goo blog サービス終了のお知らせ 

やなぎのブログ

何かネタになるような出来事があったら、日記代わりに書きます。HPと掲示板も併せてご覧ください。

12月4日(水) 買ったもの、Fate、目玉焼き、他

2024-12-04 23:21:20 | Weblog
12月1日の目撃車。

愛知県内のコンビニ駐車場にて、山口ナンバー。山口から引っ越してきてこちらに住んでいるか、旅行や帰省で一時的に来ているか、山口さんか、だな。ちなみにこの日は、仕事中に前を走る車のナンバーが、「平泉」だった。久し振りに見た。仕事中なので、撮影は自粛した。


コンビニのアプリに届くクーポン。10円引きって、ケチだよな。せめて20円くらいは引いて欲しいな。もちろん使ったけど。


2日の夜勤のお供。しらす、美味しい。


こちらはFate/hollow ataraxiaの進捗状況。黒桜。

前回のブログに書いたっけ?。ツイッタで、うさまるが安くなっているという投稿を見て、僕も買っちゃった。

ロフトのネット通販で、商品価格550円、送料550円。コンビニ受け取り。コンビニのレジの顔見知りのバイト女性2人、うさまるを知らないと言うので、レジで開封して、これですよと見せた。カワイイ!と言ってくれると思ったが、ふーんという、イマイチなリアクション。ま、いいけどさ。今回購入した「ヒーローまる」は、普段の惚けたような澄ましたような顔とは違って目尻の下がった優しい笑顔。これが気に入っての購入。


ダンガンロンパというゲームをPS VITAで遊んで、まぁまぁ気に入ったことから、続編もやってみようかな、と思って購入した。ただ、アクションゲームは苦手なので、難易度低めモードで挑戦するつもり。hollowが終わったら開始予定。読書は、しばらく停滞。ポイント使用して送料込みで700円。


ユニクロのヒートテック・ステテコが廃番になって、代わりの商品を探しまくって、セシールのコチラを試してみたら、長さがちょっと足りなくて動いていると膝が出てしまうくらい、6分くらいしかない。あと、レビューに「サイズが小さめ」とあった通り、Lではきつかったので、今回はLLにして2つ追加購入。購入数量が1となっているのは、もう1着は色違いなので。なんだよ、今は200円安く買えるみたい。最初にLを買った時(ちょうど1年前)には、さらに200円安い1386円(税込)だった。

タイツは足首が窮屈で、靴下と干渉するので好きじゃない。バイク指導員の時には愛用していたレッグウォーマーも、ズレてくるのでやめた。


4日朝の目玉焼き。油をひいて、中火で卵を落とし、白身が固まったらすぐに弱火にして今回は早めに蓋をした。ちょうど良い。飲み物は牛乳にインスタントコーヒーとココアを入れて500Wで2分間温めたもの。ココアにはビタミンDが含まれていて、カルシウムの吸収を助ける。


明日は休み。カングー引き取りの予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月30日(土) 目玉焼き5回目、衝動買い、他

2024-11-30 22:18:25 | Weblog
休みなので、昨日実家で貰ってきた卵で目玉焼きチャレンジ5回目。油をひいて、中火で早めに白身を固まらせて、弱火にして蓋をして黄身が固まるのを待った。弱火にするのが遅かったのか、理由はわからないが、歪な形になった。



サラダ菜は切らしている。特に時間を測ったりデータを取ったりせず、適当に色々やってみる。

昨日買ったばかりのシェーバーは、イマイチだった。本体が軽いのは、進化したから良い事なのか、でもちゃちい感じがする。前に使っていたドイツ製造のシリーズ5の方が、どっしりしていて、駆動音も低くて、肌触りも良かったのだけどな。製造国が変わったのは関係なくて、僕が知らずにグレードを落としたせいかもしれない。あと、レビューで知っていたが、昔は「充交両用」と表記してあって、充電が切れても、ACケーブルを繋いだまま使用できたのだが、それが出来なくなっている。充電ケーブルを繋ぐと、電源が入らないそうだ。試していないけど。

ヤホーのクーポンが今日で切れるよ、と案内が来た。アプリ限定だが、2000円以上の買い物に使えて、1000円引き。1000円は大きいぞ。てことで、買うものを無理やり探して、来年の壁掛けカレンダーを買った。美女カレンダーの誘惑を断ち切って、有名絵画カレンダー。無難過ぎてつまらん。

PS VITAのFateがそろそろ終わりそうで、その後は読書に専念すればいいのだけれど、そういえば、読み友さんからオススメされていたソフトがあったな、と探してみた。中古で充分。送料込み、端数の2ケタはポイントを使って700円で買える。もちろん即決。ただね、アクションゲームはね、苦手なんだよね…。

クロスチャンネルはまだ高いし…。

そういえば、昨夜、SNSの投稿で「うさまる」の縫いぐるみがセール価格になっていることを知り、ポチってしまった。だってさ、他のとは顔が違って、いい顔してるんだもん~。商品代金500円に送料が500円かかった。セブンイレブン受け取り。

昼前だったかな、カングーの修理を依頼している店から電話が来て、修理が終わった、と。はやっ!。中古の部品があったので交換して直った、とのこと。うん、それでオッケー。でも、オイル交換も頼んだのに、あっ忘れてた、これからやります、と言っていたのは内緒。今日これから取りに行けなくはないけれど、他にやりたいこともあるので、来週に引き取ることにした。

午後は、資源ゴミを出しに行って、スーツのズボンをクリーニングに出して、スーパーで買い物。仕事用の靴をそろそろ買い換えたいと思っていたところ、ブラックフライデーで20%オフだったが、サイズがなかった。安いからと言って0.5cm我慢して履くのは、よろしくないからな。


黒部ダムのトロリーバスが今日で営業終了。


明日から12月。日曜日だけど、僕は仕事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日(金) 近況いろいろ、洋楽206~208

2024-11-30 01:47:08 | Weblog
溜まっているネタを、時間順に。

職場で、休憩時間に、ヨガマットを敷いて筋トレやストレッチをしている。ヨガではない。そのヨガマットが数年使って劣化してきたので買い換えた。メーカーは同じか知らないが、今まで使っていたのと似ている、折り畳めるマット。巻くタイプでは嵩張るし、表と裏が接触するので困る。これを敷く部屋が、土足なので。

ラベンダー色と書いてあるように、薄紫なんだけど、スマホで撮ったら青く写った。下の画像、左がそのままの設定で撮影、右が蛍光灯モードみたいなやつ。



Fate/hollow ataraxia の近況。4日間を繰り返すゲームで、17周くらいやってトゥルーエンドに到達。これ、攻略サイトを見ながら、最短ルートを辿っている。あと残すはCGとかイベントの回収、みたいな。全部クリアしたら、読書を進める。


アルシオーネが中古車サイトに出ていたのでクリックしたら、オススメ広告にゴルフ2とかが並んだ。1台だけ仲間はずれがいるけど。価格的な。


ポロのエンジンのかかりがちょっと悪いなと感じて、バッテリーが弱っていることを疑って、トランスミッターに電圧を表示する機能があったことを思い出して、シガーソケットに差してみた。左、アイドリング状態、13.6V。右、エンジン停止状態、12.5V。よくわからんけど、大丈夫、かな?。後ろのピルケースはドラレコの予備マイクロSDカード。赤いのは、尾張地方のマストアイテム、儺追布(なおいぎれ)。ルームミラーにぶら下げる人が多い。


夜勤のお供。西尾の抹茶わらび餅、これは美味しくて好き。しらすおにぎりも、好きでよく買う。


これは28日の朝食。目玉焼き、4回目かな?。白身が広がらないように、クッキングシートを皿状に折り曲げた。中火で始めて、白身が固まったら弱火にして、蓋をした。それでも時間がかかる。次回はクッキングシートではなく、油をひいてやってみたい。試行錯誤。

28日、高針のルノーショップに、カングーを入庫させる。ヒーターが効かない件。電話で依頼した時に指摘されたように、温度調節ダイヤルを回しても抵抗がないので、ワイヤーが切れた、のかもしれない。それなら、費用が抑えられそう、と話したら、そうでもないと言われた(笑)。

高針に向かう前に、天気が良くて明るかったので、装着したばかりのタイヤを撮影。左から、メイド・イン・ポーランド、全景、0824(2024年の第8週に製造)。純正ホイールは傷だらけで格好悪い。前のオーナーさんがやった、僕ではない、と思う。新品タイヤなのに、黒光りしていないのがちょっと気に食わない。タイヤワックス(スプレー)を、今度買ってきて噴射しよう。

302号は踏切があるし1車線だし、効率が悪いので、名二環で時間短縮。色々な車を運転したい僕なので、「代車は要りますか?」と聞かれて一瞬迷ったが、健康と環境のため、バスと電車で帰った。信号待ちをしていて名鉄バスが行ってしまったが、さすが都会、3分も待たずに同じ行き先の市営バスが来た。星ヶ丘駅から地下鉄東山線。こちらも待ち時間無くスムーズ。鶴舞線から名鉄への乗り換えで、タイミングが悪くてだいぶ待たされた。風が吹き抜ける高架のプラットホームで。

電車とバスに乗ったのは何か月ぶりだろう。


「ナスまる」はカングーの後部座席に移動させた。エアコン関係の修理なので、吹き出し口にいたままだと邪魔だからね。フランス国旗のクリップ2つは芳香剤。既に役目を終えているが、飾りとして残している。


28日の夜に飲んだアルコール飲料。期限が12月。「この春だけ」と書いてあるので、3月か4月頃に買ったんだっけな。記憶にない。飲みやすく、美味しかった。

カインズのネット通販で注文したブラウンのシェーバー。26日だったか、27日だったか、やっと電話がかかってきた。通販サイトでは、他店の在庫状況とかが表示されるので、もう連絡があってもおかしくないのに、遅いなぁ、と思っていたところだった。で、連絡が来た直後にメールでもお知らせが来たが、それがこの画面↓。

もちろん1個しか注文していないが、はて、僕はどう対処すればいいの?。電話をかけて聞いてみた。すると、「間違えました」と言われた。よくわからないが、特に操作せず放っておいていいそうだ。

29日。父がホームセンターに行きたいと言う。ちょうど僕もカインズに商品を受け取りに行くから、乗せて行った。

前のシェーバーはちゃんとメイド・イン・ジャーマニーだったけれど、これはチャイナだった。他に色々買って、父は欲しいものが見つからず、他のホームセンターに移動する。地元のコーナン。帰宅して、父と母を乗せて、浜木綿へ、ランチ。


ふだん冷凍のチャーハンばかり食べているので、中華料理屋のチャーハンは美味しい。帰りにレジでチャーハン美味しかったです、と伝えたが、内心、こんな程度で美味しいなんてやっすい奴だな、と笑われているのだろうな。ま、いいけど。ごま団子と、もう1つのスイーツは、母の希望でテイクアウト。アンケートを書いたらごま団子3つは無料になった。帰宅後に2つのスイーツを食べて、僕はアパートに戻った。


ポロの中のトマトまる。今日は時々雨がぱらついたが日差しもあって、でも風が冷たく寒かった。

疲れたので仮眠。16時頃から20時まで。ランチでしっかりコメを食べたから、夕飯はカップ麺でも良いか、と思いかけたけれど、せっかく「いい肉の日」なので、肉っ気のあるものを求めてコンビニへ。親子丼とローストビーフサラダを食べた。店内に、気になるものがあったので、仲の良い中国人のオーナーさんに撮影許可を貰ってから、撮った。

クリスマスケーキの販促用。無料。ちょびっとだけだったけれど、美味しかった。そういえば、SNSで誰かが誕生日だから、僕も便乗してケーキ食べるとコメントしたっけ。冗談で書いたら本当になった。


洋楽動画。

#206
Ben Folds Five「Song for the Dumped」

1996年リリース。外国人が日本語で歌っているのは、嬉しい。歌詞は置いておいて。

#207
Ben Folds Five「Army」

1999年リリース。日本では割とヒットしたみたい。

#208
Enigma「Return To Innocence」

1994年リリース。これは思い出の1曲。ヨーロッパ家族旅行の時に、フランスだったかな、ホテルの部屋のテレビでこの曲が流れてきて、ビビっと来た。パリダカールラリーでもエニグマの曲が使われていた。図書館でCDを借りて聞きまくった。当時は高校生だったかな。

よき90年代。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(土) 勤労感謝の日、カングー車検終了、目玉焼き、色々ツイてない…

2024-11-23 23:06:19 | Weblog
休日なのに頑張って9時半には起きた。えらい!。資源ゴミを出しに行こうと思っていたのだけど、それほど溜まっていないし、来週でいいや。てことで、早起きした意味がなくなった。

休日なので、目玉焼きチャレンジ、3回目かな。1回目大失敗→実家で練習→2回目成功。3回目の今朝は、欲張って2個作った。前回は油をひいたけれど、今回はクッキングシートを敷いてみた。なので油無し。少しでも洗い物を減らそうという魂胆。火力はずっと弱火、クッキングシートの上に卵を2つ落とす。白身が固まり始めたら蓋をする。やはり、なかなか白身が固まらず、黄身も液体のまま。前回の失敗を教訓にして、最初に卵を焼き始め、それからパンをトースターに入れたのだけど、それでもパンが先に焼き上がり、結果冷めてしまうという…。目玉焼き、もっと早くできないものか。実家で母に話したら、火力を強くする、と言われた。焦げません?。最初だけ中火くらいにするのかな?。色々試してみよう。



顔みたいになった。ちょっと不気味と言うかシュールと言うか。


塩などで味を付けなくても、卵だけでとっても美味しい。4つ入りの卵のあと1つが残っているから、次の休みにまた作る。

ただ、今までは箸が必要なかったけれど、目玉焼きを食べるにはさすがに手では無理。たとえパンに載せるだけでも。あと、卵を2つ使うと別の皿が必要になるので、フライパンをそのまま食卓に置きたいが、スペースがない。一回り大きなテーブルに買い換えるか。いや、卵1つにしておけば、なんとかパン皿に載るよね。

まぁ、そんなことはどうでもよくて。

車検の終わったカングーを引き取りに行く前に、髭を剃ろうとしてシェーバーのスイッチを入れたら、がーッと凄まじい音が出た。網刃を取ってスイッチを入れても同じように音が出るので、問題は刃ではなくて、モーターとか、中身の方っぽい。先日もちょいちょい異音が出ていたが、スイッチを入れ直すと収まったりしていた。10年くらい使っているのかな、そろそろ買い換えても良いか。しかし、こういうものって、網刃を先日買い換えたばかりの時を狙って、不具合が出るもんだよね。悔しいけど。

ネットで探したが、同じ機種は廃番で、後継機種は高い。15000円くらい。それはちょっと厳しい。アマゾンで15000円のモデルが、なんと、先日トースターを買い替えたときに利用したカインズのネット通販で8000円弱。近くの店舗に在庫1つ。よし、買っちゃえ。

店舗受け取りにして、16時半以降に受け取れる、とのこと。支払いは受け取り時でいいや。ちょうどカングーを引き取ったついでに向かえば効率が良い。商品の用意ができた、というメールが来るはずなのに、なかなか来ないなと思いながら、まずはカングーを引き取りにディーラーへ。

オールシーズンタイヤを、スタッドレスで使っていたホイールに付けたかったが、カングーには装着できないホイールだそうで、諦めて、純正のアルミホイールに付けてもらった。書き写すの面倒なので、整備記録をコピペ。

法令24ヶ月点検¥28091、
保安確認検査料¥7091、
日常点検項目¥1182、
距離点検項目¥3273、
ブレーキフルード交換(技術料¥3080、部品代(ブレーキフルード¥4800、ブレーキ&パーツクリーナー¥1000))、
ブレーキ清掃&給油(技術料¥6000、部品代(メンテナンスセット¥3700、ナット¥4800)、
タイヤ&バッテリー無料点検、
冷却水交換(技術料¥5520、部品代LLC¥7568、LLC添加剤¥1600)、
オイルパンにじみあり・オイルパン清掃¥6000、
オイル漏れ止め剤(部品代¥4200)、
左右スタビライザーブッシュ亀裂・交換(技術料¥14400、部品代(スタビライザーロッド¥8800、ナット¥1600))、
左フロントドライブシャフトアウターブーツ・グリス漏れ・交換(技術料¥1500、部品代ブーツキット・スピージーM-535G¥6400)、
スパークプラグ交換(技術料¥6000、部品代¥9600)、
オールシーズンタイヤに交換(技術料¥12000、部品代(ミシュラン・クロスクライメート175/65R14¥78800、バルブ¥1320))、
ミシュランハイタイヤPCR部品代¥1000、
スペアタイヤ分解・状態の良いスタッドレスを装着(技術料¥3000)、
スタッドレスタイヤ分解・処分費用含む(技術料¥12000)、
エアコンクリーンフィルター交換(部品代¥4900)。
技術料計¥99587、部品代計¥124438、諸費用計¥57050、代行手数料¥12000、合計¥316678。
作業時走行距離117903km。

こんな感じ。

まぁ、古い車だし、ディーラー価格なので、これくらいは仕方ない。全然大丈夫(笑顔ひきつってるよ。汗かいてるよ)。

代車のキャプチャーを返し、マイカングーに乗り換える。やはり自分の車の方が乗りやすい。そして楽しい。タイヤを慣らすまでは、速度控えめ、大人しく走ろう。

ここで問題が2つ発生。まず、カインズに向かって走っているときに、電話がかかってきた。出ると、カインズから。イヤな予感…。ブラックフライデーというのが言い訳なんだろう、注文したシェーバーが欠品で、用意できない、と。まぁ確かに、僕の注文と、店頭で誰かが購入するのと、タイミングが重なると、そうなってしまう。それは仕方ないとしても、次回入荷時期が未定、と言われた。他の店舗から取り寄せたりしないの?。それなら、店に出向くの面倒なんで、自宅に発送するよう変更してほしいと伝えたら、それは無理、改めて注文し直してください、と言われた。どうする?。価格は魅力なので、取り寄せてもらうことにした。それまでは、異音のするシェーバーを恐々使うか、ちょっと前に買った電池式のシェーバーを使うか、だな。

目的地を変更して、実家に向かう。そこで次のトラブル。カングーのヒーターが効かない…。温度のダイヤルを回しても、エアコンをオンにしても、吹き出し口を変えても、冷風しか出てこない。マジか…。今日は風が冷たく、寒い。ヒーターは車検の項目には入っていないので、ディーラーに非はない。改めて点検・修理を依頼しなくてはならない。エアコン関係はディーラーは高いので、金山か高針か、どちらかのショップにお願いしようかな。前にヒーターコア直してもらったはず、と思ったが、記録に無いので、ポロだったかな?。ついでに、車検で高かったオイル交換も依頼しよう。そういえば、オイル交換割引のダイレクトメールが来ていたな、と思って今探したが、どうやら捨てた直後のようだ。しばらくお世話になる予定はない、と思って捨てたときに限って、これだもん。

カングーで実家に帰宅。車庫の奥に仕舞う。タイヤの慣らしのため、通勤に使おうと思ったが、ヒーターが効かない車に乗るのは勘弁。まずは修理だ。

アルシオーネのウォッシャータンクのキャップを交換した。

うまくハマったように写っているが、実はこれも、失敗。リングの部分はちょうどピッタリで、少し広げながら嵌めたら、問題なく管に通った。が、キャップの部分がユルユル。タンクの口の部分が擦り減っているせいか、蓋を被せてもカチッとハマらず、開いてしまう。微妙に引っかかったときに写真を撮っただけで、振動で開くくらい、緩い。タンクの口の部分にビニールテープでも巻いて、径を広げようかな。次回、明るいときに、検討する。


健康的な夕飯を頂いた。小平奈緒さんの出演している、山登りの番組を両親と3人で見ながら、「カエルまんじゅう」を食べた。そういえば僕、栗とか芋とかのスイーツはあまり好きではなかった。甘過ぎて苦手。まぁでも、美味しかった。


番組はコチラ。
→「小平奈緒のアルプス大冒険

明日は不慣れな、イヤな仕事。とても憂鬱。

ドライブの予定も、カングーの修理が先だから、先延ばし。年内は無理かな…。


ネットの情報メモ。
神戸の建築イベント、来年はぜひ行きたい。円形校舎も見学できるなんて、いいなぁ。
モネ展、来年6月に豊田で開催。ちょっと気になる。
日本で開催中のWRCで一般車がコースに進入して中止。
鹿児島と栃木で踏切事故。週末だからかあちこちで事故も発生。伊勢湾岸道でも。地元でも右折車と自転車の事故。

コメンタリー運転&防衛運転。自分は上手いと思わないこと。
気を付けよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日(金) ウォッシャータンクのキャップ、目玉焼きリベンジ、モゾ、洋楽203~205、他

2024-11-23 01:46:11 | Weblog
アルシオーネのウォッシャータンクのキャップが劣化しているので、ネット通販で買った。念のため、スバル用。楽天で買おうとしたら、その店は、1000円以上買わないといけないようで、断念。モノタロウに見つけたので、購入。1つ44円。送料が500円。メール便ならもっと安くできるはずなんだけどなぁ。

21日の午後、夜勤に備えて仮眠しているときに届いた。ふつうの日勤の人が、午前3時に荷物を受け取るようなものである。まぁそれは仕方ない。

やはり、段ボール箱で届いた。送る企業にとっては、包装を統一しているからコストを抑えられているのだろう。さて問題は、これがちゃんとハマるかどうか。23日に交換予定。



ポロのヘッドライトバルブ交換後の、点灯状況がこちら。わかりづらいが、ポジション球(スモール)がノーマル、電球色をしている。ロービームが今回替えたIPF製。前に使っていたPIAAよりも色温度が高いので、青白い。僕は、電球色の方が好き。


ゲームの進捗状況。13周目くらい。左からランサー、ライダー、美綴綾子。

22日は夜勤明け。卵を4つ買ってきた。目玉焼きリベンジである。今度は、油をひいた。コンロの火はずっと弱火にした。白身が固まったら時々蓋をしてみた。それでも白身がなかなか固まらない。水は入れなかった。それでも焦げることはなく、良い感じにできた。


自分で作ったので美味しい。黄身は硬めの半熟。明日は、クッキングシートを使ってやってみる。来週頃には店を出せるぜ、きっと。

仮眠。

夕方に起きて、モゾに買い物に行った。金曜日の夜なので、混んでいることを覚悟した。4階の駐車場にも空きがあったが、天気も良いので屋上へ。

屋上駐車場はガラガラだった。久し振りに来たが、区画の線が薄く消えかかっていて、どこを走ったらいいのか、どこに停めたらいいのかわかり辛かった。左2枚は19時40分頃に撮影、右の1枚は帰るときの21時13分に撮影。遠くの名古屋の高層ビルを入れたが、小さくて分からない。

まずユニクロ。セールをやっていたが、欲しい衣類は高かった。どんぐり共和国。ルームミラーにぶら下げているジジの縫いぐるみを買おうと思ったが、絶版なのか見当たらなかった。ダイソー。レンジフードフックを買いたかった。コンロの壁面にフライパンと蓋をぶら下げたい。両面テープのタイプのフックを買ったが、落下が怖いので、レンジフードに引っ掛けるやつを探した。ネットでは、1kgくらい耐えられる商品を見た気がするが、ここにあったのは500g程度まで。無理だ。なので汎用のフックを買った。帰宅後に撮影したのがこちら↓。

まぁ、なんとかなった。

イオンの衣料品売り場で、ヨガマットを買った。ずっと使っていた、折り畳めるタイプ。劣化してきたことと、汚れが目立ってきたことで、買い替え。1870円。レジが無人になっていて、ビニール袋を選択できず、有料の袋は手提げの付いた紙袋のみだった。「うさまる」の腹巻きは以前2つ買って、1つを使い始めたが、売り場で他のデザインの腹巻きと、レギンス、腹巻付きパンツ、という謎の商品を見付けた。子供用?、女性用?。パンツって、このモコモコのが、下着?。スルーしておいた。

食品売り場に移動。夕飯に、割り引かれた寿司を買うつもりだったのだが、金曜日、更にはブラックフライデーとかで、寿司はすっからかん。1つも残っていなかった。せっかくなので、ブラックラーメンにした。富山にドライブに行ったときに食べた思い出がある。2回目の富山だったかな。1回目はコムクレープを食べたときで、2回目がカングーで行った時か。


買い物を終えて駐車場に戻ろうとしたときに、名店街(土産物コーナー)を通ったら、青柳総本舗のういろうが目に留まった。ういろうも食べたいなぁ。でもその横でニコッと笑っているカエルが気になったので、カエルまんじゅうを買った。ちょうど季節限定の、「おいもあん」バージョンがあって、ちょうど3つ入りがあったので、明日実家に持って行く。
→「公式サイト カエルまんじゅう おいもあん



洋楽動画。

#203
Sixpence None The Richer「Kiss Me」

めちゃんこ流行った。1997年リリース。

#204
Britney Spears「...Baby One More Time」

これがブリちゃんの始まり。この頃はまだ可愛げがあった。1981年12月2日生まれ。この曲は1998年10月リリース。デビューシングルなのか。2:55のところ、バスケットボールをくるっと回すところが好き。毎回書いている気がするけど(笑)。

#205
Ricky Martin「Livin' La Vida Loca」

1999年リリース。郷ひろみもカバーしているらしい。スペイン語バージョンもある。同じ映像だけど、口の動きを見ると、ちゃんとそれぞれの言葉っぽい↓。

いや、見直したら、ちょっと違う場面もある、みたいな…。

最近はこういう、キャッチーな曲がなかなかないんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(月) トースター買い換え、ポロのオイル交換&ヘッドライトバルブ交換

2024-11-18 23:57:17 | Weblog
休日前は夜更かしをするので起きるのも遅い。8時半の目覚ましからスヌーズを繰り返して9時半に起床。これでも頑張った方だ。

昨日カインズで買ったトースターを、初めて使った。

これが今まで使っていたもの。無印良品と言っていたかな?、弟が使わなくなったというので譲ってもらったもの。上のヒーターが点灯しなくなった。

16日に、ドン・キホーテで展示されているトースターの中から選ぼうと、買う気満々で店に行き、怪しいメーカーよりは信頼の象印かな、と決めかけたのだけど、念のためネットのクチコミやレビューを見ておこうと検索したら、同じ製品が、カインズの方が1000円安いことを知った。1000円は大きい。パンを焼けないわけではないので、急がない。カインズで買うことに決めて、昨日17日に堀田のカインズに買いに行った。新舞子サンデーの帰りに寄れるし、ネットで在庫を確認したら、10個ほどある。で、売り場でまた悩んだ。ブラックフライデーのセール価格だそうで、ドンキより実際に1000円安かったのだけど(ちなみに税込4980円)、隣に、同じ価格で、山善のトースターが置いてあって、こちらの方が庫内が広い。パン4枚同時に焼けるってことは、ピザを半分に切らずに焼けるってことか。これは、使い勝手が良い。こちらもネットでクチコミを調べたりしながら10分以上悩んだ(笑)。僕がトースターを置いているのが、小さな食器棚の上で、奥行きが28cmしかない。山善のトースターは32cmあって、ゴムの脚なら棚からはみ出ないかもしれないし、棚の上に板でも敷けば問題ないのだけど、山善よりは象印かな、と、ブランドで選んだ。コンパクトで重さも感じない、でも今までの無印よりはちょっとは大きいかな。


展示されていた製品は2022年か21年製とラベルに記載されていたが、買った製品には24年製と書いてある。新しい方が良い、と思う。


今朝、初めてパンを焼いたときの様子。網の目が細かいのが、今までのと違う。長く使えるといいな。


さて、オートバックスで、ポロのメンテをやってもらうのだが、結局正午を過ぎた。エンジンオイルは、今まではアマゾンでカストロール・エッジを買って持ち込み交換した方が安いので続けていたが、面倒なので、今回は店頭で購入。安い奴を選んだが、5W40なんて今どきマイナーみたいで、選択肢が少なかった。安かったのは「QUAKER STATE」というブランド。聞いたこともない。でも自動車メーカー推奨オイルみたいで、レジで文句を言われなかった。というのは、ずっと前にエルフだったかな、オイルを入れてもらおうとしたら、メーカーの保証が効かなくなりますよ!、と言われたことがある。古い車で既に保証なんて関係ないのに、気にしてしまった。

4リットル4980円。工賃が1台ごとにかかるようになったそうで、メンテ会員加入費用550円取られた。助手席側のロービームが切れたので、H7のハロゲンバルブで一番安いIPFのものを買った。交換作業自体はやったことがあるので出来なくはないけれど、狭い隙間に手を入れなくてはならず、面倒なので、丸投げ。ついでにやってもらっちゃおう。片側800円なので両側で1600円の工賃を支払った。

割とすぐに連絡用の電話が鳴って、ピットに呼ばれた。まぁ、何か問題が発生したんだろうな。するとメカニックさん、バルブを留めているトルクスネジが、山が削られていて、外したり取り付けたりできず、ウチでは作業できません、とのたまった。え?、これって、トルクスネジは触らずに、バルブ交換できたはずだけど…。金属のバネで押さえているのはカングーだったか、ちょっと僕も勘違いしていて、あと、ヘッドライト一式を中古で交換して以来初めてのバルブ交換なので、もしかしてトルクスネジで固定しているのかも、と思ってしまった。じゃぁ、オイル交換だけでいいです、と伝えて、交換工賃の一部1600円を返金してもらった。

こりゃ参ったな。今日は月曜日で、VWディーラーは休み。明日からの通勤は代車のキャプチャー乗らなきゃダメか?。あんなデカい車イヤだなぁ…。

しかし、オイル交換作業を待っている間にネットで検索したら、やっぱトルクスネジ関係ないじゃん。そう書いてあるサイトを、メカニックさんに見せたり説明したり、自分で捻って外してみせても良かったけれど、もう工賃返金してもらっているし、ややこしくなりそうなので、諦めた。帰ってから自分でやってみよう。

オイルは問題なし。エレメントを交換しなかったので、4リットルで足りた。

コンビニでとろろ蕎麦とおにぎりをランチ用に買って、アパートに帰宅。冷蔵庫に入れてから、駐車場で作業開始。


ゴムキャップを外し、バルブを根元から捻ったら、簡単に外れた。なんだよ、1分もかからず終わっちゃうぜ。

しかし、そう甘くはなかった。

運転席側はスペースも広く、手を入れやすい。ただ、バルブの配線が劣化していて、被膜がボロボロ剥がれた。またこれか!。ずっと前に、コレのせいでショートして、オートバックスで「白煙が出た」と指摘されたんだった。そして、一式交換する羽目になった。ビニールテープを巻いておいたが、巻き付けるには狭かった。

問題は、助手席側。バッテリーが邪魔して、隙間に手が入らない。捻って外すのは問題なかった。バルブを外すのも、マイナスドライバーで抉れば、なんとかなった。問題は、新しいバルブを装着して、ベースにセットするところ。押し当てて捻るだけのはずなのに、一向にハマらない。助手席側だけで30分くらい格闘した。よりによって今日は、昨日とは打って変わって気温が低く、風が強かった。軍手をしていても手の甲に傷ができた。ブログの記事を振り返ってみたら、前にオートバックスで作業してもらったときには、メカニックさんも手に傷ができていたし。だーかーらー、もうやりたくないと思って丸投げしたのに!。

15時くらいにやっとランチ。

夕方に実家に移動。ポロのヘッドライトのくすみ取り。記録を調べたら、中古のヘッドライト一式に交換してから、くすみ取りをやったのは初めて。シュアラスター・ゼロリバイブという製品。それを、「水だけでくすみが取れるスポンジ」を使って擦りまくった。かなり綺麗になった。

作業前の写真を撮り忘れたので、成果が伝わらない。

ついでに、アルシオーネのウォッシャータンクのキャップ。ボロボロに劣化している。

サイズさえ合えば、純正品でなくてもいけるんじゃね?、と思ったので、サイズだけ測ってみた。

直径3.5cmのを買えばいいのかな?。まぁ、いずれ。


健康的な夕飯を頂いてから、アパートに帰宅。


次の休みには、目玉焼きリベンジの予定。あとカングー引き取り。ドライブの計画も立てて、12月の初旬には行きたい。岐阜のメディアコスモスに、母が行きたがっているので、カングーで連れて行ってあげたい。年賀状、少なくはなったけれど、そろそろ考えなくては。PCのプリンタを買い替えようと思っていて、そろそろ1年経過。最近はあまり印刷しないから、インクがまだ余っているんだよね。未使用のブラックが1つ。でも、たまに使おうとするとインクが出なくて、ヘッドクリーニングを5回くらい(30分くらい)繰り返してやっと使えるんだよね。買い換えたいけれど、そんなに使わないし、そもそも、最近色々壊れて出費がかさんでいるし。

読書はパッタリ休止していて、Fate/hollow ataraxiaをせっせと進めている所。

近況は、こんな感じ。

明日はもっと寒いらしい。いよいよ冬か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(日) 新舞子サンデー見学

2024-11-18 22:19:44 | Weblog
夏の海水浴シーズン6月~8月を除き、第3日曜日の午前中に開催される車のイベント、新舞子サンデー。特に何か催しがあるわけでなく、車好きが集まって、適当に喋ったり眺めたりして、適当に解散する。ゆるさが特徴。珍しい車を見られるし、僕のアルシオーネを見てもらえるし、新たな出会いもあるので、ヒトもクルマも調子が良ければ、見学に行っている。ウチから1時間もかからずに行けるのもメリット。仕事が不定休の僕は、たまたま今月は17日が休み、18日も休み。はしゃぎ過ぎて疲れても、翌日で充電できる。天気も良い。てことで、久し振りに見学に行った。

僕のアルちゃん、オイル漏れ、クーラント漏れの不安を抱えているし、先日エンジン始動できずJAFを呼んだばかりだが、まぁ、なんとかなるっしょ。次の日休みだし。会場でオイルやクーラントをダダ漏れさせることは避けたい。あと、途中で動かなくなるとかね。

8時前には到着していたいと思って早めに家を出た。行きは高速で、ばひゅーん、と。


朝焼けと、赤とんぼ橋。


さっそく、サンデードライバーが現れた。JCT直前で、一番右の車線から一気に左へ。こういう運転をしていると、いつか事故を起こすよ!。


すいすい走って、7時35分に会場に到着。駐車料金500円。事前に、新500円硬貨には対応していない、という情報を得ていたので、旧硬貨を用意しておいた。左ハンドルの車は、降りて操作する。面倒だが仕方ない。


今回は、ゲートを入って右、つまり南側へ。10時頃には帰るつもりで、人や車がたくさんいる間を抜けて走るのはイヤだったので、不人気エリアに駐車した。初めて。同時に、アルちゃんに気付いてもらえる確率も下がるが、まぁ、いいや。

まだ来場者は少ない。反対側、北の端っこまで歩いたところに、絵描きさん「32乗りさん」がいらっしゃったので、挨拶をして車トーク。

今回は32GTRではなくアルピーヌでもなく、トゥインゴで参加されていた。上の写真を撮ったのは、10時15分頃。太陽が出てきてから。


初めのうちはこんな感じで曇り空。

気になった車を紹介していく。


80年代くらいからの車が好きなので、この中ではピアッツァが好き。


117クーペは奇麗な緑色。丸目なので初期型。黒セリカ。知り合いが白に乗っていたので懐かしい。


おお、プレリュード。アルちゃんと同じ、リトラクタブル・ヘッドライト仲間。クリーム色は、メッサーシュミット。常連さんかな。


これが8時50分。まだ曇天、まだ空きがある。


これが9時6分。白い車を撮ろうとすると明るさを下げてしまうので、他に向けてシャッターボタン半押しして撮ったのがこちら。

南端からまた北に向かおうとしたところで、

この車が入場してきた。なんだこれは?。ブルーバード?。サニーカリフォルニアか?。早速そちらに向かって歩くが、その途中で見つけたとんでもない車は、また後程。


ブルーバード・オージー。初めて聞いたかも。あ、検索したら、オーズィー、と表記するのかな?。こういうレアな車に出会えるのが、車イベントの面白い所。
→「ブルーバード・オーズィー

先述の、とんでもない車、というのは、こちら。

ダラーラ、という車だそうだ。聞いたことすらない。ベースモデルで2256万5000円。←この5000円いる?。(笑)。
→wiki「ダラーラ・ストラダーレ

高級車にはなるべく近付かない方が良い。鞄とかカメラとか、上着のチャックが触れたら大変。躓いてよろめいて手を着いたらどうしようとか、考えると恐ろしい。


プジョー、凄いオーバーフェンダー。まだまだ見かけることが少ない新型フェアレディ。西部警察が好きなので、赤黒のスカイラインは好み。


この間のオートプラネットのイベントでもノーマルのシルビアを見たが、これも大きく弄られていないのが良い。この日、アルシオーネを見てくれた初見の人とお喋りをしたが、その人も、「大人になってノーマルの良さに気付いた」、と仰っていた。こちらの新型スープラ、カラーリングが個性的。お、このカウンタックは、田原のイベントで見たぞ。レプリカだそうだけど、よくできている。よくある、ポンティアック・フィエロではなく、ポルシェ986ボクスターがベースだとか。本家よりは気楽に乗れるか?、いや、それでもポルシェだもんなぁ。今度はオーナーさんとお話したい。


ロータス・エスプリ、これも大好き。リトラクタブルだし、プリティ・ウーマンだから。VWビートル(タイプ1)もあまり見かけなくなったな。これはサイドマーカーが四角いから、メキシコorブラジルかな?。


先ほどのプジョーに引き続き、今度はルノーのブリスターフェンダー。サンク・ターボ。マクラーレンよりも、サンクが好き。むしろ、ノーマルのサンクが。


ルノー・ドーフィン・ゴルディーニ。トヨタ・ソアラ、電動ルーフ。検索したら、エアロキャビンと呼ぶらしい。180(ワンエイティー)、これも素に近くて好きだが、個人的にリアスポイラーは付いていた方がいい。T230セリカも、FDも。


ボンネットの赤い部分、ナイトライダーのスキャナーみたいだな、と思ったら、ホントにナイトライダーだった。ナイトライダーNEXT?、いま検索するまで知らなかった。


下手くそ棒、と呼ぶ人もいるけれど、このコーナーポールめっちゃ長いな。わ、このマーク2、小学生の頃に欲しかった車。


これまたレアな、BMW3.0CS。「Automatic」のエンブレムがいいね。いま気付いたが、後ろのコンビネーションランプが、面一(つらいち)でオシャレ。

後半は太陽が出てきて、暑くなった。ヒートテックインナーを着てきたので、汗をかいた。愛知県内では、最高気温が25度に達したところもあったようだ。ここは海沿いだから涼しいかと思って、上着まで持って来たのに、不要だった。

時々アルシオーネのところに戻って、写真を撮ってくれた人に声をかけたりする。「懐かしいねぇ」「これはなんていう車?」。反応は人それぞれ。息子さんがスバルに入社したという人や、整備士をやっていていつかS13シルビアを買いたいと言っていた人。何かの縁で、こういう話ができるのは、アルちゃんのおかげ。若い女性からは話しかけられず。毎回、ちょっと期待しているのにな…。もっとカワイイ車に乗っていないと、ダメか?(笑)。

絵描きの32乗りさんのところに、そろそろ帰る旨を伝えに行く。ちょうどそこにいた人が、32乗りさんに「アルシオーネが来ていましたよ!」と報告していて、笑った。32乗りさん「こちらの人」と僕を指す。そう、「僕です(笑)」。

10時頃に帰るつもりが、楽しすぎて、10時半になった。帰りのゲートに向かうときのドラレコの画像。

青空に、秋の雲。

帰りは、寄り道を2箇所。まずは堀田のカインズに向かう。


途中でVWタイプ3を発見。

スマホの音楽をトランスミッターでラジオに飛ばして聞きながら、エアコン冷房をつけながら、快調に走る。でもやはり、大垣で点検整備してもらってから、エアサスが柔らかくない。漏れたのか、へたったのか。

堀田のカインズには初めて来た。屋上駐車場に停めた。トースターと発炎筒を買った。発炎筒の話は、後ほど。トースターの話は、翌日のブログで。

ここの駐車場、1時間は無料。超えると有料なのかな?。レジで証明書を貰わなかったけれど、1時間も経っていないから大丈夫、なはず。でも念のため、精算機に並ぶ。前の老夫婦、旦那さんが車のナンバーを入力するのだけど、「該当ありません」のエラー3回。奥様が確認に行って、その間も精算機の前から離れず。一旦退いて、譲ってほしかったな。

僕はナンバーを覚えているので、アルちゃんのナンバー4桁を入力。写真が表示されて、確認ボタンを押したんだったかな?、精算完了、みたいに表示された。駐車時間40分だから、操作しなくても出庫できたとは思うけれど。初めてのところは勝手がわからない。あと、都会は面倒。

次は、カングーの車検をお願いしているディーラーに向かう。買ったばかりの発炎筒を渡すため。


その途中で、積車に積まれたチンクチェントを発見した。


12時34分、アルシオーネでルノーに到着。発炎筒を渡してすぐに帰るつもりだったが、なんと、ラッキーなのかアンラッキーなのか、ちょうど整備士と店長が話をしていて、僕のカングーに問題が発生した、とのこと。ちょうど電話をかけようかと思っているところに僕が現れたそうだ。物凄いタイミングだな。で、発生した問題というのが、アルミホイールがカングーに合わない、ということ。いやいや、見た目の問題ではない。スタッドレスタイヤを装着して、今まで何度もカングーに付けていたアルミホイールが、少しズレができてしまうそうだ。ディーラーとしては、オッケーを出すわけにはいかない。予定を変更して、純正アルミにオールシーズンタイヤを付けてもらうことにした。純正アルミ、傷だらけでカッコ悪いんだよね…。仕方ない。
→参考サイト「みんカラ スタッドレスタイヤについて

実家に帰宅。帰宅時の距離計は、71320.0km。遅いランチ。

翌日もアルちゃんに乗るつもりだったが、ポロのオイル交換とヘッドライト交換を予定していて、車の入れ替えを明日にすると効率が悪いので、アルちゃんはここで車庫に仕舞った。

アルちゃん、冷却水がやや漏れているようだ。漏れ止め剤を入れてみるか。エンジンオイルの漏れ止め剤は、昨日入れたけど。


事故もトラブルもなく往復できたのは良かった。天気、気温、どちらもちょうど良かった。珍しい車を見ることができて、初めてお会いした人とも楽しくトークできた。ありがとうございました。

来月も仕事は休めそうだけど、天気と体調と車の調子が良ければ、また参加しようかな。他の2台のトラブルを1つずつ片付けなくてはな。

「新舞子サンデー公式サイト」
参加、見学される方は、注意事項を読んで、ルール、マナーを守って楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(土) 片方切れた…→お前もか…、買ったもの、イベント準備、他

2024-11-17 00:51:26 | Weblog
明日17日(日)の車イベント「新舞子サンデー」に行くのでさっさと寝るべきなのだが、ちゃちゃっと写真だけ上げたい。明日は明日で、車の写真が増えそうだし。


13日、探していた本を、エアポートウォークの紀伊國屋で見つけて、立ち読みした結果、購入を決意。2600円(税抜き)。それがこちら。

レトロなコンピュータの、デザインが好きなので、買っちゃった。ツイッタのフォロワさんが紹介していたんだっけ?。MacintoshのSE30は父が使っていて、実家の物置にまだある。NECのテレビとセットでデザインが統一されたPCも、あったなぁ。ただ、いつもと同じで、買って満足してしまうので、ぱらぱらザッピングして、部屋の隅に平積み。もう開かないかもしれない。

この本を買うときに、隣の建築コーナーで目に留まった、「もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築」という長いタイトルの本が気になって立ち読みして、こちらも欲しくなった。ただ、どうしても、あの建物が載っていない!、と物足りなく感じる。PCも建物も、昔のモノはデザインが優秀。温かみがある。
→Amazon「もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築

そろそろ建築めぐりしたくなってきた。

エアポートウォークの食品売り場は、アルコール飲料が充実している。が、探しているオリオンのナチュラは見つからなかった。コンビニで見つけた、桃のチューハイを買った。山梨産、これ大事。

これも、例によって、買って満足、ではなく、飲むのは来年の春頃か。


いつものトーストの朝食だが、違和感にお気づきだろうか?。トーストに網の跡が付いている。これ、裏面ではなく、両面ともこうだ。そして原因は、こちら。

これは14日の写真だが、13日の朝、パンを焼いていて、これを見て焦った。え、もう焦げた?。パンの表面が真っ黒に見えたが、実際は、まだ焼けていなかった。トースターの、上のヒーターが点灯しておらず、暗かったので焦げたように見えたのだ。

下だけしか熱くならない。これ、数か月前に同じようになって、ワット数調節のダイヤルをグリグリしたら直ったのだが、今回は叩いても揺すっても励ましても、ダメだった。ヒーター部分だけ換える方法もあるようだが、面倒そうなので、買い替えを決めた。焼きあがる時間が倍以上になったものの、焼けないことはないので、急がない。

そして15日、夜勤のためポロに乗り込んでエンジンをかけ、ヘッドライトをロービーム点灯。すると、一瞬フラッシュが点滅した感じがした。ん?。動き出したが、なんかいつもよりヘッドライトが暗く感じる。バッテリーが弱ってきたのかな、と思ったが、信号待ちで前の車に反射するのを見て、確信。片方切れた…。トースターに続いて、ポロもかよ…。orz...



ヘッドライトアッシーごと中古で交換してから、バルブを換えたことがないので、まぁ持った方かも。幸い、フォグランプが結構明るいので、危険性は少ないと思っている。片道だけ我慢すれば、16日は朝帰りでライトは使わないし、17日と18日が連休なので、その時に交換したい。といっても、狭い隙間に手を入れるのは面倒なので、オートバックスに丸投げだ。ちょうど、オイル交換を依頼するつもりだったので、その時に一緒にやってもらっちゃおう。


これは小牧駅前の様子。ピーチライナーの高架が完全に撤去されて、景色が一変した。

ちなみに、

左が2022年12月、右が2023年5月。



ポロのルームミラーにぶら下げてある黒猫のジジ。紫外線を食らいまくって、白化してきた。


ネットに入れて洗濯したが、色褪せが黒く戻るわけはなく、白いまま。今回は、目は消えなかった。前に洗ったときに白目を剥いたので、油性マジックで描き入れたのだが、洗っても落ちなかった。


16日は、夜勤で社用車を運転して、ポロで朝帰り。朝食後に実家に行って、カングーにスタッドレスタイヤを積み込んで、ディーラーへ。車検のため、預ける。代車は前回と同じ、赤いキャプチャーを貸してくれた。キャプチャーで実家に戻り、母のライフを動かして、車庫の奥に仕舞う。慣れない車はあまり乗りたくない。17日のイベントのため、アルシオーネを出して、ポロを仕舞った。てことで、社用車(国産)、ポロ、カングー、キャプチャー、ライフ、アルシオーネ、と半日で6台も運転したのは初めてかも。

カングーの写真を撮り忘れ、ついでに撮った父のタイプ1(空冷ビートル)を掲載。


アルシオーネもポロも、エンジンオイルが時々漏れる。高齢だから、人間と一緒だな(マテ)。気休めに、オイル漏れ止め剤を買ってきた。まずはアルちゃんに注入。ポロは、近々オイル交換をお願いするから、その後で。アルちゃん、クーラントのリザーバタンクを見たら、液面がLOWよりも下だった。クーラント、実家の物置にも、ポロのトランクにも見当たらず、ドンキで買ってきた。


買った後で、アルちゃんのトランクの中に見つけた…。しかも、その残りを入れてもまだ余り、買った方は未開封のまま。


FULLを1.5cmくらい超えてしまった。ま、いいか。

トースターは、ドンキの売り場で見たけれどイマイチで、これで良いかと買おうと思ったが念のためスマホで検索したらカインズの方が1000円安いみたいで、明日以降に持ち越し。

カングーを車検に出すときに、発炎筒(発煙筒ではないよ)を用意するのを忘れていた。ディーラーは、電池式のではやってくれない。「車検対応」と書いてあるのに。なので、普段は電池式のものを積んでいるのだが、車検の時には発火式のものを用意しなくてはならず、今回は忘れていた。ディーラーで買うのはちょい高いので、ドンキで買おうと思っていたら、電池式しかなかった。これも、明日に持ち越し。明日見つからなければ、ディーラーで用意してもらう。


19時頃に夕飯。ドンキで買った弁当。食後、シャワーを浴びて、22時頃から、アルシオーネに餌をやりに出かけた。31リットルも飲んだ。燃費は8km/Lくらい。

カングーの車検依頼とアルシの準備で、今日は夜勤明けなのに仮眠できず。これからちゃんと寝ないと、明日のイベントが危ないぞ。

早めに起きて、早めに着いておきたいけれどなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(火) フライパンの蓋など購入、洋楽200~202、CM動画少し

2024-11-12 22:43:18 | Weblog
昨夜はまた布団に入ったのが遅く、起きたのは昼前。ブランチは昨日食べられなかったピザと、いつものトースト2枚。食べ盛り。

午後に入ってから行動開始。昨日は「酒ゃビック」に行って見つからなかったナチュラを、「リカーマウンテン」という店に行って探した。結果、扱っていなかった。やはり、沖縄フェアをやっている夏に探すべきだった。

ホームセンターに行った。ここ、屋上駐車場が穴場。今日は平日だからメリットは少ないが、休日でも屋上は空きスペースが多い。さらに、ここは屋上なのに、一部に屋根が付いている。一部と言っても、50台分くらいはある。なので雨の日でも傘いらず。





向うに見えている店で、どこのホームセンターかバレちゃったね。店舗の壁や柱に、駐車場でのオイル交換など作業は禁止、と書かれていた。オイル交換はやらないけれど、窓を拭くくらいなら、いいよね?。ダメかな?。

フライパンの蓋は、3種類くらいしかなく、一長一短で買わずに退店。向かいのショッピングモールに移動する。

店内のBGMが、いきなり「We Are The World」だった。女性ボーカルのカバーで、割と新し目な印象。その次が「Stay」。Lisa Loebの曲を、これまた別の人のカバーっぽい。なんだか僕のためのBGMみたいで悪いね~。

ユニクロを覗いて、ヴィレヴァンを覗いて、ユニードンキ。フライパンの蓋、まぁまぁの物を見付けたので、これにした。フッ素加工されているけれど、まぁ、大丈夫でしょ。

税抜きで3桁の998円。


「瀬戸内レモンもち」は先ほどのホームセンターで、特価ワゴンの中に大量に残っていたので、1つ救った。ちゃんと愛媛の会社だけど、瀬戸内のレモンを使っていると明記はされていない。カマンベールチーズは、好きなので、時々買う。ファンタ・パイナップル?、見たことがないけれど、期間限定。しかも期限が近い。1ヶ月ないぞ。1本59円だった。炭酸飲料あまり好きでないくせに。

ドライブの計画を立てるつもりだったけれど、ダラダラしていたらこんな時間になってしまったので、また今度。


洋楽動画。

#200
Cher「Believe」

これはもう、有名すぎて、聞いたことがない人はいないのではないか、というくらい、当時よく流れていた。アーチスト名はシェール。アメリカの歌手、女優。この曲は1998年リリース。MVの女の子が可愛い。

#201
Blondie「Maria」

1999年リリース。再結成後の最初のシングルだとか。日本ではトヨタアクアのCMで使われた「Heart of Glass」の方が有名かも。ドラクエや千本桜や、アクアのCMは名作揃いだったなぁ。


せっかくなので。








ファイナルファンタジーもあったけれど、僕はプレイしていないので、割愛。モンハン?、何それ?。

#202
Solveig Sandnes「Marie」

デンマーク語のwikiしかない…。1998年の曲。ビートルが出てくる、面白い、曲も良い、そして可愛い。2018年に44歳の若さでお亡くなりになっている。日本でもラジオでヘビロテされたのかな?。キャッチーなメロディーが良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(月) 蓋を買いに、マーフィーの法則、洋楽197~199、ゲーム少々、他

2024-11-12 02:34:35 | Weblog
11日の分としては、2投稿目。

前に使っていたオフィスチェアが邪魔なので、実家の物置か離れに一旦置いておいてもらう。いずれ資源回収業者に持ち込むことにする。

19時頃に実家に行った。目玉焼き失敗の件を母に話したら、めっちゃ怒られた(笑)。スマホの写真を見せたところ、なんでここで火を消さないの!、という感じに。白身が固まったら火から降ろしてあとは余熱でいいのよ!、とのこと。今度そのフライパン持って来て、こっちで作ってみなさい、と言われたので、特訓されそう。

モゾに買い物に行く前に、酒屋に寄った。何度も書いているように、お酒は殆ど飲まない僕だけど、オリオンのナチュラというチューハイが夏頃から気になっていて、どこかのコンビニで1度見たきりで、それ以降遭遇できていない。酒屋ならあるかも、と人生で2度目か3度目くらいの酒屋。無かった…。店の人に尋ねたが、わからないと言われた。ただワッタはあったので、何も買わずに出るのも申し訳なく思って、2本買った。

こんどは別のチェーンの酒屋に行ってみることにする。

モゾに着いた。平日なので、駐車場もガラガラ、店内も人影まばら。駐車場で目撃した、東京オリンピックバージョンのボクシーかノア。

周りに人はいないけれど、スマホで撮る勇気はなく、ドラレコから切り取り。

本屋で、「コンピュータ ノスタルジア」という本を探したのだけど、検索機で「問屋在庫あり」と表示されて、店頭には無し。ただね、本のサイズが小さいようで、実物を見てから買うかやめるか決めたいんだよね。保留。
→アマゾン「コンピュータ ノスタルジア

試しにヴィレヴァンも覗いてみたけれど、無し。


100均で糸通しと、懲りずにクッキングシートを買った。フライパンと蓋を引っ掛けておくフックも。フライパンの蓋もあったが(200円とか500円とかしたはず)、100均では買わないぞ、と変な意地が働いて、見送り。

イオンの調理器具売場に蓋はあったが、種類が極端に少なく、ガラス製は重くてフックがないので却下、金属製は軽いけれど中が見えないので却下、ハイブリッドでスタンドも付いているのはサイズが大きくて2000円弱したので却下。ホームセンターで探すことにする。明朝の目玉焼きは、無し。皿とかアルミホイルでも蓋の代わりにできると聞いたが、まぁ、いいや。

食品売り場で、調理用の油を初めて買ったが、油が要らないシートを買っておきながら油も買うという、矛盾。どうしたいのか、自分でもわかっていない模様。

食品売り場では、ポッキー&プリッツの日に合わせて、プリッツ2箱を購入。サラダ味(と言っても塩だけど)は売り切れていた。


寿司は売れ残っていたものや割引率の大きいものを中心に、3パックもカゴに入れてしまって、健康のためにサラダも、肉っ気も欲しいから餃子も、いつもはあまり見かけないピザも美味しそう、と追加して、えらいことになってしまった。

さすがに買い過ぎた。腹ペコ王の僕としても。食欲の秋だとしても。

ピザと菓子パンは明日に回そう。ただ、ピザは期限が12日の午前4時。少しくらいならいいだろうけど、明日の昼になりそうな予感がする。

寿司は多過ぎた。休憩を挟みながら、2時間かけてゆっくり食べた。なんとか完食。苦しい。


こちら、勤務先の、共用の椅子。ずっと前に肘掛けを雑巾で拭いたら、茶色く染まった。長年のタバコと汗が染み付いている。ばっちい。長袖の時期ならまだしも、半袖で肘をかけると、べたつく。肘掛けカバーを使うようになった。

最初に買ったのは2021年の10月。付けたり外したり、洗濯を繰り返したりして、ゴムが劣化して千切れて、買い替えた。2つ目が2022年の11月。同じように、ゴムが千切れて買い換えて、今使っているのがコチラ↓。

2023年6月に購入。すぐに劣化すると思って2個買った。予備を買った時に限って、なかなか千切れない。1年5ヶ月が経った。
予備はまだ、開封すらしていない。

前にも書いたマーフィーの法則がもう1つ。台所のガスコンロ。火が付かなかったので、電池が切れたと思い込んで、単2マンガン電池2個を100均で買ってきた。交換する前に、もう1度捻ったら、呆気なく点火した。センサーの部分が濡れていたりすると、点かないらしい。まぁ、そのうちに交換することになるだろうと思って、ずっと置いてある電池の、使用期限が2022年。たぶん、4年くらい置いてある(笑)。


プジョー208の年式がまぁまぁ新しくて走行距離が少なくて色が赤の4ドアが売りに出ている、とメールが来た。でも、1200ccのノンターボなんだよね。GTだと1800ccのターボ、だけど2ドア。結構迷っているのだけど、気持ち良い加速は捨てがたいな、と。てことで、GT狙い。見送り。


洋楽動画。

#197
Lighthouse Family「High」

ブラックミュージックはあまり好みのものが無いけれど、これはメロディアスで、好き。wikiによると、イギリスの音楽デュオ、と書いてある。1997年リリース。

#198
Bryan Adams ft. Melanie C「When You're Gone」

これ、大好き。1998年リリース。メラニーCはスパイスガールズのメンバーの1人。

#199
Natalie Imbruglia「Torn」

これも大好き。このブログでは何度も書いた、「テア、トア、トーン」。ナタリー・インブルーリアさん、オーストラリア出身の歌手、モデル、女優。1975年生まれ。Tornは1998年リリース。あ、カバーだったのか。

1990年代の音楽って、本当にいいですね~。


そういえばさっき、テレビで、ドラクエ3の特集をやっていた。ファミコンでめっちゃんこハマったな。ゲームに疎い我が家に、よくあの名作があったものだ。「冒険の書」が消えたり、色々あったなぁ。あの名作、大作が、エミュレーターという大きな声では言えない機械を使ってPCでやったことがあるけれど、1MBに満たないサイズなんだよね。イースもそうだったけれど、よくあのサイズに、あれだけのシステムが収まっていたものだ。今どきのゲームは3Dとかでグリグリ動いて映画みたいだけれど、ストーリーが優秀かというと、どうだかねぇ…。


SNSでちらっと目にしたのが、PCゲーム(年齢制限付き)の名作「To Heart」がリニューアルされて発売とのこと。マルチという萌えキャラが話題になった作品。感慨深い。
→「ファミ通.com 記事


ついでにもう1つ。これは数年前に買ってPS VITAでプレイしたんだったかな、「Ever17」というゲームのオープニング曲が、今さら好きになった。当時は真面目に聞かなかったようだ(笑)。初リリースが2002年。

当時は画がイマイチだったけれど、やはりストーリーが優れていると、記憶に残る。月姫も然り。Ever17の登場キャラの松永沙羅を担当している声優が、植田佳奈さん。後に、Fateで遠坂凛の声を担当する。

自分のブログを検索したら、2021年12月に、Ever17買ってる。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする