goo blog サービス終了のお知らせ 

やなぎのブログ

何かネタになるような出来事があったら、日記代わりに書きます。HPと掲示板も併せてご覧ください。

1月25日(土) 健康診断、LOFT、エスカレーター、たこ焼き、他

2025-01-26 00:42:50 | Weblog
夜勤のある仕事に就いていると、年に2回健康診断を受診しなくてはならないらしい。ウチの会社は冬と夏の2回。夏は項目が少なく、冬はしっかり。毎年憂鬱。胃カメラがね…。

そもそも自宅が駅から遠いのと、公共交通機関が好きではないので、カングーで名古屋駅の西口へ。土曜日なので、道は空いていた。


いつも確認する、僕の好みのビル。右の、一部が青い、おそらく集合住宅。丸窓とか、エントランスの庇が、お洒落。今なお健在。


その先の、交差点の角の店も、窓がアーチ型でお洒落。左折していく角の建物も、そう古くはないはずだけど、角の丸みとか、突き出した窓とか、良い感じ。

金時湯も、新宿荘も、健在だった。写真は過去ブログを参照ください。


狙っていた安い駐車場は、画像中央やや左、満車の赤いマークが灯っていた。ので、手前の写真右の、以前よく使っていたところ。前はもうちょっと安かったし、12時間ではなかった気がするが、物価高の今は仕方ない。これでも駅から離れているから安い方。駅から離れている分、多く歩いて健康にも良い。天気や気候が良い時に限るけれども。


カングーを停めて隣を見たら、三河のご当地ナンバー。あ、調べたら、三河だけじゃないのか、道理で見たことがあると思ったぜ。花柄ナンバーは、全国で装着できるらしい。
→「花柄ナンバー

これは、寄付しないモノクロ版は、寂しいな。1000円でいいなら、僕だったら寄付する。隣はVWアップちゃん、奥にはツインタワー。

土曜日なので、混んでいて長く待たされる覚悟でいたが、思いっきりガラガラだった。番号札を取ったが待ち時間ゼロ。検査着に着替えたらすぐに最初の項目に呼ばれる、といった感じ。バリウムから胃カメラに変更は、自己負担金が必要で、これも値上がりして1万円弱になった。それでも、バリウムよりはマシ。この日の担当医師(男性)は、画像を見せながら丁寧に解説してくれた。今、心臓の横を通過している、とか、胃の入り口、とか、ここに毛細血管が見える、とか。僕の胃は、とってもきれい。逆流性食道炎が少しある程度。

辛い時間が過ぎてホッとした。体重と腹囲が増加していたなんて、カッコ悪いからここには書かないぞ。

1時間程度で終わった。


写真撮るのが下手なので、撮りたいものがうまく写せていない。JRセントラルタワーズ。通称ツインタワー。と、駅前に飛翔というモニュメントがあったのだが、既に撤去されて工事中。ゲートタワーとかJPタワーとか、僕にはよくわかりませぬ。

せっかく名古屋駅まで出てきたので、あちこち寄り道してから帰る。まずは、LOFTがあったはず。ナナちゃん人形の近くにあったはず。そういう程度の、知識。だって僕、東京育ちだもん。

ツイッタで名古屋の情報を投稿されている人がいて、ナナちゃんの今の姿もアップされていて、驚きは無かったが、今は厚着している。

ウーバーとのコラボなのかな?。ウーバー、というよりフードデリバリー全般を、一度も使ったことがない。だって、高くつくじゃん。

LOFTは無事に見つかり、名鉄百貨店の5階に上がり、買いたかったバスボールを1つ買った。入浴剤の中にうさまるマスコットが入っている。5種類の中のどれか。そういう、ギャンブル性のあるものは、好きではない。何故かと言うと、くじ運めちゃんこ弱いから。5個買ったら3個被る、くらいの勢いで(笑)。なので、1個だけ。5個とも可愛いので、どれが入っていてもいい。

他のグッズは、見送り。

ここで、急に思い出した。そういえば、名鉄百貨店に、珍しいエスカレーターがあるって聞いたぞ?。スマホで検索してみた。僕が聞いていたのは1種類だけど、他にもう1つ、珍しいタイプがあるというので、どちらも見に行くことにした。メンズ館とか本館とか、今いるところもよく分かっていないが、見当をつけて移動。無事に到着。


じゃじゃーん!。すごい!。手すりが垂直に、床下に入って行く!。かっちょいい!。

基本、店内の撮影って、禁止されていたりするので僕はやらないが、ここは名所なので、除外。脇に、案内が掲示されていた。

興奮しすぎて傾いたぜ(違)。世界で2基だけ。そこだけ重ね張りしてあるので、減ったのかな?。


手すりを掃除する器具は、他の一般的なエスカレーターにも付いていた。特にレアではなかった。

もう1つは、こちら。

オーチスのエスカレーターは珍しくないだろうが、ロゴというか表記が特別だそうだ。


こちらは別の階の、普通のオーチス。

ちゃんと、名鉄百貨店の公式サイトに、説明があったので、こちら↓をどうぞ。
→「名鉄百貨店のトリビア

そういえば、名鉄百貨店を含む、この辺のデパート丸ごと、解体されてしまうんだよね。再開発は仕方ないけれど、どこかに移設して保存されるべき、貴重な工業遺産。日本って、貴重な建物も呆気なく壊しちゃう国だからなぁ…。

皆さんも、見に行くなら今のうちですよ!。

東口(桜通口)から西口(太閤通口)に移動する。駅のコンコースは、健診に向かうときには通ったが、帰りは通らないことにした。通ると、グランドキヨスクで、自分用に土産を買ってしまいそうだから。朝はピヨリンを求める客で列ができていたが、昼時には既に販売を終了していた。で、近道はないかと思ったが、広小路口というところからコンコースに入って、結局通り抜けをした。

西口の、ビックカメラに入る。スティッククリーナーのフィルターを買いたかったが、割高なのでネットで買うことにした。ガラケーの液晶保護フィルムは、扱っていなかった。ストラップ1つ購入。税込170円。


いつもの「らいおん堂」でたこ焼きを買う。前に買った時には番号札を渡されて15分くらい待ったが、今回は既に焼き上がっていたようで、待ち時間ゼロ。出来たてではない、と言われるかもしれないが、まぁいい。今回は「しょうゆ」にした。

カングーに戻って、750円払って、帰宅。コンビニに寄って夕飯の弁当を買う。ふと、カングーのメーターを見たら、数字が揃っていた。

何かいいことあるかな~。ねぇよ。

当然朝食を抜いて行ったので、腹ペコ王だ。時刻は14時だ。ブランチだ。目玉焼きは飽きて卵焼きチャレンジが進行中。今回は、クッキングシートに油をひいてみた。

火が強かったのか、時間が長かったのか、焦げた。でもね、油をひかなかった昨日より、美味しかった。やっぱ油のおかげかな。それほど焦げの味はしなくて、満足。卵はまだ2個残っているが、来週の休みに挑戦だ。


買ったバスボールとストラップ。対象年齢6歳。僕の精神年齢8歳くらいだから、セーフ。ただね、僕は普段シャワーで済ますので、湯を張るのはまだしばらく先。昔のビックリマンチョコみたいに、シールのために菓子を捨てるみたいな真似はしない。ちゃんと、入浴剤として使いたい。ストラップは、シンプルイズベスト。赤いケータイに青い紐ってどうよ、と思うけれど、まぁ、いいじゃん。


15時半、さっきブランチ食べたばかりなのに、たこ焼きも頂くぜ。美味。


そして先ほど23時、こんな時間に、スイーツを。だってさ、昨日買ったのにその日に食べず、期限が26日で明日だけど、明日は仕事だし食べる暇がないので、今日しかないんだもん。こういう、ちゃんとした言い訳があると、それなら仕方ないな、ってなるよね。なのに、英検や漢検の資格を取ろうと本を買ったものの、開かずに埃をかぶっているのは何故だろう。本を買うことで一歩を踏み出したはずなのに。人間って不思議だ(違)。


16時から19時まで昼寝したので、多分この後、寝られないぞ。明日は休みじゃないのに。でも、空腹と緊張で健診を受けたせいで心理的な疲れが出たのか、頭痛がしていたのだけど、昼寝でほぼ消え去ったのは良かった。

次の休みにはまたちょっと「おでけけ」の予定があるので、気合を入れて頑張るぜぃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日(金) 目撃車、年賀はがき、靴、モゾ、洋楽216~218、他

2025-01-24 21:46:34 | Weblog

23日の朝の目撃車。確かBYD。エンブレムで判明。メーカー名はわかっても、車名はわからない。そこまでの興味はない。

今日24日、仕事は休み。9時半くらいに目が覚めたけれど、ゴロゴロしていて、起きたのは11時過ぎかな。

卵焼き2回目。油をひかず、クッキングシートを敷いて、他は昨日と同じ、牛乳を多めに足して、溶いてから流し込み、途中で箸でかき混ぜながら寄せて固めた。心配していたのは、箸でかき混ぜるときにクッキングシートが破れるのでは、と思っていたが、丁寧にやったので、破れなかった。なんとか完成。卵に集中していて、パンが焦げた(笑)。昨日より、味が薄い気がする。油のせいかな?。フライ返しを買ってくることと、明日はクッキングシートに油をひいてみる(笑)。

15時過ぎから、おでけけ。

ヒーローまるは、カングーの後部座席に座っている。

まずは郵便局へ。年賀状の番号下2桁、1枚が当選していたので引き換えに行った。

使うことがないので、溜まる一方。ここ最近では、2021年が2枚、2022年が無し、2023年から1枚、当選している。10枚くらいしか年賀状もらわないので、結構な確率。

靴屋に古い靴を持って行くと、1足につき200円の割引券を貰える。履かなくなった靴3足を持って行って、リサイクル。割引券を3枚もらった。せっかくなので、1足購入。いいなと思った靴はサイズが無くて、半分妥協。

割引券を2枚使えた。


モゾに行った。ダイソーでフライ返しを買った。ターナーと書いてあった。ティナ・ターナーは関係ない。

サイズとか、素材とか、下調べをしなかったので、迷った。熱で溶けないのか心配だけど、金属製は大袈裟だし、これでいいや。日本製を選んだ。明日からは、箸で卵焼きをひっくり返さなくて済むぞ。

エディオンでマキタのスティック掃除機のフィルターを探したが、無かった。ガラケーのフィルムやストラップも無い。明日ビックカメラで探す。無ければネットで買う。

エディオンから、反対の端にあるユニクロまで、何歩あるのか測った。歩数計によると、500歩くらい。ユニクロは、昨日までセールだったようだが、今日は安くなかったので何も買わず。ただ、ドラゴンボールのUTを見付けて、ものすんごく気になった。
→「ドラゴンボール公式サイト
→「ユニクロ公式サイト

ずっと前に買ったBTTF(Back To The Future)のTシャツも、一度も着ていなくて、タンスの肥やし…。

ユニクロからイオンまで、また歩いて戻って、食品売り場でお買い物。寿司はまだ10%引きだったので、他の弁当やら総菜やらを買って帰宅。


洋楽動画。エンリケ・イグレシアス、似ているところもあるが、Sony Music Discベストコレクションに3曲入っているので、まとめて紹介。

#216
Enrique Iglesias「Bailamos」

1975年生まれ、スペイン・マドリード出身。この曲は1999年リリース。僕が番組で見たのが、こちらの「Wild Wild West Version」。

#217
Enrique Iglesias「Rhythm Divine」

これも1999年リリース。ストーカー?、怖いビデオ(笑)。

#218
Enrique Iglesias「Be With You」

2000年リリース。上と似ている気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日(木) たまご焼き、テレビ、洋楽213~215、他

2025-01-24 03:25:01 | Weblog
そもそも、卵焼きなのか玉子焼きなのか。日本語って難しい。

幼い頃から、朝食はトーストだった。母が卵焼きを作ってくれて、パンに挟んで食べていた。先日、目玉焼きを作るようになった僕だが、実は、飽きてきた。こんどは、パンに挟みやすいように、卵焼きを作りたい。先日、実家に行ったときに、母にもう一度聞いてみた。というのは、ずっと前にも、母の卵焼きには牛乳を入れることと、スクランブルエッグみたいにかき混ぜることは聞いていたのだが、再確認。これがふっくら厚みがあって、とっても美味しい。母の味を、僕も作れたらいいな。

てことで、今朝、夜勤明けで余裕があったので、やってみた。生卵を溶いて、牛乳を加えた。大さじ1杯くらいと母が言っていたが、3杯くらい、結構多めに入れた。まぁまぁ適当にかき混ぜて、油をひいて予熱したフライパンに流し込み、すぐに固まり始めるので、端に寄せた。寄せようとしているときに既に固まり始めているので、ここでふっくら厚みができた。

お、いい感じだ。蓋をするのか、しないのか、迷った。迷いつつ、蓋をしてみたり、外してみたり。あれ?、そもそも、ひっくり返すのか?。このままだと、固まる前に焦げてしまいそうなので、ひっくり返したい。しかし、フライ返しみたいな道具はない。仕方なく箸で半分に切って、半分ずつひっくり返した。

なので、繋がっているようで、繋がっていない。塩とか醤油は入れないと母が言っていたので、卵と牛乳のみ。それでも、とっても美味しく、ふわっとできた。子供の頃から食べてきた味と食感と、特に変わらない。なんだ、簡単じゃん(←笑)。

目玉焼きよりも、パンに挟みやすいので、こっちの方が好きなのだが、問題は、牛乳と混ぜるために容器が1つ余分に必要なこと。ひっくり返すためにフライ返しを買ってこなくては、というところ。洗い物が増える。

明日は、油をひかず、クッキングシートでやってみる。


夜勤明けなので、昼過ぎに眠くなる。夕方まで寝て、モゾに行くつもりだったが気力が失せ、テレビでニュースを見ていた。

たまたまテレビをつけたタイミングで、例の記者会見が始まったようで、どのチャンネルも同じ。芸能界とかスキャンダルとか、全く興味が無いし、むしろ見たくない。チャントという番組だけ天気予報だったので、ここがフジ系列かな、と邪推。民放が好きではないので、名古屋のどの放送局が、どの系列とか、わからない。調べる気もない。


そのチャントも、すぐに記者会見に変わってしまった。天気予報とか、ニュースの概要だけ知りたい。キャスターのコメントも要らない。どんな事件や事故があったか、それだけを報じてくれればいい。被害者のコメントとか、街の人の声とか、誘導させようとする演出は要らない。ならテレビを見るな、ってことだけど、そうなんだよね、ネットニュースでいいんだけどね。

NHKが中立で静かで良いかなと思っても、時期とか時間帯によっては、これだもん↓。

相撲は、日本人として、大事なスポーツではあると思うけれど、1つ1つの取り組みをじっくり見たいとは思わない。


10チャンネル、テレビ愛知はドラマをやっていたので笑った。この女優が誰なのかも、知らないし興味ないが。

ウチの地域で言うと、11チャンネルにケーブルテレビが割り当てられていて、市内のライブカメラの映像と、天気予報と、文字ニュースなどが表示される。フリー素材と思われるBGMが繰り返し流れている。EテレもBSもつまらなくて見る番組がない時には、よくケーブルテレビを流している。BGM的に。



今日の夕飯。コンビニまで歩いて買ってきた。僕も、どしっと勝つぜ(何に?)。ちなみに、いつもは割り箸は貰わないし使わないが、今回はちょうど洗ったばかりで乾いていなかったので、大量にストックしてある割り箸を使った。これ、いつ貰った奴だっけ?、と思って過去のスマホ画像を探していたら、昨年9月に鬼太郎丼を買った時に付いていた箸だった。

ちなみに、カレーを3分ほど温めた後で、蓋を外してご飯に穴を掘り、生卵を落として追加でレンチンした。卵トッピング。そうでもしないと、卵が余ってしまうのだ。明日もきっと、朝のトーストに卵焼きで1つ使って、夕飯のコンビニ弁当を卵かけご飯にアレンジするのだろうな。今度からはちゃんと4個入りを買おう。


余りきれいでない話を少々…。普段からお腹が弱く、トイレに1日に何度も入る僕なのに、今日に限って、出ない!。健康診断があるので、検便キットをトイレに用意しているときに限って!。採る気満々なのに!。モゾに行かなかった理由の1つが、これだったりする。さすがに、検便キットを持って出かけたくない。すぐに冷暗所に保管しなくてはならないし。


洋楽動画できれいに終わろう。

#213
Tim McGraw「Please Remember Me」

ティム・マグロウ。アメリカの歌手。フェイス・ヒルの旦那さん。1999年リリース。

#214
Tal Bachman「She's So High」

カナダの歌手。1999年リリース。この曲がヒット。それ以降はイマイチのよう。

#215
Bryan Adams「Cloud Number 9」

ブライアン・アダムス。これも好きな曲。この人もカナダ出身。1999年リリース。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(日) アルちゃんで新舞子サンデー参加

2025-01-24 02:05:38 | Weblog
昨年11月から3ヶ月連続で参加!。不定休の今の仕事で、たまたま仕事の休みと第3日曜日が重なったため。先月はアルシオーネでの参加を見送ったが、今回は、前日のテストランの様子からしても大丈夫そう。僕の風邪もほぼ治って、天気も良い。

アルちゃん、調子は良いかというとそうでもなく、エンジンオイル漏れ、冷却水漏れ、パワステ異音、の症状は相変わらずで、それに、アイドリング不安定、という症状が追加された。回転が上下する、ことがある。できれば、走行中に止まることのないように、祈りながら走った。エンジンオイルは、多く入り過ぎている感じがしないでもない。走行中にポタポタ垂れるのはまだいいけれど、会場の駐車場で大量に漏らすことはご法度だ。なので、眠気を感じる余裕のない、緊張感を伴ったドライブとなった。いつも通りに。


前回も前々回も掲載した、赤とんぼ橋。往路は名古屋高速を使用。今回も、たまたま追い越し中なだけで、基本は走行車線を大人しく走っている。旧車だもの。


今回は、駐車場の入場に時間がかかった。ちょうどタイミングが重なっただけで、まだ満車ではない。前のエスロク、助手席から犬が顔を出している。あ、この車、先月見て写真を撮った車だな?。今回もマリンパークのスタッフさんが駐車料金の投入をやってくれた。左ハンドル車には有り難いね。ありがとうございます。もちろん、元気よく朝の挨拶とお礼を言った。


お、見たことのある銀ゴルフ2、品川ナンバー。なかむらさんだ!。お久し振りですのご挨拶をして、隣に停めさせてもらった。


これが最初の1枚。なかむらさんとは、20年以上のお付き合い。今回はずっとご一緒させてもらって、会場内を端から端へ、車トークをしながら見て歩いた。嬉しすぎて落ち着きをなくし、せっかくのバイクキャリアを撮っていないことに、帰宅後に気付いた。なんてこったい…。なかむらさんは、ホンダ・モンキーを2台購入し、1台をゴルフ2の後ろにキャリーを付けて積載し、前日に三河地方の山道を走ってきたそうだ。詳しくは、なかむらさんの「みんカラ」ブログを↓。
→「Golf with Wolfi & Maria
ナンバー3枚交付なるか、読み応えがあります。

ちなみに、ゴルフ2はアルシオーネとほぼ同じ時期の車。なかむらさんの銀ゴルフは初期型で1986年式、僕のアルちゃんは後期型で1989年式。

今回はお喋りに夢中だったので、写真は少な目。気になった車をご紹介。


僕の好きな時代より少し前だけれど、最初に撮ったのがこちら。カペラ、と書いてある。きれいなライトブルー。


APコスモ、かな?。アンチ・ポリューションのAP。ヘッドライトカバーがカッコよくて、撮った。


トヨタ・サイノス。好みではないけれどホイールがカッコいい。現行なのかな、プジョー208。これはMTの設定が無いし、意外とサイズでかいな。カウンタック・レプリカ。田原で最初に見てから、3回目か、4回目か。お話を伺いたいと思いつつ、まだできていない。


いすゞ・ジェミニ。いいなぁ。後ろのエンブレムは替えてある。シビックも、この時代は直線的でカッコイイ。


トヨタ・MR2。リトラ仲間。シートカバーすごいな。クルマ仲間の「らんぼサン」が前に乗っていたVWコラード。僕も興味はあったけれど、日本には右ハンドルは入って来なかったので、諦めた車。


いわゆる痛車。僕はアニメも好きだし、痛くもなんともない。て、これ、Be-1じゃないか!。超レア車。写真を編集していて気付いたが、ルームミラーに「撮影可 撮影はご自由にどうぞ」と書いた札が提げられている。こういうイベントでも、躊躇することがあるけれど、これは有り難い配慮。それでも、ナンバーを加工するのはエチケットだと思っている。中央は、きれいなシルビア。スポイラーは付いているけれど、大人し目で上品。現行スープラを撮ったのは、伊勢志摩ナンバーだから。尾張小牧に続く、4文字ナンバー。


りゅうちゃんサンのパーヴィス・ユーレカ。常連さん。更新はストップしているが、詳細はこちらの「みんカラ」に↓。
→「夢を実現するために
右2枚の青い車は初代ルノー5(サンク)。ホイール3穴だ。こういうの大好き。


富山のご当地ナンバー。立山連峰と、雷鳥。アウディi8、ドアは上に開くのかな?。後ろのデザインが凄かったが、またしても上手く撮れていない…。2つ隣にR8が停まっていて、エンジンルームを見せてもらったのは、そちらだったかな。

この日は第1駐車場が満車になり、出ていく車があるまで入れず、外の道路でずっと入場待ちしていた車があった。第2駐車場にも、珍しい車がいるようなので、なかむらさんと2人で見に行った。端から端まで歩いたわけではないが、健康にも良い。先月と違って風がなく、寒さは少しマシだった。


スカイライン、しかもワゴン!。これ大好き。今見たら、トミカ、ではないのだね。右2枚は日産ADバン!。初代だ。こういうマニアックな車が大好き。リサイズして見づらくなっているが、「まったり走ろう」の下のステッカーは、「Niigata NISSAN」。


スバル360。通称「てんとう虫」。近所をのんびり走るには、こういう車が楽しい。安全性を気にしなければ。右のオレンジは、アドリアのキャンピングカー。ベースはフィアット・デュカト。サイズが大きいので、駐車場はもちろん、走る道路も選ばないといけない。隣に写っているコースターorリエッセと同じくらいかな。


プジョー205、カブリオレ。きれいな緑色、しかも右ハンドル。ピニンファリーナ。


第1駐車場に戻ったら、アルちゃんの隣にグリーンが3台並んでいた。


こちらの緑は、VWシロッコ。僕は2代目の直線的なシロッコが好き。


こちらはイギリスのMGB GT。若草色。


イタリアの、ランチア・イプシロン。ムルティプラと並んで、個性的なデザイン。さすがイタリア。これもピニンファリーナが関わっているらしい。「DoDo」で検索したら、限定車だそうだ。


イギリスのミニ・モーク。幌のモデルはよく見るが、ハードトップはレア。スライドドアは前にも後ろにも動くらしい。
→「エンスーの杜


8時から10時半くらいまで滞在するつもりだったのに、これを撮影したのは12時4分。一人の時と違い、クルマ仲間と楽しくお喋りしながら回っていると、あっという間に時間が過ぎていた。なかむらさんは東京に向かって帰って行かれた。僕も帰ろう。

帰りは、アルちゃんにトラブルが発生しても何とかなるように、一般道で帰る。ランチに間に合うように帰る必要がなく、時間に余裕があったから。高速代をケチったわけではないぞ。


名和北交差点の手前。真っ赤な名鉄電車、2両編成だった。名和北交差点を左折。


熱田神宮の横を北上中。名古屋の道路は、コンクリート舗装が多い。アスファルトに比べて工事に時間がかかるけれど、耐久性がある。白っぽく眩しく見えて目が疲れる。

前に読んだ名古屋本だったか道路の本だったか、アスファルトの舗装は、本舗装と簡易舗装とあって、日本の舗装は殆どが簡易舗装で、耐用年数が短いそうだ。なので、大型車によって轍が出来たり、定期的に剥がして舗装し直さなくてはならない。とかなんとか。


三菱・ランサーエボリューション。エボ10だな。卒業生の女の子が乗っていたなぁ。白はレア。右に見えるのは日本銀行。ここはアスファルトっぽい。確かこの先の、日銀前交差点内、コンクリート舗装を直したばかり。


浅間町(せんげんちょう)交差点を右折。対向右折車は、ランボルギーニ。


名古屋名物、自動車教習所が隣り合っている所。左手前が中京、奥がCBC。橋の手前にはもう1校、庄内橋もある。


ライダーのカッポー。楽しそうでいいなぁ。

スーパーで買い物をして、自宅着が14時12分。今日の走行距離は83.0kmだった。帰宅直後、駐車場に停めた後で、アイドリングが上下してエンジンが止まりそうになっていたが、疲れたのかな。いや、違うって、吞気なこと言っていないで、点検してもらわなくちゃな。

今回も、アルちゃんの写真を多くの人に撮ってもらえたし、初めて実車を見られて嬉しいと言ってくれた人もいたので、僕も嬉しかった。無事に行って来られて、楽しい時が過ごせて、よかった。来月は仕事と重なって、参加できない。第1日曜日のオートプラネットもあるし、他にもイベントはあるだろうから、探して参加してみたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(日) (仮)新舞子サンデー

2025-01-19 21:53:35 | Weblog
色々気になるところが多いアルちゃんで、新舞子サンデー、楽しんで来ました。トラブル無く、行って帰って来られました。

今回は写真は少な目ですが、次の休みにアップします。しばしお待ちください。m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(土) ガラケー機種変更、皮膚科、最近読んだ本、洋楽209~212、他

2025-01-19 01:13:11 | Weblog
17日にドコモショップに行って、ガラケーの機種変更をしてきた。1ヶ月ほど前だったか、DMが来ていて、来年で今使っているガラケーが使えなくなるそうで、早めに機種変更した方がお得だよ、ということだった。折り畳みの携帯電話タイプでも、僕が使っているのはFOMAなのかな?、サービス終了するのだろう。で、同じようなスマホじゃない機種に変更できて、しかも機種代0円と書いてあるし、今使っているガラケーのバッテリーがすぐ減るようになったので、ちょうど良いと思った。

DMに載っていた機種は在庫がなくて、別の機種だったらすぐに用意できる、と前日に電話が来た。ネットで調べてみたら、2種類ある。DMに載っていたのはarrowsのF-41C。今調べたら、元は富士通だったがFCNT合同会社に移行して、潰れたりレノボに救われたり、色々あるみたいだね…。
「arrows」
もう1台は京セラのDIGNO KY-42C。どちらもスペックはたいして変わらず、それなら京セラでいいかな、と思った。むかーしプロソリッドというカメラレスケータイを使っていた時はブラックだったが、それ以降はカラフルな奴を選んでいる。アマダナが水色、その後がライムグリーン。てことで、意表をついて、赤を狙って店に行った。

在庫はあった。そして価格は1円。番号はそのまま継承。データの移行は2000円取られるし、大して入っていないので、自分でやる。手続きに30分以上かかった。


まだ壁紙の設定をしていない。保護フィルムを取ってから撮ればよかった。


覗き見防止フィルムを貼っているので、サイドからは見えない。新しい携帯用にも買ってくる。ストラップは、グリーンのやつから外して付け替えればいいかな。


保護フィルムを外した状態。

水色の、2つ前に使っていたアマダナは、デザインが良いし、デフォルトの壁紙や着信音もお洒落。先日、たまたまつけていたテレビドラマで使われていた。同じ、水色だったので興奮した(笑)。モックアップかもしれないけど。

ちなみに、ガラケーはスマホと同時に常時持ち歩いている。スマホを強奪されても、ガラケーで助けを求めることができる。ガラケーなら、ポケットに入れたまま、手探りでキー入力できて発信ができる。スマホではこうは行かない。あと、ガラケーの番号しか知らない、昔の知り合いからの連絡が、もしかしてあるかもしれないから。昨年たまたま2人から来たので驚いた。2人とも、前の前の職場のバス運転士。

あと、ガラケー2台は目覚ましとしても使っている。スマホより設定が簡単だから。水色のアマダナは、サイドボタンを押すと音声で時刻を教えてくれるのも有り難い。これからは目覚ましが3台になる。どれもスヌーズで5分おきに30分くらい鳴るので、5回×3台の15回くらい止めたらやっと起きることになるな。いや1つ目で起きろよ。

ドコモショップで受け取ったときに、そのまま僕に手渡しされたので、箱に入れてくださいとお願いしたら、すぐに使わないんですか?と聞いてきた。メインはスマホだから、いいんですと伝えて箱に入れてもらったら、帰宅途中、運転中に着信があった。まだ着メロも設定していないので、つまらない電子音。車を停めて、袋から箱を出して、携帯を取り出したら、既に音は止んでいた。電話帳も登録していないので、誰からかわからない。もしかして、お店の人が、設定を忘れたとか、ミスがあって僕を呼び戻そうとしたのかな?。いやそれならスマホの番号を教えてあるし。

帰宅後に電話帳と照合したが、該当番号はない。その日の夜に、電話番号をネットで検索したら、ヒットした。てことは、もちろん、これなんだけどね↓。




14日の目撃車。スズキマークなので、エスクードかなと思ったが、ちょっと小ぶりに見えた。後ろのエンブレムには、フロンクスと書いてあった。聞いたことがない。フロンテなら知っている。調べたら、インドのスズキで作っている車だそうだ。
「スズキ フロンクス」
岐阜ナンバー。知らない車がまだまだたくさんあって面白い。


これは14日の夕飯と、15日の夕飯。スイーツは控えると書いた翌日に買っているので、明日から頑張る。雪印とニッポンハムは、むかし不正をやったのでなるべく買わないことにしているが、たまたまクーポンがあったので買ったヨーグルト飲料。


17日、夜勤明け、スーパーの屋上駐車場で開店待ち。天気が良く、暑くも寒くもなく、クルマもヒトも少なくて安全だし、撮影していても恥ずかしくないし、ラジオも入る。屋上最高だぜ。さらに、食品売り場の1階まで階段で下りてまた上れば、良い運動にもなる。

いつもの、豆まき用の豆を買った。半分屋外に撒いて、半分は食べる。部屋の中には撒かない。気になるアルコール飲料を見付けたので、衝動買い。抹茶ハイ、無糖。ハンドクリームも。


17日は実家で夕飯を食べ、カングーからアルシオーネに乗り換え。19日のイベントのため。しばらく乗らずにいた後でエンジンをかけると、ゴムが焼けているようなニオイが毎回する。そして今回も、煙っぽいのが出た。オイルが漏れて焼けたのだろうか。地面には漏れたオイルが少々。しかも今回は、アイドリングが不安定になった。寒さのせいかと思ったが、翌18日の午後にも発症したので、気になる。数分で収まった。イベント大丈夫かな…。

18日、休みなので昼まで寝ていたかったが、皮膚科に行きたかったので9時頃に起きた。土曜日は9時~11時半だけの診察。初めて行く小さな皮膚科。昔からやっているのか、作りが昭和だ。青いタイルが素敵。

さすがに院内は撮影できない。受付の窓口とかがレトロだった。ここの先生は、グーグルのレビュー通り、診察室に入ったら先生が椅子から立ち上がって頭を下げて挨拶をしてくれる。とても丁寧に、しっかり話を聞いてくれる。穏やかな女医。後はちゃんと薬が効けばいいのだけど。

症状は、身体の痒み。乾燥ではなく、発汗で痒くなる。先生が言うには、温熱蕁麻疹かもしれない、と。お薬手帳を見て、「これを飲んでいた時にも痒かったですか?」と聞かれた。風邪の時に他の内科から処方されたアレルギーの薬も効果があるそうだ。飲み薬と塗り薬を処方された。飲み薬は寝る前の1錠だけ。背中にはどうやって塗ろうか、思案中。



アルちゃんの後部座席に、「ヒーローまる」を座らせた。ハンドルの付け根のハザードスイッチは、ディーラーで車検をやってもらったときに、マークが無いとまずいそうで、ディーラーでマークを貼ってくれた。紙にカラーで印刷したものをセロハンテープで貼っただけの簡単なものだけど、実はこれが便利。元々スイッチに印刷されているマークが擦り切れて見えなくて、どっちがハザードだったっけ、と分からなくなる。右のスイッチは、今どき知らない人が多いであろう、駐車灯。シールが貼ってあったり印が付けてあれば、左がハザードということがすぐにわかって助かる。てことで、両面テープで簡易補修。セロテープは劣化しているものをそのままなので、ボロボロになって隙間に落ちて行く。ダメじゃん。

皮膚科の帰りにコンビニに寄って、ランチと夕食を調達。

ランチは、ストックしていたカップ焼きそばと、コンビニで値引きされていたピザパン。16時が消費期限だったので、また1つ救った。焼きそばっていうけど、焼いてないじゃん、と読み友さんからツッコミを貰った。そういえば、そうじゃん。クッキーは、昨日実家で貰ってきた。母が、行ってみたかったケーキ屋に行って、その時に一緒に買ってきたもののお裾分け。ケーキ屋「カンツバキ」は一宮では有名な洋菓子店。森本に本店が、毛受にNOBUがある。難読地名の1つで、「毛受」と書いて「めんじょ」と読む。


シャワーばかりでは良くない。今日は湯に浸かったので、前に買ったアヒル隊長を浮かべてみた。入浴剤を入れると前に進むと書いてあるが、溶けることは溶けるが、進まなかった。可愛いから許す。次回、リベンジだ。

最近読み終わった本たち。


「誘拐」と「海が見える家 それから」が良かった。「誘拐」は総理大臣の孫娘を誘拐する話。まぁ、そんな上手く行くわけがない。フィクションだもの、それはそれで楽しまなくちゃね。「海が見える~」はシリーズ第2弾。第1弾が良かったので、続きを知りたくなって購入。さらに続編もあった気がする。探してこなくちゃ。


久し振りの洋楽動画。11月29日以来。終わりはあるので、そこまでは続ける。サボっていた間にクリスマスが過ぎてしまった。クリスマス特集、いつか投稿するけど。

#209
Backstreet Boys「I Want It That Way」

裏道少年。これが、最初に僕が知った曲だったかも。1番有名かな。15年前にアップされて、15億回視聴されている。1999年リリース。

#210
Shania Twain「That Don't Impress Me Much」

これも大好き。ブログで何度も紹介した動画。毎回書くように、オリジナルバージョンよりも、こちらのヨーロッパバージョンが好き。カッコいいなぁ。1998年の曲。

#211
Jennifer Lopez「If You Had My Love」

ジェニファーロペスも流行った。メロディー的にはイマイチだけど、MVとしては、あの「iMac」が出てくるから、投稿。1999年リリース。

#212
Steps「5, 6, 7, 8」

1997年リリース。キャッチーなメロディーが印象的。流行ったんだろうな。イギリスの5人組、1997年結成、2001年解散、2011年再結成。


この後もいい曲たくさん。早く紹介したい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(月) 成人の日 体調快復まであと少しか…、雪、駅弁、他

2025-01-13 23:50:24 | Weblog
1月12日(日)、13日(祝)が連休だった。12月20日、散々だった姫路ドライブ以来の連休である。体調が思わしくないので、出かけたり予定を入れたりせず、大人しく過ごした。

溜まっているネタ、というか写真を、順番に。

10日は名古屋でも雪が積もると言われていたので、普段よりも早めに家を出た。カングーには予め、積雪や凍結を防ぐシートをフロントガラスに設置しておいたので、シートを取り払って、すぐに出発できた。解氷スプレーも必要なし。便利。




橋の上は雪が融けず、慎重に走った。カングーはオールシーズンタイヤだけど、スタッドレスに比べると性能は劣ると思っているので、急ブレーキ、急発進、急ハンドルは避ける。

ドラレコの設置場所が悪くて、レンズがワイパーの作動範囲内になるように、今度場所を変えておかなくちゃ。


雪は朝だけで、帰る頃には雪が降った痕跡なし。イナカの裏道には残っていたけれど。ちなみに前を走る大阪ナンバーのプリウスは、無灯火。

神経を遣ってヘトヘト、しかも苦手な類の仕事だったので疲れたが、翌11日(土)も仕事だった。


ツイッタでフォロワーの「ゆなな」さんという人が、全国各地のラブホを紹介している。昭和レトロ好きの僕も興味はあるので、記事が載っているという「昭和40年男」を発売日の10日に、モゾに入っている本屋で買った。1480円…、結構するな…。この雑誌は、以前にも、気になる特集が組まれたときに何冊か買ったが、いつもと同じで内容が薄い。僕のことなので、じっくり読むことは無く、パラパラっとザッピングして二度と開かない、のだろうけれど。まぁいいさ。

さらに、TVにも出演するそうなので、録画予約した。16日21時から、BS12、「船越英一郎の昭和再生」。


先日読み始めた本、冒頭に注意書きがある。たまに、解説から読むという人もいるが、理解できない。古本屋で買うときに、書き込みがないか、汚れはないか、パラパラっと捲ることはあるけれど。右の写真は誤植。内臓の電話帳。これこそ、消火器もとい消化器。誤植の上位項目だろう。


僕の指。いえ、乾燥で、指先や手の甲がボロボロだよ、というそれだけ。ハンドクリームもあるけれど、スマホがベタベタになるし、トイレ行って手を洗ったら流れちゃうし、あまり使わない。

11日に母からラインが来て、12日のランチに呼ばれた。スーパーで駅弁フェアをやっているから、買っておくよ、と。広告を写メ(死語か)してもらって、第1希望、第2希望、第3希望、無ければ肉系で、と伝えた。12日の開店直後に買いに行ってくれたようで、第1希望をゲットできた。

中の写真を撮り忘れた。紐を引っ張って、温かい弁当を食べることができるタイプ。美味しゅうございました。父は体調が悪く熱があるそうで、同席しなかった。

12日のランチの後、いつも行っている床屋に行ったが、駐車場が満車、店内を見ると待っている客も多くて、夕方に出直すことにした。

帰宅後1時間ちょっと仮眠して、17時半頃に床屋再訪。状況は変わらず、駐車場は満車、店内も人が多い。よし、先に、近くの靴屋に行って時間を調整だ。仕事用の靴がすり減ってきたので、悩みつつ購入。ちょっと良いミズノの靴にしたのは2割引きに釣られたため。でもミズノはサイズが小さめ。試し履きはもちろんしたけれど、0.5センチ大きいのを選んだけれど、横幅がまだ狭い感じ。ま、いいか。

18時過ぎ、床屋再訪。駐車場はまだ満車。仕方なく第2駐車場に停めて店まで歩くと、第1駐車場が空いているという、いつものパターン。ただ、店内に客は多く、どうやら子供とその付き添いの親が多いみたいだ。普段は平日に行くので、多くても3人くらいしか待っている人はいないのに、今回は6人目だった。でも安い店なので、回転は速い。15分くらい待ったかな。待っている間に、散髪を終えた子供が会計をしていたが、6000円と言っていた。染めたりしたのだろうか。僕は散髪と洗髪で2090円だけど…。

店員によって当たり外れがあるのは仕方ないことで、今回は雑にやられた。

床屋の近くには、母が今朝ランチを買ったスーパーがある。翌日に、同じ系列の別のスーパーに買い物に行く予定だったが、せっかく近くにいるので、明日の買い物を今日に前倒しした。駅弁フェアのコーナーには、売れ残りが全品2割引きの値札を付けて並んでいた。僕が第2希望とした弁当が、6箱も残っていて、不人気だったんだな、と思った。昼に食べた近江牛の弁当は無かった。勿体ないし、2割引きだし、せっかくなので、購入。

これが第2希望、また肉である。量は少なかったけれど、レンジでチンして温めて頂いたが、美味しかったよ。もちろん夕飯はこれだけではないけれど。昼も夜も駅弁でした、という話。


そのスーパーで安売りされていた菓子に、これを見付けた。パックンチョ。あら懐かしい。今でもあるんだね。ドナルドの他にミッキーとミニーはあったし、ディズニー以外の絵柄もあったように思う。体調がまだ全快ではないので、お菓子を買ってもなかなか減らず。それでもお腹は出る一方。廃棄ロス削減に貢献し過ぎだな(笑)。月末の健康診断が怖いぜ。

体調がまだ良くないのに、冷蔵庫の中のアルコール飲料を減らそうと考えた。期限が切れていたのは、こちら。

ノンアルコールだった。ビールが好きではないので、ビールと比べてどうかという感想が無いけれど、なぜか少し甘い。麦芽とかホップって、甘いのかね?。割と飲みやすかったが、メーテルのヴァイツェンの方が好き。


13日は、昼前まで寝て、ブランチ食べて、昼寝して、と病人みたいに過ごした。喉の調子は少し良くなった気がする。油断は禁物。夜に、コンビニに弁当を買いに出たくらいの1日。


火事のニュース、事故のニュース、そしてさっきは九州で大きな地震。なかなか穏やかには行かないものだね。政治とか世界情勢は、呆れて文句も言えないが。

今週は、体調を完全に治して、次の週末の車イベントに備える。夜勤も始まるので、寒いけれど、ウォーキングしなくちゃな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日(水) 買ったもの、再診、他

2025-01-08 23:33:10 | Weblog
きょう1月8日は、仕事は休み。良い事ではないけれど、前日の夜のうちにゴミを出しておいたので、昼まで寝ていた。体調は未だ良くならず。毎日体温を測っているけれど、発熱はない。36.5度くらい。鼻水がよく出る、痰も絡む、咳は時々出て連発する。喉がスッキリしない。ただ、薬は効いてきた感じもするので、今日も医者に行ってみた。幸い水曜日は、夕方にも診察してくれる。薬を1つ追加された。


アレルギーの薬。帰宅後にテレビニュースを見たら、ヒトメタニューモウイルスが流行っているそうだ。
→「ヒトメタニューモウイルス 明治製菓ファルマHP

僕の場合、熱がないのがちょっと違う気がする。咳と鼻水と、医者が言うには喘息みたいな症状というのは当てはまっている。ただ、検査をしてそうだと判明しても、治療法は咳を鎮めたりするだけ。特効薬はないのだね。

子供の頃によく診てもらった内科医は、風邪を引いた時には風呂に入るなと言っていたし、卵はやめておけと言われた。いま検索すると、卵は良さそうなんだけど、どうなんだろう。朝(といっても昼だけど)にも目玉焼きを食べたけれど、夕飯にも卵を取り入れてみた。生卵を溶いて、弁当のご飯にかけた。白米ではなく、ガーリックライスだけど(笑)。でも美味しかったよ。お気に入りのこのヨーグルト、また買ってきたい。

あ、そうそう、この卵、昨日7日の仕事帰りに買ったのだけど、いつもの卵よりもちょっと良い卵にしてみた。

毎日食べるわけではないから、6個も要らないのだけどね。4個入りでちょうど良いのがなくて。


昨日、スーパーで見つけた美味しそうなお粥も、衝動買い。同じシリーズでもう1種類あったけれど、好きそうなの2つだけ、とりあえず。

昨日はスーパーに寄る前に、ドラッグストアで風邪薬とか買ったついでに、ランチパックが半額だったので、ついつい買ってしまった。当日が期限。このままでは捨てられてしまうので。それなのに、その後で寄ったスーパーで、割引されていた美味しそうな寿司を2パック買って、温かいものを食べたいのでラーメンも買って、こんな感じ↓。

寿司とサーモンとラーメンは食べて、ランチパックは期限が切れるけれど、翌日の朝に食べた。翌日の朝、というのは今日8日のことで、朝ではなくて昼。そういえば、スーパーで、いつもの食パンを買ったつもりが、帰って見てみたら、なんと5枚切りだった。いつもは6枚切りで、2枚ずつ3日で食べるのだが、5枚切りだと中途半端。あ、そうか、ランチパックが2パックもあるから、食パン1枚でいいや、ということで、今朝はトースト1枚。半分はハムチーズ目玉焼きサラダ菜を挟んで、残り半分はジャムを塗って、ランしパック2パックはやはり多かった。神様がさりげなく調整してくれたようだが、6枚切り2枚と5枚切り1枚って、大して変わらないか…。


今日のおやつ置き場。体調が悪いし連休が無いと、おやつは減らない。


昨日ではないけれど、最近買った飲み物。時期的に、みかん系が多い。みかん好き。レッドブルのウィンターエディションも、これは美味しい。


先日の仕事の供。ランチとおやつと薬。


HDDレコーダーの残量が3時間ほどになってしまったので、先日の休みにせっせとBD-Rに焼いた。南京錠マークがあるやつは、これは残しておきたい、と保存してあるのだけど、きっとこのまま見ないだろうなぁ。Fate/Zeroも、ブルーレイボックス持っているのにね。無駄なことばかりやってる。でもそれが人間だから(開き直り)。


先日来た迷惑メール。迷惑メールフォルダに振り分けられなかった、フィルターをくぐり抜けた奴。「.cn」は全部迷惑だってば。下の方の、公式サイトのアドレスは合っているようだが、そこにマウスポインタを当てると、表示されたアドレスは、違う。ジャピアンポスダー、勇気ある人は行ってみてください。年末年始は、迷惑メールフォルダに自動的に振り分けられたメールが、50通に達した日もあった。相手も必死だろうからね。せっせと消すのみだ。


どうでもいい話2つ。

いつもの駐車場に、初心者マークを付けた黒いクラウンが停まっている。前に写真載せた気がするけれど。先日、新型クラウンに変わっていた。30代前半か、もしかすると20代くらいの、若い男性が乗っているのを見たことがある。若い初心者のくせに、新型クラウンとは生意気な、と思ってナンバーをよく見たら、「わ」ナンバーだった。なんだ、代車か。なら許す(笑)。

7日に寄ったスーパーの立体駐車場にカングーを停めて、車から降りたら、キーキーと変な音が聞こえた。なにごとだ?。するとアナウンスが聞こえた。「ハヤブサの声で鳥を追い払っています」と。おー、なるほど!。確かにこの立体駐車場、鳥の糞だらけだし、鳩を時々見かける。勤務先の、鉄道駅の近くでは、ムクドリの大群が、怖いくらい大量に、電線に止まっていたり、飛び回っていたりする。カラスは生ごみを散らかすし。


今日は床屋に行きたかったが、床屋に行くと大抵は体調を壊す。いま既に壊しているので、逆に良くなったりするかもしれないが、やめておいた。髪が鬱陶しい。


来週、やっと連休がある。12月19日&20日の、姫路ドライブをしたときの2連休以来の連休だぜ。その前に、イヤな勤務と、寒気が来ているんだよね…。気合で乗り切るしかない。


あ、そうだ、忘れてた。ネットの情報は鵜呑みにするのは危険だけれど、岐阜羽島のソーラーアーク、保存されるらしい。
→「岐阜新聞 ネット記事

1月10日発売の雑誌「昭和40年男」。僕の好きな、レトロな建物を特集するようなので、買っちゃおうかな。バックナンバーを見ると、刑事と車、昭和の旅という特集も良さそう。
→「昭和カルチャー倶楽部
→「アマゾン 昭和40年男


トランプ次期大統領のとんでもない発言に対して、カナダの首相がコメントした文章に、面白い表現があった。
「not a snowball's chance in hell」
可能性はゼロに等しい、ということだそうだ。
→「BBCニュースサイト
英語をまた勉強したくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日(土) 年末から溜まっているネタの大放出

2025-01-05 00:15:49 | Weblog
ネタと言っても、大したことは無くて、写真を色々載せたいだけ。

体調が悪くさっさと寝たいので、一言コメントだけ。

まず、12月19日に姫路をドライブした時の、記録を付けていたり、ルートを予習したりしたときに、グーグルマップを見て気付いたこと。

ドライブの時の記事にも書いたが、高槻JCT手前の急カーブの理由は、これで判明した。航空写真を見ると、高槻JCTから京田辺松井I.Cまで、工事が進んでいることがハッキリわかる。なるほど、こことここが繋がるのか、という発見。

京田辺松井I.C付近を拡大。あ、八幡京田辺JCT、っていうのか。

さらにその先を見ると、

山を切り開いて工事を進めているようで、草津田上I.C南側の急カーブに繋がることが分かった。完成すれば、名古屋から四日市を経由して米原を通らず、京都を避けて常陽を経由して高槻に至り、千里とか宝塚を通らずに神戸JCTまで行けるわけだ。まぁ、そりゃ、「新名神」だから、名古屋から神戸までなんだろうけどさ。

同様に新東名も、新しい区間を建設中。交通が分散して渋滞が減り、メンテナンスの工事もやりやすくなる。災害時の迂回ルート確保にもなる。どんな景色を見られるのか、楽しみだ。


少し遡って、12月17日の夕飯の写真。

ツイッタで、ティムラズ・レジャバ駐日大使の呟きが割と人気。僕もフォローしていて、チェックしている。そのジョージアの伝統料理「シュクメルリ」がセブンイレブンで販売されていたので、買ってみた。これ、コメではないのだね。チキンカレーみたいなソースで美味しかったが、僕は元々スパイスとか香辛料が苦手なようで、お腹を壊した。シュクメルリは、悪くない。色々な文化に触れるのは楽しい。


仕事のある日のランチとおやつ。セブンイレブンの草餅は不味かったが、この西尾抹茶わらび餅は美味しかったので、リピート。


12月20日に実家で撮影した、ふるさと納税の返礼品。


12月21日のカングーのメーター。ふだん、ガソリンは、半分になったら入れるようにしている。入れたいときに入れられるとは限らない。災害時でガソリンスタンドが混雑したりしたときに、たくさん残っていたら、暖房や冷房や発電に使える。ギリギリになってから入れるなんて、たまにしかない。そんな僕なので、ここまで減ってから入れるのは、珍しい。この後3km走ってから給油したら、32.00リットル入って満タンになった。


また地球を救ってるね。


雪の予報が出たけれど、確か降らなかった気がする。


この日に、Fate/hollow ataraxiaのPS VITA版が達成率100%になった。攻略サイトどおりにやったら98.4%で、他のサイトを見たら、再度教会のカレンを訪ねると達成する、と書いてあった。あとはミニゲームが残っていて、CGはまだ埋まっていないけれど、もういいかな(笑)。


22日の仕事帰りに、エアポートウォークに寄った。元・名古屋空港の国際線ターミナル。名古屋空港と言えば、中華航空機が墜落したことでも有名。調べたら、1994年。振り返ると、2024年は、飛行機の事故が多かったな。


23日の朝の目玉焼き。


23日は、妙興寺の方に買い物に行った、ようだ。左の写真は、交差点角にあった商店が綺麗に改装されて、売りに出されている様子。右の写真、交差点の左、僕のと同じ9Nの赤ポロが停まっていた。この時はカングーに乗っていたが、9Nのポロ、しかも赤、しかもこれ、ただのGTIではなくカップエディションだ。サクッと検索したら、限定200台と書いてあった。


24日の仕事のお供。喉が痛くなってきたので、風邪薬と、のど飴を用意。栄養ドリンクは、普段からよく飲んでいるので、効果がない。


25日は仕事は休みだったが、調子が悪く、ずっと寝ていた。前日の夜に子供たちにプレゼントを配りに行く元気は無かった。コロナ全盛期から、3本の体温計で体温を測る習慣は続いている。まず、一番左、緑の液晶の、非接触体温計。1秒で結果が出るが、毎回低く表示されるようだ。ついで、その隣の、いちばん新しい、シチズンの体温計。30秒の予測検温。そのまま測り続ければ、10分後くらいにもう一度ブザーが鳴って実測値を表示するが、予測検温でしか使っていない。そして、右の写真の、昔のオムロン。実測検温のみで、ブザーも鳴らない、10分くらいかかる。でもこれがいちばん正確っぽい。この日だけ、37.4度を記録した。でも咳は出ない。


これが26日の仕事のお供。ランチとおやつとお薬。喉が痛いだけで、咳は出ないし熱は無い。市販の薬を飲みまくった。どうせ医者は、年末年始のバカンスだろうし(笑)。


28日は仕事帰りに、モゾに行った。ヒートテックなどの化学繊維は、身体が痒くなって耐えられない。なので、コットンのインナーを買い足した。前にMサイズを買って失敗したので、この製品はLが合う。ユニクロはMでちょうど良かった。トランクスは、センシティブ設定にした方が良かったかな?(笑)。クリスマスイブも25日も、ケーキを食べられなかったので、この日に、安くなっていたケーキを買った。2切れあったので、この日の夕飯のデザートと、翌日のおやつに食べた。美味しかった。ダノンのヨーグルトはちょっとお高いし、蓋にヨーグルトがくっ付くのが好きではないけれど、この「みかんと柚子」は美味しい。リピートした。


29日の朝の目玉焼きと、おやつ。醤油煎餅は姫路ドライブで買ったもの。はっさくジュースはコンビニで期限間近だったもの。前日買ったケーキの残りも。


30日になっても、体調は一向に良くならず、色々試してる。R-1は大阪の読み友さんからのラインギフと。クリスマスプレゼントだな。ありがたや。

30日が年内最後の仕事。31日は休みだけど、元日から仕事がある。で、2024年最後なので、最寄りのスーパーで豪勢に夕飯を買ったわけだが…。

さすがに、買い過ぎた。というのは、まず、寿司が安くなっていたので、カゴに入れた。比較的高級なネタを使った寿司が、1580円が448円!。1000円以上安いぞ!。これだけでは少ないので、他の寿司を見たら、半額になっていたので、これもカゴにヒョイ。寿司だけではつまらないから、野菜にしようか、それともちょっとコロッケ程度の肉を足そうか、と売り場を見ていたら、ローストビーフ握りが、安くなっているではないか!。じつはこれ、最初に見たときには、800円の値札が付いていた。1980円が800円になっても大幅値引きだけれども、いやいや、もう寿司を2パックもカゴに入れてあるし、そんなに食べられないぜ、と一旦は見送った。他の売り場を見て、フロアを1周してまた戻ったら、400円になっていたのだ。1500円引き!。2パック残っていたが、この時間では買う人もいないようで、なんだか犠牲になった牛さんが可哀想に思えてきた。僕が救わないと、このまま廃棄されてしまうぞ。使命感で、買ってやったぜ。後で冷静に考えれば、半額の寿司を売場に戻して来ればよかったかもしれないが、一旦カゴに入れたものを戻すのはどうも、ズルい気がするんだよね。

で、頑張って食べたが、今年一番苦しかった(笑)。ローストビーフ握り、全部で15貫ある。3パック全部食べ終わるのに、2時間くらいかかった。それくらいかけて、ゆっくり食べた。苦しい苦しいと言いながら食べるのも、牛や魚に失礼だろう。よく考えて、美味しい美味しいと言って食べるようにする。反省。あ、でも、もちろん美味しかったよ。


そのスーパー、2年前のブログでもこの写真を貼ったけれど、その時は23時まで営業していた。通常の営業時間が1時間短くなって22時閉店になったのは良いけれど、大晦日は少し早めに終わって、元日くらい休めばいいのに。24時間365日営業していて欲しいのは、一部のコンビニだけで良いのでは?。


大晦日の朝食。体調は相変わらず。喉が痛い。卵が余っていたので、頑張って目玉焼き作った。というのは、4個入りの卵を買っていたのだが、この時は、6個入りを買っていたので、せっせと作らないと期限が切れてしまうのでね。4個入りより割安なのは当然として、期限が1週間くらい長かったのだ。1月4日までだったので、期限内に使い切れた。

夕方は実家に行って、健康的な夕飯と、年越しそばを頂いた。

横浜の弟家族は元日に来るそうだが、自分が体調が良くないので、果たして会っても大丈夫だろうか。風邪(だと思うけれど)を移してしまわないだろうか。仕事も、元日くらい休めれば、一緒に話をしたり、遊んだり、ゆっくりできたんだけどなぁ。まぁ、それは仕方ない。

31日は体調が良くないので、珍しく、零時前に布団に入ったが、すぐに寝つけるわけもなく、布団の中でスマホを見ながら年を越した。


これが僕の、今年の年賀状。毎年、無料テンプレに車の写真を入れる。そりゃ、子供の写真を入れたいけれどさ…。


出勤途中の初日の出。あ、これは載せたか。

体調が良ければ、1日の仕事が終わってから、実家に向かって弟と話をしたりしただろうけれど、喉がイマイチなので、真っ直ぐ帰ってさっさと寝る。咳が出るようになったり、鼻水が出るようになったり、痰が絡むようになったり、少しずつ変化はする。が、治りそうで治らない。市販の風邪薬と、栄養ドリンクをいつも飲んでいる。


1月2日の目玉焼き。さすがに、これ以降は、目玉焼き報告は、やめる。特に代わり映えしないので。右に写っているのは、前日の夜、仕事帰りにコンビニで救った、総菜パン。食べている時点では期限切れ。

体調が良ければ、午前中や昼過ぎに実家に行って、一緒に初詣をしたり、キャッチボールをしたり、お寺に挨拶回りに行ったりしたのだけど、とにかく、無理をしたくないし、移したくもないので、夕方になってから実家に行った。

甥っ子にお年玉を渡した。小学校3年生かな?、大きくなったね。

日中に、弟家族3人で名古屋城に行って来たそうだ。甥くんから土産を貰った。名古屋城のボールペンだぜ!。甥くんは同じ柄のシャープペンを買ったようで、おそろ~。大事に使います。いや、勿体なくて使えない(笑)。


夕飯は、僕はまだ食べていないお節。あと、蟹とか海老とか。


弟家族が昨年から飼い始めたトイプードル。奥様の実家には車(ザ・ビートル)で行ったようだが、その後名古屋までさらに車で帰省するのは大変なので、新幹線で来た。小型犬なので、ペット用の鞄に入れて連れてきたそうだ。他の客に迷惑かけなければいいけれど。8ヶ月のオスだそう。鳴かない(吠えない)。実家で前に飼っていた柴とは全く違うな。まぁ、僕は、柴が大好きだけどな。

家族で桃鉄やったし、弟と車の話をしたし、あっという間だったけれど、楽しかった。こんどは僕が元気になって、横浜に会いに行くぜ。

今年のブックオフのウルトラセールは、1日~4日の4日間。昨年は5日までの5日間だったのに。1日と2日は、体調を優先して出撃せず、3日と4日で3店舗くらい行くつもりだった。

まずは3日。仕事が終わってから、22時まで営業している店舗まで、カングーでバヒューン。21時ちょっと前に到着。1時間しかない。この店舗も、数年前までは23時まで営業していたんだけどな。時間が限られるので、110円&220円のコーナーだけチェック。スマホの「読みたい本リスト」を見ながら、状態の良い本だけを選ぶ。

こちらの8冊をゲット。ポイントを少し使って、袋代込み、税込みで1341円。

蛍の光を聞きながら店を出たのが閉店5分前。カングーの写真を撮った直後に、看板の照明が消えた。

1月4日、仕事は休みだが、体調がまだ悪い。ネットで調べたら、よく行く内科が、今日から診察を開始していたので、電話で予約を取れるか確認した。混んでいるので、予約は取れない、直接来て待ってください、と言われた。仕方ない。数時間待つ覚悟で行くか。

まずは、資源ゴミが溜まっているので、出しに行って、内科に着いたのは正午。駐車場が満車で、停めるところがない。エンジンをかけたまま駐車場の隅で10分ほど待って、1台出ていったところに駐車完了。院内に入ると、なんと、ガラガラじゃん!。駐車場は満車なのに、待っている人は5人程度だった。体温を測って、呼ばれるのを待っていたら、5分くらいで呼ばれた。持ってきた文庫本を読む暇が殆どなかった。診察は、喉の状態を診て、聴診器を当てただけ。所要1分くらい。いつもの薬を処方されたので、隣の調剤薬局で受け取って、ブックオフへ。

よく行く、割と大型の店舗。時間はあったのでじっくり探したが、喉が痛くて時々咳が出るので、あまり長居はしたくない。110円&220円のコーナーから4冊、もう1冊は450円のものを買って、合計5冊、袋代込みで841円だった。

よく確かめずに買ったので、掟上今日子はシリーズ第3巻のようだ。1巻から順番に読みたいので、しばらく先になる。というか、積読がたくさん(40冊くらい)あるし、再読したい本もいくつかあるので、年内に読めるか、定かではない。


終わった。結局2時間くらいかけてブログ書いてる。

あ、そうだ、ラインは送ったり返信したり、年始の挨拶をやり取りしているけれど、メールは今年はほったらかしだ。まぁ、仕方ないか…。

しばらくは連休が無いので、ゆっくり休めない。出かける予定もない。19日の新舞子サンデーは、体調が良くなっていれば、行く。ドライブのリベンジ(姫路、神戸)は、どうしよう…。それよりも先に、ポロの買い替え、かもしれない。


シャワー浴びて、寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日(水) 元日

2025-01-01 22:55:49 | Weblog
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

体調が悪いしネタが溜まっているのだけど、元日のうちに挨拶だけでも。

画像は、出勤途中の初日の出。運転中に撮った、と書くと問題があるだろうから、そこはご想像にお任せします。スマホを固定して動画にして切り出したかもしれないし、後続車がいなかったので一旦車を停めたかもしれない。なので、批判は受け付けません。

今、22時40分、NHK-BSで「2時間でまわる平泉」を見ています。騒々しいバラエティは見たくない。穏やかに過ごしたいものです。

元日に関して、気になっていることを2つ。「元旦」は元日の朝のこと。「旦」は地平線と太陽を表していると聞いて、なるほどな、と思った。もう1つは、英語の挨拶は「Happy New Year」であって、「A Happy New Year」ではない。動詞の後につく場合は「A」が必要、と。「I wish you a happy new year.」ふむふむ、なるほど。

松任谷由実の曲のタイトルは「A」が付く。好きな曲なので、リンク貼る。数年前までは、公式にアップされていなかったけどね。


映画のシーンが思い浮かぶ。雪が降る、寒い冬も、良いものだ。

ついつい長くなってしまった。

明日は実家で弟家族と合流。ただ、僕の体調が悪いので、夕方少しだけかな。キャッチボールとか、したかったな。むかしは、百人一首とか、凧揚げとか、やったなぁ…。

ブックオフのウルトラセールは、3日の仕事帰りと、4日に、2~3店舗行けたらな、と思っている。


健康第一で、明るく楽しく、笑顔の多い、平和な1年になったらいいな。というか、していきたいな、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする