毎月第1日曜日に、オートプラネット名古屋という車屋さんの駐車場で開催されている、車のイベント、「Cars & Coffee」。コーヒーを片手に、車の話で盛り上がりましょう、みたいな、ゆるいイベント。参加費は、コーヒー1杯分の200円。今月は、僕の仕事の休みがちょうど重なったし、天気も良い、そしてアルシオーネの調子もまぁまぁ良い、ということで、久し振りに参加した。
開催は朝8時から10時まで。10時以降は、お店の営業が始まるので、速やかに撤収するように言われている。広く認知されるようになって、8時に行っても混んでいて屋上駐車場に案内されることがある。屋上は来場者があまり足を運ばないので、僕の車を充分にアピールできない。なので早めに行くようにしているが、前回くらいから、参加台数を減らすべく、参加条件を付けるようになった。前回(だったかな?)はカラフルな車。アルちゃんは白なので門前払いされるだろう。今回はハロウィンにちなんで、ナンバープレートに「1」「0」「3」が含まれている車、だそうだ。僕のアルちゃん、幸い4桁の数字に含まれているのだが、実はこれ、3ナンバー車が全て合致してしまう。え、そこの数字も?。実際、あまり絞れていなかった気がする。僕が駐車場に着いたのは7時50分頃、既に結構な車が来ていて、空いているスペースを探すのが大変だった。

これは会場到着前に遭遇した、いすゞピアッツァ。リトラ仲間。前にJTのピアッツァに乗っていたが、JRも好き。タバコとか電車の話ではないよ(笑)。

駐車場の奥の方の、角っこに停めた。駐車するときに、参加者の方がバック誘導してくれた。ありがとう。隣はアストンマーチンかな?。フラットなアウタードアハンドルが、共通。価格は1ケタ違うだろうけど(笑)。
さぁ、どんどん写真を載せていく。

こんな感じで、ジャンルも様々。右から、アルファロメオ、メッサーシュミット、MR2、GRヤリス、S660。GRヤリスは、前の職場の同僚が持っていて、運転させてもらったことがある。いいだろ~。右の写真は、ランボルギーニやポルシェ。天気が曇り。白い車を写そうとすると、暗くなる。スマホにスペックが負けているニコンのデジカメ。

リトラ仲間の青ポルシェ。944だそうだ。白い車は、光岡ガリュー。個性があって良い。

青アルピーヌはR32スカイラインも持っていらっしゃる、絵描きさん。イベントでよくお会いするので、ご挨拶とクルマ話をさせて頂く。赤い車はパーヴィス・ユーレカ。オーストラリアの車で、エンジンはVWタイプ1(空冷ビートル)。こちらのオーナーさんも、とても気さくな方で、イベントでお会いするたびにお話をさせて頂く。今回も、父娘で参加されていた。前にお会いした時には、フロントガラスが割れていたが、見事に復活された模様。

伊豆ナンバーのプジョー306、ゴールド。僕が最初の車を買うときに、ゴルフ2とシトロエンBXとこのプジョー306で迷った。それくらい前から、欲しかった車。今でも、カッコイイと思う。エンブレムが大きいので、後期モデル。アウディのハロウィン仕様(笑)。
この日は、オレンジ色のアイテムを身に付けていると、チョコレートを貰えたのだが、僕はアルちゃんに「カボチャまる」が乗っていたのだけど、受付に持って行かなかったので、貰わなかった。まぁ、いい。もっと良いもの貰えるなら、考える(笑)。ちなみに、今回はオレンジジュースにした。コーヒー以外も、ある。
これが受付に並んでいる人の様子。僕は空いた頃を見計らって並んだ。ゆるいイベントなので、中には200円を支払わず、しれっと参加する人もいるのかもしれないが、こういう場所を提供してくれるオートプラネットさんに感謝する思いで、オレンジジュースを頂いた。ちょっと涼しかったけど。ちなみに目を開けている三河ナンバーはMR2。

ギャラン2台と、来るときに見かけたピアッツァ。大宮2桁ナンバー!。しかも7ナンバーは、レア。

初代MR2。好き。中央の赤はセリカ、しかもコンバーチブルだ。僕のポロと違って、色褪せのない綺麗な外観。右はスカイライン、しかもワゴン。これも好き。もっと横から撮りたかった…。

シトロエン2CV。もちろん好き。真ん中の写真は2CVのハンドル周り。ハンドルの右の銀色のボールが、シフトレバーだったはず。右の写真は、ジャガーのシフトレバー。ジャガーなので「J」の形のゲート。クラック入ってますね。カセットプレーヤーの時代。

受付の前に並んだのは、ハロウィンにちなんで、オレンジ色、黄色、赤色の車。参加者も、オレンジのアイテムを身に着けている人が、いるでしょ?。カローラレビン。僕より少し年上の人が好きな時代の車。僕は80年代くらいから、なのでね。

出た、レパードJフェリー。カッコイイとは思わなかったけれど、ユニークなデザインだなと思って当時も注目していた。ベンツにも、似たようなテールのやつ、あったね。右の写真、どノーマルのシルビア、これは凄い。僕としては、博物館級に思える。

左はルノー4(キャトル)。ビートル、ミニクーパー、2CV、チンクェチェント(500)、そしてキャトル。どれも愛嬌があって楽しそう。ジャンピンなアメ車も来てた。これも、良い時代のアメリカ車。僕は、ジャンプしない奴でいいです…。右の赤いのはメッサーシュミット。前後2人乗りの3輪車。

ビートルも1台来ていた。カブリオレ。サイドマーカーとか、後ろのエンジンフードとか、父のと似ているけれど、ダッシュボードの形が違う。花瓶は定番のオプション、そして団扇は必需品(笑)。今の日本の夏では、クーラーの付いていない車には乗れないかも。

これは僕が小学生の頃に好きだったマーク2。どんな小学生だったんだ…。自動車電話タイプのアンテナも、流行った。僕はむしろ、ブーメランアンテナを付けたかったけどね(笑)。先端が赤く光るやつ(笑)。内装もいいなぁ。デジタルメーター。

これも僕が好きな、シボレーカマロ。5700ccか?、すげーな(笑)。内装がすごく綺麗。
スバル、レオーネとジャスティ。後ろに僕のアルシオーネ。ホイールキャップがカッコいい。
左はオペルのスピードスター。レア。前にどこかのイベントで見たな…。右ハンドルだ。正規輸入か、イギリス仕様か。右はフォードかな、アメ車、ピックアップトラック。パンプキンかな?。カスタムされていて、よくわからない。シャボン玉とんでた。

こちら、ロータス・ヨーロッパ。大宮ナンバーのピアッツァを撮っていた人に、ピアッツァのオーナーさんですか?、と声をかけたら違っていて、こちらのロータスのオーナーさんだった。その後2人で屋上の車を見に行ったり、車トークをしたり。
ん?、いまwikiを読んだら、オペル・スピードスターとの共通部品が多い、と書いてある。そんな繋がりがあったとは!。
一緒に見た屋上駐車場の様子がコチラ↓。

この赤いの、なんだっけ?。モデリスタ、だった気がするな、と検索したら、ビンゴ。トヨタ・モデリスタ・カセルタ。MR-Sがベース。150台限定。当時価格350万円?。今なら4桁だろうに。
→関連サイト「webモーターマガジン」
ヒュンダイ(ヒョンデ)は、イベントの来場者ではなく、オートプラネットの関係の車両っぽい。アイオニック5と、コナ。買うつもりはないが、興味がないわけではない。デザインは未来的で、良い感じ。韓国のヒュンダイも中国のBYDも、乗用車は苦戦しているみたいだが、バスは好調らしい。
アルシオーネのドライブレコーダーの画像を3枚ほど。

エンジンはかけず、キーをオンにして、ハイトコントロールを作動させてみた。数センチ、上昇した。その時の動画を切り抜いたもの。アルちゃんの写真を撮ってくれて、ありがとうございます。

さて帰ろうと思ってエンジンをかけて、準備をしていたら、ギリギリセーフで、ヒラマサさんと会うことができた。もう20年以上の付き合いの、ゴルフ仲間(笑)。車の方のゴルフね。相変わらず猫背な僕。かっちょ悪い。
最後に楽しいトークができてよかった。
まだ残っている車が多かったけれど、ドラレコの時刻表示にあるように、10時に撤収した。

植田I.Cに向かって走っていたら、対向車線にスカイラインを発見。もう10時を過ぎているから、参加者ではないのかな?。

さっきの、シボレーカマロと並走できた。
先日の大阪ドライブに続き、またもやミス。何度も走っているルートなのに、名古屋の地理、地名が未だに苦手。東京育ちだからね。

153号から側道に入ったのは良かったが、その先で右に分岐をするところ、迷った結果、左に行ってしまった。もちろん、後続車が全くいなかったので、危険は冒していないし迷惑をかけてもいない。ただ単に、「上社」ってどこだっけ、と、一瞬、自信がなくなったのだ。違うって、歳のせいじゃないって!。
まぁ、幸い、直進したところで、302号に平面交差するので、そこで右折して、改めて植田I.Cに入ればオーライ。前を走る、初心者マークの赤インサイトも、迷っていたようで、動きが怪しかった。頑張れ初心者。
高齢「車」なので労って走り、11時過ぎに実家に到着。車庫に仕舞った。次のイベントまで、しばらくはお休み。と、思ったが、ん?、地面に怪しい染みが…。ペロ。いや違う、指に付けてみたら、エンジンオイルっぽい。どこからどの程度漏れているのか、やはり遠出は心配だな。

ちなみにこれは、出発前の写真だが、ハンドルの付け根にある2つのスイッチの左が、ハザード。前の車検で、ディーラーの人がシールを貼ってくれた。わかりやすい。ハザードは右だっけ、左だっけ、結構迷っていた。さて、右は何でしょうか。答えは、今どきの車には殆ど付いていないらしい、駐車灯。前のゴルフか今のポロか忘れたが、エンジンを切った後ウインカーレバーを右か左かに操作すると、駐車灯として作動した気がする。
と、話が逸れたが、天気は曇り時々晴れ(帰りの名二環で少し雨がぱらついた)、気温はちょうどよく、知り合いにも会えたし、楽しいお喋りもできたし、珍しい車を見ることもできたし、楽しい2時間だった。クルマ好きで良かった。クルマ好きの女の子と仲良くなれなかったのは残念だがな…。人生そんなに甘くない。
来月のテーマは「WHITE or BLUE」。白い車か青い車。僕のアルちゃん、白だからマッチするが、仕事が入っているので参加できない。新舞子サンデーもあるし、他にもイベントはあるさ。
今日はありがとうございました。またどこかのイベントで、よろしくお願いします。
開催は朝8時から10時まで。10時以降は、お店の営業が始まるので、速やかに撤収するように言われている。広く認知されるようになって、8時に行っても混んでいて屋上駐車場に案内されることがある。屋上は来場者があまり足を運ばないので、僕の車を充分にアピールできない。なので早めに行くようにしているが、前回くらいから、参加台数を減らすべく、参加条件を付けるようになった。前回(だったかな?)はカラフルな車。アルちゃんは白なので門前払いされるだろう。今回はハロウィンにちなんで、ナンバープレートに「1」「0」「3」が含まれている車、だそうだ。僕のアルちゃん、幸い4桁の数字に含まれているのだが、実はこれ、3ナンバー車が全て合致してしまう。え、そこの数字も?。実際、あまり絞れていなかった気がする。僕が駐車場に着いたのは7時50分頃、既に結構な車が来ていて、空いているスペースを探すのが大変だった。

これは会場到着前に遭遇した、いすゞピアッツァ。リトラ仲間。前にJTのピアッツァに乗っていたが、JRも好き。タバコとか電車の話ではないよ(笑)。


駐車場の奥の方の、角っこに停めた。駐車するときに、参加者の方がバック誘導してくれた。ありがとう。隣はアストンマーチンかな?。フラットなアウタードアハンドルが、共通。価格は1ケタ違うだろうけど(笑)。
さぁ、どんどん写真を載せていく。


こんな感じで、ジャンルも様々。右から、アルファロメオ、メッサーシュミット、MR2、GRヤリス、S660。GRヤリスは、前の職場の同僚が持っていて、運転させてもらったことがある。いいだろ~。右の写真は、ランボルギーニやポルシェ。天気が曇り。白い車を写そうとすると、暗くなる。スマホにスペックが負けているニコンのデジカメ。



リトラ仲間の青ポルシェ。944だそうだ。白い車は、光岡ガリュー。個性があって良い。



青アルピーヌはR32スカイラインも持っていらっしゃる、絵描きさん。イベントでよくお会いするので、ご挨拶とクルマ話をさせて頂く。赤い車はパーヴィス・ユーレカ。オーストラリアの車で、エンジンはVWタイプ1(空冷ビートル)。こちらのオーナーさんも、とても気さくな方で、イベントでお会いするたびにお話をさせて頂く。今回も、父娘で参加されていた。前にお会いした時には、フロントガラスが割れていたが、見事に復活された模様。



伊豆ナンバーのプジョー306、ゴールド。僕が最初の車を買うときに、ゴルフ2とシトロエンBXとこのプジョー306で迷った。それくらい前から、欲しかった車。今でも、カッコイイと思う。エンブレムが大きいので、後期モデル。アウディのハロウィン仕様(笑)。
この日は、オレンジ色のアイテムを身に付けていると、チョコレートを貰えたのだが、僕はアルちゃんに「カボチャまる」が乗っていたのだけど、受付に持って行かなかったので、貰わなかった。まぁ、いい。もっと良いもの貰えるなら、考える(笑)。ちなみに、今回はオレンジジュースにした。コーヒー以外も、ある。

これが受付に並んでいる人の様子。僕は空いた頃を見計らって並んだ。ゆるいイベントなので、中には200円を支払わず、しれっと参加する人もいるのかもしれないが、こういう場所を提供してくれるオートプラネットさんに感謝する思いで、オレンジジュースを頂いた。ちょっと涼しかったけど。ちなみに目を開けている三河ナンバーはMR2。



ギャラン2台と、来るときに見かけたピアッツァ。大宮2桁ナンバー!。しかも7ナンバーは、レア。



初代MR2。好き。中央の赤はセリカ、しかもコンバーチブルだ。僕のポロと違って、色褪せのない綺麗な外観。右はスカイライン、しかもワゴン。これも好き。もっと横から撮りたかった…。



シトロエン2CV。もちろん好き。真ん中の写真は2CVのハンドル周り。ハンドルの右の銀色のボールが、シフトレバーだったはず。右の写真は、ジャガーのシフトレバー。ジャガーなので「J」の形のゲート。クラック入ってますね。カセットプレーヤーの時代。


受付の前に並んだのは、ハロウィンにちなんで、オレンジ色、黄色、赤色の車。参加者も、オレンジのアイテムを身に着けている人が、いるでしょ?。カローラレビン。僕より少し年上の人が好きな時代の車。僕は80年代くらいから、なのでね。



出た、レパードJフェリー。カッコイイとは思わなかったけれど、ユニークなデザインだなと思って当時も注目していた。ベンツにも、似たようなテールのやつ、あったね。右の写真、どノーマルのシルビア、これは凄い。僕としては、博物館級に思える。



左はルノー4(キャトル)。ビートル、ミニクーパー、2CV、チンクェチェント(500)、そしてキャトル。どれも愛嬌があって楽しそう。ジャンピンなアメ車も来てた。これも、良い時代のアメリカ車。僕は、ジャンプしない奴でいいです…。右の赤いのはメッサーシュミット。前後2人乗りの3輪車。



ビートルも1台来ていた。カブリオレ。サイドマーカーとか、後ろのエンジンフードとか、父のと似ているけれど、ダッシュボードの形が違う。花瓶は定番のオプション、そして団扇は必需品(笑)。今の日本の夏では、クーラーの付いていない車には乗れないかも。



これは僕が小学生の頃に好きだったマーク2。どんな小学生だったんだ…。自動車電話タイプのアンテナも、流行った。僕はむしろ、ブーメランアンテナを付けたかったけどね(笑)。先端が赤く光るやつ(笑)。内装もいいなぁ。デジタルメーター。



これも僕が好きな、シボレーカマロ。5700ccか?、すげーな(笑)。内装がすごく綺麗。


スバル、レオーネとジャスティ。後ろに僕のアルシオーネ。ホイールキャップがカッコいい。


左はオペルのスピードスター。レア。前にどこかのイベントで見たな…。右ハンドルだ。正規輸入か、イギリス仕様か。右はフォードかな、アメ車、ピックアップトラック。パンプキンかな?。カスタムされていて、よくわからない。シャボン玉とんでた。

こちら、ロータス・ヨーロッパ。大宮ナンバーのピアッツァを撮っていた人に、ピアッツァのオーナーさんですか?、と声をかけたら違っていて、こちらのロータスのオーナーさんだった。その後2人で屋上の車を見に行ったり、車トークをしたり。
ん?、いまwikiを読んだら、オペル・スピードスターとの共通部品が多い、と書いてある。そんな繋がりがあったとは!。
一緒に見た屋上駐車場の様子がコチラ↓。



この赤いの、なんだっけ?。モデリスタ、だった気がするな、と検索したら、ビンゴ。トヨタ・モデリスタ・カセルタ。MR-Sがベース。150台限定。当時価格350万円?。今なら4桁だろうに。
→関連サイト「webモーターマガジン」
ヒュンダイ(ヒョンデ)は、イベントの来場者ではなく、オートプラネットの関係の車両っぽい。アイオニック5と、コナ。買うつもりはないが、興味がないわけではない。デザインは未来的で、良い感じ。韓国のヒュンダイも中国のBYDも、乗用車は苦戦しているみたいだが、バスは好調らしい。
アルシオーネのドライブレコーダーの画像を3枚ほど。

エンジンはかけず、キーをオンにして、ハイトコントロールを作動させてみた。数センチ、上昇した。その時の動画を切り抜いたもの。アルちゃんの写真を撮ってくれて、ありがとうございます。


さて帰ろうと思ってエンジンをかけて、準備をしていたら、ギリギリセーフで、ヒラマサさんと会うことができた。もう20年以上の付き合いの、ゴルフ仲間(笑)。車の方のゴルフね。相変わらず猫背な僕。かっちょ悪い。
最後に楽しいトークができてよかった。
まだ残っている車が多かったけれど、ドラレコの時刻表示にあるように、10時に撤収した。

植田I.Cに向かって走っていたら、対向車線にスカイラインを発見。もう10時を過ぎているから、参加者ではないのかな?。

さっきの、シボレーカマロと並走できた。
先日の大阪ドライブに続き、またもやミス。何度も走っているルートなのに、名古屋の地理、地名が未だに苦手。東京育ちだからね。



153号から側道に入ったのは良かったが、その先で右に分岐をするところ、迷った結果、左に行ってしまった。もちろん、後続車が全くいなかったので、危険は冒していないし迷惑をかけてもいない。ただ単に、「上社」ってどこだっけ、と、一瞬、自信がなくなったのだ。違うって、歳のせいじゃないって!。
まぁ、幸い、直進したところで、302号に平面交差するので、そこで右折して、改めて植田I.Cに入ればオーライ。前を走る、初心者マークの赤インサイトも、迷っていたようで、動きが怪しかった。頑張れ初心者。
高齢「車」なので労って走り、11時過ぎに実家に到着。車庫に仕舞った。次のイベントまで、しばらくはお休み。と、思ったが、ん?、地面に怪しい染みが…。ペロ。いや違う、指に付けてみたら、エンジンオイルっぽい。どこからどの程度漏れているのか、やはり遠出は心配だな。

ちなみにこれは、出発前の写真だが、ハンドルの付け根にある2つのスイッチの左が、ハザード。前の車検で、ディーラーの人がシールを貼ってくれた。わかりやすい。ハザードは右だっけ、左だっけ、結構迷っていた。さて、右は何でしょうか。答えは、今どきの車には殆ど付いていないらしい、駐車灯。前のゴルフか今のポロか忘れたが、エンジンを切った後ウインカーレバーを右か左かに操作すると、駐車灯として作動した気がする。
と、話が逸れたが、天気は曇り時々晴れ(帰りの名二環で少し雨がぱらついた)、気温はちょうどよく、知り合いにも会えたし、楽しいお喋りもできたし、珍しい車を見ることもできたし、楽しい2時間だった。クルマ好きで良かった。クルマ好きの女の子と仲良くなれなかったのは残念だがな…。人生そんなに甘くない。
来月のテーマは「WHITE or BLUE」。白い車か青い車。僕のアルちゃん、白だからマッチするが、仕事が入っているので参加できない。新舞子サンデーもあるし、他にもイベントはあるさ。
今日はありがとうございました。またどこかのイベントで、よろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます