前回の記事に書いたとおり、23日の夕飯は、セブンイレブンの宅配を使ってみた。初回限定1400円引き。これは大きい。

商品代金だけで税抜き2000円以上にならないと割引は適用されない。なので、弁当とサラダだけでなく、食パンとジュースと、なぜかチョコバッキーも追加。無事に1400円引きが適用された。ナナコポイントがたくさん余っていたが、クレジットカードorなんとかペイでないと払えないようだ。20分くらいで届けてくれた。

気にしていたのは、食パンの消費期限。弁当とサラダはすぐに食べるので気にしないが、食パンは、一人暮らしなので2枚ずつ3日かけて食べる。おおっ!、期限は27日だ。在庫の中でいちばん新しいものを入れてくれたのだろう。配送料が330円なら、それほど気にならないかも。必要なときには使っちゃおう。クーポン無くても(笑)。
25日~28日までの4日間、バーガーキングのアプリを使って注文すると、300円引きになるそうで、早速アプリをスマホに入れてみた。が!、動きがめっちゃ重い。しかも、エリアの設定をしようとしても、選択肢が出て来ない。先に進めず、会員登録できず。このアプリ、物凄く不評のようだ。リーフウォークのスタッフさんは奇麗なお姉さんだったのでまた行っても良いけれど、アプリはもうインストールしなくていいや。25日のバーガーキングは、一旦諦めた。


これは23日のデザートのヨーグルト。ヨーグルトにはいつもアマニ油(時々エゴマ油)を入れる。ん?、賞味期限を見たら、とっくに過ぎていた。
ちなみに、もう1社、Aの素のアマニ油は、容器が細く、中身が少なくなってくるとキャップの方が重くてバランスが悪く、すぐ倒れるので、もう買わない。
24日は仕事。土日祝日は道路が空いていて良い。
24日の夕飯は、世間は3連休でウハウハ言っている中仕事を頑張った自分にご褒美。

どうだ、参ったか!。半額の寿司とヒレカツと、半額以下のサーモン。めっちゃんこ美味しかった!。野菜がないけどな。大豆も。
24日の夜に、ネット広告で気になった車たち。

プジョーをよく検索していたから、興味あるんじゃね?、という感じで次々に表示される。もちろん、好き。この406クーペ、美しいデザイン。さすがピニンファリーナ。色も良いし、右ハンドルだし、安いし、買ってもいいかなと思ったが、走行距離がちょっとね。

406ブレークもいいなぁ。後ろのデザインもシンプルで良いし、リヤコンビネーションランプがプジョーらしくて良い。色も良い。

306のハッチバックは、最初のゴルフ2を買うときに比較検討した1台だが、ブレークもあったっけ?。走行距離は少ないが、年式がちょっと古い。306としては最終の方だろうけれど。あ、2002年まで作っていたらしい。

これはもっと古くて、405。直線的でカッコイイ。後ろも、シトロエンXMみたいで、良い。これで車中泊しながらロングドライブしたい。後ろにチラッと写っているシトロエンBXはもちろん、ルノー21ターボも大好き。
欲しい車が多過ぎて困る。
25日、ガラケー3台のスヌーズを何度も止めて、8時前に起きるつもりが、なんとか9時過ぎには起きた。休日なので、昼まで寝ていたかったが、行くところがある。皮膚科、再診…。もっとも、午前の診療に間に合わなくても、午後の診療もあるんだけどね。
昨日までと打って変わって、日差しが暑い。車の中では上着は不要。文庫本を読みながら順番を待っていたら、長椅子の隣の席に座った男性に話しかけられた。父だった(笑)。日にちも時間も重なるなんて、凄い偶然。
皮膚科を出たら、春日井に向かってカングーを走らせる。バーガーキングは諦めたはずだったのだけど、昨夜、もう一度試してみたら、さくさくアプリが動いた。会員登録も上手くできた。25日のセールに向けてメンテナンスしていたのだろうか。てことで、バーガーキングとLOFTの両方がある、春日井のイーアスというショッピングモールに行ってみることにした。
平日なので、それほど混んでいないだろう。道路も、それほど渋滞は無し。初めてなので、駐車場がわからない。○○と煙は高いところが好き、ということで、屋上駐車場に上がってみた。うん、空いているし、眺めが良い。

西も東も、遠くに雪を被った山が見えた。右の写真のカングーの後ろの端にチラッと写っている。御嶽とか、そこらへんかな?。
エスカレーターを降りたところに、LOFTがあった。うさまるのバスボールを追加購入する。他のグッズは高かったので、バスボール2つだけ。前に1つ買ったので、合計3つとなった。たとえ3つとも同じでも、SNSやってるとネタになる。3台の車に1匹ずつ乗せよう。

隣にトイザらスがあったので、覗いてみた。トミカとかのミニカーを見る。銀河鉄道999が安くなっていたが、それでも1500円くらいだったかな、やめておいた。BTTFもあった。
時刻は13時。まだランチタイムなので混みそうだが、1階に降りて、フードコートに行ってみた。バーガーキングの注文の列は5人待ちくらい。並ぶと女性スタッフが、「アプリをご利用の方いますか~?」と呼びかけた。あ、ボク、使います。ちゃんと割引クーポンの画面が表示されるか、並ぶ前に表示させておいたのだが、それを見せたら、「あれ?、もう復活したんですね!、さっきまでアプリの調子が悪かったんですよ」と仰る。大丈夫か?、バーガーキング。後ろに並んだご夫婦には、「アプリ持っていなくても、レジに置いてあるシートの数字を伝えてもらえば割引しますよ」と言っていた。いいのかそれで?(笑)。ま、注文してから呼び出されるまで結構待たされたが、無事に300円引きでセットを買えたので良かった。

ワッパーチーズセット、通常税込み990円が、300円引きで税込み690円。しかし、厚みのあるハンバーガーを、大きな口を開けてかぶり付くのだが、こぼれたり口の周りが汚れたり、美しく食べられないのは相変わらず。人目が気にならないテイクアウトの方が気楽でいいや。
ダイソーで靴の中敷きを買って、帰宅。帰りは155号バイパス。まだまだ拡幅工事は進まないねぇ。
家の近くのいつものコンビニで、今日の夕飯と明日の夕飯を買った。
皮膚科の待ち時間で読んでいた文庫は、松本清張の「砂の器」。下巻の残り50ページくらい。夕飯の前だったか後だったか、ラストを読み終えた。国電という表記が新鮮。東京から大阪まで、急行で12時間近くかかっている。いま調べたら、新幹線の開業は昭和39年。なるほど、文庫の初版は昭和48年と書いてあるが、最初に発表されたのが昭和35年、夕刊に連載されたそうだ。北へ、西へ、手掛かりを求めて駆け回る主人公の今西刑事。方言がキーワードで、僕もドライブや旅行で遠征すると、その地の方言を耳にして遠くへ来たなと実感するので、楽しく読み進められた。古典なので読みにくい、なんてことは無かった。
もっとも、僕は推理はしない。情景をイメージしながら、物語として楽しむ。
ところで、松本清張を検索したら、なんと、東京練馬区関町に住んでいたことがある、と。今まで全然知らなかった。練馬区は確か、漫画家も多く住んでいたようだし。当時は良い田舎、今はベッドタウン。大根とキャベツが有名。なんだかまたぶらぶら散策したくなってきたぞ。


商品代金だけで税抜き2000円以上にならないと割引は適用されない。なので、弁当とサラダだけでなく、食パンとジュースと、なぜかチョコバッキーも追加。無事に1400円引きが適用された。ナナコポイントがたくさん余っていたが、クレジットカードorなんとかペイでないと払えないようだ。20分くらいで届けてくれた。

気にしていたのは、食パンの消費期限。弁当とサラダはすぐに食べるので気にしないが、食パンは、一人暮らしなので2枚ずつ3日かけて食べる。おおっ!、期限は27日だ。在庫の中でいちばん新しいものを入れてくれたのだろう。配送料が330円なら、それほど気にならないかも。必要なときには使っちゃおう。クーポン無くても(笑)。
25日~28日までの4日間、バーガーキングのアプリを使って注文すると、300円引きになるそうで、早速アプリをスマホに入れてみた。が!、動きがめっちゃ重い。しかも、エリアの設定をしようとしても、選択肢が出て来ない。先に進めず、会員登録できず。このアプリ、物凄く不評のようだ。リーフウォークのスタッフさんは奇麗なお姉さんだったのでまた行っても良いけれど、アプリはもうインストールしなくていいや。25日のバーガーキングは、一旦諦めた。



これは23日のデザートのヨーグルト。ヨーグルトにはいつもアマニ油(時々エゴマ油)を入れる。ん?、賞味期限を見たら、とっくに過ぎていた。
ちなみに、もう1社、Aの素のアマニ油は、容器が細く、中身が少なくなってくるとキャップの方が重くてバランスが悪く、すぐ倒れるので、もう買わない。
24日は仕事。土日祝日は道路が空いていて良い。
24日の夕飯は、世間は3連休でウハウハ言っている中仕事を頑張った自分にご褒美。

どうだ、参ったか!。半額の寿司とヒレカツと、半額以下のサーモン。めっちゃんこ美味しかった!。野菜がないけどな。大豆も。
24日の夜に、ネット広告で気になった車たち。

プジョーをよく検索していたから、興味あるんじゃね?、という感じで次々に表示される。もちろん、好き。この406クーペ、美しいデザイン。さすがピニンファリーナ。色も良いし、右ハンドルだし、安いし、買ってもいいかなと思ったが、走行距離がちょっとね。


406ブレークもいいなぁ。後ろのデザインもシンプルで良いし、リヤコンビネーションランプがプジョーらしくて良い。色も良い。

306のハッチバックは、最初のゴルフ2を買うときに比較検討した1台だが、ブレークもあったっけ?。走行距離は少ないが、年式がちょっと古い。306としては最終の方だろうけれど。あ、2002年まで作っていたらしい。


これはもっと古くて、405。直線的でカッコイイ。後ろも、シトロエンXMみたいで、良い。これで車中泊しながらロングドライブしたい。後ろにチラッと写っているシトロエンBXはもちろん、ルノー21ターボも大好き。
欲しい車が多過ぎて困る。
25日、ガラケー3台のスヌーズを何度も止めて、8時前に起きるつもりが、なんとか9時過ぎには起きた。休日なので、昼まで寝ていたかったが、行くところがある。皮膚科、再診…。もっとも、午前の診療に間に合わなくても、午後の診療もあるんだけどね。
昨日までと打って変わって、日差しが暑い。車の中では上着は不要。文庫本を読みながら順番を待っていたら、長椅子の隣の席に座った男性に話しかけられた。父だった(笑)。日にちも時間も重なるなんて、凄い偶然。
皮膚科を出たら、春日井に向かってカングーを走らせる。バーガーキングは諦めたはずだったのだけど、昨夜、もう一度試してみたら、さくさくアプリが動いた。会員登録も上手くできた。25日のセールに向けてメンテナンスしていたのだろうか。てことで、バーガーキングとLOFTの両方がある、春日井のイーアスというショッピングモールに行ってみることにした。
平日なので、それほど混んでいないだろう。道路も、それほど渋滞は無し。初めてなので、駐車場がわからない。○○と煙は高いところが好き、ということで、屋上駐車場に上がってみた。うん、空いているし、眺めが良い。


西も東も、遠くに雪を被った山が見えた。右の写真のカングーの後ろの端にチラッと写っている。御嶽とか、そこらへんかな?。
エスカレーターを降りたところに、LOFTがあった。うさまるのバスボールを追加購入する。他のグッズは高かったので、バスボール2つだけ。前に1つ買ったので、合計3つとなった。たとえ3つとも同じでも、SNSやってるとネタになる。3台の車に1匹ずつ乗せよう。

隣にトイザらスがあったので、覗いてみた。トミカとかのミニカーを見る。銀河鉄道999が安くなっていたが、それでも1500円くらいだったかな、やめておいた。BTTFもあった。
時刻は13時。まだランチタイムなので混みそうだが、1階に降りて、フードコートに行ってみた。バーガーキングの注文の列は5人待ちくらい。並ぶと女性スタッフが、「アプリをご利用の方いますか~?」と呼びかけた。あ、ボク、使います。ちゃんと割引クーポンの画面が表示されるか、並ぶ前に表示させておいたのだが、それを見せたら、「あれ?、もう復活したんですね!、さっきまでアプリの調子が悪かったんですよ」と仰る。大丈夫か?、バーガーキング。後ろに並んだご夫婦には、「アプリ持っていなくても、レジに置いてあるシートの数字を伝えてもらえば割引しますよ」と言っていた。いいのかそれで?(笑)。ま、注文してから呼び出されるまで結構待たされたが、無事に300円引きでセットを買えたので良かった。

ワッパーチーズセット、通常税込み990円が、300円引きで税込み690円。しかし、厚みのあるハンバーガーを、大きな口を開けてかぶり付くのだが、こぼれたり口の周りが汚れたり、美しく食べられないのは相変わらず。人目が気にならないテイクアウトの方が気楽でいいや。
ダイソーで靴の中敷きを買って、帰宅。帰りは155号バイパス。まだまだ拡幅工事は進まないねぇ。
家の近くのいつものコンビニで、今日の夕飯と明日の夕飯を買った。
皮膚科の待ち時間で読んでいた文庫は、松本清張の「砂の器」。下巻の残り50ページくらい。夕飯の前だったか後だったか、ラストを読み終えた。国電という表記が新鮮。東京から大阪まで、急行で12時間近くかかっている。いま調べたら、新幹線の開業は昭和39年。なるほど、文庫の初版は昭和48年と書いてあるが、最初に発表されたのが昭和35年、夕刊に連載されたそうだ。北へ、西へ、手掛かりを求めて駆け回る主人公の今西刑事。方言がキーワードで、僕もドライブや旅行で遠征すると、その地の方言を耳にして遠くへ来たなと実感するので、楽しく読み進められた。古典なので読みにくい、なんてことは無かった。
もっとも、僕は推理はしない。情景をイメージしながら、物語として楽しむ。
ところで、松本清張を検索したら、なんと、東京練馬区関町に住んでいたことがある、と。今まで全然知らなかった。練馬区は確か、漫画家も多く住んでいたようだし。当時は良い田舎、今はベッドタウン。大根とキャベツが有名。なんだかまたぶらぶら散策したくなってきたぞ。