラミック加工。外側はすぐに汚れるらしいが、そもそも、油は使わない予定だし、目玉焼きしか作らないつもり。それ以前に、クッキングシートを使って調理するなら、フッ素加工でもよかったのではないか?。セラミックが剥がれようが、クッキングシートを敷けば問題ない、ってことは、鉄でもよかった気もする。

送料込みで4380円。アマゾンポイントはあまり溜まらないので、30円分だけ使って4350円にした。

20cmの割にはそれなりの重さがある。ヘンケルスのマークがある。ナイフに付いているのを見たことがある。

サーモポイントという機能があって、余熱が完了すると、持ち手の付け根の丸い部分の色が変わるらしい。強火はセラミックコーティングが剥がれるらしい。弱火とか中火とか、よくわからないけれど、チョロチョロにしておいて、色が変わったら卵を落とせばいいのかな?。

さぁ、あとはクッキングシートを用意。セリアの商品が良さそう、とネットで見た。卵は、1か月に1~2回しか作らない予定なので、2個入くらいで良いんだけど、あるのかなぁ。

SNSやってると、失敗してもネタになるから、怖いもの無しだね。焼肉焼いても…、ではないけれど、卵は焼いても、家を焼かないように気を付けたい。


洋楽動画。

#194
Shakira「Ciega, Sordomuda」

ラテン音楽特集だった気がする。シャキーラ、今ではまぁまぁ知られているかも。僕はこの曲が気に入って知った。が、序盤で歌っているオバサンがシャキーラなのかと思っていた。1977年コロンビア生まれ。この曲は1998年のリリース。

#195
Molotov「Gimme Tha Power」

モロトフ。1995年に結成されたメキシコのロックバンド。邦題「ダメダメ・ムーチョ」として有名になったのは、知らなかった。いま調べて知った。まぁ、暗いな。

#196
The Cranberries「Promises」

クランベリーズ。声ですぐにわかる。アイルランドのロックバンド。1989年結成。2018年にボーカルのドロレスが亡くなった。この曲は1999年リリース。ビデオが面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日(月) フライパン購入

2024-11-05 12:12:12 | Weblog
目玉焼きを作るためだけのフライパン購入の続報。京セラもSENSARTEも、セラミック加工は最初だけツルツルで、すぐにくっつくようになるそう。それはイヤだな。比較検討したイタリア製のフライパンは、悪い評価が少ない。価格はほぼ倍だが、こっちにするか。アマゾンと楽天で、公式販売店からしか買えないみたい。それなら、5日にポイントが多くもらえる楽天にしよう。ただ、楽天は、買おうと思っていた水色がない。水色はアマゾン限定カラーのようだ。緑にしようと思ったが、やや暗い色なので、赤の方がいいな。購入直前で、念のためアマゾンも見てみた。なんと、タイムセールで少し安くなっていた。それなら、水色を選べるアマゾンの方がいいじゃん。てことで、アマゾンで購入、ポチッとな。

ポップアップをよく見ずに続行したら、お届け日が「本日」となっていてびっくり。え、そんなに速いの?。なんと、いつの間にか、アマゾンプライムに入ってしまっていた。毎月600円も払う程、メリットを感じていないので、速攻でキャンセルしたが、300円しか戻って来なかった。くそー。

今週中には届くだろうから、クックパーというシートも買って、今月中には目玉焼き第1号が出来る、かな。当分は、蓋もヘラも、油も買わない。

ちなみに、セリアだったかな、100均に、レンジで作る目玉焼き器があって結構使える、という情報をネットで見付けてしまって、フライパン要らないんじゃね?、と思ったが、記憶を消して見なかったことにする。


写真が無いと寂しいので、3点。

夜勤のお供。おにぎり2つとおやつは、いつも通り。ソーセージフランスが期限間近。6本も残っていた。そんなには救えないので、頑張って2本買った。1本は夜勤の途中で、おやつとして頂いた。もう1本は、帰宅後に朝食として食べようと思っていた。すると、こういう時に限って、帰る直前に厄介な仕事が入って、3時間ほどの残業。コンビニだけ寄って帰ったが、朝食が正午になった。空腹の峠をとっくに過ぎていた。

これが正午の朝食。ソーセージフランスの消費期限を9時間過ぎたが、僕の体調に特に問題はなかった。


クーポンに麺類と書いてあったが、注意書きをよく見たら、グラタンとドリアも含まれていた。考え方を改めなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日(金) アルちゃんエンジンかからず

2024-11-01 21:38:36 | Weblog
昨夜ブログを書いていたら、寝たのが4時くらいで、2度寝3度寝をして、13時に起きた。

夕方、実家に行こうとアルちゃんに乗り込んでキーを捻ったが、エンジンがかからなかった。うんともすんとも言わない。うんとかすんとか言ったら怖いけど。昨日バリバリ使ったので、調子は良いはず。電気の消し忘れもなく、電圧もあり、バッテリー上がりではなさそう。それでも念のため、ジャンプスターターを繋いでキーを捻ったが、かからなかった。セルモーターの回る音がしない。セルモーターかな?。仕事などの用事があるわけでもないし、とりあえず実家まで運んでもらって、ディーラーなり大垣の修理工場なりに持ち込んで調べてもらえばいいかな、と気軽に考えてJAFを呼んだ。20分くらいで来てくれた。

暗くなってきたのは仕方ないとして、雨がザーザー降っているし、ちょうどアパートの住人が帰って来る時間帯。バッテリーを上げた、と思われているんだろうな。で、実は、JAF到着の直前に、一つの可能性に思い当たった。シフトレバーはPだが、もしかして、それが上手く検出されていないのかも。試せばよかったが、まぁJAFさん来てくれるんだし、会員で費用かからないし、ま、いいか、と結論付けた。

到着後、電圧を測って、オイルと冷却水も点検して、指示されてキーを捻って、シフトレバーをNに入れて捻ったら、かかった。Nのままキーを戻そうとしたらオフまでは戻らないんだね。Pに入れ直してからキーをオフにして、再始動を試みたら、難なくかかった。

てことで、ATセレクターの接触不良みたいなもんか。ここまで試すことができなかったのは、恥ずかしいし、申し訳ない。AT車に乗り慣れていないこともある。




明日は土曜日だが、朝から夕方まで研修があって、夜から日曜の朝まで夜勤。大袈裟に書くと、24時間勤務だ。休憩時間と移動時間で少しでも寝られるかな。

次はいつ、どこに、出かけようか。車で行こうか、鉄道旅にしようか。次の楽しみを考えながら、頑張るとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日(木) 喫茶店めぐり

2024-11-01 02:53:53 | Weblog
予定の無い3連休の真ん中。天気は良さそう。暑くもなく寒くもない。引き籠っているのは勿体ない。中部国際空港(セントレア)にアントノフが来ているらしい。ぜひ見に行きたいが、アルシオーネではちょっと心配。他にも行きたい所はリストにずらっとまとめてあるのだけど、しっかり予習が必要なところもあるし、ポロやカングーなら強引に行っちゃうけれど、故障の不安を抱えたままのアルシオーネでは躊躇する。実際、エンジンオイル漏れが現在進行形。愛知、岐阜、三重の3県の中でもより近い所で何か良い所はないだろうか。

結局、手頃なところで、近所のレトロ喫茶店めぐりになった。ツイッターでフォロワーさんがレトロな喫茶店や、雰囲気の良い喫茶店の写真をアップしているのを見て、メモに追加しておいた。時計回りにルートを決めたら、途中で江南の「綿半」に寄れることに気付いた。ホームセンターなのか?、あまり聞かない名前だが、先日の黒部ドライブで同僚A氏が興奮していたなぁ。なぜ江南の綿半に行きたいかというと、愛知県内のドラッグストアで取り扱いの無くなった栄養ドリンク2種のうち1種を扱っているらしいので。箱単位で買えるのなら、買いたい。

昨日は、ドライブとか旅行に行くわけではないので興奮していたのではなく、単に不規則な生活リズムによって布団に入ったのが3時過ぎで、音楽を聞いていたら寝られなくて6時半くらいに寝たのかな、それで起きたのが9時だから、けっこう眠い。いつも通りのトーストの朝食だが、だらだらしていたら出発が正午になった。

出発時のメーター。71150.6km。

1店目は、一宮市尾西にある「シェルボン」。前に入った城崎通の「カナデアンコーヒーハウス」と同じような、独特の形の建物。お!、検索したら、カナディアンシーダーハウス、と呼ぶらしい。城崎通の店も載っているぞ。
→「wiki カナディアンシーダーハウス

城崎通のカナデアンコーヒーハウスよりも、シェルボンの方が建物が大きい。ちょうど昼休みの時間帯で、混んでいないか心配したが、ガラガラで逆に心配になった。


店内に客は3組くらい。店員に、店内の撮影の許可を貰う。天井が高い、明るい、グランドピアノが置いてある、一部2階席もある。テーブルとイスは新しいのかな、すごく綺麗だしクッションがフカフカ。コーヒー580円。モーニングサービスが終了していて、午後のサービスの開始前。ちょうど何もサービスの無い時間帯に来たようだ。まぁ、いい。



ここは両親を連れてまた来たいな。店員の若い女性がとても感じの良い人だった。ピアノの演奏もありますよ、とカードをくれた。


ゆっくりしたいけれど、この後他にも行くところがあるので、と、お暇。12時26分~12時56分の、ちょうど30分の滞在。


次の店に向かう途中のこの場所、ネットでルートを予習した時にストビューでも確認したが、以前は左手にシネラマパワーがあった所。更地になっていた。
→「ブログ記事


少し北には、この地方では有名な、「頭金 金魚3匹」の自動車屋さん。前はタイプ1(空冷ビートル)だったが、おそらくどの店もニュービートルに代わった。どこかの営業所には、仲の良かった卒業生が…(以下略)。

木曽川の辺りを通って東に向かうのだけど、レトロな建物がちらほら見えた。



2店目は、一宮市浅井町にある「白鳥」。狭い道に入って行かなくてはならず、横っ腹を擦らないかヒヤヒヤした。



この外観がツボ。黒以外の色に塗り直したらいいのになぁ。なんだか要塞みたいな雰囲気。


麻雀ゲームができるテーブルだった。やり方知らないけど。

もちろん、撮影許可を貰った。お店のママさん、心配そうな顔をして僕に聞いてきた。「食事されますか?」。次の店に行かなくてはならないので、飲み物だけで良いことを伝えると、ホッとした顔をされた。「ご飯を切らしちゃったのよ」。団体さんでも入ったのかな?。というか、この時は、床に散らばった食べ物や食器を片付けていた。何か、トラブルでもあったのだろうか、心配になる。

上の写真、片付けに使っていた銀のトレーと、椅子の下に回収されていない食器の欠片が写っている。


内装からは、年季を感じる。コーヒーばかりだとつまらないので、オレンジジュースにした。最初、クリームソーダの方が映えるかなと思ったが、炭酸は好きではない。ハーフサイズは100円引きと書いてあったので、それに魅力を感じたが、水の入ったグラスのサイズですよと言われて、それでは少なすぎるか、と思い直した。通常サイズのオレンジジュース。ピーナッツパンと豆が付いてきた。430円。

ちなみにテレビは、ドジャースのシャンパンファイト真っ最中であった。

長居はできないので、ここも30分の滞在で出る。レジに向かったときに、ジュークボックスに気付いた。

写真を見たら、右隣の壁(?)の模様もすごい。


アルちゃんを動かして、撮影。13時28分~14時ちょうどの滞在。


スマホからBluetoothでトランスミッターに音楽を飛ばして、トランスミッターでFMラジオに飛ばして、車のスピーカーから音楽を出している。


14時16分、江南の綿半に到着。まずは、隣の平和堂にあるATMでお金を下ろす。カングーの車検費用の、現金で支払え、と言われている一部。ここでやっと、新札を手にした。1万円札、誰だっけ?。

綿半に戻って、栄養ドリンクを探す。あった!。

ビタシーローヤル3000ゼロ。ビッラックスの、ちょっと良いバージョン。糖類ゼロ、カフェインゼロ。3本入りパックなら、近所のスギヤマ薬局でも扱っていたが、10本入りの箱での販売は無かった。愛知県内では、最早ここだけかもしれない。2箱購入。

次は3店目の喫茶店を目指して、東へ。


綿半を出てすぐ、フェアレディとすれ違った。ご年配の男性が運転していた。ちらっとアルちゃんを見てくれたが、もっとしっかり見てよ!(笑)。

小牧市と思っていたら、丹羽郡(にわぐん)大口町だった。店名は「サファイヤ」。「サファイア」と書かれているページもあるが、看板は「ヤ」だった。



これも、ツイッターで紹介されているのを見て、ぜひ行かねば!、と思った店。外観がカッコいい。色と、窓の形。

アルシオーネを駐車したら、店のママさん(店主と思われる)が出てきたので、怒られるのかな、と思った(笑)。「16時で閉店なんですけど」と言われた。時計を見たら、時刻は15時18分。最後のこの店でゆっくりランチにしようと思っていたが、飲み物だけになってしまった。

時間のせいか、平日だからか、客は僕の他に1人だけだった。

中は明るく、ブルーがカッコいい。そして、BGMもカッコいい洋楽。なんてオシャレなんだ。



カップもブルー、ソーサーにはスプーンの窪みが付いていた。バームクーヘンと豆が付いてきた。ホットコーヒー400円。

親を連れて来たいような店ではなくて、一人で何度も通いたい雰囲気の店。今度はゆっくり食事を頂きに来たい。15時40分に店を出た。

今回の3店舗では、オススメ順に、1「シェルボン」>2「サファイヤ」>3「白鳥」。

他にも、気になる店はいくつかあるので、時間を見付けて訪ねてみたい。何しろ、名古屋とか一宮あたりは、喫茶店文化の聖地、モーニングの聖地だもの。


既に薄暗くなってしまった。前にも同じことをやった気がするが、今日でVポイントが切れるので、オートバックスに行きたい。500ポイントが無効になるのは勿体ないからな。

41号を南下して、空港線に右折するつもりが、また1本間違えた。ここ、似たような右折レーンがすぐ直前にもう1つあるので、よく間違える。まぁ、急いでいないからいいけど。

アルシオーネのオイル漏れは、漏れ止め剤で直るようなものではないだろうけど、買ってみた。

スーパーで食品とか洗剤を買って、17時43分に帰宅。帰宅時のメーターがコチラ。

71202.0km。今日の走行距離は、51.4km。プチドライブ、お疲れさま、アルちゃん。

初めて走るルート、そして故障の心配を抱えながらのドライブ。普段よりも神経を遣ったせいか、それとも風が冷たくて冷えたのか、頭痛が少し。

エンジンオイル漏れは、シェルボンの駐車場で少し見られた他は、特に目立つものはなかった。

そうそう、ランチを食べそびれたので、帰宅後すぐにお湯を沸かして、豪華カップ麺。

ランチが18時。スーパーで買った夕飯が21時くらいかな。これ↑、美味しかったけれど、前に食べた、同じシリーズのクリームソースの方が、好き。

ドジャースが優勝して、残るは日本の野球。横浜の同級生がベイスターズファンなので、とりあえずそちらを応援している。


話は変わって、フライパンを買おうとしている話。こういうレビューを見付けた。

この人、不満気だが、これはスプリングワッシャー。緩みにくくするもので、これで正常。知識とか勉強って大事だな、と思った。

20センチのフライパンを買おうとしているが、イタリア製のフライパン「バッラリーニ・カプレラ」が気になり始めた。セラミック加工、色は水色が綺麗、ただし価格が約2倍の4620円。パール金属製も良さそうかなと思ったら、製造国が…。11月中には、買いそうな予感(まるで他人事)。


もう11月か…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日(水) カングー見積もり、椅子買い換え、洋楽191~193、他

2024-10-31 02:06:42 | Weblog
29日、夜勤明け、実家に行った。ポロを仕舞って、アルシオーネを出した。オイルが少し漏れた。3.5連休で様子見する。雨予報なので、ポロとアルシにガラコを塗った。


そのガラコの入っているビニール袋をよく見たら、ジャスコのロゴが入っていた。


実家で朝食を頂く。母が作った目玉焼き。これを自分でも作れるようになりたい。母の使うフライパンは鉄製。油は引くのか聞いたら、ブロッコリーを炒めた油をそのまま使った、というので参考にはならない。ブロッコリーを炒めるなんて、僕には高度過ぎる。

先日もスーパーでフライパンを眺めたら、チタンコート、ダイヤモンドコート、マーブルコート、と色々あって分からない。どれもフッ素だそうだ。テフロンも、どこかの商標で結局はフッ素。京セラのセラミックコートが良さそうなので調べたら、セラブリッドという商品が良さそう。セラフォートはセラミック+フッ素だそう。アマゾンで京セラのセラブリッドを見たら、20センチのやつが2000円弱だし、ピンクだし、これでいいんじゃない?。IH不可も僕には関係ない。類似商品にSENSARTEがあって、これも気になる。ただ、注意書きをよく見ないと、小さいフライパンは傾きやすく、五徳使用不可、と書いてあるのもあった。
京セラのセラブリッド
SENSARTE
蓋は要らないかな。クックパーというのを敷けば、油ひかなくてもいいのかな。もうちょっと研究する。

カングーの車検の見積もりが届いていた。今回はタイヤを交換するので、けっこう高くなるんじゃないかな、とは思っていたが…。

おいおい、40万を超えてるぞ…。噓でしょ?、嘘だと言ってくれ!。明細をよく見たら、いつも通り、バッテリーやワイパーの交換など、要らないもの(というか、急を要さないもの)が入っている。しかし、それらを除いても、30万くらいにはなりそう。まぁ、仕方ない。


29日の夕飯は、会社の先輩と某ファミレスへ。サラダはハーフ。チーズが多過ぎ。ライスもハーフ。肉は思ったほど柔らかくなかった。仕事の話や趣味の話で3時間くらい。大声で騒ぐ団体さんが隣に来たので、退出する。バイトの女性の名札に「はざ」と書いてあって、珍しい名前だなと思って会計の時に漢字を聞いてみた。羽座と書くそうだ。感じの良い人でもう少し話したかったけれど、怪しい人に思われるとイヤなので、それだけにしておいた。このブログを見たら連絡ください(笑)。


アパートで使っているデスクチェア(オフィスチェア)。JUN1991と書いてある。30年以上使ってきたようだ。高さだけでなく背もたれも調整できて、座面の角度も変えられる、高級モデル。背もたれが戻らなくなってしばらく経つが、今度はついにガスが抜けたようで、途中の高さで止められなくなった。もうそろそろ替え時かな、と思って買い換えた。ホームセンターで5000円くらいで買えば、古い椅子を引き取ってもらえて便利だが、もうちょっと良いものを買おうと思ってネットで探した。怪しいメーカーは避けて、大手ブランドのものを。その分割高で、クーポンを使って9800円。

今日30日に配達してもらった。配送の女性、軽々持って、そんな重くないですよーと言っていたが、12kgは結構あったぜ。サイズもでかいので、玄関を占領。


説明書を見ながら、10分~15分で組み立てられた。

付属の六角レンチは、よくあるL字型なんだけど、片方をもう少し短くしてくれないと、回すときに「ロッキング調整ノブ」に引っかかって、いちいち抜き差ししなくてはならなかった。


新旧比較。今まで使ってきた左側は、脚の部分も金属製。新しい方は、樹脂。今度は何年使えるかな。


3連休の1日目、椅子の配達待ちをして、夜にコンビニに夕飯を買いに出たくらいで、何もしなかった。まぁ、身体を休めた、という言い方もできる。天気予報で、傘マークが続いていたが、どうやらいつの間にか変わったようだ。明日も特に予定はなかったが、アルシオーネで近場をドライブすることにした。最初、確か、滋賀にノイシュバンシュタイン城があったはず、と思って検索し直したら、姫路だったので却下。姫路は他にも行きたい所があるので、そのうちポロかカングーで行く。建築めぐりは諦めて、近所のレトロ喫茶店でも回ろうかな。一宮市内の2店舗、小牧市内の1店舗を予定している。映える写真が撮れたらいいな。


最近、洋楽動画の投稿をサボっているので、少しだけ。ビートルズ特集とクリスマスソング特集は後日に纏める。

#191
Ben Folds Five「Rain Drops Keep Falling on My Head」

番組で、バートバカラックを特集していた。すみません、よくわかりません。邦題「雨にぬれても」、作曲バートバカラック、西部劇「明日に向って撃て!」(1969)の挿入歌、だそう。

#192
Barenaked Ladies「They Long To Be Close To You」

邦題「遥かなる影」。1963年の曲。1970年にカーペンターズがカバー。

#193
The Brian Setzer Orchestra「Jump Jive An Wail」

1956年の曲を、1998年にカバーしたそうだ。これはバートバカラック関係なさそう。それにしても、楽しそうだなぁ。演奏するのも、踊るのも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日(金) 読んだ本、連休の話、他

2024-10-25 20:58:02 | Weblog
例によって、ネタが溜まってきたので、放出する。

タイトルと順番違うけど。


これは夜勤明けの22日の朝食。いつも同じ、トースト2枚。野菜はサラダ菜だったり、プリーツレタスだったり、フリルレタスだったりする。チーズはとろけないタイプ。普通のスライスチーズ。チーズを載せてからトーストすることはない。ジャムは「アヲハタ」一択。シナモンとイチジクの2つはたぶん嫌いなので試したことがなく、それ以外をローテーション。

最近急に、玉子焼き、または目玉焼きを、1か月に1~2回でいいから、食べたいなと思い始めた。実家に住んでいた時には母が毎朝玉子焼きを作ってくれたが、独り暮らしのアパートにはフライパンが無い。サラダ油も、塩も胡椒も醤油も無い。てことで、先日、スーパーでフライパンを見て来たが、ダイソーで100円では買えないみたいだが、300円のフライパンがあった。こびり付かない加工がしてある、ちょっといいやつにしよう、と思ってダイソーは却下した。が、そもそも、蓋は必要なのか、ヘラみたいなフライ返し(?)は要るのか、丸が良いのか四角が良いのか、色々わからないので、もっと勉強してから買うことにする。今日25日も、モゾにあるイオンで見てみたが、フッ素加工が良いと思って見ていたら、フッ素は身体によくないからセラミック加工が良いと書いてある商品もあり、また混乱。こびり付かないシートもあって、これがあれば油ひかなくてもいいのかな?。600円くらいから、4000円くらいまで、ピンキリ。 もっと研究が必要だ。水を加えて蓋をする、と書いてあるサイトもあったし、わからん。


23日の朝は、仕事帰りに、期日前投票をしてきた。投票したい候補者がいない場合は、白票でも良いと思う。僕は、トップが嫌いだが、政党はまぁこれかな、と。みんな、選挙の時にしか良いこと言わない。減税とかバラマキとか、エサで釣ろうとする人ばかり。


23日の夜に飲んだ、チューハイ。前に飲んで気に入ったので、リピート購入。これの良い所は、炭酸が入っていない所。

24日は、カングーをディーラーで点検してもらった。車検の前に、1時間程度の点検をした方が良い、と言われたので。実家で水をかけながら埃を洗い流し、母が自転車で妹(僕の叔母)の畑まで行くと言うのでカングーで乗せていって、先日のドライブの土産を持ってディーラーへ。ショールームの「アルカナ」が外に出されていて、カングー1台だけだった。

リンゴジュースを飲みながら、持って来た本を読んで待つ。エンジンの再始動時の不具合を伝えたが、やはりディーラーでは発現せず。こういうときだけ良い子ぶるのは、どの車も同じ。

25日、正午までしっかり寝たぜ。15時くらいから、モゾまで買い物に行った。金曜日で混みそうだけど、早めに帰って来ればいいかな、と。

イオンでフライパンを見た後、パジャマを買った。ホントは「うさまる」パジャマが欲しかったが、近くに扱っている店がなさそうだし、そもそもレディースしかなさそうだし、諦めた。1階のカルディで、前にツイッタで誰かが呟いていた「くろねこラムネ グレープ味」を買おうと思って入ったが見つからず、店員に聞いたら、9月から扱っていた人気商品で、既に売り切れた、と言われた。来年、覚えていたら、買ってみたい。


カルディ前。グーテデロワ?。ガトーフェスタハラダ?。キティちゃんの絵が描いてある。期間限定販売のショップに列ができていて気になった。美味しそうな洋菓子だが、高そうだったのでパスした。

朝食の食パンとかサラダ菜とか、夕食の弁当とかを買う。未だにレジゴーは使ったことがない。

安くなっていない寿司も買った。ん?、何やらアヤシイものが見えるって?。伊右衛門茶を4本買ったらクリアファイルを貰えるとのことだったので、買った。何のキャラか知らず。帰ってから見たら、アイドルマスターと書いてあった。聞いたことはある。

3種類あった中で、男キャラが入っていない奴を選んだ。単純。

帰りはちょっと渋滞。世間は華金だろうけど、僕は今日で2.5連休が終わって、明日から仕事じゃ。


前に読書関係の画像を載せたのが9月末だったかな。それ以降に読んだ本の表紙がコチラ。




せっかくなので、読書感想サイトに載せたレビューをコピペしておく。長いけど。

「できたてごはんを君に。」 (集英社文庫)行成 薫
前作「本日のメニューは。」が良かったので楽しみにしていた続編。短編4作と幕間5作が少しずつ関連している。小さな子供が食べ物を口にしようとしたら母親が…。あぁ、あれか、とベタな展開はあるものの、いずれの作品も熱い思いを持った主人公ばかりで、何度も涙が滲んだ。解説を読んで、前作との繋がりを知り、やはり時間を空けずに続けて読むべきだった、と反省。僕は料理は全くできないけど、美味しいものを作って誰かを喜ばせたいという思いは、よくわかる。何か一品でも作れたらカッコいいよなぁ。90点。

「クローズドサスペンスヘブン」 (新潮文庫nex こ 77-1)五条 紀夫
SNSで割と頻繁にこの表紙を見かけたので、気になっていた。ヒネクレモノの僕は、話題になっているときには読まず、少し落ち着いて忘れた頃に期待値を下げて読む。設定がユニーク。気付いたら天国にいた主人公。自分は誰?、なぜ殺されたのか?。同じような境遇の人たちと、疑い合いながら真相を探って、無事に成仏できるか、という話。気合で生き返るとか、所々に笑えるポイントがある。途中やや混乱したが、推理しない僕には、流しても楽しめた。80点。お気に入りのセリフ。p.212「痛かったあ。絶対にもう死にたくない…」。同感である。ヤクザさんの最後のセリフが最高で、涙が溢れた。それは書かないでおく。ちなみに、僕の嫌いなヤクザは、この作品には登場しない。

「デトロイト美術館の奇跡」 (新潮文庫 は 63-3)原田 マハ
常に2冊を鞄に入れておく僕。分厚い本を読もうと思ったら、その前に薄い本を読むことで、鞄が重くならないようにする。で、積読本の中から、こちらを手に取った。120ページくらい。めちゃうす。「あっ」という間に読み終わる。速読できない僕の「あっ」は2時間程度だった。美術シリーズは4冊目かな?、今回はセザンヌの話。お得意の、史実に基づいたフィクション。文字から絵画を想像していたが、読み終えてカバーをつけたら、表紙に描かれていることに気付いた。毎度の鈍感。恥ずかしながら、ミノル・ヤマサキを初めて知った。まぁ、70点。

「蒼海館の殺人」 (講談社タイガ アI 2)阿津川 辰海
今年の1月に第1弾の「紅蓮館」を読んだ。イマイチだった。続きは読まなくてもいいかなと思っていたら、第2弾はそこそこ面白いという噂を聞いたので、買ってみた。220円だったし(これナイショ)。620ページもあって、分厚い。最初のうちはあまり盛り上がらず、最後まで読めるか不安だった。主人公の相棒、探偵役が復活してからは楽しめたし、まさか主人公が?、というドキドキも味わえた。いびつな家族の物語だった。太字にしたり傍点を付けたりするのは、僕は嫌い。70点。第3弾も出ているらしい。どうすっかな~。

「満月珈琲店の星詠み」 (文春文庫 も 29-21)望月 麻衣
巻頭にカラーのイラストが8点あり、どれも美味しそうなスイーツ&ドリンクで、期待が高まる。さらりと読める連作短編集。うまく行かず悩みを抱えている人たちの前にカフェが現れる。店員は猫。占星術によるアドバイスに背中を押され、一歩を踏み出すファンタジー。別作家の「うずまき」に似たテイスト。前向きな気持ちになれて良い。70点。苦手なキャラが約1名。この作品がきっかけで占星術にハマることはないと思うが、今まで以上に、猫には優しくしよう。下心あったらダメか?。

「水曜の朝、午前三時」 (新潮文庫)蓮見 圭一
時々、巻末の解説を先に読む人がいて、僕にはちょっと理解できないのだけど、今作の解説は要約が多めなので、先に読まない方が良い。前回の大阪万博の出来事をひたすら回想しているので、どういう作品なのかと思ったが、途中からは語り手の揺れ動く感情に僕の心も激しく動かされた。激動の昭和。禁断の恋。どうしても受け入れられないこと。実は、僕も似たようなことを経験した。あの時あの人を選んでいたら…。結局は、どちらを選んでも後悔だ。お父さんお母さんが良い人。僕もそろそろ親孝行しないと…。いや、でも、それはちょっとなぁ。75点。

「モーニング Mourning」(実業之日本社文庫)小路 幸也
第2弾のコーヒーブルースを以前に読んで、シリーズが気になって買った第1弾、モーニング。爽やかな話かな?。え、そっちか!。死に向かうレンタカー、それを止めようとする仲間たち。皆オッサンになって疎遠になった現在と、ひとつ屋根の下で青春を過ごした過去が交互に語られる。自分と歳が近く(これ内緒)心に刺さりまくる。音楽も懐かしい。だが、真相の一歩手前で止めておけば美しかったのに、そう来たか…。蛇足に思う。残念。70点。解説は殆どが要約。これも残念。他のシリーズが有名らしい。ま、そっちは置いておいて、第3弾も買おう。



洋楽動画は、また今度。さて、お寿司を食べよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日(金) トロリーバス乗り納めドライブ

2024-10-24 23:33:24 | Weblog
きっかけはこちらのライン。8月だったのか。

前の職場の同僚A氏(男性)。年齢も近く、車や音楽や政治や国際情勢や、何でも話せる仲良し。大阪出身。今でも時々、ガストでご飯食べながらお喋りしたりしている。金沢の自動車博物館と、大井川鉄道のSLに乗りに、過去に一緒にドライブしたことがある。今回、A氏からトロリーバスの話を聞いて、ぜひ行きたくなった。そうか、バスの区間は2箇所あって、そのうちの1箇所はずっと前にトロリーバスからEVバスに交代していて、11月に残りの1箇所で走り続けていたトロリーバスが、ついに廃止になってEVバスにバトンタッチするらしい。天気が悪くてもトンネル内だし、A氏の都合が悪くなったら僕1人でも行っちゃうぞ。

そこで問題になるのは、どの車で行くか、ということ。僕は全ての区間を運転することに抵抗がない。むしろ全部運転したい。ただ、カングーはタイヤに心配があり、アルシオーネはご老体なので問題外。ポロは今のところ調子は良いが、GTIなので乗り心地が良くは無いし、古い車をA氏に運転させるのも申し訳ない。A氏のハリアーを僕が運転するのも、心配させてしまうので却下。レンタカーで面白い車でも借りようと思っていたが、コストもかかる。ここで、ちょうど良いタイミングで、A氏のハリアーがディーラーに点検入庫し、代車を借りているという。長距離を走っても構わないと言われたそうだ。借りた代車はトヨタのルーミー。全く面白くないが、ポロよりは快適かも。これなら僕が疲れたときにA氏が運転できるし、まぁいいか、となって決まった。


こちらが代車のルーミー。岐阜「わ」ナンバー。

18日には、僕の方が仕事を入れられそうになったけれど、頑なに断って、天気も幸いにして傘マークは付いていない。僕が大部分を運転するので、ルートは僕が考えた。素直に国道を走るなんて、僕がやるわけない(笑)。1本裏の農道、高原道路を見付けたので、そちらを走る(ルートは最後に掲載)。ストリートビューで丹念に予習をすると、面白いものを見付けたので、寄り道2か所を組み込んだ。

目的は、トロリーバス。てことは、大町側の扇沢に車を停めて、EVバスで黒部ダムへ行き、ダムの上を歩いて今度はケーブルカー、ロープウェー、その先にトロリーバスが走っていて、トンネルを抜けた先が室堂。室堂まで行って戻って来れば良いみたいだ。割と頻繁に出ているし、往復でそんなに時間もかからないようだ。当然日帰り可能。夕方あるいは20時くらいには帰って来れそうだな、と思っていた。

高地なので寒いらしい。ダウンジャケットも用意した。心配性なので荷物が多くなり、リュックを担いでいくことにした。が、実家に置きっ放しだった昔のリュックは、洗っても汚れが取れず、金属は錆びているので、買い直した。3000円くらいの、安物だけど。

うさまるは、幸せのクローバーまるを連れて行く。縁起を担いで。なんのこっちゃ。

朝は6時に迎えに来てもらった。早速ドライブレコーダーを吸盤でフロントガラスに取り付けた。今やドラレコの無い車には乗れない。ただ、A氏から、シガーソケットの調子が悪く、通電しないようだ、と言われていた。後ろの荷室にソケットがあるかもと思って、延長ソケットを用意したし、最悪モバイルバッテリーから電源を取ろうと思って、それも用意した。が、やはりソケットにシガープラグを差し込んでも電気が来ていないし、荷室にソケットは無かった。モバイルバッテリーからドラレコの電源を取ろうとしたら、ケーブルの種類を間違えて持って来た。ドラレコは時代遅れのUSBミニ、モバイルバッテリーのケーブルはUSBマイクロとUSBタイプC。一旦アパートに戻って、ケーブルだけ取って来た。スマホからラジオに音楽を飛ばそうと思ってせっかく持って来たトランスミッターは使えない。が、ブルートゥースでスマホとカーオーディオを接続できたので、問題なかった。ただ、時間をロスし、出発は6時半になった。


これが出発時の、ルーミーのメーター。外気温24度。10月中旬とは思えない。

天気は曇り、平日の朝なので、通勤の車がやや多い。中央道は工事の車線規制でやや渋滞があったけれど、大きな渋滞は無し。久し振りに走った恵那山トンネルはずっと1車線だった。

大阪出身のA氏はトークも面白いので、退屈することなく、予定通りに梓川S.Aに到着。9時21分。トイレ休憩。

梓川S.Aのすぐ次が安曇野I.C。ここで降りて、普通の人は国道に出て北上する。僕は1つ北の信号を左折して、西へ。147号と県道25号の中間にある、南北に走る道。国道よりも走りやすそうだと思って、こちらにした。A氏は綿半に興奮していた。地元にもあるけど。その綿半の先で、ゴルフ2とスライドした。

浜松57ナンバー。三角窓が付いており、フロントグリルの細い初期型。

途中で安曇野スケッチロードに入る。少し北上した先で右に曲がると、そこにSLが鎮座している。A氏も驚いていた。

ルートを予習するときに、たまたま目に留まったので、寄ってみた。デゴイチ。ルーミーも一緒に並べたが、やはり自分の車でないと、面白くない。

5分の滞在。ルートに戻り、北上する。突き当たったところに「ちひろ美術館」がある。予習の時に気付いていたが、それほど興味はない。ただ、前に住んでいた東京練馬区にも、ちひろ美術館があるので、なんだか縁を感じる。ここにもレトロな列車が展示されていたことは知らず、横を通ったときにA氏が見つけてくれた。いま調べたら、トットちゃん広場だそうだ。「モハ604&デハニ201」だそうだ。

その先も、独特なルートを選んで、最終的には大町アルペンライン(県道45号)へ。思っていたよりも時間がかかって、既に満車だろうと思っていた無料駐車場は、入口に「満車」と書かれていないので、あれ?、と思ったら多少の空きがあった。無事に駐車できたのだが、そこで最初のサプライズ。なんと、一世を風靡した名車「サターン」が停まっているではないか!。興奮して叫んでしまった。もちろん写真を撮らせて頂いた。

所沢ナンバー。今日はもう、これで帰ってもいいかな(笑)。


これが駐車場到着時の、ルーミーのメーター。外気温17度。時刻は11時過ぎ。

バスターミナルまで5分くらい歩く。薄っぺらい上着を1枚羽織ったが、ダウンジャケットを着るほどではない。


人影まばら。さすが平日。自動券売機で、室堂までの往復切符を買う。12300円。高いけれど、難工事を経て開通したルートだから、仕方ないかな。切符を買って建物の中に入ったら、改札がちょうど始まった所。ジャストだった。


左の写真は、破砕帯を通過するところ。右は、終点で降りたところ。車内は大抵フラッシュ撮影禁止。デジカメの調子が悪く、ここは光ってしまった。まぁ、車外だけど。


これは僕がトイレに行っている間にA氏が撮った「くろにょん」。ネズミランドみたいに、湖に投げ込まれなくて良かったな。

黒部ダムは、スルー。帰りにゆっくり見学するつもり。公式サイトに、観光放水は15日に終了と書いてあったが、水は出ていた。サービスかな?(笑)。高所は苦手なので、端は歩きたくない。外国人の団体ツアー客が多かった。


ケーブルカー乗り場。ここの手前のトンネルが一番寒かった気がする。会社名は「立山黒部貫光」。

バスは5台ずつくらい運行されていたが、ケーブルカーとロープウェーは1両のみ。結構ぎゅうぎゅう。


右、汽車会社のプレートには昭和44年の文字。最大斜度31度か、それほどでもないように思うけれど、急なんだろうね。

ロープウェーは途中に支柱が無いことが特徴。写真は帰りだけ撮った。

乗り継ぎ駅では寄り道をせず、そのままトロリーバス乗り場へ。

行きは座れた。トンネルの中ですれ違い。


室堂に到着したところ。みんな写真を撮ってる。

外に出る。

標高2450m。相当寒い覚悟で来たので、それほどではなくて、拍子抜け。平日だからか、人も少ない。天気は曇り。雨でなければオッケー。




雪は無かった。ライチョウには出会わなかった。今回の目的はトロリーバスで、他は乗り物も景色も無くなるわけではない。遠くまで歩くことはせず、少し先の池まで行ったらすぐに戻った。

時刻はもう13時半。レストランでゆっくりランチにしようと思ったら、既に営業が終わっていた。いまサイトを見たら、ラストオーダーが13時半のようだ。喫茶店は営業していたが、スタッフに尋ねたところ、食事メニューはないそうだ。カレーはあったのかな?。お高いようだけれど。

僕は座ってゆっくりしたかったが、A氏はさっさと食べたいようで、立ち食いそばにした。僕はきつねそば単品、A氏はきつねそばと、ますの寿司。

早朝にいつものトースト2枚を食べてから何も食べていなかったので、美味しかった。

トロリーバスのミニカーとチョロQを売店で探したが、既に売り切れたのか、見つからなかった。関電バスのミニカーとチョロQはあったけれど。他の土産は扇沢で最後に買うことにして、とりあえずダムまで引き返す。時刻は14時過ぎ。

トロリーバスかロープウェーかケーブルカーか忘れたが、タイミングが悪く30分程度待たされることもあった。団体客で混んでいるし、仕方ない。まだ平日でよかった方だろう。


帰りのトロリーバスは混んでいて、乗り込んだところ後ろに2人掛けの座席がいくつか空いていたが、僕は前の方に1人掛けの座席が2つ空いていて、こっちだ、とA氏を誘導して、座ろうと思った座席の1つは優先席と書いてあって躊躇って、他の客より若い僕らは前輪付近に立って乗った。判断ミスった。A氏は不満そうだが、10分程度だから、我慢しようぜ。


ロープウェー乗り場。確かに、途中に支柱がない。すごい力でケーブルの両端を引っ張っているのだろうな。


ケーブルカー。左に注意看板が立っている通り、フラッシュ撮影禁止。デジカメで撮ったら、ブレた。帰りはロープウェーもケーブルカーも都会のラッシュ並み、とは大袈裟だが、結構な混雑。

掲載した写真、ファイル名「krbs」はスマホで撮影、「krbc」はデジカメで撮影。スマホの方が画質が良いけれど、ズームが苦手。動画もたくさん撮ったが、ここには載せない。サイズのこともあるけれど、加工も面倒なので。

ちょうど同じような写真をスマホとデジカメで撮っていたようだ。

左がデジカメ、右がスマホ。


展望台まで、階段しかないそうだが、運動不足でヒーヒー言っているA氏を励まし、頑張って上った。




せっかくなので、シャッターを押してもらった。どちらが僕かは、少し考えれば、わかるね。記事にヒントがあるもんね。

撮ってもらったお返しに、ご夫婦で来られていたようなので、撮りましょうか?、と言ってシャッターを押してあげた。何かのご縁である。

黒部ダムからは、関電トンネルをEVバスで抜けて、扇沢に降りる。扇沢の売店で土産を買った時のレシートの時刻が16時35分。扇沢から室堂まで行って戻る往復の目安時間が5時間と書いてあって、そんなにかからないよ~、と思っていたが、その通りになった。ちなみに、扇沢の売店のレジが3箇所あったけれど、うち1箇所の男性の口調というか言葉遣いが物凄く悪く、絶対にそこのレジは使わないぞ、と思った。


僕が買った土産はこちら。


扇沢のバスターミナルを出ると、雨が降っていた。といっても、傘が要らない程度の、パラパラ。気になっていたトロバス記念館は、営業を終了していた。



帰りも僕が運転。ドラレコのカードを替えて、スマホの音楽を流しながら、発車。写っている通り、LiSAの「Oath Sign」。A氏はあまり好きではないようで、次へ次へと飛ばしまくる。ご覧のように、駐車場の車は減っている。売店でも最後の客みたいなものだった。


さっそくだけど、寄り道。ルートを予習していてたまたま見つけた廃ラブホ。ホワイトハウス、という名前らしい。もうちょっと明るければ、外から写真を撮りたかったが、既に薄暗かったので、降りることはせず、ドラレコでの記録に止めた。

ちなみに、向かいにある現代的な建物、地図では「アルプス搗精工場」と書いてあるが、なんだか見たことあるなぁと思ったら、むかーし、VWゴルフ2に乗っていた時のオーナーズミーティングで、ここに集まって記念写真を撮った気がする。

帰りのルートも、国道を走らず、1本東側の道路を南下する。県道51号、大町明科線。明るければ景色も楽しめただろうが、既に真っ暗。

帰りは僕のETCカードを使うことになり、途中のコンビニ駐車場に一旦停めて、差し替えて、再出発。安曇野I.Cを入ったのは18時17分。懐かしソングを流しながら、トークしながら、名古屋を目指す。

みどり湖P.Aから岡谷JCTまでが大渋滞していた。途中で雨がぱらついたりした。

駒ケ岳S.Aで夕食のための休憩。

また蕎麦である。豚丼とのセット。美味。


S.Aで見かけた車2台。不思議なアルファードと、消防プリウス。


前日が満月。上手く撮れない。

21時15分まで滞在し、そこからも僕が運転、のんびり走る。自分が疲れない速度が80キロ。慣れないクルマだし、国産大衆車なんて信用していないし。僕は元指導員、A氏は現役指導員。A氏の運転を心配しているわけではないが、僕は人に運転されるよりは自分で運転したいし、A氏も特に運転したいというわけでもないし、全区間僕が運転した。

自宅の最寄りのI.Cを降りたのが23時4分。ガソリンは残り2目盛り。スタンドに寄って、満タンにする。後はこのガソリン代を半分A氏に支払えば、半分ずつ負担したことになるのだが、すっかり忘れていた。デジカメのデータを渡す必要もあるし、今度ガストで夕食を食べるときに支払おう。

最後の最後にメーターを撮るのを忘れて、距離の計算ができず。ま、いいか。


これが、往復の切符と、記念のカード。ダムカードはどこかで貰えたのかな、すっかり忘れていた。今までに1枚も貰ったことないけれど。


これが、今回の走行記録。いつも、車ごとに、走った経路を詳細に記録している。曲がった交差点、通過した時刻、等々。代車、レンタカーの時も、同じ。

自宅着が23時24分。遅くとも20時くらいかな、なんて、とんでもなかった(笑)。2人とも、翌日を休日にしてあるので、そこは安心。いつものことだが、事故、故障、怪我、トラブル、何もなく、天気も快晴ではなかったものの、殆ど雨にも降られず。道中のトークも楽しかったし、欠伸は出たものの、運転を代わりたくなるくらいの眠気は来なかった。最後にトロリーバスに乗れてよかったし、きっかけをくれたA氏に感謝。

色々と、その地域のことを知ることができる、「観光」っていいなぁ、と改めて思った。


参考。
→「立山黒部アルペンルート 公式サイト
→「黒部ダム オフィシャルサイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(土) ライフタイヤ交換ほか、溜まっているネタ

2024-10-12 16:48:35 | Weblog

夜勤の出勤途中のコンビニで、ポロのボンネットに何かが付いているので、近付いて見たら、でんでんむしむしカタツムリだった。この日は雨で、夜なのでボンネットも熱くならないだろうし、そのまま勤務先まで乗せていった。


こちらは、某名鉄駅近くの、ハロウィンの飾りつけ。昨年からの使い回し。環境によろしい。


ふるさと納税のシャインマスカット。こちらは代替品。9月20日の記事に載せたシャインマスカットは、シャインマスカットを貰いたくて貰ったもので、今回届いたのは、サクランボを貰おうとしたが不作だったので代わりに送られたシャインマスカット。僕と両親では食べきれないので、近くの親戚にお裾分け。僕は5粒くらいで充分。美味しかったが、もう飽きてきたかな。来年は、サクランボをいっぱい食べたい。

6日の車イベントに備えて、アルちゃんの慣らし運転。修理を終えたばかりで、色々心配。5日の朝、夜勤明けに実家でポロと交代して、夕方にガストで前の職場の同僚と夕飯。

こちらが到着して駐車場に停めたときの写真。19時。

23時までクルマの話、仕事の話、政治の話、女の話、あれ?、まぁいいや、今度一緒に行くドライブの計画、など喋りまくった。お開きとなって駐車場に戻ると、

アルちゃんの隣にスタリオン!。少し離れたところにもう1台!。リトラ仲間!。嬉しくて興奮して写真を撮った。スタリオン、もちろん大好き。


こちらは同僚のハリアー、…が修理中で代車として借りているルーミー。普通過ぎてどこにも面白さを感じないし興味がない。が、どうやら、今度のドライブは、この車で行くことになりそうだ。お互いの車では、交代して運転するのに抵抗がある。特に、僕のポロやカングーは古いので、故障の心配をさせてしまう。レンタカーを借りるとそれだけコストがかかる。ちょうどハリアーの修理が長引いて代車を借りていて、これで長距離を出かけても良いと言われたそうなので、甘えることにした。退屈過ぎて高速道路で寝てしまわないか心配だが、大阪出身の同僚の巧みなトークに期待しておく。ちなみに同僚は、ハリアーの他にトヨタiQと三菱i(アイ)(奥様用)を所有しているので、やや変態。僕ほどではないにしても。

ガストでの夕飯を終えて、給油とエアチェックをしにGSへ。あ、GSはグループサウンズじゃなくて、ガソリンスタンドね。ガソスタって略すとナウいよ。ガソリンスタンドは和製英語で、外国人に通じる英語は、ガスステーション。

GSで写真を撮ると、映えるな。

照明の影ができているのが残念。真ん中に停めると、サイドから撮れないし。

洗車機の営業は終わっていた。他のスタンドに移動したが、そこも22時で営業が終わっていた。確か、2件目のGSは民家が近くに無く、以前は遅くまで使えた気がするが、苦情が来たのか、利用者が少ないのか。

車庫保管でそれほど汚れていないので、洗車は諦めた。夜遅くに雨が降ったので、洗車しなくてよかったかも。

当初は高速道路も少し走って車の調子を見ようと思っていたが、国道を走るだけにしておいた。22号を南下していたら、さっきのスタリオンが抜いて行った。

6日のイベントで会えるかな、と思ったが、結果、来場されていなかった。


アルちゃんの燃費。4.063km/Lは最低記録更新かも。まぁ、修理中はエンジンをかけっ放しで作業することもあるので、これは仕方ない。走って出た記録ではない。あ、よく見たら1.858km/Lがある(笑)。これも、修理か車検の時。2ケタ行くのは高速を使ってイベントなどに出かけたとき。燃費を気にしていたら好きな車に乗れない。

そうそう、今度のドライブ、ルートの予習をしていてストビューを見ていたら、グーグルカーに旧車が捉えられていた。

6年前の撮影。僕の興味対象よりは古い。車名わかりません。m(__)m



9日、アパートの給湯器が壊れたようで、湯が出なくなった。室内リモコンに「76」と「C4」の表示が出る。パロマのエラーコードを検索したら、リモコンとの通信エラーとか書いてあった。給湯器のコンセントを抜いて差し直すと直るかも、と書いてあったので試したが、ダメだった。管理会社に電話をかけたら、定休日だった。その日は実家でシャワーを浴びて、翌日に管理会社に電話して、11日に交換してもらった。


左が交換前、右が交換後。このリモコンを交換することは想定していたので、いつもは大量のおやつを置いてあったのを片付けなくてはならないし、少しは掃除しておこうと思っていた。が、10時~13時の間に訪問すると聞いていたのだが、到着しましたと電話が入ったのは9時20分。夜勤明け、帰宅途中のスーパーで買い物をしているときだった。すぐに向かいますと答えたが、急がなくても、先にメーターボックス内の本体から作業を始めておきます、と言われた。あ、そうなの?、住人いなくても、始めちゃうんだ。

本体30分くらい、室内リモコン20分くらい、意外に早く済んだ。ここで、想定外。お湯が出るかテストしますね。まずはキッチン。だいじょぶ。次に洗面台。まさかここを触られるとは思っていなかったので、ちょい汚い。そして次は、浴室。マジか!。完全に想定外だった。が、幸いにして、変な形をした風呂椅子とか、オモチャとか、置いていなくてよかった。いや、そんなものないけどさ。

湯の勢いが多少落ちた気はするけれど、これで冷たい水で食器を洗わなくてよくなった。道ゆく人にクンクンされても大丈夫。

給湯器の交換後、やっと朝食、シャワー浴びて、2時間の仮眠。この日は16時から、実家のホンダライフのタイヤ交換。眠い目をこすって実家に移動。

ドラレコのない車を運転するのが怖くなったので、モバイルバッテリーと吸盤取り付けのドラレコを持参した。吸盤が劣化していて、帰りの途中で落下した。


タイヤフッドで買って、オートバックスで取り付け。て、オートバックスで買った方が安いんでない?。そうかもしれないが、タイヤフッドは今までに2回、ポロとカングーのタイヤ交換で利用して使いやすいし、今年製造のタイヤと明記してあったし、今回は2本だけなので。送料はかかったけれど。

1時間くらいかかるかと思ったが、それほど時間かからず。持って行った文庫を読んで待ったので早く感じたのかもしれない。


帰宅。後ろはカングー。月末に車検の予定。タイヤも交換の予定。


今回選んだのはブリヂストン。ダンロップとブリヂストンと2種類あって、ダンロップの方が少し安かったが、ウェット性能が優れていたことと、2024年製造ということでブリヂストンに決めた。ダンロップは2年以内に製造と書いてあった。もしこれで、昨年のタイヤが取り付けてあったら暴れていたが、それは無かった。ビッグ〇ーターじゃあるまいし。意外にも、日本製だった。

あ、そうそう。今回は、ライフの後輪が2014年製造で古すぎたので交換したのだが、後輪を交換して前輪とローテーションしてもらった。前輪の方が早く減るし、良いタイヤを履かせたい。ただ、タイヤフッドにそのオプションは書いておらず、オートバックスで作業前に頼んだら、本来は追加料金がかかるのですが、サービスでやっておきます、と言われた。やったぜ。


で、作業前の前タイヤ、作業後の後ろタイヤが、こちら。トーヨータイヤ、メイドインチャイナ、2020年の17週に製造。まだしばらくは大丈夫。



シャトレーゼのブッセは、10日で異動する職員から戴いたもの。ケーキはスーパーで気になって買ったもの。1つ110円。味音痴なので、これで充分美味しい。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋。ちょうど良い気候の秋は、今年も短かそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日(日) Cars & Coffee

2024-10-11 23:00:21 | Weblog
毎月第1日曜日に、オートプラネット名古屋という車屋さんの駐車場で開催されている、車のイベント、「Cars & Coffee」。コーヒーを片手に、車の話で盛り上がりましょう、みたいな、ゆるいイベント。参加費は、コーヒー1杯分の200円。今月は、僕の仕事の休みがちょうど重なったし、天気も良い、そしてアルシオーネの調子もまぁまぁ良い、ということで、久し振りに参加した。

開催は朝8時から10時まで。10時以降は、お店の営業が始まるので、速やかに撤収するように言われている。広く認知されるようになって、8時に行っても混んでいて屋上駐車場に案内されることがある。屋上は来場者があまり足を運ばないので、僕の車を充分にアピールできない。なので早めに行くようにしているが、前回くらいから、参加台数を減らすべく、参加条件を付けるようになった。前回(だったかな?)はカラフルな車。アルちゃんは白なので門前払いされるだろう。今回はハロウィンにちなんで、ナンバープレートに「1」「0」「3」が含まれている車、だそうだ。僕のアルちゃん、幸い4桁の数字に含まれているのだが、実はこれ、3ナンバー車が全て合致してしまう。え、そこの数字も?。実際、あまり絞れていなかった気がする。僕が駐車場に着いたのは7時50分頃、既に結構な車が来ていて、空いているスペースを探すのが大変だった。


これは会場到着前に遭遇した、いすゞピアッツァ。リトラ仲間。前にJTのピアッツァに乗っていたが、JRも好き。タバコとか電車の話ではないよ(笑)。


駐車場の奥の方の、角っこに停めた。駐車するときに、参加者の方がバック誘導してくれた。ありがとう。隣はアストンマーチンかな?。フラットなアウタードアハンドルが、共通。価格は1ケタ違うだろうけど(笑)。

さぁ、どんどん写真を載せていく。


こんな感じで、ジャンルも様々。右から、アルファロメオ、メッサーシュミット、MR2、GRヤリス、S660。GRヤリスは、前の職場の同僚が持っていて、運転させてもらったことがある。いいだろ~。右の写真は、ランボルギーニやポルシェ。天気が曇り。白い車を写そうとすると、暗くなる。スマホにスペックが負けているニコンのデジカメ。


リトラ仲間の青ポルシェ。944だそうだ。白い車は、光岡ガリュー。個性があって良い。


青アルピーヌはR32スカイラインも持っていらっしゃる、絵描きさん。イベントでよくお会いするので、ご挨拶とクルマ話をさせて頂く。赤い車はパーヴィス・ユーレカ。オーストラリアの車で、エンジンはVWタイプ1(空冷ビートル)。こちらのオーナーさんも、とても気さくな方で、イベントでお会いするたびにお話をさせて頂く。今回も、父娘で参加されていた。前にお会いした時には、フロントガラスが割れていたが、見事に復活された模様。


伊豆ナンバーのプジョー306、ゴールド。僕が最初の車を買うときに、ゴルフ2とシトロエンBXとこのプジョー306で迷った。それくらい前から、欲しかった車。今でも、カッコイイと思う。エンブレムが大きいので、後期モデル。アウディのハロウィン仕様(笑)。

この日は、オレンジ色のアイテムを身に付けていると、チョコレートを貰えたのだが、僕はアルちゃんに「カボチャまる」が乗っていたのだけど、受付に持って行かなかったので、貰わなかった。まぁ、いい。もっと良いもの貰えるなら、考える(笑)。ちなみに、今回はオレンジジュースにした。コーヒー以外も、ある。


これが受付に並んでいる人の様子。僕は空いた頃を見計らって並んだ。ゆるいイベントなので、中には200円を支払わず、しれっと参加する人もいるのかもしれないが、こういう場所を提供してくれるオートプラネットさんに感謝する思いで、オレンジジュースを頂いた。ちょっと涼しかったけど。ちなみに目を開けている三河ナンバーはMR2。


ギャラン2台と、来るときに見かけたピアッツァ。大宮2桁ナンバー!。しかも7ナンバーは、レア。


初代MR2。好き。中央の赤はセリカ、しかもコンバーチブルだ。僕のポロと違って、色褪せのない綺麗な外観。右はスカイライン、しかもワゴン。これも好き。もっと横から撮りたかった…。


シトロエン2CV。もちろん好き。真ん中の写真は2CVのハンドル周り。ハンドルの右の銀色のボールが、シフトレバーだったはず。右の写真は、ジャガーのシフトレバー。ジャガーなので「J」の形のゲート。クラック入ってますね。カセットプレーヤーの時代。


受付の前に並んだのは、ハロウィンにちなんで、オレンジ色、黄色、赤色の車。参加者も、オレンジのアイテムを身に着けている人が、いるでしょ?。カローラレビン。僕より少し年上の人が好きな時代の車。僕は80年代くらいから、なのでね。


出た、レパードJフェリー。カッコイイとは思わなかったけれど、ユニークなデザインだなと思って当時も注目していた。ベンツにも、似たようなテールのやつ、あったね。右の写真、どノーマルのシルビア、これは凄い。僕としては、博物館級に思える。


左はルノー4(キャトル)。ビートル、ミニクーパー、2CV、チンクェチェント(500)、そしてキャトル。どれも愛嬌があって楽しそう。ジャンピンなアメ車も来てた。これも、良い時代のアメリカ車。僕は、ジャンプしない奴でいいです…。右の赤いのはメッサーシュミット。前後2人乗りの3輪車。


ビートルも1台来ていた。カブリオレ。サイドマーカーとか、後ろのエンジンフードとか、父のと似ているけれど、ダッシュボードの形が違う。花瓶は定番のオプション、そして団扇は必需品(笑)。今の日本の夏では、クーラーの付いていない車には乗れないかも。


これは僕が小学生の頃に好きだったマーク2。どんな小学生だったんだ…。自動車電話タイプのアンテナも、流行った。僕はむしろ、ブーメランアンテナを付けたかったけどね(笑)。先端が赤く光るやつ(笑)。内装もいいなぁ。デジタルメーター。


これも僕が好きな、シボレーカマロ。5700ccか?、すげーな(笑)。内装がすごく綺麗。


スバル、レオーネとジャスティ。後ろに僕のアルシオーネ。ホイールキャップがカッコいい。


左はオペルのスピードスター。レア。前にどこかのイベントで見たな…。右ハンドルだ。正規輸入か、イギリス仕様か。右はフォードかな、アメ車、ピックアップトラック。パンプキンかな?。カスタムされていて、よくわからない。シャボン玉とんでた。


こちら、ロータス・ヨーロッパ。大宮ナンバーのピアッツァを撮っていた人に、ピアッツァのオーナーさんですか?、と声をかけたら違っていて、こちらのロータスのオーナーさんだった。その後2人で屋上の車を見に行ったり、車トークをしたり。

ん?、いまwikiを読んだら、オペル・スピードスターとの共通部品が多い、と書いてある。そんな繋がりがあったとは!。

一緒に見た屋上駐車場の様子がコチラ↓。

この赤いの、なんだっけ?。モデリスタ、だった気がするな、と検索したら、ビンゴ。トヨタ・モデリスタ・カセルタ。MR-Sがベース。150台限定。当時価格350万円?。今なら4桁だろうに。
→関連サイト「webモーターマガジン

ヒュンダイ(ヒョンデ)は、イベントの来場者ではなく、オートプラネットの関係の車両っぽい。アイオニック5と、コナ。買うつもりはないが、興味がないわけではない。デザインは未来的で、良い感じ。韓国のヒュンダイも中国のBYDも、乗用車は苦戦しているみたいだが、バスは好調らしい。

アルシオーネのドライブレコーダーの画像を3枚ほど。


エンジンはかけず、キーをオンにして、ハイトコントロールを作動させてみた。数センチ、上昇した。その時の動画を切り抜いたもの。アルちゃんの写真を撮ってくれて、ありがとうございます。


さて帰ろうと思ってエンジンをかけて、準備をしていたら、ギリギリセーフで、ヒラマサさんと会うことができた。もう20年以上の付き合いの、ゴルフ仲間(笑)。車の方のゴルフね。相変わらず猫背な僕。かっちょ悪い。

最後に楽しいトークができてよかった。

まだ残っている車が多かったけれど、ドラレコの時刻表示にあるように、10時に撤収した。


植田I.Cに向かって走っていたら、対向車線にスカイラインを発見。もう10時を過ぎているから、参加者ではないのかな?。


さっきの、シボレーカマロと並走できた。

先日の大阪ドライブに続き、またもやミス。何度も走っているルートなのに、名古屋の地理、地名が未だに苦手。東京育ちだからね。

153号から側道に入ったのは良かったが、その先で右に分岐をするところ、迷った結果、左に行ってしまった。もちろん、後続車が全くいなかったので、危険は冒していないし迷惑をかけてもいない。ただ単に、「上社」ってどこだっけ、と、一瞬、自信がなくなったのだ。違うって、歳のせいじゃないって!。

まぁ、幸い、直進したところで、302号に平面交差するので、そこで右折して、改めて植田I.Cに入ればオーライ。前を走る、初心者マークの赤インサイトも、迷っていたようで、動きが怪しかった。頑張れ初心者。

高齢「車」なので労って走り、11時過ぎに実家に到着。車庫に仕舞った。次のイベントまで、しばらくはお休み。と、思ったが、ん?、地面に怪しい染みが…。ペロ。いや違う、指に付けてみたら、エンジンオイルっぽい。どこからどの程度漏れているのか、やはり遠出は心配だな。


ちなみにこれは、出発前の写真だが、ハンドルの付け根にある2つのスイッチの左が、ハザード。前の車検で、ディーラーの人がシールを貼ってくれた。わかりやすい。ハザードは右だっけ、左だっけ、結構迷っていた。さて、右は何でしょうか。答えは、今どきの車には殆ど付いていないらしい、駐車灯。前のゴルフか今のポロか忘れたが、エンジンを切った後ウインカーレバーを右か左かに操作すると、駐車灯として作動した気がする。


と、話が逸れたが、天気は曇り時々晴れ(帰りの名二環で少し雨がぱらついた)、気温はちょうどよく、知り合いにも会えたし、楽しいお喋りもできたし、珍しい車を見ることもできたし、楽しい2時間だった。クルマ好きで良かった。クルマ好きの女の子と仲良くなれなかったのは残念だがな…。人生そんなに甘くない。

来月のテーマは「WHITE or BLUE」。白い車か青い車。僕のアルちゃん、白だからマッチするが、仕事が入っているので参加できない。新舞子サンデーもあるし、他にもイベントはあるさ。


今日はありがとうございました。またどこかのイベントで、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする