goo blog サービス終了のお知らせ 

やなぎのブログ

何かネタになるような出来事があったら、日記代わりに書きます。HPと掲示板も併せてご覧ください。

2月25日(火) 7NOW、気になる車たち、イーアス春日井、他

2025-02-25 23:48:41 | Weblog
前回の記事に書いたとおり、23日の夕飯は、セブンイレブンの宅配を使ってみた。初回限定1400円引き。これは大きい。

商品代金だけで税抜き2000円以上にならないと割引は適用されない。なので、弁当とサラダだけでなく、食パンとジュースと、なぜかチョコバッキーも追加。無事に1400円引きが適用された。ナナコポイントがたくさん余っていたが、クレジットカードorなんとかペイでないと払えないようだ。20分くらいで届けてくれた。

気にしていたのは、食パンの消費期限。弁当とサラダはすぐに食べるので気にしないが、食パンは、一人暮らしなので2枚ずつ3日かけて食べる。おおっ!、期限は27日だ。在庫の中でいちばん新しいものを入れてくれたのだろう。配送料が330円なら、それほど気にならないかも。必要なときには使っちゃおう。クーポン無くても(笑)。

25日~28日までの4日間、バーガーキングのアプリを使って注文すると、300円引きになるそうで、早速アプリをスマホに入れてみた。が!、動きがめっちゃ重い。しかも、エリアの設定をしようとしても、選択肢が出て来ない。先に進めず、会員登録できず。このアプリ、物凄く不評のようだ。リーフウォークのスタッフさんは奇麗なお姉さんだったのでまた行っても良いけれど、アプリはもうインストールしなくていいや。25日のバーガーキングは、一旦諦めた。



これは23日のデザートのヨーグルト。ヨーグルトにはいつもアマニ油(時々エゴマ油)を入れる。ん?、賞味期限を見たら、とっくに過ぎていた。

ちなみに、もう1社、Aの素のアマニ油は、容器が細く、中身が少なくなってくるとキャップの方が重くてバランスが悪く、すぐ倒れるので、もう買わない。

24日は仕事。土日祝日は道路が空いていて良い。

24日の夕飯は、世間は3連休でウハウハ言っている中仕事を頑張った自分にご褒美。

どうだ、参ったか!。半額の寿司とヒレカツと、半額以下のサーモン。めっちゃんこ美味しかった!。野菜がないけどな。大豆も。

24日の夜に、ネット広告で気になった車たち。

プジョーをよく検索していたから、興味あるんじゃね?、という感じで次々に表示される。もちろん、好き。この406クーペ、美しいデザイン。さすがピニンファリーナ。色も良いし、右ハンドルだし、安いし、買ってもいいかなと思ったが、走行距離がちょっとね。


406ブレークもいいなぁ。後ろのデザインもシンプルで良いし、リヤコンビネーションランプがプジョーらしくて良い。色も良い。


306のハッチバックは、最初のゴルフ2を買うときに比較検討した1台だが、ブレークもあったっけ?。走行距離は少ないが、年式がちょっと古い。306としては最終の方だろうけれど。あ、2002年まで作っていたらしい。


これはもっと古くて、405。直線的でカッコイイ。後ろも、シトロエンXMみたいで、良い。これで車中泊しながらロングドライブしたい。後ろにチラッと写っているシトロエンBXはもちろん、ルノー21ターボも大好き。

欲しい車が多過ぎて困る。

25日、ガラケー3台のスヌーズを何度も止めて、8時前に起きるつもりが、なんとか9時過ぎには起きた。休日なので、昼まで寝ていたかったが、行くところがある。皮膚科、再診…。もっとも、午前の診療に間に合わなくても、午後の診療もあるんだけどね。

昨日までと打って変わって、日差しが暑い。車の中では上着は不要。文庫本を読みながら順番を待っていたら、長椅子の隣の席に座った男性に話しかけられた。父だった(笑)。日にちも時間も重なるなんて、凄い偶然。

皮膚科を出たら、春日井に向かってカングーを走らせる。バーガーキングは諦めたはずだったのだけど、昨夜、もう一度試してみたら、さくさくアプリが動いた。会員登録も上手くできた。25日のセールに向けてメンテナンスしていたのだろうか。てことで、バーガーキングとLOFTの両方がある、春日井のイーアスというショッピングモールに行ってみることにした。

平日なので、それほど混んでいないだろう。道路も、それほど渋滞は無し。初めてなので、駐車場がわからない。○○と煙は高いところが好き、ということで、屋上駐車場に上がってみた。うん、空いているし、眺めが良い。

西も東も、遠くに雪を被った山が見えた。右の写真のカングーの後ろの端にチラッと写っている。御嶽とか、そこらへんかな?。

エスカレーターを降りたところに、LOFTがあった。うさまるのバスボールを追加購入する。他のグッズは高かったので、バスボール2つだけ。前に1つ買ったので、合計3つとなった。たとえ3つとも同じでも、SNSやってるとネタになる。3台の車に1匹ずつ乗せよう。


隣にトイザらスがあったので、覗いてみた。トミカとかのミニカーを見る。銀河鉄道999が安くなっていたが、それでも1500円くらいだったかな、やめておいた。BTTFもあった。

時刻は13時。まだランチタイムなので混みそうだが、1階に降りて、フードコートに行ってみた。バーガーキングの注文の列は5人待ちくらい。並ぶと女性スタッフが、「アプリをご利用の方いますか~?」と呼びかけた。あ、ボク、使います。ちゃんと割引クーポンの画面が表示されるか、並ぶ前に表示させておいたのだが、それを見せたら、「あれ?、もう復活したんですね!、さっきまでアプリの調子が悪かったんですよ」と仰る。大丈夫か?、バーガーキング。後ろに並んだご夫婦には、「アプリ持っていなくても、レジに置いてあるシートの数字を伝えてもらえば割引しますよ」と言っていた。いいのかそれで?(笑)。ま、注文してから呼び出されるまで結構待たされたが、無事に300円引きでセットを買えたので良かった。

ワッパーチーズセット、通常税込み990円が、300円引きで税込み690円。しかし、厚みのあるハンバーガーを、大きな口を開けてかぶり付くのだが、こぼれたり口の周りが汚れたり、美しく食べられないのは相変わらず。人目が気にならないテイクアウトの方が気楽でいいや。

ダイソーで靴の中敷きを買って、帰宅。帰りは155号バイパス。まだまだ拡幅工事は進まないねぇ。

家の近くのいつものコンビニで、今日の夕飯と明日の夕飯を買った。

皮膚科の待ち時間で読んでいた文庫は、松本清張の「砂の器」。下巻の残り50ページくらい。夕飯の前だったか後だったか、ラストを読み終えた。国電という表記が新鮮。東京から大阪まで、急行で12時間近くかかっている。いま調べたら、新幹線の開業は昭和39年。なるほど、文庫の初版は昭和48年と書いてあるが、最初に発表されたのが昭和35年、夕刊に連載されたそうだ。北へ、西へ、手掛かりを求めて駆け回る主人公の今西刑事。方言がキーワードで、僕もドライブや旅行で遠征すると、その地の方言を耳にして遠くへ来たなと実感するので、楽しく読み進められた。古典なので読みにくい、なんてことは無かった。

もっとも、僕は推理はしない。情景をイメージしながら、物語として楽しむ。

ところで、松本清張を検索したら、なんと、東京練馬区関町に住んでいたことがある、と。今まで全然知らなかった。練馬区は確か、漫画家も多く住んでいたようだし。当時は良い田舎、今はベッドタウン。大根とキャベツが有名。なんだかまたぶらぶら散策したくなってきたぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(日) 買ったもの、食べたもの、レトロビル、映画、他

2025-02-23 15:22:24 | Weblog
今日は天皇誕生日。おめでとうございます。日本がこのまま、穏やかな国でありますように。

たまたま、今日は休み。

1週間分くらいの、写真を投稿。


19日の夕飯。猫の日が近いので、関連メニューが並んでいた。クリームパン、イマイチだった。


21日の夕飯。新しいメニューがいくつも並んでいて、悩んだ結果、期限が近いこの弁当にしたが、多過ぎた。キャラメルホイップのパンは、この時は食べず。


夜勤のお供。持って来たパンは、後ほど。

ウォーキングしていて、思い出した。そういえば、駅の近くの大きなビルが、近々解体されるという情報があったな。寄り道してみた。

夜だからシャッターが閉まっているのではなく、確かテナントが入っていないはず。本屋だけかな。


本屋は4月1日に移転。てことは、それまでは本屋までは入れるってことか。明るいときに、入店してみたい。


カッコいいなぁ~。上の階は住居だろうか。誰からも注目されず、ひっそり消えていく。歴史を見てきた建物。お疲れさまでした。


結局食べたのはこの時間。前日の16時が期限だったけれど。これも、それほど美味しいとは思えず。キャラメルホイップの色がね…。それ以上は書かないけれども。


最近また、迷惑メールが多い。色々な所から来るなぁ、と思って撮ったスクショ。


22日の冷蔵庫。


22日は夜勤明け。買い物をしたスーパーで衝動買いした品々。特に何のお祝いでもないけれど、ショートケーキ2個入りが安かったので。イチゴは既にくすんでいた。夜に1切れ食べた。このブログを書いたらおやつで食べる(23日15時)。黄色いカップ麺、ホープ軒と書いてある。名前は聞いたことがあるけれど、僕はラーメン屋には行かない。こだわりもない。ただ、吉祥寺、の文字があったので買った。東京に15年くらい住んでいて、吉祥寺は庭みたいなものだった。高校の通学で自転車で通り抜けていたからな。本を買ったり、カセットテープを買ったり。話が逸れそう。上の写真に戻って、「伊予のみそ汁」というのを見付けたので、買ってみた。インスタント味噌汁は、よく飲む。合わせみそが多いけれど、白みそも好き。赤みそは、ちょっと…。あと、写真の、コーラアップ。昔はこんなパッケージではなかった気がするけれど。さくらんぼ餅&青りんご餅も売り場に見つけたけれど、またの機会に。1つ35円だった。

買い物をして帰宅して、トースト2枚と玉子焼きの朝食をとり、仮眠。ぐーすか。起きたら19時半。夜はこれから。


冷蔵庫内のアルコール飲料を減らすべく、1本あけた。ほろよいハワイアンサワー。これ、間違えて2本買ってあって、まだ2本とも残っていた。夏をイメージしながら飲んだ(笑)。チョコは、ラミーを1袋、カマンベールチーズを1切れ。ティラミスチョコは、個包装ではないので、まだ開けない。

またヘッドホンで懐かしい音楽を聞いていたら、3時を過ぎた。最近の話題のアーチストは全くわからないし興味ないが、たまたま少し引っかかった21曲サビメドレー動画を見ていて、いくつか気になった。アーチスト名は「ポルカドットスティングレイ」。



テレビの週間番組表を見て、思わず声が出た。NHK-BSで28日、「幕末純情伝」放送する!。うわ懐かしい。
→「NHK-BS 番組サイト

これは、牧瀬里穂が主演であることは知っているが、内容までは覚えていない。ただ、なぜ覚えているかというと、「ぼくらの七日間戦争2」の同時上映だったから。七日間戦争2は映画館で見た。映画館で映画を見るのは、幼い頃のドラえもんいくつかと、TAXi(2だったかな)と、七日間戦争2だけである。そのうちテレビでやるから、勿体ないじゃん、というケチなので(笑)。

1991年の映画だそうだ。やはり、その時代が一番楽しい。

ちなみに、28日には、BS12で「キャノンボール」も放送される。スタリオンか、と思ったがそれは「2」の方だった。カウンタックの美女しか覚えていないや。


いま、23日の15時を過ぎたところ。今日は外出を控えよう。寒いし。セブンNOWのアプリで宅配を頼んでみようかな。初回限定、1400円引き。これを逃すのは勿体ない。頑張って2000円以上買わなくちゃ。あれ?。

次の休みには、ロフトとバーガーキングに行きたい。両方ある便利な店、無いかな、と思って探したら、あった!。イーアス春日井。行ったことは無いけれど、楽しみ。


プジョーまだ届かない。連絡もない。なんかトラブったか?。不在の時はメーターボックスに置き配でいいんだけどな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(火) ポロ整理(2回目)、買ったもの、他

2025-02-18 20:26:47 | Weblog
昨日17日と今日18日が連休。16日は朝帰りだったので、うちの会社では2.5連休と呼ぶ人もいる。夜勤明け+休み1日では、連休とは言えず、ゆっくりできないことが多い。なので今回は、やりたいこと色々できたし、身体を休めることができた。

17日はポロの整理、2回目。午後からどんどん寒くなって、時々パラッと雨が降ったほど。前回、配線の類を外せなかったので、今回は片付けたい。まず、自分で付けたバックカメラ。バックギヤ連動ではなく、スイッチで手動オンオフ。トランク下のスペアタイヤの所から配線を外に出していると思っていたが、それはカメラを下の方に付けた最初のプランだったようで、見え方が気に食わなくて、カメラをリヤスポイラー(窓の上の辺り)に移設した時に、取り回しも変えていたようだ。普通に、リヤハッチの隙間から外に出していたので、ハッチとボディに挟まれた辺りが擦り減って断線しかかっていた。だからモニターに映る映像が時々不安定になっていたのか。納得。

両面テープは、前にも書いた、スコッチだか3Mだかの、強力かつ綺麗に剥がせるタイプ。なんだけど、経年劣化で剥がしにくくなって、糊の跡が残ったり、取り切れなかったりした。後ろの窓のSALLOTとRADIO-iのステッカーも、エーモンの「ステッカ剝がしたカッター」でガリガリ剝がす。

天上内張が垂れたときに修理を依頼したのだが、その時に業者が気を利かせたのか、ドラレコの配線をAピラーの裏側に隠してしまったので、それを引っ張り出す。Aピラーの所って、エアバッグ仕込まれてない?。内張を剥がさないように、配線を引っ張ったのだけど、エアバッグが膨らまないだろうかと、ちょっと怖かった。

ヒューズボックスの1番から電源を取り出して、エンジンオフで電源が切れるようなシガーソケットを使っている。2月11日の記事の写真参照。ホーンのヒューズだと思っていたが、それは前に乗っていたゴルフだったのかな、説明書を見たら、ポロの1番はリヤワイパーだった。通常は10Aの平型ミニヒューズが刺さっていなくてはならない。手持ちがない。今度買ってきてから外そう。


外した配線、ワイドミラーとか補助ミラーとか、ドラレコも。ドライブした先で交通情報を聞く時の周波数帳は、2001年と書いてある。

あとは洗車するときのために雑巾と、すぐに外せるドラレコとゴミ箱と運転席クッションだけ。


実家の蝋梅(ロウバイ)。まだ蕾もあるが、なんだか元気がなさそう。

トレビーノが届いた。次の休みに日時を指定したのだが、無視されたようだ(笑)。まぁ、たまたま在宅だったので、よかった。

今のところ、浄水モードにしても、水流は安定している。前に使っていた702は、浄水⇔シャワー⇔原水とレバーで切り替えられて、原水は全く使わない僕は、シャワーと浄水を切り替えて使っていたのだが、今回の904はタッチレバーを操作すると、シャワー→浄水→原水→シャワー→浄水→原水、という感じで、1方向にしか切り替えられない。浄水からシャワーに切り替えようとすると、2回操作しなければならない。効率が悪いが、浄水の水流がこのまま安定するなら、我慢する。

NHKの番組「突撃カネオくん」で「グミ」を特集していて、たまたま見ていたら懐かしかった。コーラアップ、食べたなぁ。ハリボーも、ヨーロッパ旅行でも買ったかも。ハリボーの今のCMは嫌いだけど。「さくらんぼ餅」はグミではないのかな?、番組では触れられなかったけれど。まぁとにかく、グミが流行っているそうだ。セブンイレブンのアプリでも広告が出たので、1つ買ってみた。

100円と安いけれど、開けたら8粒しか入っていなかった。まぁまぁ、懐かしい食感。今度はフルーツ系のやつを買ってみよう。


もう1つ、コンビニのレジの横に置いてあって気になっていたチロルチョコを買った。公式サイトを見たら、今月発売を開始したばかりだそうだ。桔梗信玄餅とコラボした製品が好きだったのだけど、再販してくれないかなぁ。上のガトーオペラは、まだ食べていない。今月中には、多分。


17日のランチ。なかなか美味しかった。休みの日にランチを食べるということは、朝わりと早めに起きたということ。大抵は昼まで寝ていて朝昼兼用トースト2枚のブランチだもの。

17日は実家で健康的な夕飯を頂いた。

18日、連休2日目。トースト2枚、卵焼きは上手くできた。食べたら正午。ほらね(笑)。

オートバックスで買い物をして、カーマで買い物をして、リーフウォーク。ツイッタの広告に度々表示される大きなハンバーガーが気になって、朝食がトーストなので、ランチにハンバーガーを食べることが殆ど無い僕だけど、今回はおやつということで、買いに来た。まぁ、その前に、ドンキでパンとか牛乳とか夕飯を買ってから。ロッテのティラミスチョコ、安売りしていたので、2箱追加購入。


後ろに写っているけれど、バーガーキング、行ったし買ったよ。ただ、買おうとしていた「グレートキング・イエティ ザ・ワンパウンダー」は、なんと、2000円もする!。こんなに高いのか。これはちょっと…、1つのハンバーガーに支払う金額ではない。これ一択のつもりだったので、家を出る前にJAFのクーポンがあったけれど、違うメニューだったから持って来なかったが、しまったな、こんな事なら、クーポン持って来るべきだった。と言っても、他のメニューも、大きなハンバーガーはどれも高いので、ホワイトチーズマウンテンのシングルビーフにした。これでも、1つ740円もする。むかしマックのハンバーガーが100円程度で買えたことを思うと、高過ぎる。ドリンク代をケチってポテトだけ付けてもらおうとしたら、セットより高くなると言われたので、大人しくセットにした。ハンバーガー1つ、ポテトS1つ、オレンジジュースS1つで、1040円。テイクアウト。豪華なおやつだぜ。


まぁでも、美味しかったから、たまにはいいか。マックは2~3年に1回くらいの利用頻度。バーガーキング、モスバーガーは、ん十年生きてきてまだ片手で数えるくらいだ。

昔はマックもよく行ったなぁ。フィレオフィッシュが好きだった頃もあった。てりやきも良かったな。ハンバーガー1個だと物足りなくて、シンプルなハンバーガーを2つ、ポテトSを1つ、ドリンクSを1つ、これで500円くらいだったっけ。


明日は仕事。どうやらまた、雪に警戒が必要だそうだ。でも、ニュースで騒ぐときには、だいたいは大したことがない。カングーのフロントガラスのカバーだけは、後でやっておこうかな。出勤前に凍結していると困るので。ホルツ製の強力な解氷スプレーを常備してあるけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(日) 目撃車、変な自転車、食べたもの、動画、他

2025-02-17 01:29:11 | Weblog
12日の目撃車。

ちょっと古いベンツ。この時代のベンツが好き。


この日は鳴海でお仕事。右の給水塔は前から気になっているが、それよりも気になるのが、前方の工事現場。全国ニュースにもなった、道路陥没現場。名古屋でも!、ってのが、ここ。自動車税、ガソリン税は、道路維持のために納めているので、ちゃんと維持管理してほしい。安心して走れるように。

14日の夜のドラレコから。

信号待ちをしていたら、左の脇道からベンツが出ようとして、止まった。向こうから、歩道を自転車が走ってきて、止まった。ベンツを運転している男性は、どうぞと手で合図。自転車は何か気に食わなかったのか、その場で自転車から降りて仰向けに転んだ。は?、と思っていたら起き上がって、ベンツの前を横切ってからまた寝転んだ。起き上がってぶつぶつ言いながら、また転んだんだったかな。ベンツの出てきた脇道の方に自転車に乗って走って行った。僕も、多分ベンツの運転士も、前の車の運転士も、目が点。僕はずっと、こっちに来るなよ、自転車を投げつけたりするなよ、と祈るばかり。もしかして、彼なりの感謝の仕方なのか?。譲ってくれて嬉しかったのを表現していたのか?。話が通じなそうな人とは、関わりたくない。


僕の駐車場は、オイルの滲みがあるところが目印(笑)。


14日はチョコレートを貰えなかったので、自分で用意したぜ。冷蔵庫にストックしてあるGABAと、たまたまクーポンがあったから買って、ずっと食べずに期限が切れたSAVAS。GABAは好きだけど、SAVASはもう買わない。好きではない。


16日の目撃車。黄色いボルボは、EVかな?。最近の車はロボットみたいな表情で好きではない。交差点を曲がって来る白いホンダ。これ、久し振りに見たぞ。確かアヴァンシア、だと思う。レア車を見ると興奮する僕である。

16日は夜勤明け、朝帰り。だけど、資源ゴミを捨てに行って、買い物をして、帰宅したら11時過ぎ。お腹ぺこぺこで、ブランチが正午だ。トースト2枚に卵焼き。牛乳を加える量を減らしたら、上手くできた。やはり、牛乳が多すぎると固まらないよね。

仮眠する。

夕方に起きて、おやつ。今日のおやつ置き場の様子。

なかなか減らない。

この、イオン系列のトルティアチップスは美味しかった。前に、味付けしていない素揚げチップスを買ったら美味しくなかった。これはちゃんと、塩味がある。ティラミスチョコ、美味しいけれど、1度に2つしか食べないので、まだ無くならない。


夕飯は、駅弁。いつもと違うスーパーに寄ったら、駅弁フェアをやっていた。欲張りなので2つ買った。弁当2つは高いのだけど、いなり寿司は安かったので。豊橋は近いけれど、函館とか、その場所を思いながら食べるのが良いよね。旅に出たくなってきた(単純)。


風呂上がりのおやつ。冷蔵庫の中のアルコール飲料を減らそうと思って覗いたら、「ほろよい」の2024サマーと書かれた飲み物があったけれど、期限が5月でまだ大丈夫なので、期限の書かれていないこちらの梅酒を先に飲む。先日、もう1つ同時に買った桃ゼリーのお酒を先に飲んで、美味しかった。その時は振っても噴き出さなかったのに、今回、こちらは溢れてきた。テーブルとか手がびしょ濡れになった。冷やしていなかったからかな?。

ツイッタは情報が多くて、しかも信憑性が疑わしいので、話半分に見ているが、気になる記事が2つ。

1つはこちらの動画。

おおお!、わたスキじゃん!。高画質の動画をDLしようとしても、低画質の動画になってしまうのは、そういう仕様なのかな?。苗場プリンスホテルには、わたスキセリカが展示されているらしい。



いい時代だ。

もう1つ気になった投稿は、バーガーキングの広告。「グレートキング・イエティ ザ・ワンパウンダー」。あんな大きなハンバーガー、口に入らないじゃんと思いつつも、食べたい。そこで、近くのバーガーキングを探してみた。稲沢のリーフウォークはよく行くので、たまには違ったところへ、と見付けたのが、ノリタケのイオン。いつ出来たのか知らないが、割と新しいショッピングモールだったはず。検索した。へぇ、2021年10月開業だそうだ。

都会のイオンは、駐車場が有料なんだよね。めんどくさ。隣に、ノリタケの森がある。いつか行ってみたいなと、気にはなっていた施設だ。反対側には産業技術記念館もある。どちらも、展示内容よりも、建物に興味がある。さらに、グーグルマップやストビューで探索していたら、レトロなビルがあったり、トヨタのお店も古そうだ。ぶらぶら散策したいな。明日の月曜日は定休日だけど、火曜日はやっているし、僕は仕事休み。行っちゃうか?。と思ったけれど、確か寒波が接近中。春になってからにしよう。寒いのイヤだもん。
→「ノリタケの森
→「産業技術記念館
→「ノリタケイオン
→「バーガーキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日(火) 建国記念の日、ポロ整理1回目

2025-02-11 23:07:47 | Weblog
カレンダーを見て疑問に思って少し検索したところ、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」が正しいようだ。

昨日10日は夜勤明けだったが、今日は朝から休み。時間はたっぷりある、のだけど、夜勤明けの日は仕事から帰って仮眠をすると夕方になり、夜に寝られなくなり、次の日の起床が遅くなるのが常。今回も、音楽を聞きながら寝ようとしたのがマズかったのか、昨日寝たのが3時とか4時で、今日は11時に起きた。トースト2枚に、卵焼きを焼いた。最初は上手く行ったのにだんだん下手になってきたのは何故か考えたら、牛乳を足し過ぎたのかな、と思った。母は大さじ1杯くらいと言っていたが、僕は欲張って、2杯、3杯くらいドバっと入れるので、なかなか固まらないのだな、きっと。

昼過ぎに実家に行くと伝えていたが、14時くらいに変更。ランチを食べるつもりだったけれど、それも後回し。

まずはポロの整理。2ヶ月近く動かしていなかったので埃まみれなのは仕方ないが、エンジンは辛うじて1発でかかったのは意外だった。

次の車に全部移すだけで、捨てるものはない。父が段ボール箱を用意してくれたし、カングーに積んであったコンテナがほぼ空っぽなので、外したものをそれに詰め込んでいく。トランクの中は、ペットボトルの水やら工具箱やらカークリーナーやらブースターケーブルやら、心配性なのでモノが溢れている。

室内も、足元にイルミネーションを設置していたり、増設ソケットがいくつもあったり、ゴチャゴチャ。

こんがらがった。

そうそう、忘れずに、カーナビのデータを消した。登録地点とか、走行履歴。これで「自宅へ戻る」を選択しても、ここには辿り着けない。ダッシュボードに両面テープで固定してある、ゴルフ2のミニカーを外そうとしたら、壊れてしまった。スコッチだったかな、この両面テープ、粘着力が強いけれど、剥がすときは割とキレイに剥がせるはずなのだが、今回は寒かったせいか、それとも日差しの当たる部分で変質したのか、キレイに剥がせなくて、力を入れたらバキッとミニカーが潰れた。たぶん、プジョーに設置し直すと思うので、いつか直す。


ポロのシガーソケットは、エンジンを切ってもキーを抜いても通電しているので、それは困ると、ホーンから電源を取ったんだったかな。まぁ、これは次回に。

バックカメラを自分で取り付けて、スペアタイヤの所から配線を取り回したので、それも外したいが、これまた次回に回す。

というのは、今日は風が強く冷たく、やり始める前から頭痛がしていたのだ。1時間弱作業して、終了。

外したヨーロッパナンバーは、次の車に付ける。フランス車なのに「D」なの?って、突っ込まれるだろうな。

15時に、ランチ。母が作ってくれたお雑煮と豚汁。

17時少し前にアパートに戻り、風邪薬を飲んで仮眠した。また夜に寝られなくなるパターン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(月) 雪、台所用品、車庫証明、レトロビル、他

2025-02-11 00:32:35 | Weblog
最強寒波に見舞われて、名古屋でも雪が降るとか積もるとか騒いでいたので、覚悟はしていた。カングーは昨年まではスタッドレスタイヤを装着していたが、今シーズンからはオールシーズンタイヤ。性能は劣る。なので、より慎重に走らねばならない。特に、凍った路面では弱いだろうな。スタッドレスほど柔らかくないから。


7日の夜、仕事を終えて帰宅するときの写真がこちら。結構大粒の雪が降っていて、こりゃ積もるだろうな、と思った。帰宅途中に買い物をして、10分くらいして店から出たら、止んでいた。


7日の夜の高速道路の状況。予防的なものも含め、各地で通行止め(黒く表示された部分)。しかし、8日は殆ど積もっていなくて、僕の感覚では空振りに終わった。昨年だったか一昨年だったか、カングーの屋根に20センチくらい積もった年もあったので、それに比べたら全く少ない。名古屋は、こんなもんである。だからオールシーズンでだいじょぶそう。

それでもフロントガラスが凍結すると困るので、カバーは掛けておく。

8日の夜勤は、雪が舞ったせいで湿度が高く、仕事が忙しかった。何の仕事かは明かさないけれど(国家機密なので(嘘八百))。9日の夜勤も忙しくなると見込んで、元気を付けるために色々持ち込んだが、こちらも空振りだった。

ふだん手に取らないプロテインバーは、いつだったかクーポンで安くなったので買っておいたが、既に期限が切れている。今回も、食べず。ビッラックスも飲まず。豆まきの残りの豆も、手を付けず。ちなみにこのジャスミン茶も、夏頃に買ったのだろう、期限が今月で、色が濃く変色している。


前回の記事に書いたチョコレート、ラミー。有言実行で、ちゃんと買ったよ。

レーズンが好きかどうか、だな。元々、洋酒入りのチョコ(ウィスキーボンボン)がそれほど好きじゃない。そもそも、アルコールがそれほど好きじゃない。チョコに入れなくてもいいんじゃね?、と思うくらい。大人の気分を味わえて良いのかもしれないし、個包装(とは言わないか?、3袋入り)なのは有り難いが、リピートはないかな。

台所の棚の下のスペースを有効活用しようと、差し込んで使うラックを買った。ダイソーで300円。

しかし、帰宅して取り付けようとしてやっと気付いたが、蛍光灯が邪魔をして、差し込めない。

もっと考えて買おう、僕。まぁ、これは悔しいので、アングルでも買ってきてうまく設置できるように、DIYしようかな。気が向いたら。

シンク横のスペースが狭く、コップや皿を色々置きたいときに困る。前から気になっていた、こちらも買ってみた。ダイソーで200円。

シンクの角が丸まっているせいで、端に寄せられない。これでは、ただ邪魔なだけ。ひっくり返して置いてみた。

お、この方がマシかも。これでしばらく様子見。もっと考えて買おう、僕(再)。

東レの浄水器を蛇口に付けているが、ホームセンターで安いタイプを買うせいか、浄水が広がる。

カートリッジを交換しても、本体を買い替えても、ダメだった。水圧が強すぎるせいか。レバーを下げてチョロチョロにすると広がらないが、溜めるのに時間がかかる。ずっと前に使っていた別の製品は、こうはならなかったけどな。こんど、904だったかな、東レの別製品を買ってみる。

フィルターを通さない原水にすると広がらないが、これは滅多に使わない。皿を洗うときにはシャワーにする。3パターンに切り替えられる。



車庫証明に関して、特に連絡が無かったので、問題なく受理されたのだろう。予定の7日を過ぎているので、夜勤明けの今日10日に、受け取りに行った。前回できなかったキャッシュレス決済を試したい。

警察署の駐車場は元々狭く、それが建て替え工事で使用できなくなっているので、市役所の立体駐車場にカングーを停めた。日曜と祝日の間の平日で、9時過ぎに行ったら混んでいて、3階まで上がった。てくてく、仮庁舎まで歩く。天気も良いので、前回のリベンジで、建物の写真を撮った。

良い床屋。窓の角が丸まっている所が好き。サインポールも古そう。室外機の裏のガラスブロックも良い。正面から撮るには、勇気が足りなかった。

その近くの、アメ車。右のカバーを被っている車も、古いのかも。左奥の信金のビルも、今どきのガラス張りとは違うガラスの使い方で、レトロで良い。さっきストビューでバーチャル散歩したら、この辺にはレトロな建物が結構残っている。かつては賑わっていたのだろうな、と思いを馳せる。

これもまた、窓が良い。当時、流行ったんだろうなぁ。昭和初期の近代建築が好きだった僕も、最近は昭和中期というのか、高度経済成長期の、レトロビルも好きになった。あまり注目されないので、簡単に無くなってしまうのがツライ所。

これはこの間書いたっけ?、警察署の隣の角の建物。4階部分は増築だろうな。

仮庁舎で、1階の証紙売りさばき所(?)でおばちゃんが500円の証紙を手に持って用意している所に、キャッシュレス決済したいと伝えると、まずは2階で書類を提出してQRコードを貰ってくるように言われた。2階に上がって、車庫証明の窓口に引換票を提出。キャッシュレス決済したい、と伝えると、端末を操作してシールみたいなのを発券して、書類に貼り付け、これを持って1階の売りさばき所に持って行き、支払いが終わったらまた持って来るように言われた。めんどくさ!。1階に降りて、さっきのおばちゃんにQRコードもらってきました!、と書類を渡す。こちらでも端末を操作して、自分も画面のボタンを押して、ナナコで支払い完了。2階にまた戻り、書類を渡す。担当者が端末を操作して、ちゃんと支払われているか確認して、やっと車庫証明を受け取ることができた。さすがお役所だな、と思った。まぁ、過渡期は仕方ないか。

てくてく歩いて市役所駐車場に戻る。ここでふと考えた。今回は市役所の窓口で証紙を買っていないので、駐車料金100円がかかる。いずれ必要になる住民票を今ここで発行しておけば、駐車場が無料になるぞ?。しかし、駐車料金は100円、住民票はコンビニで発行すれば安くなるはず。大人しく、100円払った方が良いのかも。てことで、カングーに乗り込んで出庫渋滞にはまり、駐車場を出たのだが、後でレシートを見て笑った。

駐車時間29分!。30分まで100円、超えると200円だから、ギリギリセーフだった。いつも運の悪い僕が、こんなところで運を使ってしまったぜ。

いま検索したら、県証紙を予め購入しておくことができないキャッシュレス決済は、不評のようだ。特に業者は、領収書が発行されないこともあり、現金で証紙を買うらしい。いや、業者は1枚なんて買わないか。予めまとめて買ってあるだろう。この日の僕は、仕事帰りなので、スーツを着て行ったため、売りさばき所のおばちゃんは僕を業者だと思って、証紙を渡す準備をしていたのかもしれない。意表をついてゴメンね。

買い物をして帰宅すると、いつも通りに正午。遅いブランチ。その後仮眠。

夕方に、実家に行く。ポロの車検証のコピーを取り、車庫証明と印鑑証明と一緒に、横浜の車屋さんに送る。着払いの伝票を貰ったので、宅配便の営業所に持って行って、発送を依頼した。

明日は仕事が休み。ポロの整理をする予定。カーナビの履歴も消しとかなくちゃね。アヤシイ所に行ったことが、バレちゃうぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日(水) 森高千里、うさまるバスボール、大寒波襲来、他

2025-02-06 00:06:33 | Weblog
昨日は警察署に行ってバタバタして、夜には欠伸も連発するし、さっさと寝るだろうと思ったのだが、PCに保存してある動画を見まくっていたら、午前4時まで起きていた。全然減らないアルコール飲料を1つ開けた。

開ける前に10回くらい強く振れと書いてあるので、炭酸は入っていなかったはず。ゼリーとアルコール。いくつか種類があって、桃と梅を買ってあって、桃だけ開けた。うん、美味しい。

これを飲みながら、90年代のJ-POPの動画を見ていた。2021年4月の記事にあるヘッドホンアンプ、これ最高。低音が強調される。



かわいいな。


これが4年前、2021年、51歳だよ。まだかわいい。信じられない。

お気に入りの動画はサイトから消えていた。見つけたときに保存しておくのが良い。

90年代だけじゃなくて、横浜で思い出したアルクアラウンドとかガネクロとかGLAYとかPerfumeとかKalafinaとか、色々聞いた。アニソンも。

そんなわけで、今日は昼まで寝てた。だらけていたのではない、明日からの激務に備えて体力を温存していたのだ。

久し振りに湯に浸かった。うさまるのバスボールを入れてみた。

普段なら、先に入浴剤を入れて、溶け切ってから湯船に入るのだが、今回はバスボールが溶ける過程を楽しみたいので、湯に浸かってからバスボールを投入。ん?、なかなか溶けないぞ…?。説明を読まずにポンと入れたのだが、実は、透明フィルムを外さなくてはならなかった。オブラートみたいに、これも溶けるのかな、と勝手に思っていた。恥ずかし。

濃いピンクの入浴剤が溶けて、中から現れたのが、浮き輪まる。逆さになって浮いてきた。

かわいい。大きさは、浮き輪の直径が3.2cm。

これが一番カラフルなので、僕にとっては当たり。どうせもう1個2個と買うと、絶対に被るのが僕の運の悪さ。でも、SNSやってると、失敗もネタになる。もう1つくらい買っちゃおうかな。次にLOFTに行く機会があって、まだ残っていたならば。


おやつ。中央に写っているロッテのティラミスチョコ、美味しい。洋酒が使われているので、仕事中や運転前はダメ。

読み友さんからラミーを薦められた。検索したら、筆記具が表示された。お、これも良いデザイン、欲しい。

チョコレートのラミーも、買うものリストに追加した。


この先の天気。6日の雪予報は消えたけれど、朝は氷点下が続く。夜勤がツライし、仕事が忙しくなるかな。


明日の出勤、朝が早いので、カングーのフロントガラスにカバーを付けた。凍りにくいし、雪が積もってもカバーをどけるだけでクリアになる。解氷スプレーも積んであるし、雪かき用の柄の長いブラシも常備してある。

PCのプリンタは、まだ開けず…。まぁ確かに、プリントアウトする機会って、減ってきたからね。建築めぐりのリストやドライブのルートを印刷するときか、次の年賀状か、だな。

次の休みは、実家に置いてあるポロの片付けを、少しは進めたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日(火) ネットワークカメラ増設、車庫証明、他

2025-02-04 21:15:02 | Weblog
またネタ溜めた。

防犯というよりは、面白いという思いで、室内を外出先から確認できるように、ネットワークカメラを1台設置していた。明るいときにはカラーで、でも外出時は電気を消していくので、赤外線。これが優秀で、モノクロだけど、結構先の方までよく見える。先日まで、料理をしない僕は、ガスコンロを使うのは湯を沸かすときだけで、消し忘れることは無かった。というか、出かける前に湯を沸かすような状況が無かった。が、目玉焼きや卵焼きを作るようになって、コンロを使う機会が増えた。そんなある日、外出したところで、ふと気になった。あれ?、火は消したっけな…。戻って確認すれば良いものを、面倒な思いもあって、そのまま目的地まで運転した。そこで思い出した。ウチには遠隔で確認できるカメラがあるぞ。スマホのアプリで、見ようと試みた。が、隣の部屋なので、微妙にコンロの様子はわからなかった。まぁ、結果として、火は消してあったのだが、念には念を入れて、外出先からコンロと、ついでに玄関の施錠まで確認できるように、カメラをもう1つ買っちゃおう。


3000円弱で、すぐに届いた。しかし、ウチのルーター、2.4GHzと5GHzを自動で選択する、バンドステアリングという機能があるそうだ。自動追尾機能に釣られて新たに買ったこのカメラは2.4GHz専用。そのままの設定では使えなかった。それなら、2.4GHzに固定すればいいのかと思ったが、前に買ったカメラは5GHz固定のようで、見られなくなった。困った。

前のと同じブランドのカメラを買えばよかったのだろうが、販売を終了しているようで、検索しても見つからない。メルカリとか中古で売られているのみだ。まぁ、仕方ない。6000円のカメラを買ったと思って、もう1つ、今度は両方の周波数に対応している製品を買い足した。

自動追尾は有料のオプション。ペットカメラとか家族の見守りとかで使う人には良いだろうが、僕には必要ない。最初からこっちを選ぶべきだった。後ろに写っているプリンタが気になる?。だってさ、2個めのカメラを買おうとしたときに、500円程足りないせいで送料がかかってしまう。それはイヤだな。何かアマゾンで買おうとしているもの、無かったっけ?、と購入予定リストを見ていたら、あぁそうだ、PCプリンタを買い替えるつもりだったっけ。てことで、15000円のプリンタを追加したのだ。これで送料無料。あれ?、何かおかしいか?。

ブラザーのDCP-595CNという、だいぶ古いプリンタを愛用してきたが、毎回ヘッドクリーニングをするのに疲れて、買い替えを決意。EPSONでもキヤノンでもなく、ブラザー。それは、元ミシンを作っていた会社だから。まぁ、それ以上の理由は、知る人ぞ知る…。まぁ、馴染みがあって、応援している企業ということだ。

ついでに、「キヤノン」は「キャノン」ではない。「kyanon」と入力して変換すると、候補にちゃんと大文字がある。あ、「kyu-pi-」で「キユーピー」は予測変換されないな。こちらも「キューピー」ではなく大文字の「キユーピー」が正しい。

話を戻して、プリンタを買ったものの、いろいろ忙しくて、まだ箱の中。

ネットワークカメラの方は、設定が難しくて、5GHzのルーターを選択すると接続できなかったが、ルーターの選択は2.4GHzのままで、5GHzでも使えている、ようだ。よくわからん。いずれにしろ、2つのカメラを使えるようになって、古いカメラでリビングを、新しいカメラでキッチンと玄関の施錠を、しっかり遠隔で確認できるようになった。アプリはそれぞれ別だけど(笑)。そして2.4GHz専用のカメラが1つ余った。

動体検知機能はあるが、通知が鬱陶しいのでオフにしてある。あと、知らないうちにカメラのアングルが変わっていたり、C国にデータが取られているのでは、という噂も聞くが、僕の部屋のデータなんて、何の価値もないので、特に気にしない。まぁ、カバーを被せておいたり、レンズのシャッターがあるのでそれを下ろしておくと多少安心かも。


1月31日の目撃車。左、積載車に運ばれているのは、紫のランボルギーニ。右、岡山ナンバーの車は、レアなボルボ。調べたらC30。販売期間が2007年から2013年。僕のポロが2006年式だから、同じくらいだな。僕は、角ばったボルボが好きだけど、むかしの480も好き。


2月1日、近所のスーパーで、チーズ全品2割引きのセールの日。2~3ヵ月に1回しか開催されないので、まとめ買いする。


ついでに衝動買いした、アルコール飲料と、おやつ。「山梨」というワードに反応する。


今年は節分が2月2日だそうだ。よくわからんが。2日に日付が変わった零時過ぎ、毎年恒例、ベランダや窓や玄関から、豆を撒いた。「鬼は外」、と囁きながら(笑)。子供の頃は室内にも「福は内」と撒いたが、さぞかし掃除が大変だっただろう。今は口の中に入れる。そのうち、食べ物を粗末にするな、とどこかの団体が騒ぎ出すのだろうか。毎年愚痴を書くが、豆だと大きな利益を得られないと考えた企業が、恵方巻を流行らせたと僕は認識している。ウチには、むかしから、恵方巻の習慣はないので、違和感がある。


今年の冬は短かったな、と思ったら、甘かった。というか、毎年2月も寒いんだよね。やはり今年も例外ではなかった。これを書いている4日の夜、ニュースではしきりに、大雪に注意、と報じている。EVはきっと大変だと思うよ。乗り切れるかね?。


昨日読み終わった本。また、ファーストフードの表記。外来語を日本語表記するのは難しいので、間違いとは言えないかも。僕としては、Fastはファストだ。

30日に横浜で買った車の、残金を振り込もうとして、躓いた。スマホのネットバンキングでサクッと済ませようとしたら、エラーが出て手続きできません、と。表示された番号に電話をかけて確認すればよかったのだけど、今日4日なら店舗に行けるから、そこで窓口で振り込めばいいや、と思って、問い合わせなかった。夜勤明けの今日4日、9時の開店を待って、銀行に1番乗りした。

これは提携駐車場に停めたカングー。

案内のスタッフによると、振り込みを停止されているかもしれないので、ロックを解除しないと、今後ずっと振り込めないかも、と言う。それは困る。ATMで振り込むと100円だったかな?、窓口で振り込むと880円も、手数料がかかる。それはそれで良いと思ったが、今後の振り込みに支障が残るのはイヤだ。てことで、銀行のロビーで電話をかけたが、混んでいてなんたらのアナウンスがずっと続いてだいぶ待たされ、出たスタッフは声が小さくてよく聞き取れず。ワンタイムパスワードの設定を電話で行ったせいで、振り込み上限額が設定されているようだ。窓口に移動して、アプリを使って、免許証をスマホで読み込ませて、設定をし直した。予想外に時間がかかったし、疲れた。

買い物をして帰宅、朝食後、睡魔に襲われ、1時間ちょっとの仮眠。なるべく今日中に、車庫証明の申請を済ませたい。

過去の自分のブログを見ると、前回(又は前々回)は終了時刻ギリギリに行って慌てたようだ。今回は予習をしっかり。しかし、わかりにくい。申請書類の「捺印」は廃止されたようだが、証紙はキャッシュレス決済でもできるようだ。ちゃんとナナコの文字もある。てことは、証紙の販売窓口が終わる16時ではなく、警察の書類の窓口が終わる17時までに行けばいいのかな?。間に合いそうもないから明日にするか、と思ったが、行ってみることにした。

警察署の駐車場は狭いので、市役所の立体駐車場にカングーを停めた。すぐ隣にある警察署に向かう。警察署が建て替え中で、一部業務(車庫証明の申請など)は、徒歩5分程度離れた別の仮庁舎で行っているそうだ。場所を案内され、てくてく歩いて、仮庁舎2階に書類を提出。これが16時20分。しかし、キャッシュレス決済は証紙を買うためのものなのかな?、仮庁舎1階にある証紙の販売窓口は16時で終わっていて、市役所なら16時半まで販売していると言われた。仮庁舎2階の申請窓口は16時半で終わってしまうけれど、少し遅れても待っているから、急いで買ってきな、と言われて、市役所に戻った。やや早歩き。ナナコで支払いができるのかと思ったらできず、仕方なく現金で2200円分の県証紙を買う。仮庁舎に引き返す。時刻は16時35分。2階の申請窓口は鍵がかけられていたが、ノックをしたら開けてくれた。威圧感は無く、とても親切な男性警官だった。順調に行けば、7日に用意できるから、取りに来て、と言われた。問題があったら、連絡が行く、とも。


市役所&警察署本庁舎と仮庁舎の間を2往復したが、その途中にあった、レトロなファサードの建物。


こちらは建て替えられるらしい警察署本庁舎。左の奥に見える、角の建物も好き。これは前に撮って、ブログに載せたはず。

途中にも、レトロなビルや、レトロなアメ車も見かけたが、今回は急いでいたし、薄暗くなってきたし、何よりもめっちゃ寒かった。次回、車庫証明を受け取りに行ったときに、ちょっとブラブラしてみようかな。そういう時に限って雨だったりして…。

さて次は印鑑登録証明書の発行。住民票などと同じで、これも今はコンビニで発行できるらしい。市役所の窓口だと、時間が限られるし、手数料が高い。てことで、今回初めて、コンビニのマルチコピー機(?)で発行してみた。あらかじめ、マイナンバーカードを用意したし、暗証番号がいくつかあるのでそれをメモしておいた。「署名用電子証明書暗証番号」とか「券面事項入力補助用暗証番号」とか、わかりにくい。

サクサクできて、ナナコ支払いできて、無事に終了。ポロ下取りにも必要みたいだから、2枚発行しておいた。2枚で200円。


明日は休み。明後日は寒いし、苦手な勤務なので、しっかり休んでおく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月30日(木) 新幹線で横浜へ、車購入、散歩、弟

2025-02-02 03:25:27 | Weblog
嘘をつくと、その嘘を通すためにさらに嘘を重ねなくてはならない。次第に無理が生じてくる。嘘ばかりの僕には、よくわかる。←せめて「時々」にしよう。

というのとは全然違うかもしれないが、本当なら、車を買い替えてから、じゃーん!、実は車を買いました!。と紹介したかったのだけど、そうすると、横浜に行った意味とかルートとか、隠しながらブログを書くことになり、車庫証明とか諸々のことも正確に記録できなくなってしまう。なので今回は、最初から書いちゃう。

そもそも、これまでのブログでちゃんと匂わせておいたので、ついに買ったのね、と冷静に思われる人も、いるかもしれない。この日の夜に会った弟に、「クルマ買ったよ」と話したら、「え?、4台目?」と驚かれたが、それは無い。買い替えである。では、ポロ、カングー、アルシオーネ、どれを買い替えるか。答えは、ポロ。

父がVWビートルに乗っているせいでVWという会社が好き。最初の車もVWゴルフ2。ポロはかつて乗っていたゴルフ2と同じサイズで取り回しが良い、1800ccのターボで加速が気持ち良い、サスは固めで路面に吸い付くように走る。MTは楽しい、できるなら手放したくはない存在である。が、2006年式は既にご老体。お漏らししたり、色々トラブルが目立ってきた。色褪せも酷くなってきた。4月には車検である。僕が乗っている9Nより1つ新しい6RのポロにもMTのGTIが存在するようだが、タマ数が極めて少ない。条件に合う車を待っていたら、何年かかるかわからない。それなら、今のアルシオーネが見つかるまでピアッツァに乗っていたように、次のポロ(かどうかはわからないが)が出るまでの繋ぎとして、買っちゃえばいいじゃん、という結論に達した。

条件は、まず、絶対にMT。国産車はつまらないので却下。1人者にはコンパクトハッチバックが良いので、ゴルフやメガーヌみたいに大きいのも却下。カングーが青なので、カングーを手放すまでは、青2台は避けたい。営業車みたいな地味な色より、華やかさが欲しい。なので、今回も色は赤。右折待ちや追い越しなどを考えると、日本で乗るには当然右ハンドル。年式は古くて2015年。最後まで悩んだのが、ターボの有無と、ドアの数。プジョー208にはGTというターボ付きのスポーツモデルがあるけれど、2ドアしかない(3ドアという表記は好きじゃない)。ルノー・ルーテシアならターボで4ドア、ただし900cc。さらに、ルーテシアはスピードメーターがデジタルで、これも好きじゃない。後部座席が狭くて安っぽいのも、ルーテシアのマイナスポイント。ノンターボで1200ccの208スタイルか、900ccのルーテシアか迷った。カングーがあるのにもう1台もルノーってのは、ちょっとつまらない。プジョーがどういう車か興味があるので、乗ってみたいと思った。てことで、条件に合った208スタイルを売りに出していたのが、横浜の車屋さん。車雑誌にいつも広告を出しているので、安心感もある。ラッキーなことに、比較対象としていたルーテシア・ゼンもあったので、2台を現車確認するために、この日に横浜に向かった。今までは、ネットの聞いたこともない車屋や、ヤフオクの個人売買で、現車確認せず、画面だけ見て即決していたので、今回は僕としては珍しい対応。両車の違いとか、気になることを聞いてみたり、自分で確認してみたいと思ったこともある。208のメーターはステアリングの上から見る、とか、どんな感じなんだろう、と。

その車屋さん、驚いたことに、弟が住んでいる所にすごく近いので、夕飯を一緒に食べようと声をかけた。弟の仕事は早く上がれるそうだけど、残念なことに、甥っ子が胃腸炎で学校を早退。奥様は面倒を見なくてはならず、そうなると家に上がることも避けるべきだろう。トイプードルにも再会したかったが、今回はパスだ。弟と2人で夕飯を食べることにした。

長い前置きはここまで。

14時に予約をしたので、昼くらいに名古屋を出る新幹線に乗る。実家にカングーを置いて、名鉄で名古屋へ。車屋さんと弟家族に土産を買った。

僕が「ういろう」が好きなので、ゆかり(えび煎餅)とかではなく、ういろう。前に大阪に行くときに買ったスライムのういろうが見当たらず、その代わり、ポケモンのういろうを見付けたので、これを弟に。自分も好きな、餅文のひとくちういろうを車屋に、左上の柚子&抹茶ういろうは、自分に(笑)。帰りには、店は閉まっていると思うので、今のうちに買っておく。ういろうは、重いけど(笑)。

新幹線は、平日の昼なので混んではいないけれど、大して変わらないだろうと、「ひかり」にした。安くしようと思ったわけではないが、帰宅後に気付いたけれど、特急料金が「のぞみ」と「ひかり」では違うのだね。座席表で選んだら、3人掛けの席がたくさん空いていたので、その窓側。横浜までずっと、隣2席には、誰も来なかった。

しかし、新幹線に乗っているときに気付いたのだったかな、結構ギリギリじゃね?(笑)。13:24新横浜に着き、そこから30分かかるんだよね…。ま、あとで電話を入れておくか。

天気も良く、車窓を楽しむ。持ってきた文庫本は、帰りだな。


中央が、蒲郡の竹島。プリンスホテルも見えた。前にバス運転士をしていたエリアなので、懐かしい。今でも時々、ドライブに行く。


左の山の上にいらっしゃるのが、弘法さん。三谷(みや)温泉の近く。


説明は省略。懐かしい…。

僕の座席は海側の窓側。あ、そういえば、こちら側からも富士山が見えると、確か本で読んだことがあるぞ。早速スマホで調べてみた。静岡駅手前、安倍川を渡る前に、北に向かうところが一瞬あって、そこで見えるらしい。ネットの地図で予習する。最初の目印は中外製薬だ。


見えた!。デジカメを構える。こういう時に、スマホだと、シャッター音が連続して、何だコイツ的に注目を集めてしまうが、デジカメならシャッター音を気にせず連写できる。が、ピントが上手く合わなかったり、構造物が被ったり、なかなか上手く撮れなかった。


いちばんマシなのでこれだもん。ちなみに、下り大阪方面では「左富士」とも呼ぶらしい。歌川広重の東海道五十三次にも描かれているそうだ。僕は上り東京方面だから、右に見えたのだけどさ。

当然、新富士駅あたりでは、山側の席からは奇麗な富士山が見える。スマホを向ける人が多くいて、面白い。みんな富士山好きだな。


反対側の海側の端の席から、山側の窓枠内に奇麗に富士山が見えたので、急いでデジカメで撮ったが、ピントが合っていなかったし、少しずれた。


これは熱海。熱海で降りる人も多かった。外国人も。

安全快適に、新横浜に到着。市営地下鉄ブルーラインに乗って北に向かう。センター南駅か、センター北駅で、グリーンラインに乗り換える。どちらがいいのか、わからない。とりあえず、センター南で乗り換えた。正解だった。グリーンラインは区間が短く、利用客も少ないようで、車内はガラガラだった。東京の中央線&総武線の四ツ谷~お茶の水みたいに、どちらかの駅は階段を使わずに乗り換えできたら便利なのにな。

センター南駅から、車屋さんに連絡を入れた。少し遅れます、と。けれど、その後順調に進み、東山田駅に着いたのが14時ちょうど。車屋さんに着いたのが14時3分だった。ちなみに、東山田と書いて「ひがしやまた」と読む。濁らない。名古屋の名二環のI.Cは山田東(やまだひがし)。


今どき、ストリートビューで予習した時に見て知っていたが、交差点のあっちにもこっちにも、マニアックな車がたくさん置かれていて、大興奮だ。そう、お店の名前は「AZ auto(エーゼットオート)」。

挨拶をしながら事務所に入ってびっくり。人が大勢いる…。お土産のういろう、10個入り。足りないかも…。実は、この日はちょうど雑誌の取材が来ていたようだ。なんか、見たことある人だなと思った人は、テリー伊藤さんだった。それくらい、芸能人には疎いので、お店のスタッフさんから教えてもらうまで、わからなかった。来月号に僕もちゃっかり写ってるかな~。

お店に到着して挨拶をしてすぐに言われたことが、「ルーテシア、売れちゃった」。は~!?。びっくりである。まぁ、キープしておいたわけではないし、こういうこともある。第1希望がプジョー208だから、まぁ、良い。

気になることを聞いたり、運転席に座ってみたり。試乗してみますか?、と言われたけれど、ちょっとビビリなので、スタッフさんに運転してもらって、僕は助手席で、少し走ってもらった。サスペンションからギコギコ音がする。これは直してくれるらしい。1200ccのノンターボ、トルクがないからエンストしやすいのかな、とか、心配していたが、なんとかなりそう(笑)←適当。

アイドリングが静かすぎて驚いた。ポロより10年新しいだけのことはある。ナビはないけどETCはある。バックカメラはないが、ポロから移植すればいい。後ろのスモークフィルムがちょっと薄いかな。

それ以外に、特に気になるところはなく、購入を決定。申込金として1万円を払って、書類を書いた。

名古屋に戻ったら、車庫証明とか、印鑑証明とか、いろいろやることがある。ポロを下取りしてもらうので、綺麗にしておかなくてはな。

最大の用事は済んだ。弟と合流するのは18時半。現在時刻は15時半。まだ3時間あるので、どこかブラブラしたい。せっかくなので、横浜らしいところに行くか。

東山田駅から、山下公園の方に向かうには、ブルーラインに戻る方法もあるけれど、地下鉄はあまり好きではない。外が見えないもん。なので、グリーンラインを反対に進み、日吉に向かう。そこから東急東横線で横浜に向かうことにした。


今回のお供、幸せの黄色いうさまる君。絶対に落とさないように、チェーンは2重(笑)。


駅で見かけたポスター。ついつい、撮ってしまう。達也か和也か、わからない(笑)。


日吉駅にて。中華街まで、みなとみらい線に直通運転をしているのはなんとなくわかっていたが、これは、後発の急行に乗った方がいいのかな?。案内通り、菊名駅で追い越した。菊名から先の通過駅のうちの1つ、ここには小中学校の同級生が住んでいる。「今、通過したよ」ってラインを送った。ベイスターズ大好きな、Yさん。そういえば、2年くらい前にカングーで横浜に行ったときに、会って、記事にも書いたな。

僕は日本大通り駅で降りた。どこに行こうか、明確に決めておらず、ただ、赤レンガ倉庫に男一人で行ってもなぁ、ロープウェイも違うし、やっぱレトロ建築を眺めたいな、と思ったのだ。さらには、日本大通り駅から北に向かって、日本郵船歴史博物館に行きたいな、あと海洋会館、スカンディヤあたりかな、と思っていたのだけど、横浜スタジアムの横を通って、中華街に行ってみたくなったので、変更した。

日本大通り駅を出て、スタジアムに向かう。


これは、神奈川県庁。いわゆる、キングの塔。ここは以前、庁舎内を見学したことがある。たまたま開放日だったのだ。


交差点の角に、レンガの遺構を発見。グーグルマップによると、「開通合名会社の社屋の一部」だそうだ。今知った。いずれ無くなりそうだな…。何度も書いてきたが、僕の好みは、レンガではなくコンクリート。


でもレンガの建物も写真を撮る。横浜市開港記念会館、ジャックの塔。

あれ?、さっき見た地図では、スタジアムに突き当たるはずだったけれど、この先の道路はどこまでも真っ直ぐ続いているぞ?。てことで、間違いに気付いた。南に向かうべきところ、西に向かっていた。次の角の、元・三井住友銀行で左折。

看板の銀行名が消されている。存続が危ぶまれる。


マンション建設で立ち退かなかったこの角の建物、いいなぁ。こういうのも好き。


これもいいなぁ。かつては、近代建築つまり昭和初期の建物が好きだった僕だけど、今は高度経済成長期のビルも好き。バブリー。


これもレトロ。グーグルマップを見ながらブログを書いているのだけど、このビルの向かいにも、良いビルあったみたい。あるいは、建て替えられたか。


たまたま見上げた窓が、素敵だった。光南ビル、だそうだ。そうそう、カメラを向けていたら、喫茶店の中の人と目が合ったので今調べたのだけど、ここの喫茶店、良い感じじゃん!。今知ってどうするよ(笑)。ルミエール・ド・パリ。いつか行くぞ。

スタジアムの手前には公園があった。横浜公園だそうだ。入口の、えっと、これなんて言うの?。門?。スクラッチタイルが歴史を感じさせる。

左が、入った所(北西側)。右は、僕が出たところ(東側)。


公園では、子供を遊ばせているママさんがたくさんいた。風が強くて少し寒かった気がする。

日本庭園がある。彼我庭園というらしい。中を通り抜けた。

鴨がいた。鴨じゃないかも。


中華街の入り口。かっちょいい~。3枚も撮ってしまった。


変態は足元にも注目する。

写真を撮りまくったので、一気に掲載。






春節だからか、賑わっていた。といっても、中国人は中華街には来ないかな?。日本に住んでいる中国人が、楽しんでいるのかもしれない。非日常を味わえて良かった。せっかく来たのに、食べ歩きをしなかったのは勿体なかった。もっとも、何が人気なのか、わからない。占いにすごい行列ができていた。


これは現代建築。


これは交番。


こちらの門も撮ろうと構えたら、お、僕が好きな時代のベンツ。お、コルベット。車も好きだもん。


アストンマーチン屋さん。


別角度から撮ればよかったけれど、ヴィンテージマンションっぽい雰囲気。今調べたら、1971年築。

ホテルニューグランドの正面に回ろうと、山下公園の手前の道路に出たところで、こいつ↓に遭遇した。

わ!、連節バスじゃん!。岐阜市内では走っているとの噂を聞いたことがあるけれど、横浜で出会えるとは思ってもいなかった。良いもの見れたぜ。この時は、これで終わるはずだった。


山下公園の向こうには、氷川丸も見える。


ホテルニューグランド。いつか、中も見てみたい。スパゲッティ・ナポリタンの発祥の地。せっかくなので、味わってみたい。いつか、機会があれば。


マリンタワーもいいねぇ。スカイツリーより東京タワー、ランドマークタワーよりマリンタワーだぜ。20年以上前に、マリンタワーには上ったことがある。中学校の遠足だったかな。そのときは、中華街の中の喫茶店に、先生が待機していたんだよな。ところで、この写真に写っているのは、さっきの赤ベンツかな?。


山下公園の中には何台かキッチンカーの店が出ていた。そのうちの1台が、VWタイプ2だったので、ズームで撮影。


アイススケートリンクがあった。

その先、海の方に何気なく目をやると、え!、さっきの連節バスの乗り場があるじゃん!。

そろそろ中華街方面に戻って、みなとみらい線で横浜方面に戻ろうと考えていたのだけど、このバスに乗れるんだったら乗りたいぞ。

待合所には誰もおらず、不安になる。

ちょうどあと5分くらいで来るようなんだけど…。大丈夫か?。


振り返ると、ニューグランドや、氷川丸が、綺麗に見えた。


バスの写真を撮っていたら、発車時刻が近づき、無事にバス停にバスがやって来た。くねくねと、運転しづらそう。

マナカ(交通系ICカード)で220円。普通の路線バス運賃だ。外の景色を楽しめない地下鉄より、断然良い。渋滞するのは覚悟の上。それほど急いでいないし。


しかしながら、車内照明が青色LEDなのは、やめてもらいたい。目が痛くなってきた。

僕ともう1人の、乗客2名で出発。この運転士さん、観光案内みたいなのをやってくれるのだが、ギャグをこれでもかと混ぜてくる。「このバスは113人が乗れるんですが、3人しか乗っていません。悲しいです。」とか「お客様に大変残念なお知らせがあります。この赤信号、とってもとっても長いんです。あ、良いお知らせがあります。長いと思っていた信号が青に変わりました。」と、かなりスベリ気味。

数か所、転回(Uターン)する箇所があって、大変だろうなと思った。元バス運転士なので。

途中のバス停からもちらほらしか乗って来ず、最終的に10人くらいになったかな、といった感じ。平日はこんなものか。


バス車内から撮ったヒュンダイ・アイオニック5とレンガ倉庫。

もちろん、デジカメで動画も撮った。ギャグだらけのアナウンスも一部入っているが、許可を頂かないことには公開できない。なんちゃって。

途中、パシフィコ横浜を見たときに、もしかしてこれ、アルクアラウンドのMVのロケ地じゃね?、と思ったけれど、帰宅後に調べたら、幕張メッセだった。お恥ずかし…。

信号待ちと少しの渋滞だけで、定刻に横浜駅に到着した。運転士さんとお話をしてお礼を伝えたかったが、他の客もいたし、忘れ物はないか探したり忙しそうだったので、やめておいた。

さて、ブルーラインに乗ってセンター南に向かう。乗り場はどこだ?。案内に従って歩いたが、結構距離があった。


その途中で、ベイスターズの選手が柱にプリントされていた。横浜在住の同級生Yさんは佐野選手が好きだそうで、運よく見付けたので、スマホで撮って、ラインで送った。上手く撮れていない、うん、それはいつものこと。これ見たよ、と報告したいだけなので、これで良い。

遅れるかと思ったが、ちょうどピッタリ18時半に、センター南駅に着いた。弟と合流し、港北ショッピングセンター内の「バケット」という店に入った。僕は1日1回コメを食べたいのでライスを、弟はパン食べ放題。色々な種類のパンを取ってきていて、美味しそうだったな。

仕事の話や車の話、いろいろ話せてよかった。弟は明日も仕事があるので、あまり遅くまで付き合わせるわけにはいかない。20時に、お開きとなった。

ブルーラインで新横浜へ。実家と自分に土産を買おうと思って大きな店を探したが、プラスタという名前の、それほど大きくないキヨスクしか見つからず、そこで買った。ちなみに、名古屋駅で土産を買ったときも、前はグランドキヨスクという名前だったはずだが、今日はプラスタに変わっていたなぁ。シュウマイとか鳩サブレとか、定番ばかりではつまらないので、今回は「濱うさぎ」の「つぶら焼き」にしてみた。写真は後ほど。

先に新幹線の切符を買うと、時間が気になって落ち着いて土産を選べないので、土産を確保してから、自動券売機で切符を買った。うわ、やはり、混んでいる。満席のマークは付いていなくても、空いているのが3人掛けの席の真ん中だけ。景色も見られないし(今考えると、どうせ夜だから意味なかった)、通路にも出にくい。できれば通路側がいいな。1つ遅らせて、30分以上後の「のぞみ」にした。2人掛けの席の、通路側が空いていた。

時間ができたので、駅ビルを覗くことにした。どうやらLOFTが入っているらしい。うさまるグッズを見に行った。割引されていた商品もあったかもしれないが、買っちゃおうと思わせるものが無かったので、何も買わず。1人だと新幹線でトイレに行きづらいので、ここで済ませておいて、乗り場に向かう。


ほらね、行きと帰りで、金額が違う。「ひかり」と「のぞみ」の違い、と思われる。曜日によっても違う気もする。

帰りの新幹線では、スマホをいじっていたり、文庫本を読んだりしていた。楽しすぎて興奮が残っていて、眠気は全くなかった。多少の欠伸は出たけれど。

定刻通りに三河安城を通過したが、女性のアナウンスが小さすぎてよく聞こえなかった。悪天候とか停電とか、事件や事故が無くて、よかった。

名鉄に乗り換えて、実家へ。23時過ぎに着いた。母は寝ていたが、父と話をしていたら零時を過ぎた。翌日をお疲れ休みにしてあるので、問題ない。土産を開封して、自分の分を持ち帰る。つぶら焼きは、これ↓。

中はこんな感じ↓。



行く前に名古屋駅で自分用に買った「ういろう」も開けて、半分両親にあげた。翌日に食べたが、もさもさした感じで、羊羹みたいな食感。僕は羊羹は好きではないのだ。人気らしい「ウイロバー」も、いつか試してみたいと思っているが、やめておこうかな。やはり僕は、「大須ういろ」よりも「青柳ういろう」や「餅文総本店」が好き。

JAFの機関紙「JAF MATE」が届いていた。割引クーポンはいつも、ガストとかサンドラッグとか、有り難く使わせてもらっている。その中に、「バケット」飲食代10%引きクーポンを見付けた。タイミング絶妙に悪いぜ。

この日の歩数は12634歩。健康のために、多く歩くことも、この日の目的だったので、満足。車とも、人とも、景色とも、出会いは一期一会。そして塞翁が馬。とはちょっと違うか、何が起こるかわからない、ってことを言いたい。今回の車との出会いが、吉と出るか凶と出るか、今はわからない。

横浜は、これからも、何度も行きたい所。今度はじっくり建物を見ようか、有名観光地を巡ろうか、今度こそ中華街で美味しいものを食べるのも良い。オーバーツーリズムは困るけれど、それなりに多くの人で賑わっていることも雰囲気を盛り上げる。バーチャルでは味わえない楽しさがある。交通費だけで3万円くらい使ったことになるけれど、その分時間が取れて、楽しい散歩ができた。「非日常」を「体感」するから面白い。日帰りの「ことりっぷ」も、今後は増やしていこうかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日(水) ゲーム挫折、卵焼き、最近買ったもの、新宿怖い

2025-01-30 01:25:48 | Weblog
ダンガンロンパというゲームをやって、結構面白かったので、アナザーエピソードという位置づけの「絶対絶望少女」を買ったのが数か月前か。やっと昨日、やってみた。

謎解きではなく、アクションゲーム。キャラデザインと、絶望を感じられる雰囲気は気に入った。主役は前作の主人公の妹なのかな、「こまる」ちゃん。そして相方が腐川(←ちゃん付けんのかい(笑))。

最初だけ、ストーリーを読むだけで楽しんでいたが、いざ自分が操作して敵を撃たなくてはならなくなって、苦戦した。Lボタンを押しながら、右のスティックで動く敵(モノクマ)に照準を合わせて、Rボタンで弾を発射する。僕には高度過ぎる。なんせ、テトリスですら、落ちてくるパーツを回転させるのに、右か左の1方向にしか回転させられなかった人なのに。

モノクマを発見すると、当然相手もこちらに気付いて近付いてくる。左手、右手、右手、と順番にボタンを操作している間に距離を詰められ、発射が間に合わず、ゲームオーバー数回。なんとか腐川が登場するところまでは行けたが、その先は断念。もう、いいや。

アニメ化されないかなぁ。クールな白夜くんも出てきたし、ストーリーとしては面白そうなんだけど。


先日の記事に書いた、ガラケー用の覗き見防止フィルムが届いたので、貼った。最近のは、貼り直しができて、気泡が入りにくい。昔は苦労したぜ…。

こんな感じで、正面以外からは見えにくい。写真撮るの下手で、ティファールにピントが合っているけれど…。

しかし、ガラケーは電話の着信専用。しかも、スマホの番号を知らない昔の知人。1年に1回着信があるかどうか。ネットもメールもやらない。まぁ、いいけど。

先日、夜のウォーキングをしていたら、以前は見たことのない自販機を発見した。

デジタルグッズ販売中。お、これはもしかして、エロいやつかな?。どきどき、わくわく。正面に近付いてみた。

なんだ、ポケモンカードか。要らない。こんなんでも、需要あるんだろうかね。あるから置いてあるのだろうけれど。


きょう29日は夜勤明け。いつものスーパーで買い物をしてから帰った。

いつもはサラダ菜を買って、朝食のトーストに挟むのだけど、今日は見当たらず、これにした。シンクの隅っこにグラスを置いて、水を入れて、これを入れてある。冷蔵庫に入れなくても、冬なら大丈夫かな。目にも優しいグリーンだぜ。

卵焼きは今朝も、クッキングシートを敷いて、油をひいて、牛乳を混ぜた卵を流し込んで、かき混ぜながら寄せて、厚みのある卵焼きにした。美味!。パンに挟むには、もう少し広げて薄くした方が挟みやすく、大きな口を開けなくて済むかも。


お菓子も買って、今「おやつ置き場」はこんな状態。朝食がほぼ正午で、ネットとか少しだらだらしてから仮眠を取ると、夕方を過ぎてほぼ夜で、夕飯の時間なので、おやつを食べる時間がない。健康には良いのだろうけれど。ここ最近、連休はどちらかに予定を入れているため、ゆっくりできないせいでもある。


先日、仕事の靴を2足、買い替えた。擦り減ってきたため。僕は、お洒落には無頓着なので、見た目よりも実用性。年寄りみたいと言われようが、チャックが付いていて着脱しやすい靴を選ぶし、夜間にヘッドライトに反射するように、ダイソーで買った反射材を貼った。安全は何よりも優先される。靴紐も、すぐ解けるのがイヤなので、蝶結びの後に、かた結び。見た目悪し。

そういえば、ガスコンロの着火用の電池、どうなっているかな、と気になって、取り出してみた。

前の記事に書いたように、交換用の電池を買ったものの、電池には実は問題なかったことがわかり、そのまま使い続けていた。全く問題なく着火できるけれど、電池にはサビが付着していた。


使用推奨期限、2010年10月…。すげーな。リモコンとかの電池はマンガンが良い、というようなことを聞いたので、これもアルカリではなくマンガンを使い続けている。

で、今までの記事にずっと単2と書いていたが、単1だった。ケースの表記を見て、きょう気付いた。そして、買ったまま使っていない、使用推奨期限2022年12月の未開封電池に、交代。


この先10年くらい使えるのではなかろうか。壊れない製品を作ると儲からない、ということがよく分かる。

マキタのスティック掃除機CL110Dを愛用しているが、さすがにフィルターが汚れてきたので、買い替えた。ネットで買うと、欲しい分だけ買えて、効率が良く、お得。純正品5枚入りで640円。送料無料。スポンジフィルターは、どこへ行ったのやら僕の掃除機には付いていなかったので、汎用品を買った。4個入り、1200円。こちらは送料が高かった気がする。本体が800円、送料が400円。




ツイッタで、こちらのジャケット写真の場所を知りたいと投稿があり、いくつかコメントが付いていた。新宿歌舞伎町で、今では「四季の路」として残っているという。後ろに写っているレトロなビルが、今でもあるとコメントに書いてあったので、ストビューで見てみた。谷合ビル、だそうだ。

いま、改めて検索したら、いつも更新を楽しみにしているレトロ愛好家さんのサイトにも、紹介記事があった。
→「昭和スポット巡り 谷合ビル
2015年の記事なので、僕がこのサイトを知る前と思われる。

だがしかし!、グーグルマップをよく見てみると…、

2つ隣には、なんだか怖い名前の、本部がある…。こちらもつい、検索してしまったぜ。四季の路は、地図画像の右上隅にある。さらに、下の端にある星座館も、ストビューで見たところ、レトロで重厚な外観が気に入ったが、検索したら、ヤバかった。

やはり歌舞伎町である。夜はもちろん、昼間も、一人で行かない方がいいのかもしれない。誰か、同伴プリーズ。


明日は東へ遠征する。新宿までは、行かないつもり。今のところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする